JPH02157058A - パイプネジ部の被覆方法及び装置 - Google Patents

パイプネジ部の被覆方法及び装置

Info

Publication number
JPH02157058A
JPH02157058A JP1265345A JP26534589A JPH02157058A JP H02157058 A JPH02157058 A JP H02157058A JP 1265345 A JP1265345 A JP 1265345A JP 26534589 A JP26534589 A JP 26534589A JP H02157058 A JPH02157058 A JP H02157058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
powder
nozzle
gas
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265345A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas E Hollstein
トーマス イー.ホルスタイン
Larry W Keefer
ラリイ ダヴリュ.キーファー
Terrence M Fulkerson
テレンス エム.ファルカーソン
Kenneth W Gray
ケネス ダヴリュ.グレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordson Corp
Original Assignee
Nordson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordson Corp filed Critical Nordson Corp
Publication of JPH02157058A publication Critical patent/JPH02157058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0406Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being air
    • B05D3/042Directing or stopping the fluid to be coated with air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/18Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area using fluids, e.g. gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/03Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying
    • B05B5/032Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns characterised by the use of gas, e.g. electrostatically assisted pneumatic spraying for spraying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/047Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using tribo-charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/04Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying involving the use of an electrostatic field
    • B05D1/06Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパイプネジ部の被覆に係わり、特に石油等の油
類及びガス工業で使用されるパイプのネジ部の被覆に関
する。
今日、油類及びガス工業分野ではパイプの最端ネジ部を
耐食性被覆材で被覆する作業が広く行われている。この
被覆は、パイプネジ部からの腐食性油類の漏出を防止し
、また腐食性製品による油類やガスの汚染を防止するシ
ールとして作用するものである。通常、溶融ボンド(f
usion bond )として知られるこのような被
覆材は耐食性被覆材であり、最端ネジ部に塗布される。
しかしながら、この塗布はパイプのネジ部全体てはなく
その一部にのみ行われる。このようにネジ部全体でなく
一部のみに被覆する理由は、非被覆部によって電気的接
続をとるためである。油類及びガス工業分野では、パイ
プは接続継手によって互いに端部で直列に接続される。
直列接続の全パイプが一端の接地部で接地される為には
、直列のパイプを接続継手によって電気的に接続するこ
とが必要である。
パイプのネジ部全体を耐食性被覆材で被覆してしまった
場合には、パイプを継手を介してうまく接地することは
出来なくなる。被覆を最端のネジ部にのみ行えは、残り
の非被覆ネジ部か接触面として働き、接続継手を介して
パイプ同士の電気的接続を維持することかできる。
パイプの最端ネジ部を被覆するのに現在性われている方
法は、パイプのネジ付端部に溶融ボンド粉体材料をスプ
レする方法である。パイプは、この溶融ポンド材料の塗
布の間、溶融ポンド材料溶解温度に加熱されており、溶
融ボンド材料は、パ的には、回転中のネジ付パイプの最
端ネジ部に静電帯電粉体をスプレすると同時に、被覆す
べきパイプのネジ部に隣接するネジ部に向りてマスキン
グ用高速空気流を放出するものである。本発明の好適実
施例にあっては、2本のガス流か被覆されないネジ部に
向けて同時に放出される。これらの雨空気流はほぼ長円
形のノズルから放出され、方の空気ノズルからのスプレ
パターンはその長軸かパイプの回転軸に垂直であり、他
方のノズルはその長軸がパイプの回転軸にほぼ平行であ
る。更に本発明によると、空気流によって搬送される空
気搬送粉体が2本のノズルオリフィスからスプレされ、
この−・方のノズルオリフィスはパイプの面取端と最端
ネジとに向けられ、他方のノズルオリフィスは被覆すべ
きパイプの最端部に向けられている。
このように、本ノズルアッセンブリはパイプのネジイー
1端部に空気搬送粉体パターンをスプレすると共に、こ
の被覆すべきパイプの被覆部分に隣接した領域をマスキ
ングするように高速空気流をバイ ブ ネジ付端部に連続的な被膜を形成する。
パイプのネジ付端に耐食性粉体被覆材料を塗布するのに
産業界で使用されている公知の方法に共通ずる問題は、
作業者がワイヤブラシを用いて過剰スプレを上述のネジ
部から除去、即ち清掃しなければならない点である。更
に、パイプの最端ネジ部に耐食性材料を均一に塗イ0す
る為には、現在市販の塗布器では作業者の熟練や器用さ
が必要である。
そこで、本発明の目的は、パイプの最端パイプ。
ネジ部に溶融ボンド粉体材料を塗布する際に、過剰スワ
ブしを防止し、又は被覆作業後に従来行われていた被覆
ネジ部に隣接するネジ部の清掃を不要とした改良方法及
び装置を提供することにある。
本発明の別の目的は、パイプの最端パイプネジ部に耐食
性被覆材料を塗布するのに、未熟練作業者でもパイプ最
端ネジ部を均一に被覆することができる方法及び装置を
提供することにある。
これらの目的を達成する為に、本発明は、基本イブにス
プレするものであり、分割器を内蔵したほぼスロット型
のノズルを具備する。この分割器は上述の空気搬送粉体
流を互いに別個の2本の流れに分割する。この一方の流
れはパイプの最端ネジ部に向けられ、他方の流れは補助
ノズルを介してパイプの面取端に向けられる。ノズルの
外面には調整可能なブラケットが取付けられ、このブラ
ケットは2本の高圧空気ノズルを支持している。
これらの高圧空気ノズルの一方は細長形状であり、その
放出オリフィスの向きがパイプの軸に垂直であり、他方
の高圧空気ノズルは、その放出オリフィスの向きがパイ
プの軸に平行となる細長形状であり、第1の空気ノズル
に直接に隣接配置されている。
ノズルと補助ノズルとの両方からは摩擦帯電粉体が回転
中のパイプにスプレされ、これと同時に、空気ノズルは
圧縮空気をパイプにスプレする。このような同時ス1し
が行われている間、パイプは電気的に接地されていると
共に回転されている。
静電帯電粉体がパイプのネジ部に付着すると同時に、空
気ノズルの空気流は被覆すべきネジ部に直接に隣接した
領域をマスキングする。
本発明の粉体スプレ装置及び方法を使用してパイプの最
端ネジの被覆作業を行う場合には、被覆すべき最端ネジ
に直接に隣接する非被覆ネジ部を物理的にマスクする、
即ち遮蔽する必要がない。
また、塗布後に被覆ネジ部に隣接したネジ部を清掃する
作業は、全くではないとしてもほとんど行う必要がなく
なる。更に、本発明によれば、パイプの最端ネジ部に耐
食性粉体を均一に被覆することができ、この被覆した被
膜には孔や間隙などが発生することはない。マスキング
を空気マスクによって行うという独特の方法によって、
被覆すべき特定数のネジ以外には塗布かなされず、被覆
領域と非被覆領域との境界がはっきりする。
本発明の上述した目的・利点及びその他の目的・利点は
以下の図面を参照した説明から更に明らかになるであろ
う。
図、特に第1図は、本発明に係わるノズルアッセンブリ
10を示すもので、このノズルアラセンからの粉体13
は摩擦電荷印加手段22を介して主ノズル20に供給さ
れる。本願の装置に適した摩擦電荷印加手段の一例は、
米国特許箱4.399945号に開示されている。この
摩擦帯電しな粉体は、導管24を通って主ノズル20に
供給される。
主ノズル20の上端部20aは横断面が円形であるが、
その下端部、即ち放出端部20bはほぼ長円形であり、
この側部には、球形の拡大部30が形成されている。
主ノズル20の放出f4A 2 Ob内には流れ分割器
34か取付けられている。この流れ分割器は、横断面か
ほぼ矩形であり、テーパーが付けられその上端即ち上流
端が鋭い縁36になっている。この分割器34を設置し
た目的は、ノズル20を通過した空気搬送粉体流を2つ
の流れ、即ち分割器の両側の流路38と40に分けるこ
とである。これらの流路の一方38は、終端がほぼ矩形
の放出オリフィス32となり、他方の流路40はノズル
20の球状側部30に達している。この球状側部30内
には、管状ノズル、即ち補助ノズル42がブリは粉体源
12からの空気搬送粉体をパイプ16のネジ付最端部1
4に向けて放出する。パイプ16のネジ■18は、ノズ
ルアッセンブリ10からの固体微粒粉体によって被覆さ
れるM端部14を越えてずっと延在している。パイプ1
6のネジ部の全体にではなくその一部にのみ被覆を行う
理由は、電気的接続がこのパイプ14の非被覆ネジ部に
よって行われるなめである。パイプのイ・ジ付端部は通
常、被覆される最端部14よりももっと深くまで継手(
不図示)内に螺合される。この結果、継手によって結合
される一対のパイプは、その一方のパイプの非被覆のネ
ジ部と他方のパイプの非被覆のネジ部との間で電気的接
触が達成される。こうして、多数のパイプは多数の継手
を介して電気的接触が達成されるので、油類又はガス工
業分野においてパイプ内部に電荷が蓄積してスパークに
よって火災や爆発が生ずるといった危険な事態を招くこ
となく、パイプを使用することかできる。
このノズルアッセンブリ10では、粉体源12配置され
、この管状ノズルの上端は球状拡大部30内に摺動可能
に入り込んでいる。この管42の下端は内方に曲がって
おり、その終端は放出オリフィス46となり、この放出
オリフィス46の向きはパイプ16の軸45に対してほ
ぼ45°の角度αとなっている。この補助、即ち管状ノ
ズル42の放出オリフィス46の位置は、補助ノズル4
2からの空気搬送粉体をパイプ16の面取!@i48と
最終ネジ50とに向けて放出するように定められている
摩擦帯電した空気粉体は主ノズル20に供給され、ここ
を通って2流に分割される。この一方の流れ38はノズ
ルのほぼ矩形状の放出オリフィス32に向かって流れ、
他方の流れ40は管状ノズル、即ち補助ノズル42に向
かって流れる。これらのノズルの放出オリフィスは、パ
イプの最端部14に向けられている。
典型的な場合では、ノズルアッセンブリ10からパイプ
16の端部にスプレされる粉体は、溶融ボンドの耐食性
材料(fusion bond corrosionr
eslstallt  materlal )であり、
これは例えば、アメリカ合衆国バージニア州ヴイセビル
(Wytbevi l le)のモートンチオコール社
(t4ortonTl+1oko1社)かrGreen
 End Coat  Product No。
10−6064 Jとして製造販売しているエポキシ粉
体材料である。なお、本発明のノズルアッセンブリは、
他の耐食性粉体やその他の粉体をパイプの最端ネジ部に
スプレするのにも使用できることは言うまでもない。
主ノズル20の−「端20bには、はぼ二叉(ヨーク)
状のブラケット51か取付けられている。
このブラケッ1〜は、2本の脚部52.54(第4図)
を有し、これらの脚部52.54はノズル20の放出端
20bの両側に位置すると共にウェブ部56によって互
いに連結されている。このブラゲッl−51の2本の自
由端はノズル20の側部縁を越えて延在し、ネジ58に
よって互いに連結されている。このネジ58は−・方の
脚部52の孔60を貫通して他方の脚部のネジ付孔62
に螺合している。このネジを締付けることによって、プ
るように定められ、他方、ノズルオリフィス66Cの長
軸66dはパイプ長手軸45に平行に定められている。
両ノズルは互いに直接に隣接して配置され、ノズル66
は、パイプの最端被覆ネジ部に直接に隣接したパイプネ
ジ部に向けられている。
空気ノズル66.68は上述のような形状及び向きであ
るので、ノズル66.68からの高圧空気流は、粉体ス
プレノズルオリフィス32.46かスプレした粉体に対
して、最端ネジ部14に直接隣接したパイプネジ部82
を確実に遮蔽、即ちマスキングして、過剰粉体が上述の
隣接ネジ部82に接触するのを防止する。
本発明の好適実施例では、ノズルアッセンブリ10を構
成する全ての部材は容量性電荷を蓄積できないプラスチ
ック材料で作られている。主ノズル20は「テフロン」
やその他の適当な強度の耐摩耗性プラスチック材料製と
することができ、流れ分割器34は好適実施例ではアク
リルプラスチックから作られ、他方ブラケット51は好
適実施例では「デルリン(Delr団商標)」プラスチ
ックラケットをノズル20の外面に調整可能にクランプ
することができる。
ブラケット51のウェブ部56内には、一対のガス用ノ
ズル66.68が取付けられているにれらのガス用ノズ
ルの各々は円形断面の上端66a、68aを有し、これ
らの上端66a、68aはブラケット51の空気通路7
0.72内に摩擦によって固定されている。これらの空
気通路70.72は接続空気通路74を介して空気用継
手76に連通している。この継手76はブラケット51
に螺合し、このブラケットの空気通路74を空気ホース
80を介して高圧空気70の供給源78に接続する。
両ノズル66.68は上端が共に円形の横断面であり、
下端、即ち放出端66b、68bが長円形横断面である
。従って各空気ノズル66.68は終端が長円形の放出
オリフィス66c、68c(第2図及び第3図参照)と
なっている。空気ノズル68の放出オリフィス68cの
向きは、ノズルの長軸68dがパイプ16の長手軸に垂
直となから作られる。また、管状ノズル、即ち補助ノズ
ル42と空気ノズル66.68は、好適実施例では「テ
フロン」製である。これらの材料は基本的にはその電気
的特性や物理的強度や耐摩耗特性に基づき選択される。
ブラケット51は、主ノズル20の外面に調整可能に固
定されるので、ネジ58を緩めブラケットを主ノズル上
を上方又は下方に摺動した後にネジ58を再度締付ける
だけで、ノズルに対するブラケットの位置を上方又は下
方に定めることかできる。同様に、補助の管状ノズル4
2は、主ノズル20の孔内に摩擦によって固定されてい
るので、単にその孔内で上方又は下方に摺動させるたけ
で、パイプに対して鉛直方向に調整することかできる。
更に、空気ノズル66.68も、孔内に摩擦によって固
定されているので、上述と同様に単にノズルを孔内で上
方又は下方に摺動させるだけで、鉛直方向に調整するこ
とができる。
ノズルアッセンブリ10の運転時には、空気搬送の耐食
性粉体材料が導管24を介して主ノズル20の入口に供
給される。この粉体は、粉体供給源12からノズル20
に流れる途中で摩擦電荷か印加される。粉体は、主ノズ
ル20の放出オリフィス32又は補助ノズル42の放出
オリフィス46からスプレされると、接地された加熱状
態のパイプに帯電々荷により吸引される。この空気搬送
の静電帯電粉体は、主ノズル20を通り、流分側器34
によって2流38と40に分割される。
その一方の流れは、ノズルアッセンブリ10に対してパ
イプ軸45を中心にして回転中のパイプ16の最端部1
4のネジに向けてオリフィス32から放出される。これ
と同時に、主ノズル20の空気搬送粉体流40は、補助
ノズル/I2を通ってパイプの面取f4A48と最端ネ
ジ部50とに向けて放出される。このように、主ノズル
20と補助ノズル42の両方を用いて粉体をパイプの端
部14に塗布することによって、最端ネジ部はもちろん
のこと、パイプの端面全体にも耐食性粉体が被覆される
粉体か主ノズル20と補助ノズル42からスプから逸脱
することなく、種々の変更や変形を施すことかできるで
あろう。従って本発明は添付の特許請求の範囲以外によ
って限定されるものではない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するのに使用される粉体スプレ装
置を一部破断して示した側面図である。 第2図は第1図の装置の底面図であるが、ネジ付パイプ
が図示を省略されている。 第3図は第1図の3−3線に沿った断面図である。 第4図は第1図の線4−4におGする断面図である。 [主要部分の符号の説明] 10・・・ノズルアッセンブリ、 】4・・・最端ネジ付部、 16・・・パイプ、 18・・・ネジ部、 20・・・主ノズル、 24・・・導管、 しされている間に、空気ノズル66.68からは高圧空
気が、パイプのi端部14に直接隣接したネジ部に向け
て放出される。これらの空気流は、実質的にマスクとし
て機能し、過剰スプレ粉体がパイプのI&幅端ネジ14
に隣接したネジ部82の表面に接触しかつ付着すること
を防止する。 このように、パイプの被覆部14に隣接したネジ部82
に粉体か付着しないようにすることによって、パイプの
非被覆ネジ部82と2本のパイプを直列に接続するパイ
プ継手不図示)との間において充分な電気的接触が確保
される。これによって、一方のパイプは接続継手を介し
て他方のパイプに接地可能となる。このような接地は油
類及びガス産業で使用されるパイプの場合に特に重要で
ある。即ちパイプの一部に接地されていない部分がある
とそこに電荷の蓄積が生じるので、上述の産業分野では
この電荷の蓄積を避ける為にパイプの全部分を接地する
ことが重要になる。 以上では本発明の好適実施例を−・つのみ説明したが、
本発明分野の当業者であれば本発明の精神32・・・放
出オリフィス、 34・・・流れ分割器、 42・・・補助ノズル、 45・・・長手軸、 46・・・放出オリフィス、 51・・・ブラケット、 66・・・ガスノズル、 66c・・・放出オリフィス、 66d・・・長軸、 68・・・ガスノズル、 68c・・・放出オリフィス、 68d・・・長軸。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パイプの最端ネジ部に固体微粒粉体材料を被覆す
    る方法であって、 ネジ付端部を有するパイプをその長手軸のまわりに回転
    させる工程と; 空気搬送粉体流を、放出オリフィスを有するスプレノズ
    ルに導管を介して送出する工程と;上記空気搬送粉体を
    上記ノズルの上記放出オリフィスから上記回転パイプの
    第1ネジ付端部に向けて放出する工程と; ガス流を上記パイプの第2部分に向けて放出する工程と
    ; を具備し、上記パイプの上記第2部分は上記第1ネジ端
    部に直接隣接しており、上記ガス流は、マスクとして作
    用し空気搬送粉体が上記パイプの上記第2部分に接触す
    ることを防止して、上記パイプの粉体被覆された第1ネ
    ジ付端部と上記パイプの非被覆第2部分との間に明確な
    境界線を形成することを特徴とする方法。
  2. (2)上記パイプの上記第1ネジ付端部に隣接した上記
    第2部分に向けて第1ガス流を放出する工程と、上記パ
    イプの上記第2部分に直接に隣接した第3部分に向けて
    第2ガス流を放出する工程とを具備することを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  3. (3)パイプの最端ネジ部に固体微粒粉体材料を被覆す
    る装置であって、 ネジ付端部を有するパイプをその長手軸のまわりに回転
    させる手段と; 導管を有し、空気搬送粉体流を放出オリフィスを持つス
    プレノズルに供給して、上記放出オリフィスから上記空
    気搬送粉体を上記回転パイプの第1ネジ付端部に向けて
    放出する手段と; ガス流を上記パイプの第2部分に向けて放出する手段と
    ; を具備し、上記パイプの上記第2部分は上記第1ネジ端
    部に直接隣接しており、上記ガス流は、マスクとして作
    用し空気搬送粉体が上記パイプの上記第2部分に接触す
    ることを防止して、上記パイプの粉体被覆された第1ネ
    ジ付端部と上記パイプの非被覆第2部分との間に明確な
    境界線を形成することを特徴とする装置。
  4. (4)上記ガス放出手段は、上記パイプの上記第1ネジ
    付端部に隣接した上記第2部分に向けて第1ガス流を放
    出する第1ガスノズルと、上記パイプの上記第2部分に
    直接に隣接した第3部分に向けて第2ガス流を放出する
    第2ガスノズルとを含むことを特徴とする請求項3記載
    の装置。
  5. (5)上記第1及び第2ガスノズルの各々は放出オリフ
    ィスを有し、これらのオリフィスは横断面形状が長軸と
    短軸とを有するほぼ長円形であり、上記第1ガスノズル
    の向きはその長軸が上記パイプの長手軸にほぼ垂直とな
    るように定められ、上記第2ガスノズルの向きはその長
    軸が上記パイプの長手軸にほぼ平行になるように定めら
    れていることを特徴とする請求項4記載の装置。
  6. (6)固体微粒粉体をスプレするのに使用されるノズル
    アッセンブリであって、 放出オリフィスを有する主粉体スプレノズルと、上記主
    粉体スプレノズル内に配置され、上記主粉体スプレノズ
    ルを通る空気搬送粉体流を上記主粉体スプレノズルから
    の流出前に第1流と第2流とに分割する流れ分割器と、 上記主粉体スプレノズルに取付けられ、上記主粉体スプ
    レノズルに連通し、上記第2粉体流が流通する補助粉体
    スプレノズルと、 上記主スプレノズルに近接して取付けられ、上記ノズル
    アッセンブリから放出された粉体流の一方の縁に向けて
    マスキング用ガス流を放出する少なくとも一本のガスノ
    ズルと、 を具備するノズルアッセンブリ。
  7. (7)上記主及び補助粉体スプレノズルの向きは、上記
    補助ノズルからの粉体流が上記主ノズルからの粉体流に
    対して傾斜するように定められていることを特徴とする
    請求項6記載のノズルアッセンブリ。
  8. (8)放出オリフィスを有し、空気搬送固体微粒粉体を
    スプレする粉体スプレノズルと、 上記粉体スプレノズルの外面に取付けられた取付ブラケ
    ットと、 上記取付ブラケットに取付けられ、上記粉体スプレノズ
    ルから放出された空気搬送粉体流の一縁に向けてマスキ
    ング用ガス流を放出する少なくとも一本のガスノズルと
    、 を具備するノズルアッセンブリ。
  9. (9)上記両ガスノズルの各々は放出オリフィスを有し
    、この放出オリフィスは横断面形状が長軸と短軸とを有
    するほぼ長円形であり、上記両ガスノズルの上記放出オ
    リフィスは互いに隣接配置され、上記両ガスノズルの一
    方の放出オリフィスの長軸は他方のガスノズルの放出オ
    リフィスの長軸にほぼ垂直となっていることを特徴とす
    る請求項9記載のノズルアッセンブリ。
  10. (10)放出オリフィスを有し、空気搬送固体微粒粉体
    を、上記粉体で被覆すべき基材に向けてスプレする粉体
    スプレノズルと、 上記粉体スプレノズルに隣接配置され、上記基材に向け
    てマスキング用ガス流を放出して、上記スプレノズルが
    上記基材の一部に粉体を被覆することを防止する少なく
    とも一本のガスノズルと、を具備するノズルアッセンブ
    リ。
JP1265345A 1988-10-14 1989-10-13 パイプネジ部の被覆方法及び装置 Pending JPH02157058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US258,151 1988-10-14
US07/258,151 US4986210A (en) 1988-10-14 1988-10-14 Apparatus for coating pipe threads

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02157058A true JPH02157058A (ja) 1990-06-15

Family

ID=22979305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265345A Pending JPH02157058A (ja) 1988-10-14 1989-10-13 パイプネジ部の被覆方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4986210A (ja)
EP (1) EP0364143A3 (ja)
JP (1) JPH02157058A (ja)
AU (1) AU4112989A (ja)
CA (1) CA1329735C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113731685A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 山东省建设建工(集团)有限责任公司 一种适用于大面积耐磨防腐金刚砂抗裂楼地面的施工装置及施工方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4243136C1 (de) * 1992-12-19 1994-05-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Aufbringen eines Lacküberzugs auf ein Werkstück
US5511510A (en) * 1994-01-26 1996-04-30 Duffy; Richard J. Resin coated fastener and apparatus and method for manufacture of same
US6012657A (en) * 1997-10-03 2000-01-11 Nordson Corporation Powder spray head for fan-like patterns
US6156392A (en) * 1999-07-13 2000-12-05 Nylok Fastener Corporation Process for triboelectric application of a fluoropolymer coating to a threaded fastener
US6267300B1 (en) * 1999-12-09 2001-07-31 The Boeing Company Spray back fluid applicator
AU2003230715A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-08 The University Of Utah Research Foundation In vivo use of glutathionone s-transferase activated nitric oxide donors
US7122220B1 (en) * 2003-11-12 2006-10-17 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Method and apparatus for protecting innerliner of a green tire
KR20110005798A (ko) * 2008-03-07 2011-01-19 유타대학연구재단 활성 일산화질소 공여체 및 그 제조 및 사용 방법
AR076167A1 (es) * 2009-03-30 2011-05-26 Sumitomo Metal Ind Aparato y metodo para la aplicacion de un lubricante a una porcion roscada de una tuberia de acero
ES2585412T3 (es) 2012-02-05 2016-10-05 Minimax Gmbh & Co Kg Sistema de extinción de incendios
CN103007458A (zh) * 2013-01-16 2013-04-03 段鳗珊 清风面罩
CN103252030A (zh) * 2013-06-07 2013-08-21 段鳗珊 长管清风面罩
US9643206B2 (en) * 2013-09-20 2017-05-09 Nabors Industries, Inc. Lubricant application to threaded pipe connections
JP6285679B2 (ja) * 2013-09-30 2018-02-28 Ntn株式会社 金属製自動車部品の製造方法および金属製自動車部品
JP2015127047A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 曙ブレーキ工業株式会社 粉体塗布システム、粉体塗布方法、キャリパの製造方法、及びキャリパ
JP7002708B2 (ja) * 2016-10-07 2022-01-20 オウェンス コーニング インテレクチュアル キャピタル リミテッド ライアビリティ カンパニー 繊維性材料を充填作動中に拘束する方法及びシステム
US20180147590A1 (en) * 2016-11-29 2018-05-31 Nike, Inc. Multiple-nozzle defined edge tool

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2109619A (en) * 1934-03-23 1938-03-01 Edward F Hurd Machine for painting barrels
US2631949A (en) * 1950-01-13 1953-03-17 Kronthal Sidney Process of applying reaction plating
US2953483A (en) * 1956-08-13 1960-09-20 Owens Illinois Glass Co Method and apparatus for applying coatings to selected areas of articles
US2946696A (en) * 1957-12-31 1960-07-26 Westinghouse Electric Corp Masking method and apparatus
US3147142A (en) * 1961-01-25 1964-09-01 Frank S Rudo Precision coating devices
BE626629A (ja) * 1962-01-02
FR1337866A (fr) * 1962-08-07 1963-09-20 Sames Mach Electrostat Nouveau procédé de revêtement électrostatique d'objets et dispositif pour sa mise en oeuvre
US3296999A (en) * 1963-11-27 1967-01-10 Continental Can Co Apparatus for shielding pail open tops while spraying body exteriors
US3532072A (en) * 1966-10-17 1970-10-06 Inland Steel Co Spray coating apparatus
US3416492A (en) * 1967-04-21 1968-12-17 Internat Fastener Corp Coating apparatus for threaded fasteners
US3672927A (en) * 1969-10-29 1972-06-27 Ransburg Electro Coating Corp Electrostatic coating method
US3702107A (en) * 1971-01-19 1972-11-07 Nordson Corp An apparatus for striping inside seams of cans
US3802908A (en) * 1972-02-28 1974-04-09 D Emmons Process for forming external multi-layer resinous coating on cylindrical surface at ambient temperature
US3816165A (en) * 1972-04-21 1974-06-11 Nordson Corp Improved method and apparatus for stripping inside seams of cans
US3937179A (en) * 1972-05-18 1976-02-10 Electrostatic Equipment Corporation Particle cloud coating method and apparatus
US3903842A (en) * 1973-09-05 1975-09-09 Monsanto Co Knife edge template
JPS5087161U (ja) * 1973-12-14 1975-07-24
DE2530261C2 (de) * 1974-10-22 1986-10-23 Asea S.p.A., Mailand/Milano Programmiereinrichtung für einen Manipulator
SU642016A1 (ru) * 1976-07-05 1979-01-15 Производственное Объединение "Вазар" Министерства Местной Промышленности Эстонской Сср Устройство дл нанесени покрытий на издели формы тел вращени
US4346667A (en) * 1980-12-19 1982-08-31 The Continental Group, Inc. Inside powder striping apparatus
US4542040A (en) * 1982-12-13 1985-09-17 Nowak David M Method and means for spraying aggregates for fireproof insulation onto a substratum
US4472451A (en) * 1983-01-21 1984-09-18 Nordson Corporation Mold masking apparatus and method
US4857367A (en) * 1987-10-16 1989-08-15 Thorn Brent A Method of and apparatus for spraying

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113731685A (zh) * 2021-09-26 2021-12-03 山东省建设建工(集团)有限责任公司 一种适用于大面积耐磨防腐金刚砂抗裂楼地面的施工装置及施工方法
CN113731685B (zh) * 2021-09-26 2022-04-19 山东省建设建工(集团)有限责任公司 一种适用于大面积耐磨防腐金刚砂抗裂楼地面的施工装置及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364143A2 (en) 1990-04-18
AU4112989A (en) 1990-04-26
CA1329735C (en) 1994-05-24
EP0364143A3 (en) 1990-12-27
US4986210A (en) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02157058A (ja) パイプネジ部の被覆方法及び装置
US6227769B1 (en) Densifier for powder coating welded cans
US3208868A (en) Method and apparatus for coating articles with particulate material
GB2227699A (en) Nozzle for plasma torch and method for introducing powder into the plasma plume of a plasma torch
JPH0525552B2 (ja)
US4715535A (en) Powder spray gun
US7644872B2 (en) Powder port blow-off for thermal spray processes
US6217654B1 (en) Method and equipment for powder spray coating
JPH11197558A (ja) 粉末スプレーコーティング方法および装置
JPH0146184B2 (ja)
CZ20012015A3 (cs) Zařízení a způsob rozpraąovacího vytlačování
EP0191766A1 (en) A process for use with a spraying nozzle, and an arrangement for carrying out the process
JPS5814826B2 (ja) 管の内面塗装方法
ITMI940225A1 (it) Procedimento e dispositivo per l'applicazione di una vernice in polvere in un impianto di verniciatura a polvere
JP2003053220A (ja) 金属管の受口内面塗装装置
US8399067B2 (en) Method for applying a coating to a substrate
CA2193590C (en) Spray system for application of high build coatings
US4205621A (en) System for inside powder striping of welded food cans
USRE33394E (en) System for inside powder striping of welded food cans
JPH1094743A (ja) 粉体塗布装置
JPH0444205Y2 (ja)
US20050173556A1 (en) Coating dispensing nozzle
US3750949A (en) Spray gun for pulverulent material entrained in a gaseous stream
JPS58109164A (ja) 粉体静電塗装方法
KR830002693B1 (ko) 분무기