JPH02156933A - 超音波駆動装置 - Google Patents

超音波駆動装置

Info

Publication number
JPH02156933A
JPH02156933A JP63310708A JP31070888A JPH02156933A JP H02156933 A JPH02156933 A JP H02156933A JP 63310708 A JP63310708 A JP 63310708A JP 31070888 A JP31070888 A JP 31070888A JP H02156933 A JPH02156933 A JP H02156933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
drive
probe
resonance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63310708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0616781B2 (ja
Inventor
Hideo Harada
英郎 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63310708A priority Critical patent/JPH0616781B2/ja
Publication of JPH02156933A publication Critical patent/JPH02156933A/ja
Publication of JPH0616781B2 publication Critical patent/JPH0616781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、超音波プローブに対し共振駆動による共振波
形または非共振駆動による矩形波形を印加する超音波駆
動装置に関する。
(従来の技術) 従来、超音波振動子を駆動する回路は第6図(a)に示
すような構成が一般に用いられている。
すなわち駆動回路はスイッチングトランジスタTR,抵
抗Rおよび電源V11で構成されている。
超音波プローブ22は浮遊容量が存在する接続用ケーブ
ルと振動子21とで構成され、前記駆動回路により、ケ
ーブルを介して超音波振動子21が駆動される。ここで
容量C1は振動子21の並列容量分。
ケーブル、駆動回路の並列浮遊容量の合成容量である。
振動子21はある周波数帯域(例えば中心周波数5MH
z±2MHz)で電気−音響変換を効率良く行なうよう
に設計されている。
第6図(a)でベースBに正極性パルスを入力すると、
振動子21には第6図(b)に示すインパルス電圧が印
加される。入力パルスが終了すると、Vllから抵抗R
を介して容量 C1に充電する時定数に従って電圧が上
昇する。このインパルスは広帯域であるので、振動子2
1の周波数特性に応じた超音波が発生する。この超音波
を被検体内に送波し、反射エコーを同一振動子で受波し
、再び電気信号に変換して受信回路で受信する。
然し乍ら、前記方法では振動子21の中心周波数付近で
のパワースペクトルがそれ以外の周波数成分と同程度で
あり、必要なパワーが相対的に小さい。また振動子21
の直列抵抗分と並列容量成分C1により受信信号が減衰
してしまう。すなわち送信、受信の両駆動効率が悪く、
このため高電圧で駆動しなければならないという問題が
あった。
そこで駆動効率を改善するために並列共振駆動を行なう
ことが広く用いられている。この共振駆動は第7図(a
)に示すように、駆動回路出力と振動子21とに並列に
コイルLを装荷する方法である。コイルLを装荷する部
位として超音波プローブにこのコイルLを挿入したもの
を共振プローブと称する。コイルLの値は、振動子21
の中心周波数付近で並列容量C1と共振するように選択
する。
共振プローブ23を前記駆動回路で駆動すると、第7図
(b)に示すように駆動電圧V11の2倍程度の電圧振
幅が得られる。受信時にはコイルLと容量C1の共振に
より中心周波数付近での並列インピーダンスが上昇し、
減衰が低減するので、受信効率が改善できる。
しかし、この共振駆動によれば、そのスペクトルは狭帯
域となり、反射エコーの振動が長い時間繰返す(波連長
が長くなる)ので、Bモー、ド像の距離分解能が悪化す
る。
そこで、前記インパルス駆動を改善したものとして非共
振矩形駆動方式を採用するようになってきた。これは電
子部品が技術的に進歩し、NチャンネルおよびPチャン
ネル素子の高耐圧高速のパワー−MOS−FETが製作
できるようになってきたことも寄与している。
第8図(a)は非共振プローブ22を矩形駆動する矩形
駆動装置を示す図、第8図(b)はQl。
Q2の動作を制御するゲート電圧V Gl、  V G
2および振動子21に印加される駆動電圧のタイミング
図である。この駆動装置は、QlとQ2とを電源VHに
対して直列に接続し2つのQl、Q2の間の中点に振動
子21が接続され、並列容量C1が存在する。第8図(
c)は第8図(b)に示す期間Aの動作を示す図であり
、第8図(d)は期間Bの動作を示す図である。第8図
(c)(d)に示す如<Ql、Q2は相補的に動作する
ものとなっている。すなわち第8図(d)に示す如<Q
lは、ゲート電圧VGIが電圧VH−Vthのときにの
みON動作し、また第8図(c)に示す如<Q2は、ゲ
ート電圧VG2が電圧vthのときにのみON動作する
ものとなっている。
この、ような構成によれば、(d)に示すようにQlの
ゲート電圧VGIが期間BにおいてV HからVH−V
thに変化し、かつゲート電圧VG2がvthから零電
圧に変化すると、QlのみがON動作する。そうすると
、電源VHにより振動子21に電流が流れ、駆動電圧P
Oが迅速にVllに上昇する。
駆動電圧POは、期間BだけVllなる電圧を持続する
次に期間Aにおいてゲート電圧VG2がvthになると
、第8図(c)に示すようにQ2がON動作する。そう
すると、駆動電圧POはQ2を介して接地されるので、
急速にV liから零電圧に減少する。したがって、駆
動電圧POは(b)に示す如く矩形波形となり、振動子
21への矩形駆動が可能となる。この矩形駆動は前記イ
ンパルス駆動と比較すると、同じパルス幅で駆動した場
合、矩形駆動の方が6dB程度パワースペクトルが高い
。したがって、矩形駆動は効率が良く、低電圧により同
様な特性が得られる。さらに矩形駆動はバースト駆動が
容易であり、同一電圧のまま送信パワーを増加できる。
以上の理由から従来のインパルス駆動に対して最近では
駆動効率改善、バースト駆動可能のため矩形駆動を採用
している。
(発明が解決しようとする課題) 然し乍ら、ドツプラ信号を′受信するなどBモードの距
離分解能を犠牲にしても更に受信感度の効率を向上させ
たい場合がある。この場合には、コイルLを振動子21
に対して並列に装荷する。すなわち前述した共振プロー
ブ23を使用して、矩形パルスによる矩形共振駆動を行
なうこともある。
第9図(a)は前記共振プローブ23に対する矩形駆動
を示す図である。共振プローブ23は前記振動子21に
コイルLを並列に接続したものである。
この共振プローブ23の場合にも第8図に示すようにQ
lとQlとを相補的にスイッチ動作を行なうと、Qlが
動作し振動子21がQlを介して接地される際、同時に
コイルLがショートされる。第9図(b)に示すように
本来ならば破線部分に示す自然共6振波形になるわけで
あるが、コイルLがショートされることにより、斜線部
分のエネルギーがクランプされ大電流がコイルに発生し
てしまう。
このためコイルが過飽和状態になり、期間Cの間だけ飽
和電圧が発生し、超音波エコーを受信できなくなるとい
う問題があった。また飽和が回復する時に期間りの間だ
け不要なリンギングが発生してしまう。
そこで本発明の目的は、共振駆動におけるコイルの過飽
和状態と、過飽和状態回復時におけるリンギングをなく
して自然共振駆動を行い、しかも非共振駆動時には効率
の良いバースト可能な矩形駆動を行い得る超音波駆動装
置を提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決する為の手段) 本発明は上記の問題を解決し目的を達成する為に次のよ
うな手段を講じた。本発明は、超音波プローブに対し共
振駆動による共振波形または非共振駆動による矩形波形
を印加するものであって、電源と接地との間に直列接続
された第1のスイッチ素子、第2のスイッチ素子と、こ
の第1または第2のスイッチ素子を動作させてこれらス
イッチ素子間の中点に接続される前記超音波プローブに
前記電源の電圧を印加させる制御手段と、からなる超音
波駆動装置において、前記制御手段は、非共振駆動する
際には、前記第1のスイッチ素子と第2のスイッチ素子
とを相補的に動作させて前記超音波プローブを矩形駆動
させ、共振駆動する際には、前記第1のスイッチ素子の
動作、非動作に関係なく前記第2のスイッチ素子を常に
非動作させ前記超音波プローブを共振駆動させるもので
ある。
(作用) このような手段を講じたことにより次のような作用を呈
する。制御手段により非共振駆動する際には、第1のス
イッチ素子、第2のスイッチ素子が相補的に動作するの
で、超音波プローブを通常の矩形駆動でき、共振プロー
ブを駆動する際には、第2のスイッチ素子が非動作する
ので、自然共振駆動できる。したがって、1つの駆動装
置を用いることにより共振プローブ使用時にはコイルを
過飽和状態にすることがなく、しかもエコー受信できな
くなる現象や過飽和時のリンギングをなくすことができ
る。さらに非共振プローブ使用時隔には矩形駆動により
効率の良いバースト駆動か可能となる。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例としてフェイズアレイ方式に
より電子セクタ走査するセクタプローブからなる超音波
駆動装置を示す図であり、第2図は本発明の一実施例と
して電子リニア走査するリニアプローブからなる超音波
駆動装置を示す図である。第1図における駆動装置は、
基本的には駆動回路であるそれぞれパルスを発生するパ
ルサー群1  (lal−1an )と受信回路群4 
 (4al −4an )と、このパルサー群lおよび
受信回路群4に対応する複数の振動子2al・・・2a
nからなるセクタプローブ2aと、このセクタプローブ
2aを駆動すべく切換えるプローブ切換スイッチ3a(
3al・・・3an )と、で構成されている。また複
数の振動子2bl・・・2bnからなるセクタプローブ
2aと、このセクタプローブ2bを駆動すべく選択的に
切換えるプローブ切換スイッチ3b(3bl・・・3b
n )と、が前記パルサー群lに対して並列に接続され
、さらにはその他の複数のセクタプローブ2C・・・も
並列に接続されている。一方、第2図における駆動装置
は、パルサー群1と、このパルサー群1に対応する複数
の振動子BaL =[an 、 6an+1−8a+1
からなるリニアプローブ6と、このリニアプローブ6を
駆動すべく選択的に切換えるプローブ切換スイッチ5(
5a1・・・5an 、 5an+1・・・5am )
と、で構成されている。
第3図は振動子21を共振駆動制御するためのQ2をイ
ンヒビットする回路を含む駆動回路を示す図である。第
3図において、FETからなるQl、Q2は直列に接続
され、Vllなる電源が供給されている。またQlとQ
2との中点には振動子21.ケーブル、コイルLからな
る共振プローブ23が並列接続され並列容量C1が存在
する。バッファ111、コンデンサC2を介してQlの
ゲート端子G1にC0NT端子からは正極性パルス(O
Vまたは5V)が入力されるものとなっている。またバ
ッファ12.抵抗R2を介してQ2のゲート端子G2に
C0NT端子から前記パルス(OVまたは5V)が入力
されるものとなっている。Q2のゲート端子G2にはイ
ンヒビット回路13が接続されている。すなわちインヒ
ビット回路13は、ダイオードD1.トランジスタQI
NH,抵抗R3で構成され、抵抗R3の他端すなわちI
NH端子からインヒビット電圧(OVまたは5V)が入
力されるものとなっている。このインヒビット回路13
は、前記Qlの動作、非動作に関係なくQ2を常に非動
作させるようになされている。
第4図は第3図に示すインヒビット回路により振動子2
1への共振駆動を示す図である。第5図はインヒビット
回路13を動作する時と動作しない時の各部の動作を示
す図である。
次にこのように構成された実施例の作用を説明する。第
1図または第2図に示すパルサー群1から発生したパル
スは、プローブ切換スイッチ3により特定のプローブ2
に与えられる。はじめにINH端子に+■が印加された
状態を考える。まfcONT端子にOVからvthにな
る正極性パルスが入力される。そうすると、C0NT端
子のパルスによりバッファ11と02を介してQlのゲ
ート端子G1には電圧VH−Vthが与えられ、且つバ
ッファ12.抵抗R2を介してゲート電圧VG2はOv
になる。すなわち期間Bにおいて第4図(d)に示す如
<QlはON動作し、Q2はOFF動作するので、駆動
電圧POは電圧V IIとなり、この電圧V)Iが振動
子21に印加される。
次にINT端子に+■が入力されたままの状態で、C0
NT端子のパルスがvthから0■に戻ると、期間Eに
おいてゲート電圧VGIはVllとなるので、第4図(
C)に示すようにQlはOFF動作する。ところがIN
H端子の+Vにより抵抗R3を介してQINHが動作す
る。したがって、ダイオードD1を介してゲート電圧V
G2はOVとなるので、Q2はOFF動作する。すなわ
ち第4図(c)I;示すようにQlおよびQ2ともにO
FF動作し、第4図(b)に示すように駆動電圧POは
振動子21を自然共振駆動させる。
したがって、共振駆動にあってもクランプ(ショート)
を生じることなく、コイルの過飽和状態を防止できる。
その結果、正常な共振動作が行なえ、良好な超音波診断
を行なうことができる。
次に第3図に示す共振プローブ23を取除き、非共振プ
ローブ22を挿入した場合の非共振駆動について説明す
る。この非共振駆動にあっては、前述した第8図を参照
して説明する。この時にはINH端子にOvを印加する
。C0NT端子にOVからvthになる正極性パルスが
入力される。
そうすると、C0NT端子のパルスによりバッファ11
を介してQlのゲート端子G1には電圧V II−v 
thが与えられ、且つバッファ12.抵抗R2を介して
ゲート電圧VG2は0■になる。すなわち期間Bにおい
て第8図(d)に示す如<QlはON動作し、Q2はO
FF動作するので、駆動電圧POは電圧VHとなり、こ
の電圧VHが振動子21に印加される。
次にINT端子にOVが人力されたままの状態で、C0
NT端子のパルスがVthからOvに戻ると、期間Aに
おいてゲート?S圧VGIはVllとなるので、第8図
(C)に示すようにQlはOFF動作する。ところでQ
INHはOFF動作するので、バッファ12の出力は+
vthとなり抵抗R2を介してゲート電圧VC2はvt
hとなるので、Q2はON動作する。すなわち第8図(
c)に示すようにQ2がON動作し、振動子2■の電圧
POはQ2を介してショートされる。したがって、第8
図(b)に示すように駆動電圧POは振動子21を矩形
駆動させる。
このように本実施例によれば、非共振プローブ22を駆
動する際には通常の矩形駆動として動作し、共振プロー
ブ23を駆動する際にはインヒビット回路13によりQ
2が非動作するので、共振時には自然共振駆動となり、
コイルを過飽和状態にすることがな(、しかもエコー受
信できなくなる現象。
過飽和時のリンギングをなくすことができる。さらに非
共振する際には矩形駆動により効率の良いバースト駆動
が可能となる。
なお本発明は、上述した実施例に限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能
であるのは勿論である。
[発明の効果] 本発明によれば、制御手段により非共振駆動する際には
、第1のスイッチ素子、第2のスイッチ素子が相補的に
動作するので、超音波プローブを通常の矩形駆動でき、
共振駆動する際には、第2のスイッチ素子が非動作する
ので、自然共振駆動できる。したがって、1つの駆動装
置で、共振駆動する際にはコイルを過飽和状態にするこ
とがなく、しかもエコー受信できなくなる現象や過飽和
時のリンギングをなくすことができ、非共振駆動する際
には矩形駆動により効率の良いバースト駆動が可能とな
る超音波駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてフェイズアレイ方式に
より電子セクタ走査するセクタプローブからなる超音波
駆動装置を示す図、第2図は本発明の一実施例として電
子リニア走査するリニアプローブからなる超音波駆動装
置を示す図、第3図は振動子を共振駆動制御するだめの
02をインヒビットする回路を含む駆動回路を示す図、
第4図は第3図に示すインヒビット回路により振動子へ
の共振駆動を示す図、第5図は第4図に示すインヒビッ
ト回路を動作する時と動作しない時の各部の動作を示す
図、第6図はトランジスタによる非共振プローブのイン
パルス駆動を示す図、第7図は並列共振駆動を示す図、
第8図は非共振プローブの矩形駆動を示す図、第9図は
共振プローブの共振駆動を示す図である。 ■ ・・パルサー群、2・・・セクタプローブ、35・
・・プローブ切換スイッチ、4・・・受信回路群、6・
・・リニアプローブ、 11. 12・・・バッファ、
13・・・インヒビット回路、21・・振動子、22・
・・非共振プローブ、23・・・共振プローブ、Ql・
・・PチャンネルMO8−FET、Q2・・・Nチャン
ネルMO5−F ET、 QINII 、 TR・・・
トランジスタ、L・・コイル、C,I・・・並列容器。 第4図 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第5図 (b) (a) 第 図 (a) (b) 第 5i3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 超音波プローブに対し共振駆動による共振波形または非
    共振駆動による矩形波形を印加するものであって、電源
    と接地との間に直列接続された第1のスイッチ素子、第
    2のスイッチ素子と、この第1または第2のスイッチ素
    子を動作させてこれらスイッチ素子間の中点に接続され
    る前記超音波プローブに前記電源の電圧を印加させる制
    御手段と、からなる超音波駆動装置において、前記制御
    手段は、非共振駆動する際には、前記第1のスイッチ素
    子と第2のスイッチ素子とを相補的に動作させて前記超
    音波プローブを矩形駆動させ、共振駆動する際には、前
    記第1のスイッチ素子の動作、非動作に関係なく前記第
    2のスイッチ素子を常に非動作させ前記超音波プローブ
    を共振駆動させることを特徴とする超音波駆動装置。
JP63310708A 1988-12-08 1988-12-08 超音波駆動装置 Expired - Lifetime JPH0616781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310708A JPH0616781B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 超音波駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310708A JPH0616781B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 超音波駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156933A true JPH02156933A (ja) 1990-06-15
JPH0616781B2 JPH0616781B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=18008514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310708A Expired - Lifetime JPH0616781B2 (ja) 1988-12-08 1988-12-08 超音波駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154214A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置用パルス駆動回路
JP2010523284A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 低電力超音波システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886149A (ja) * 1982-11-05 1983-05-23 株式会社日立メデイコ 超音波探触子駆動回路
JPS5924276A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp フエイズドアレイ振動子駆動方式
JPS59103655A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 オリンパス光学工業株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924276A (ja) * 1982-07-30 1984-02-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp フエイズドアレイ振動子駆動方式
JPS5886149A (ja) * 1982-11-05 1983-05-23 株式会社日立メデイコ 超音波探触子駆動回路
JPS59103655A (ja) * 1982-12-03 1984-06-15 オリンパス光学工業株式会社 超音波診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154214A (ja) * 1992-11-24 1994-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波診断装置用パルス駆動回路
JP2010523284A (ja) * 2007-04-10 2010-07-15 シー・アール・バード・インコーポレーテッド 低電力超音波システム
US9826960B2 (en) 2007-04-10 2017-11-28 C. R. Bard, Inc. Low power ultrasound system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0616781B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100041997A1 (en) Ultrasonic imaging apparatus
US20080269614A1 (en) CAPACITIVE MICROMACHINED ULTRASONIC TRANSDUCER (cMUT) DEVICE AND METHOD OF CONTROLLING THE SAME
JPS6384531A (ja) 超音波診断装置
JPH02156933A (ja) 超音波駆動装置
JPS62133945A (ja) 超音波診断装置
JPS62240032A (ja) 超音波診断装置
JPH0248255B2 (ja)
JPH11342127A (ja) 超音波診断装置用送信回路
JP2004057477A (ja) 超音波診断装置
JPS6235452Y2 (ja)
JPS6329543B2 (ja)
JPH07336198A (ja) パルス発生回路及びそれを用いた超音波診断装置
JPH02280738A (ja) 超音波診断装置
JPH02156937A (ja) 超音波駆動装置
JPH0116060Y2 (ja)
JPH03155842A (ja) 超音波スキャナ
JPH04180744A (ja) 超音波診断装置
US7678053B2 (en) Delay adding device and ultrasonic diagnostic apparatus
JPS6321583A (ja) 超音波装置
JPH0658358B2 (ja) 超音波探触子の送信パルスの重み付け法
JP3062313B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0767873A (ja) 超音波断層装置
JPH021247A (ja) 超音波診断装置
JPH027530Y2 (ja)
JPH0140489Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 15