JP2001090273A - 太陽電池モジュール取付用の支持金具 - Google Patents

太陽電池モジュール取付用の支持金具

Info

Publication number
JP2001090273A
JP2001090273A JP27110799A JP27110799A JP2001090273A JP 2001090273 A JP2001090273 A JP 2001090273A JP 27110799 A JP27110799 A JP 27110799A JP 27110799 A JP27110799 A JP 27110799A JP 2001090273 A JP2001090273 A JP 2001090273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell module
mounting
roof
plate
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27110799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3609298B2 (ja
Inventor
Shuichi Tsubouchi
秀一 坪内
Toshibumi Nishida
俊文 西田
Kensuke Ishida
謙介 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27110799A priority Critical patent/JP3609298B2/ja
Publication of JP2001090273A publication Critical patent/JP2001090273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3609298B2 publication Critical patent/JP3609298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 屋根材を取り外すことなく屋根に装着するこ
とができる太陽電池モジュール取付用の支持金具を提供
する。 【解決手段】 屋根材の上面に沿う上板3と、屋根材の
下面に沿う下板4と、該上板3と下板4とを連結する連
結板5とを備えて、前記上板3と下板4とで屋根材を上
下に挟持するように屋根材に対して嵌合可能に構成さ
れ、前記上板3側に、太陽電池モジュール取付用のラッ
クをボルト10等の締結具で固定するための取付部11
が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の屋根に配置
される太陽電池モジュールを取り付けるための支持金具
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、既設の屋根に結晶系の太陽電池モ
ジュールを取り付ける場合、図6に示すようにボルト5
1の軸部を上方突出するように挿通させるための挿通孔
52を有する板状の支持金具53を用いるようにしたも
のがある。この支持金具53を用いて太陽電池モジュー
ルを取り付ける場合、まず、既設の屋根材を部分的に取
り外した後、支持金具53の取付孔55を利用して支持
金具53をビス等で野地板,垂木等の屋根用下地材に固
定し、次に部分的に取り外した屋根材を元通り施工し
て、支持金具53のボルト51の軸部が屋根面から上方
突出した状態にする。その後、図7に示すように支持金
具53のボルト51を利用して屋根上に縦ラック57を
取り付けると共に、縦ラック57間に横ラック58を取
り付け、図8に示すように横ラック58間に太陽電池モ
ジュール59を装着していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来では、支
持金具53を既設物件に使用する場合、屋根材を取り外
す手間や元通りに施工する手間がかかっており、しかも
支持金具53は1棟(3KWシステム)平均、20〜3
0個取り付ける必要があり、また、支持金具53の1個
につき、屋根材を最低3枚以上取り外す必要がある。従
って、1棟平均では、60〜90枚の屋根材を取り外
し、施工する必要があり、非常に手間がかかった。
【0004】また、屋根材とルーフィング(下葺材)が
引っ付いていることが多いため、屋根材を取り外す際に
ルーフィングが破れ、このために屋根の防水性が落ちる
おそれもあった。そこで、本発明は上記問題点に鑑み、
屋根材を取り外すことなく屋根に装着することができる
太陽電池モジュール取付用の支持金具を提供するように
したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この技術的課題を解決す
るための本発明の技術的手段は、屋根材2の上面に沿う
上板3と、屋根材2の下面に沿う下板4と、該上板3と
下板4とを連結する連結板5とを備えて、前記上板3と
下板4とで屋根材2を上下に挟持するように屋根材2に
対して嵌合可能に構成され、前記上板3側に、太陽電池
モジュール取付用のラックをボルト10等の締結具で固
定するための取付部11が設けられている点にある。
【0006】また、本発明の技術的手段は、前記上板3
及び下板4にビス8等の固定具を挿通するための取付孔
9が互いに対応するように設けられて、ビス8等の固定
具により上板3及び下板4を屋根材2と共に野地板、垂
木25等の屋根用下地材に固定可能に構成されている点
にある。また、本発明の技術的手段は、前記取付部11
に、ボルト10等の締結具の軸部を上方突出させるよう
に挿通させる挿通孔16が設けられている点にある。ま
た、本発明の技術的手段は、前記下板4の下面に、両面
に接着剤を有する接着シート19が貼り付けられ、該接
着シート19の下面に離型紙22が貼り付けられている
点にある。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜図4において、1は太陽電
池モジュール取付用の支持金具で、例えば厚み1〜2m
m程度のステンレス等の金属系の板材で構成され、屋根
材2の上面に沿う上板3と、屋根材2の下面に沿う下板
4と、該上板3と下板4とを連結する連結板5とを備え
る。上板3と下板4との間隔は約5〜8mmに設定さ
れ、支持金具1は上板3と下板4とで屋根材2を上下に
挟持するように屋根材2に対して嵌合可能に構成されて
いる。
【0008】前記上板3及び下板4にビス8等の固定具
を挿通するための取付孔9が互いに対応するように設け
られて、ビス8等の固定具により上板3及び下板4を屋
根材2と共に野地板、垂木等の屋根用下地材に固定可能
に構成されている。支持金具1の上板3側に、太陽電池
モジュール取付用のラックをボルト10等の締結具で固
定するための取付部11が設けられている。この取付部
11は、例えば厚み1〜2mm程度のステンレス等の金
属系の板材で構成され、一対の固定壁12と一対の立ち
上がり壁13と立ち上がり壁13間の天壁14とを備え
る。一対の固定壁12は上板3の上面に溶接またはリベ
ット等によって固着されて、上板3、下板4及び連結板
5と取付部11とは一体化されている。取付部11の天
壁14に左右方向に長い挿通孔16が設けられ、この挿
通孔16にボルト10等の締結具の軸部を上方突出する
ように挿通可能になっている。
【0009】前記下板4の下面に、両面に接着剤を有す
るゴム化アスファルト製又はゴム系の接着シート19が
貼り付けられ、該接着シート19の下面に離型紙22が
貼り付けられている。前記実施の形態によれば、既設の
屋根に太陽電池モジュール59を取り付ける場合、支持
金具1の下板4から離型紙22を剥がし、図3〜図5に
示すように左右に隣り合う屋根材2の軒側端部のジョイ
ント部分に、上板3と下板4とで屋根材2を上下に挟持
するように支持金具1を嵌合した後、上板3及び下板4
の取付孔9を利用して支持金具1をビス8等で屋根用下
地材である合板24、垂木25等に固定すればよく、屋
根材2を取り外すことなく支持金具1を屋根に簡単かつ
確実に装着することができる。そして、その後は、支持
金具1のボルト10を利用して、従来と同様に図7に示
すように屋根上に縦ラック57を取り付けると共に、縦
ラック57間に横ラック58を取り付け、図8に示すよ
うに横ラック58間に太陽電池モジュール59を装着す
ればよい。
【0010】従って、支持金具1を利用して太陽電池モ
ジュール59を取り付ける場合、屋根材2を取り外した
り、屋根材2を元通りに施工したりする手間がなくな
り、既設屋根に太陽電池モジュール59を簡単に取り付
けることができる。また、このため、従来のように屋根
材2を取り外す際等にルーフィング26が破れて、屋根
の防水性が落ちるようなおそれもなくなる。なお、図4
において、屋根材2と合板24との間にルーフィング
(下葺材)26が設けられている。また、縦ラック57
は図2及び図3に示すようにチャンネル形状に形成さ
れ、その上壁部に長孔61が設けられており、縦ラック
57を支持金具1の取付部11上に載置して、ボルト1
0の軸部を縦ラック57の長孔61に挿通して、ボルト
10の軸部にナット27を螺合して締め付けることによ
り、縦ラック57は支持金具1の取付部11上に締め付
け固定されている。
【0011】なお、前記実施の形態では、太陽電池モジ
ュール取付用のラックは、チャンネル形状の縦ラック5
7と横ラック58とを別体に有し、両者をボルトや固定
金具等で互いに連結するように構成されているが、太陽
電池モジュール取付用のラックはこのようなものに限定
されず、例えば縦ラックと横ラックとを一体に有するも
のであってもよい。また、前記実施の形態では、固定具
としてビス8を使用して、上板3及び下板4を垂木25
等の屋根用下地材に固定しているが、これに代え、固定
具として釘その他を使用して、上板3及び下板4を垂木
25等の屋根用下地材に固定するようにしてもよいし、
またビス8等を使用して、上板3及び下板4を野地板そ
の他の屋根用下地材に固定するようにしてもよい。。
【0012】また、前記実施の形態では、締結具として
ボルト10を使用して、太陽電池モジュール取付用のラ
ックをボルト10で支持金具1の取付部11に締め付け
固定するようにしているが、これに代え、締結具として
ボルト10以外の締結具を使用するようにしてもよい。
また、前記実施の形態では、取付部11の天壁14に左
右方向に長い挿通孔16が設けられ、ボルト10等の取
付部11に対する挿通位置を左右に調整できるようにし
ているが、挿通孔16はこのような形状のものに限定さ
れず、例えば挿通孔16を前後方向に長く形成して、ボ
ルト10等の取付部11に対する挿通位置を前後に調整
できるようにしてもよいし、また取付孔9を丸孔に形成
し、ボルト10等の取付部11に対する挿通位置を前後
及び左右に調整不能としてもよい。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、既設の屋根に太陽電池
モジュールを取り付ける場合、支持金具1を屋根材を取
り外すことなく屋根に装着することができて、屋根材を
取り外したり、屋根材を元通りに施工したりする手間が
なくなり、既設屋根に太陽電池モジュールを簡単に取り
付けることができる。また、このため、従来のように屋
根に太陽電池モジュールを取り付ける際にルーフィング
が破れて、屋根の防水性が落ちるようなおそれもなくな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す斜視図である。
【図2】同側面断面図である。
【図3】同正面断面図である。
【図4】同屋根への支持金具及び縦ラックの取付状態を
示す側面断面図である。
【図5】同屋根への支持金具の取付状態を示す平面図で
ある。
【図6】従来例を示す支持金具の斜視図である。
【図7】屋根への縦ラック及び横ラックの取付状態を示
す斜視図である。
【図8】屋根への太陽電池モジュールの取付状態を示す
斜視図である。
【符号の説明】
1 支持金具 2 屋根材 3 上板 4 下板 5 連結板 8 ビス(固定具) 9 取付孔 10 ボルト(締結具) 11 取付部 16 挿通孔 19 シート 21 接着剤 22 離型紙 25 垂木(屋根用下地材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 謙介 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内 Fターム(参考) 2E108 KK01 LL01 MM06 NN07 5F051 BA03 EA01 JA02 JA09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根材(2)の上面に沿う上板(3)
    と、屋根材(2)の下面に沿う下板(4)と、該上板
    (3)と下板(4)とを連結する連結板(5)とを備え
    て、前記上板(3)と下板(4)とで屋根材(2)を上
    下に挟持するように屋根材(2)に対して嵌合可能に構
    成され、前記上板(3)側に、太陽電池モジュール取付
    用のラックをボルト(10)等の締結具で固定するため
    の取付部(11)が設けられていることを特徴とする太
    陽電池モジュール取付用の支持金具。
  2. 【請求項2】 前記上板(3)及び下板(4)にビス
    (8)等の固定具を挿通するための取付孔(9)が互い
    に対応するように設けられて、ビス(8)等の固定具に
    より上板(3)及び下板(4)を屋根材(2)と共に野
    地板、垂木(25)等の屋根用下地材に固定可能に構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池
    モジュール取付用の支持金具。
  3. 【請求項3】 前記取付部(11)に、ボルト(10)
    等の締結具の軸部を上方突出させるように挿通させる挿
    通孔(16)が設けられていることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の太陽電池モジュール取付用の支持金
    具。
  4. 【請求項4】 前記下板(4)の下面に、両面に接着剤
    を有する接着シート(19)が貼り付けられ、該接着シ
    ート(19)の下面に離型紙(22)が貼り付けられて
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    太陽電池モジュール取付用の支持金具。
JP27110799A 1999-09-24 1999-09-24 太陽電池モジュール取付用の支持金具 Expired - Fee Related JP3609298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27110799A JP3609298B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 太陽電池モジュール取付用の支持金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27110799A JP3609298B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 太陽電池モジュール取付用の支持金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001090273A true JP2001090273A (ja) 2001-04-03
JP3609298B2 JP3609298B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=17495446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27110799A Expired - Fee Related JP3609298B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 太陽電池モジュール取付用の支持金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3609298B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789321B2 (en) 2010-02-13 2014-07-29 Kaneka Corporation Roof structure, clamp for solar cell module, and method for mounting solar cell module
JP2015055042A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ケイミュー株式会社 機器設置用部材及び機器設置屋根

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125338B2 (ja) * 2006-10-06 2008-07-30 昭和シェル石油株式会社 太陽電池モジュール取付構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8789321B2 (en) 2010-02-13 2014-07-29 Kaneka Corporation Roof structure, clamp for solar cell module, and method for mounting solar cell module
JP2015055042A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 ケイミュー株式会社 機器設置用部材及び機器設置屋根

Also Published As

Publication number Publication date
JP3609298B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2355529A1 (en) Fastening member and siding boards attachment structure
EP3343114A1 (en) Surface monted cooktop and apparatus for installation thereof
JP2008196230A (ja) 屋根上設置用取り付け金具および屋根上設置物用架台の取り付け構造
JP2017110451A (ja) 太陽電池パネルの支持金具
JP2964338B1 (ja) 部材の取付構造
JP2001090273A (ja) 太陽電池モジュール取付用の支持金具
US20050161564A1 (en) Support bracket to suspend sheet material for a wall
JP2603046Y2 (ja) 係止具のネジ止め構造
JP2003239446A (ja) 野縁の支持構造
JP2518302Y2 (ja) 床部からの立ち上がり部防水層用保護パネルの上端ホルダー支持構造
JP2000129868A (ja) 外囲体及び外囲面上にパネル状構造物を取り付ける装置
JP3180144B2 (ja) パネル取付構造
JPH06341206A (ja) 複合パネル
JP3122624B2 (ja) 壁パネル用補強部材
JPH0620834Y2 (ja) 天井廻縁の取付構造
JPH0718793A (ja) 折板屋根用取付具
JP3095475U (ja) 横桟位置決めストッパー
JP2558431Y2 (ja) 外装板取付構造
JP2004060239A (ja) 床パンの配置構造
JP2006328785A (ja) 屋根部材又は側壁部材等の取付け装置
JPH02157354A (ja) 外装パネルの取付構造
JPH0671702U (ja) 壁パネル取付構造
JPH0331778Y2 (ja)
JPH0428974Y2 (ja)
JP3780433B2 (ja) 浴室換気乾燥機の取付け装置及び取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees