JPH02156789A - 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置 - Google Patents

画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置

Info

Publication number
JPH02156789A
JPH02156789A JP63309871A JP30987188A JPH02156789A JP H02156789 A JPH02156789 A JP H02156789A JP 63309871 A JP63309871 A JP 63309871A JP 30987188 A JP30987188 A JP 30987188A JP H02156789 A JPH02156789 A JP H02156789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
normalization
input
denormalization
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63309871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0810935B2 (ja
Inventor
Osamu Saito
理 斉藤
Kenji Ito
研治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63309871A priority Critical patent/JPH0810935B2/ja
Priority to US07/444,282 priority patent/US4982282A/en
Publication of JPH02156789A publication Critical patent/JPH02156789A/ja
Publication of JPH0810935B2 publication Critical patent/JPH0810935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟jB七野 本発明は画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置に
関し、特に2次元直交変換後の正規化において所望の正
規化係数によって正規化することのできる画像信号圧縮
符号化装置およびこのように符号化されたデータを復号
する伸長再生装置に関する。
毘且且詣 電子スチルカメラにより撮影された画像データのような
ディジタル画像データをメモリに記憶する場合には、デ
ータ量を減らしてメモリの記憶容量を少なくするため、
各種の圧縮符号化が行われている。特に2次元直交変換
符号化は、大きな圧縮率で符号化を行うことができ、か
つ符号化に伴う画像歪も抑圧できることから、広く用い
られている。
このような2次元直交変換符号化においては、画像デー
タは所定の数のブロックに分割され、それぞれのブロッ
ク内の画像データが2次元直交変換される。直交変換さ
れた画像データ、すなわち変換係数は、所定の閾値と比
較され、閾値以下の部分の切り捨て(係数切り捨て)が
行われる。これにより閾値以下の変換係数は、その後、
0のデータとして処理される。次に係数切り捨てが行わ
れた変換係数は、所定の量子化ステップ値、すなわち正
規化係数により除算され、ステップ幅による量子化、す
なわち正規化が行われる。これにより、変換係数の値、
すなわち振幅のダイナミックレンジを抑圧することがで
きる。
このように正規化された変換係数に対してその後、符号
化が行われる。ところで、変換係数は前記の画像データ
のブロックの大きさに応じて低域成分から高域成分へと
データが配列されている。
正規化された変換係数のデータは、高域成分になるにつ
れて0となることが多いため、0の値のデータの続く長
さ、いわゆる0のランレングスと、0でない値のデータ
の値、いわゆる非零の振幅からなるデータに変えるラン
レングス符号化を行う、その後、ランレングス符号化さ
れたデータを2次元八ツマン符号化することによって圧
縮符号化された画像データが得られる。
上記のような2次元直交変換符号化においては、正規化
係数の値を変化させることにより、画像データの圧縮率
を変化させることができる。例えば正規化係数を大きな
値とすると、変換係数を大きな正規化係数で除算するた
め、正規化された変換係数データは小さな値となり、画
像データの圧縮率が大となり、低画質のデータとなる。
逆に正規化係数を小さな値とすれば1画像データの圧縮
率は小さくなり、高画質のデータとなる。
したがって、各種の正規化係数によって正規化を行うこ
とが望まれるが、復号装置における逆正規化に使用され
る正規化係数データの変更を必要とするため、正規化係
数を自由に選択できないという問題があった。特に、直
交変換後の変換係数の低域成分と高域成分とで異なる圧
縮率の符号化を行いたい場合には、このような異なる値
の正規化係数をt定し難いという問題があった。
…二刀 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、直交変換
後の変換係数の正規化において種々の正規化データを設
定して正規化することができる画像信号圧縮符号化装置
および、このように圧縮符号化されたデータを適切に復
号できる伸長再生装置を提供することを目的とする6 1且五」j 本発明によれば、1つの画面を構成するディジタル画像
データをPM 141のブロックに分割して各ブロック
の画像データについて2次元直交変換符号化を行う画像
信号圧縮符号化装置は、複数のブロックに分割されたデ
ジタル画像データを2次元直交変換する直交変換手段と
、直交変換手段により直交変換されたデータを正規化す
る正規化手段と、正規化手段による正規化に用いられる
テーブルデータを格納するテーブルデータ格納手段と。
正規化手段により正規化されたデータを符号化する符号
化手段と、符号化手段により符号化されたデータを含む
出力データを作成する出力データ作成手段とを有し、出
力データ作成手段は、符号化手段により符号化されたデ
ータに加えて、正規化手段による正規化に用いられたテ
ーブルデータを出力するものである。
また、本発明によれば、圧縮符号化された1つの画面の
ディジタル画像データを受けて、2次元直交逆変換復号
な行う画像信号伸長再生装置は、画像データを含むデー
タを入力する入力手段と、入力手段から入力された画像
データを復号する復号手段と、復号手段により復号され
たデータを逆正規化する逆正規化手段と、入力手段から
入力されるデータの中から、逆正規化手段による逆正規
化に用いられるテーブルデータを選択して逆正規化手段
に供給するテーブルデータ供給手段と、逆正規化手段に
より逆正規化されたデータを2次元直交逆変換する直交
逆変換手段とを有し、逆正規化手段は、入力されるデー
タの中に含まれるテーブルデータにより逆正規化を行う
ものである。
1監斑二且」 次に添付図面を参照して本発明による画像信号圧縮符号
化装置および伸長再生装置の実施例を詳細に説明する6 第1図には本発明による画像信号圧縮符号化装置の一実
施例が示されている。
本装置はブロック化部12を有する。ブロック化部12
はフレームバッファにより構成され、電子スチルカメラ
により撮像された1フレ一ム分のスチル画像データが入
力端子lOを通して入力され、記憶される。ブロック化
部12に記・臆されたlフレーム分の画像データは複数
のブロックに分割されてブロックごとに読み出され、2
次元直交変換部14に送られる。2次元直交変換部14
はブロックごとの画像データを2次元直交変換する。2
次元直交変換としては、ディスクリートコサイン変換、
アタマール変喚等の周知の直交変換が用いられる。
2次元直交変換部14において2次元直交変換されたブ
ロックごとの画像データは第8図に示すように縦横に配
列され、左上の部分に低次のデータが配列され、矢印の
方向に向かうにつれて高次のデータとなる。2次元直交
変換部14の出力は正規化部16に送られる。
正規化部16は、2次元直交変換部14において2次元
直交変換された画像データ、すなわち変換係数に対して
係数切り捨てを行った後、正規化を行う。係数切り捨て
は、直交変換された変換係数を所定の閾値と比較し、閾
値以下の部分を切り捨てるものである。正規化は、係数
切り捨てを行われた変換係数を所定の量子化ステ・シブ
値により除算し、量子化を行うものである。
正規化部16には乗算器34が接続され2乗算器34か
ら量子化ステップ値が入力される0乗算器34には正規
化係数記憶部22i3よびセレクタ36が接続され、セ
レクタ36には重みテーブル記憶部38が接続されてい
る。正規化係数記憶部22およびセレクタ36には入力
操作部40が接続され、入力操作部40から操作者の指
示が入力される。
重みテーブル記憶部38には正規化部16における正規
化に使用される、第10図に示すような各種の重みテー
ブルTのデータが格納されている。これらのテーブルデ
ータはセレクタ36に送られる。操作者が入力操作部4
0から入力する指示に応じて重みテーブルがセレクタ3
6で選択され、乗算器34へ送られる。一方、操作者が
入力操作部40から入力する指示に応じて、正規化係数
記憶部22に記憶された正規化係数が選択され、乗算器
34へ送られる。乗算器34はこれらの虫みテーブルお
よび正規化係数のデータを乗算し、正規化において使用
する量子化ステップ値を得る。
乗算器34で得られた量子化ステップ値のデータは正規
化部16に入力される。正規化部16は、この量子化ス
テップ値を用いて、2次元直交変換部14から入力され
、係数切り捨てを行われた変換係数を除算することによ
って正規化を行う0乗算器34からの出力は、正規化部
16の他、マルチプレクサ64に送られる。
変換係数は低域の成分がデータとして重要であり、高域
の成分は重要性が低いから、第1口図に示すような重み
テーブルTは1例えば低域の成分に小さな値を4高域の
成分に大きな値を割り当てている。テーブルTのデータ
に前記の正規化係数aを乗算して得た値α・Tにより、
前記の係数切り捨てを行われた変換係数を除算すること
によって正規化が行われる。正規化前の変換係数なXと
すると、正規化後の変換係数Xgは。
X ’ =X/(a−T) で表される。
例えば、変換体vlxの低域成分にはテーブルTの低域
成分のデータを対応させ、変換係数Xの高域成分にはテ
ーブルTの高域成分のデータを対応させて、それぞれテ
ーブルデータTにαを乗算して得た値により変換係数X
を除算する。
このように、重みテーブルTを用いることによって、変
換係数Xを1つの値αで均一に除算することに変えて、
低域成分は小さな値で除算して圧縮率を小さ(し、高域
成分は大きな値で除算することによって圧縮率を大きく
することができる。また、高画質モードの圧縮において
は、正規化係数αが小さいため、重みテーブルTの低域
成分に対応する値を大きく、高域成分に対応する値を小
さく設定することによって、低域周波数成分に集中して
発生するオーバーフローを減少させることができる。
正規化部16の出力は、第11図に示すようなnビット
の正規化された変換係数である。同図に示すように変換
係数は、nビットのデータによって2 n−1tから−
2までの範囲内の値を取n−す る。すなわちこの例では、半分のn−1ビツトのデータ
によって2 −1がらlまでの正のデータおよび0を表
し、他の半分のn−1ビツトのデータによって−Iがら
−2までの負のデー夕を表す。このうち、−1から−(
2−1)までの負のデータは、1がら20−1 1まで
の正のデータに対して2の補数となっている。
正規化された変換係数はこのようなnビットのデータが
第8図に示す正規化前のデータと同様にブロック状に配
列され、第9図に示されるように低域成分から順にジグ
ザグ状にスキャンされて出力される。
正規化部16の出力は、非零検出部18、振幅検出部2
4および付加ビット算出部26に出力される。
非零検出部18は第2図に示すように、nビットの変換
係数データがn個のインバータ401.402.・・・
40nに入力される。インバータ401,402.・・
−4Onの出力はナンド回路42に入力される。nビッ
トの変換係数データはn個のインバータ401,402
.−4Onにそれぞれ「1」または「0」のデータとし
て入力される。これらのデータの中にrlJがあると、
これに対応するインバータから「0」が出力されるため
、他のインバータの出力の値にかかわらず、ナンド回路
42の出力はrlJとなる。このrlJは非零、すなわ
ちnビットの変換係数データがOでないことを表す。反
対に、nビットの変換係数データがすべて「0」である
場合には、インバータ401.402.−40nの出力
はすべて「1」となるから、ナンド回路42の出力は「
0」となる。
この「0」は零、すなわちnビットの変換係数データが
0であることを表す、非零検出部18の出力は零ランカ
ウンタ20に入力される。
零ランカウンタ20は、本実施例では第3図に示すよう
に、インバータ44と6ビツトのカウンタ46によって
構成されている。インバータ44には非零検出部18か
らの出力、すなわち零または非零の信号が入力され、反
転された信号が出力される。インバータ44の出力はカ
ウンタ46のクリア一端子CLRに反転されて入力され
る。非零検出部18から非零信号「l」が入力された時
には、クリア一端子CLRに「0」信号が入力され、カ
ウンタ46がクリアーされる。カウンタ46は2次元直
交変換部14からクロック入力端子CKを通して変換係
数転送チエツククロックが入力され、このクロック数を
カウントする。クリア一端子CLRに「0」信号が入力
された時にカウントがクリアーされる。したかって、カ
ウンタ46は非零検出部18から零信号[0]の入力が
続いている間はクロックのカウントを続けるから、これ
により第9図のジグザグスキャンにおける零のラン長が
カウントされる。
本実施例では前記ブロックのサイズが8x8=64であ
るため、「0」のデータの連続は最大で64であるから
、零のラン長は、6ビツトのデータにより表される。零
ランカウンタ20の出力は、2次元ハフマン符号化部2
8へ出力される。
振幅検出部24は正規化部16から変換係数が入力され
、後述する振幅レンジビットおよびオーバーフロー信号
を出力する。振幅検出部24は、第4A図に示すように
、絶対値化回路48を有する。絶対値化回路48には正
規化部16から正規化されたnビットの変換係数が入力
され、その絶対値が出力される。すなわち、入力された
nビットのデータが第11図の2  −1から1までの
正のデータおよび0の場合にはそのまま出力され、−1
から−2までの負のデータの場合には2の補数を取るこ
とにより符号が反転され、絶対値が出力される6 絶対値化回路48のnビットの出力のうち上位のn−8
ビツトはオーバーフロー検出回路50に送られる。オー
バーフロー検出回路50は、第4B図に示すようにn−
8個の入力が入力されるオア回路54により構成され、
n−8個の入力のいずれかが「l」である場合にはオー
バーフロー信号「l」を出力する。本実施例では第12
図に示すように変換係数のレベルが−127から127
までの値に含まれる8ビツトのデータについて圧縮符号
化したデータを伝送し、この−127〜127の範囲を
越えるものについてはオーバーフローがあるため圧縮符
号化したデータに付加データを加えて伝送する。したが
って、8ビツトを越える部分、すなわち上位n−8ビツ
トのデータにrlJがある場合にオーバーフローがある
から、オーバーフロー検出回路50はこの場合にオーバ
ーフロー信号rlJを出力する。オーバーフロー検出回
路50の出力はプライオリティエンコーダ52に入力さ
れるとともに、第1図の付加ビット算出部26に入力さ
れる。
プライオリティエンコーダ52には、絶対値化回路48
のnビットの出力のうち下位の7ビツトが入力される。
変換係数は絶対値化回路48によりその絶対値を示すデ
ータとされているから、絶対値化されたデータは上記の
−127〜127の範囲に含まれる、本来8ビツトのデ
ータを符号の識別を除いた7ビツトで表すことができる
。そこでこの範囲のデータとして、絶対値化回路48の
nビットの出力のうち下位の7ビツトが使用される。ブ
ライオIPティエンコーダ52は、第13図に示すよう
に、オーバーフロー検出回路50からの出力OFおよび
絶対値化回路48からの下位7ビツトのデータに応じて
振幅レンジを表す3ビツトのデータを出力する。
第13図に示すように、オーバーフロー検出回路50か
らの出力、すなわちオーバーフロー信号が0である時に
は、変換係数は下位7ビツトにより表されるから、下位
7ビツトのデータに応じて、振幅レンジの3ビツトのデ
ータが出力される6振幅レンジのデータは変換係数の下
位7ビツトのデータの範囲に応じて第12図に示すよう
に設定される。第13図において、下位7ビツトのデー
タにおけるXは、「l」または「0」のいずれでもよい
ことを示す。
オーバーフロー信号が1である時には、下位8ビツトを
越えるデータがあるから、振幅レンジはオーバーフロー
を示す信号として第13図に示すようにroooJが出
力される。
本実施例では第12図に示すように、振幅値の範囲に応
じて3ビツトの振幅レンジを得る。例えば、振幅値が−
1またはlの場合には振幅レンジはrool J 、振
幅が−127〜−64または64〜+27の場合には振
幅レンジはrlllJとなる。なお、同図に示された付
加ビットは、3ビツトの振幅レンジデータにより振幅レ
ンジすなわち、振幅の値の範囲が指定されたデータの値
を特定するために必要なビット数を示す。
例えば第12図の振幅レンジデータ「旧0」の場合には
、振幅値の値として取るものは、−3,−2,2゜3の
いずれかであるから、この4つのデータの中から1つの
データを指定するために必要な付加ビットは2ビツトと
なる。したがって、−3〜3の範囲のデータを表す場合
には3ビツトのデータとする必要があるが、前記の振幅
レンジデータにより振幅レンジが指定されているから、
この範囲でデータを特定する付加ビットデータは2ビツ
トですむことになる。このように振幅データそのものを
示すために必要なビット数をn+1ビットとすると、振
幅レンジデータによって振幅の範囲が指定されている場
合には、付加ビットデータはnビットでよい。
プライオリティエンコーダ52から出力される振幅レン
ジのデータは、2次元八ツマン符号化部28および固定
長化バッファ30へ出力される。
2次元ハフマン符号化部28は、零ランカウンタ20か
ら入力される零のラン長および振幅検出部24から入力
される振幅レンジの各データを用いて2次元ハフマン符
号化を行う。本実施例では、零のラン長は6ビツト、振
幅レンジは3ビツトのデータであり、これらの組によっ
て構成される9ビツトのデータが2次元ハフマン符号化
される。2次元ハフマン符号化部28は、2次元ハフマ
ン符号化した所定のビット数(mビット)のデータおよ
び2次元ハフマン符号化されたデータの長さ、いわゆる
ハフマン符号長を固定長化バッファ30へ出力する。
付加ビット算出部26は第5図に示すように、減算23
56およびセレクタ58によって構成されている。付加
ビット算出部26には、正規化部16からの正規化され
た変換係数および振幅検出部24からのオーバーフロー
信号が入力される。減算器56には変換係数の下位7ビ
ツトのデータおよびこの7ビツトのうち最上位の1ビツ
トであるMSロデータが入力され、変換係数の下位7ビ
ツトのデータがら&lSB信号のデータが減算される。
Ms8信号は、変換係数の下位7ビツトのデータが正の
・場合には「0」、負の場合には「l」となっている、
減算器56の出力は7ビツト以内のデータとなってセレ
クタ58の一方の入力Aに入力される。
セレクタ58の他方の入力Bには正規化部16からのn
ビットの変換係数がそのまま入力される。セレクタ58
にはさらに、振幅検出部24からのオーバーフロー信号
が入力される。セレクタ58はオーバーフロー信号が「
0」の時、すなわちオーバーフローがない時には、入力
Aからの7ビツト以内のデータを出力し、オーバーフロ
ー信号が「lJの時、すなわちオーバーフローがある時
には、入力Bからのnビットの変換係数データを出力す
る。したがって、付加ビット算出部26からの出力。
はオーバーフローがない時には7ビツト以内、オーバー
フローがある時にはnビットのデータとなる。
固定長化バッファ30は、第6図に示されるようにビッ
ト長計算器60とバッファ62により構成されている。
ビット長計算器60には振幅検出部24から振幅レンジ
のデータが、2次元ハフマン符号化部28からハフマン
符号長が入力される。ビット長計算器60は振幅レンジ
およびハフマン符号長から。
ハフマン符号化されたデータおよ゛びこれに付加する付
加ビットデータの合計のビット数を求め、これに応じて
バッファ62へ書き込みのためのアドレス信号を送出す
る。付加ビットデータは、オーバーフローがない時には
7ビツト以内、オーバーフローがある時にはnビットで
あるから、これにハフマン符号化されたデータのビット
数を加えたデータ量を示す信号がバッファ62へ送られ
る。
バッファ62にはまた、付加ビット算出部26から前記
のl −nビットの付加ビットが、2次元ハフマン符号
化部28からハフマン符号化されたデータが入力される
。これらのハフマン符号化されたデータおよび付加ビッ
トデータの合計のデータ長に応じてビット長計算器60
からアドレス信号が送られているから、これによりこれ
らのデータはバッファ62に書き込まれる。
バッファ62に書き込まれたデータは、ハフマン符号化
されたデータと付加ビットデータが組み合わされて、所
定のビット数のデータごとに第1図のマルチプレクサ6
4へ出力される。マルチプレクサ64は、固定長化バッ
ファ30から送られる符号化されたデータまたは乗算器
34から送られる量子化ステップ値を順次選択し、出力
端子32から伝送路へ伝送し、または磁気ディスク等の
記録媒体に記録する。
以上のような圧縮符号化装置によれば、入力された画像
データはブロック化部12において複数のブロックに分
割され、2次元直交変換部14において2次元直交変換
される。直交変換された変換係数は正規化部16におい
て前記のように係数切り捨ておよび正規化を行われた後
、非零検出部18および振幅検出部24において、非零
および振幅がそれぞれ検出され、零ランカウンタ20に
おいて得られた零のラン長および振幅検出部24からの
振幅レンジデータが2次元ハフマン符号化部28におい
て2次元ハフマン符号化される。
2次元ハフマン符号化されたデータは、固定長化バッフ
ァ30において、振幅レンジデータを考慮してオーバー
フローがあるか否かが判断され、オーバーフローがない
場合には2次元ハフマン符号化されたデータに1〜7ビ
ツトの付加ビットデータが出力され、オーバーフローが
ある場合には2次元ハフマン符号化されたデータにnビ
ットの付加ビットデータを加えたデータが出力される。
したがって、オーバーフローがない場合には2次元八ツ
マン符号化されたデータと少ない付加ビットのデータを
伝送または記録することによって画像デー、夕を圧縮符
号化することができる。
方、オーバーフローがある場合には圧縮符号化されたデ
ータに付加ビットデータを付加したデータを出力するか
ら、画像データそのままの付加ビットデータにより画像
データを正確に出力でき、再生時にオーバーフローによ
る画質の劣化を防止できる。
従来の圧縮符号化装置においては、正規化された変換係
数の振幅が所定のレンジを越える場合に、すなわち変換
係数のビット数が設定されたビット数を越える場合には
、データがオーバーフローする。例えば第11図のよう
なnビットのデータにおいて、振幅レンジがn−1ビツ
トであった場合には、nビットのデータが負の値のとき
には最上位のデータ「1」は無視され、他のn−1ビツ
トのデータによって振幅レンジが設定される。したがっ
て、この振幅レンジと零のランレングスによってハフマ
ン符号化したデータに付加ビットデータを加えて出力す
るから、このデータを復号した場合には前記の最上位の
データrlJは復号できず、最上位が「0」のデータと
同一のデータに復号される。このため、復号された画像
データによって表示される画像は白黒反転が発生し、画
質が劣化する。
特に、圧縮率を小さ(するため、正規化部I6における
正規化に用いる正規化係数の値を小さくした場合には、
正規化された変換係数の値が大きくなるため、上記のオ
ーバーフローが発生し易く、これにより画質が劣化する
。したがって、高画質を得るため圧縮率を小さくしても
、高画質を得ることができない欠点があった。
これに対して上記の実施例の装置によれば、設定された
振幅レンジに対してオーバーフローがある場合には、圧
縮符号化されたデータに画像データを表す付加ビットデ
ータを付加したデータを出力する。したがって、付加ビ
ットデータにより画像データの値が示されるから、これ
を復号することによって元の画像データを再現すること
ができ、オーバーフローによる画質の劣化を防止できる
また、振幅レンジデータにより振幅レンジすなわち、振
幅の値の範囲が指定され、このデータが零のランレング
スとともにハフマン符号化されて出力される。したがっ
て、データが前記のようにオーバーフローした場合には
、このデータは振幅レンジデータによって指定される範
囲の値を除いた値であるため、このデータを特定するた
めの付加ビットの値は本来そのデータを表すためのビッ
ト数よりも1ビツト少なくてよい。
例えば第12図に示すように、振幅値データが=255
〜−128.128〜255の範囲の値である場合には
、8ビツトの付加ビットによって振幅値データを特定す
ることができる。振幅値データが−255〜255の範
囲である場合には、このデータを表すためには本来9ビ
ツトのデータを必要とするが。
−127〜127の範囲のデータは除かれているため、
8ビツトでデータを特定することができる。
また、重みテーブルTを用いているから、変換係数を1
つの値aで均一に除算することに変えて、変換係数の成
分に応じて種々の値で正規化を行うことができる。例え
ば低域成分は小さな値で、高域成分は大きな値で除算す
ることができる。このようにすれば、データとして重要
な低域成分を小′さな圧縮率で、重要性の低い高域成分
を大きな圧縮率で圧縮符号化することができる。これに
より圧縮率を太きくシ、シかも高画質の符号化を行うこ
とができる。逆に低域成分を大きな圧縮率で圧縮符号化
することによって前記のオーバーフローを防止すること
ができる。
重みテーブルTは必要に応じて所定のデータを任意に設
定できる。また、入力操作部4oから入力された重みテ
ーブルTを指定するデータおよび正規化係数を指定する
データ、またはテーブルデータ自体を合わせてマルチプ
レクサ64へ出力することによって、後述する復号装置
においてこれらのデータを用いて復号するようにしても
よい。
第7図には本発明による画像信号伸長再生装置の一実施
例が示されている。この装置は、第1図の装置により符
号化された画像データを伸長再生するものである。
本装置はハフマン復号部72を有する。ハフマン復号部
72には第1図の圧縮符号化装置により圧縮符号化され
た画像データが入力端子70から入力される。入力端子
70からは、第1図の装置の2次元ハフマン符号化部2
8においてハフマン符号化されたデータおよび付加ビッ
ト算出部26により算出された付加ビットデータが入力
される。このうち。
ハフマン符号化されたデータがハフマン復号部72に入
力される。ハフマン復号部72は図示しないハフマンテ
ーブルから送られるデータにより、入力されたデータを
復号し、零ラン長および非零の振幅レンジのデータを得
る。ハフマン復号部72から出力された零ラン長のデー
タは零ラン発生部74に、非零の振幅レンジのデータは
変換係数復号部76に、それぞれ入力される。ハフマン
復号部72はまた、零/非零切換信号をマルチプレクサ
78へ出力する。
一方、入力端子70から入力された付加ビットデータは
、変換係数復号部76に入力される。
零ラン発生部74は、ハフマン復号部72から入力され
た零ラン長のデータに従い、ラン長に応じた数の零のデ
ータを発生する。すなわちラン長に相当する数の零が発
生される。零ラン発生部74から出力される零のランの
データはマルチプレクサ78へ送られる。
変換係数復号部76は、ハフマン復号部72から入力さ
れた非零の振幅レンジのデータおよび入力端子70から
入力された付加ビットデータを元にしてnビットの非零
の変換係数を復号する。振幅レンジのデータがrooo
Jでない場合には、第1図の装置のオーバーフロー検出
回路5oにおいてオーバーフローが検出されなかったこ
とを示すから。
変換係数復号部76は、その振幅レンジの3ビツトのデ
ータおよび付加ビットデータによって復号を行い、非零
の変換係数を得る。振幅レンジのデータがroooJで
ある場合には、第1図の装置のオーバーフロー検出回路
50においてオーバーフローが検出されたことを示すか
ら、入力端子70から送られるnビットの付加ビットデ
ータを用いて、非零の変換係数を得る。オーバーフロー
があった場合には、非零の変換係数自体が付加ビットデ
ータにより送られているから、これをそのまま復号され
た変換係数として出力する。変換係数復号部76からの
出力はマルチプレクサ78に送られる。
マルチプレクサ78はハフマン復号部72から送られる
零/非零切換信号に従い、零ラン発生部74がら入力さ
れる零のランのデータまたは変換係数復号部76から入
力されるnビットの非零の変換係数のいずれかを選択す
る。零/非零切換信号が零を指示している時には零ラン
発生部74から入力される零のランのデータを選択し、
零/非零切換信号が非零を指示している時には変換係数
復号部76から入力される変換係数を出力する。マルチ
プレクサ78からの出力は逆正規化部80へ送られる。
逆正規化部80には、入力端子70から画像データとと
もに入力される、正規化係数とテーブルデータの積a−
Tのデータが供給される。逆正規化部80はこのα・T
のデータを用いて、マルチプレクサ78から送られる復
号されたデータを逆正規化する。すなわち、マルチプレ
クサ78から送られる復号された画像データにα・Tを
乗算し、逆正規化を行う。マルチプレクサ78から送ら
れる復号された画像データは前述のように、第10図に
示すような重みテーブルTを用いて正規化が行われ符号
化されたデータであるから、正規化係数αと重みテーブ
ルのデータTを乗算して得られたデータを入力端子70
から入力し、これらのデータにより逆正規化を行う、マ
ルチプレクサ78からのデータにa・′rを乗算するこ
とにより、逆正規化が行われる。
逆正規化部80からの出力は2次元直交逆変換部82へ
送られる。2次元直交逆変換部82は、逆正規化部80
から送られる逆正規化されたデータを2次元直交逆変換
する。2次元直交逆変換部82からの出力はブロック合
成部84へ送られ、複数のプロッりが合成されて元の全
画面の画像データが得られる。ブロック合成部84から
の出力はCRT 86へ送られ、CRT 86に画像が
再生される。なお、 CRT a6に換えて例えばプリ
ンタ等に出力し、再生画像を記録するようにしてもよい
以上のような再生装置によれば、第1図の装置によって
圧縮符号化された画像データを伸長再生することができ
る。
本装置によれば、逆正規化部80は、入力端子70から
画像データとともに入力される正規化係vj、aおよび
重みテーブルTの積のデータを用いて逆正規化を行うか
ら、符号化において使用した正規化係数および重みテー
ブルに応じた復号を行うことができる。したがって、画
像データに応じて行われた種々の符号化データを復号再
生することができる。
このように、重みテーブルを用いて符号化されたデータ
を復号した場合には、例えば低域成分は小さな値で、高
域成分は大きな値で除算して正規化したデータを復号す
ることができる。したがつて、データとして重要な低域
成分を小さな圧縮率で、重要性の低い高域成分を大きな
圧縮率で圧縮符号化したデータを復号するから、高画質
の再生画像を得ることができる。また、低域成分を大き
な圧縮率で符号化することによりオーバーフローを防止
したデータを復号して高い画質の画像を再生することが
できる。
このように本再生装置によれば、重みテーブルのデータ
を受けて復号することができるから、符号化において樟
々の重みテーブルを使用している場合にも、それぞれ画
像データを復号することができる。
また、本装置においては、前記のように入力端子70か
らの符号化されたデータはハフマン復0号器72により
復号され、零のラン長と非零の振幅レンジが得られる。
零ラン発生部74および変換係数復号部76により、ラ
ン長に応じた数の零のデータお・よび非零の変換係数デ
ータが得られる。変換係数復号部76は前記のように、
振幅レンジが所定の範囲内の場合には振幅レンジのデー
タおよび付加ビットデータによって変換係数を復号し、
振幅レンジが所定の範囲を越える場合にはnビットの付
加ビットデータによって変換係数を得る。したがって、
振幅レンジが所定の範囲を越えている場合にも、付加ビ
ットデータによって変換係数を得ることができ、振幅レ
ンジデータのみによって復号を行う場合のようにデータ
のオーバーフローによるデータの欠如がないため、再生
画像にオーバーフローによる画質の劣化が発生しない。
このように本再生装置によれば、零のラン長および非零
の振幅レンジなハ、フマン符号化したデータとオーバー
フローがあった場合の付加ビットデータを復号し1画像
を再生する。したがって、振幅レンジによる圧縮符号化
された画像データを復号再生することができるとともに
、圧縮符号化時に振幅レンジがオーバーフロー、してい
る場合にも付加ビットデータを用いて画像を再生するこ
とができる。
効−一里 後の正規化においてテーブルデータを使用しているから
、テーブルデータの設定によって各種の正規化を行うこ
とができる。したがって、圧縮率を自由に設定すること
ができ、また1画像データの符号化におけるオーバーフ
ローを防止することができる。
しかも、圧縮符号化装置は正規化において使用されたテ
ーブルデータを出力するから、再生装置はこのテーブル
データによって逆正規化を行うことができ、符号化にお
いて設定したデータに応じた復号な行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画像信号圧縮符号化装置の一実
施例をボすブロック図、 第2図は、第1図の非零検出部18を示すブロック図。 第3図は、第1図の零ランカウンタ20を示すブロック
図、 第4A図は、第1図の振幅検出部24を示すプロッ第4
B図は、第4A図のオーバーフロー検出回路50を示す
ブロック図、 第5図は、第1図の付加ビット算出部26を示すブロッ
ク図、 第6図は、第1図の固定長化バッファ30を示すブロッ
ク図。 第7図は、第1図の圧縮符号化装置により圧縮符号化さ
れた画像データを復号再生する伸長再生装置の一実施例
を示すブロック図、 第8図は、2次元直交変換されたデータの例を示す図。 第9図は、ランレングスおよび非零の振幅の符号化を行
う順序を示す図。 第10図は、重みテーブルデータの例を示す図、 第11図は、正規化された変換係数の例を示す図、 第12図は、変換係数の振幅値と振幅レンジおよび付加
ビットの関係を示す図、 第13図は、変換係数の振幅値と振幅レンジの関係を示
す図である。 主導“。 の、C″の説 14、 、 、2次元直交変換部 168.正規化部 18、 、 、非零検出部 20、 、 、零ランカウンタ 242.振幅検出部 261.付加ビット算出部 28、 、 、2次元ハフマン符号化部30、 、 、
固定長化バッファ 34、 、 、乗算器 :18. 、 、重みテーブル記憶部 64、 、 、マルチプレクサ 72、 、 、ハフマン復号部 74、 、 、零ラン発生部 76、 、 、変換係数復号部 78、 、 、マルチプレクサ 80、 、 、逆正規化部 82、 、 : 2次元直交逆変換部 第4A図 第 図 第 図 第9 図 第10図 Of  1 −−−−−・−−・・112n−1。 0o○−・−・−−−・・01 000・−・・・・・・−・・・−・00111−・・
・−・・−・・・・−・11100・−・・・・・−・
・・・・−・−O0第12図 第13図 下イヱ【7ビ・ント MSB                LSBIXX
X   XX   X olxxxxx 001XXXX 0001  xxx 000Q   I    XX ooooo+x xxxxxxx 揉偏しンジ” CM

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つの画面を構成するディジタル画像データを複数
    のブロックに分割して各ブロックの画像データについて
    2次元直交変換符号化を行う画像信号圧縮符号化装置に
    おいて、該装置は、 前記複数のブロックに分割されたデジタル画像データを
    2次元直交変換する直交変換手段と、該直交変換手段に
    より直交変換されたデータを正規化する正規化手段と、 該正規化手段による正規化に用いられるテーブルデータ
    を格納するテーブルデータ格納手段と、 前記正規化手段により正規化されたデータを符号化する
    符号化手段と、 該符号化手段により符号化されたデータを含む出力デー
    タを作成する出力データ作成手段とを有し、 前記出力データ作成手段は、前記符号化手段により符号
    化されたデータに加えて、前記正規化手段による正規化
    に用いられたテーブルデータを出力することを特徴とす
    る画像信号圧縮符号化装置。 2、請求項1に記載の装置において、 前記正規化手段は、前記テーブルデータに加えて正規化
    係数を用い、該正規化係数と前記テーブルデータとを乗
    算したデータによって前記直交変換されたデータを除算
    することにより前記正規化を行うことを特徴とする画像
    信号圧縮符号化装置。 3、請求項1または2に記載の装置において、該装置は
    さらに、 前記正規化されたデータの振幅値が所定の範囲を越えた
    ことを検出するオーバーフロー検出手段を有し、 前記出力データ作成手段は、前記オーバーフロー検出手
    段によって前記正規化されたデータの振幅値が所定の範
    囲を越えたことが検出されると、前記符号化手段により
    符号化されたデータに加えて前記正規化されたデータを
    特定するデータを出力することを特徴とする画像信号圧
    縮符号化装置。 4、圧縮符号化された1つの画面のディジタル画像デー
    タを受けて、2次元直交逆変換復号を行う画像信号伸長
    再生装置において、該装置は、前記画像データを含むデ
    ータを入力する入力手段と、 該入力手段から入力された画像データを復号する復号手
    段と、 前記復号手段により復号されたデータを逆正規化する逆
    正規化手段と、 前記入力手段から入力されるデータの中から、前記逆正
    規化手段による逆正規化に用いられるテーブルデータを
    選択して前記逆正規化手段に供給するテーブルデータ供
    給手段と、 前記逆正規化手段により逆正規化されたデータを2次元
    直交逆変換する直交逆変換手段とを有し、 前記逆正規化手段は、前記入力されるデータの中に含ま
    れるテーブルデータにより逆正規化を行うことを特徴と
    する画像信号伸長再生装置。 5、請求項4に記載の装置において、 前記逆正規化手段は、前記テーブルデータに加えて逆正
    規化係数を用い、該逆正規化係数と前記テーブルデータ
    とを乗算したデータを前記復号手段により復号されたデ
    ータに乗算することにより前記逆正規化を行うことを特
    徴とする画像信号伸長再生装置。 6、請求項4または5に記載の装置において、該装置は
    さらに、 前記復号手段により復号された画像データおよび前記入
    力手段から入力された画像データのすくなくとも一方を
    選択するデータ選択手段と、前記復号手段により復号さ
    れたデータによって前記入力されたデータの振幅値が所
    定の範囲を越えていることを検出するオーバーフロー検
    出手段とを有し、 前記データ選択手段は、前記オーバーフロー検出手段に
    よって前記入力されたデータの振幅値が所定の範囲を越
    えていることが検出されると、前記復号手段により復号
    された画像データに加えて前記入力された画像データを
    選択することを特徴とする画像信号伸長再生装置。
JP63309871A 1988-12-09 1988-12-09 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置 Expired - Lifetime JPH0810935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309871A JPH0810935B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置
US07/444,282 US4982282A (en) 1988-12-09 1989-12-01 Image signal compression encoding apparatus and image signal expansion reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63309871A JPH0810935B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02156789A true JPH02156789A (ja) 1990-06-15
JPH0810935B2 JPH0810935B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=17998303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63309871A Expired - Lifetime JPH0810935B2 (ja) 1988-12-09 1988-12-09 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4982282A (ja)
JP (1) JPH0810935B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474444A2 (en) * 1990-09-04 1992-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JPH04123587A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置
US5216518A (en) * 1990-09-04 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for encoding variable-length data

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5184229A (en) * 1988-12-09 1993-02-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression coding device and expansion decoding device for picture signal
US5170264A (en) * 1988-12-10 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression coding device and expansion decoding device for a picture signal
JP2625012B2 (ja) * 1989-02-16 1997-06-25 富士写真フイルム株式会社 画像信号圧縮符号化装置
DE69020424T2 (de) * 1989-04-26 1995-11-09 Canon Kk Bildkodierverfahren.
JPH02305182A (ja) * 1989-05-19 1990-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像信号圧縮符号化装置
WO1991005439A1 (en) * 1989-09-29 1991-04-18 Alcatel N.V. Adaptive transform coding system
JP3085465B2 (ja) * 1989-10-31 2000-09-11 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
EP0436251B1 (fr) * 1989-12-29 1995-09-27 Laboratoires D'electronique Philips Système de codage de signaux numériques destinés à être transmis et/ou stockés et système de décodage correspondant
US5341318A (en) * 1990-03-14 1994-08-23 C-Cube Microsystems, Inc. System for compression and decompression of video data using discrete cosine transform and coding techniques
US5216516A (en) * 1990-04-27 1993-06-01 Ricoh Company, Inc. Orthogonal transformation arithmetic unit
JP2839943B2 (ja) * 1990-08-10 1998-12-24 富士通株式会社 画像データ復元方法及び装置
US5781196A (en) * 1990-10-19 1998-07-14 Eidos Plc Of The Boat House Video compression by extracting pixel changes exceeding thresholds
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
DE69122595T2 (de) * 1990-12-27 1997-03-20 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungs- und Abspielgerät
JP2883449B2 (ja) * 1990-12-27 1999-04-19 株式会社東芝 記録装置
EP0493130B1 (en) * 1990-12-28 1997-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Image encoding apparatus optimizing the amount of generated code
US5805302A (en) * 1990-12-28 1998-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Variable length encoding of image data
JP3336029B2 (ja) * 1991-01-02 2002-10-21 株式会社リコー 画像圧縮用量子化方法及び装置
JP2876258B2 (ja) * 1991-01-23 1999-03-31 株式会社リコー デジタル電子スチルカメラ
JP3012698B2 (ja) * 1991-01-29 2000-02-28 オリンパス光学工業株式会社 画像データの符号化装置および符号化方法
JP2630085B2 (ja) * 1991-02-26 1997-07-16 松下電器産業株式会社 記録装置と再生装置
US5657399A (en) * 1991-05-17 1997-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Encoding/decoding apparatus using quantizing steps information
GB2258781B (en) * 1991-08-13 1995-05-03 Sony Broadcast & Communication Data compression
JP2670201B2 (ja) * 1991-08-30 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 画像データ圧縮符号化装置および方法
JPH05115007A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Canon Inc 画像伝送方法
US5355450A (en) * 1992-04-10 1994-10-11 Avid Technology, Inc. Media composer with adjustable source material compression
WO1993012613A1 (en) * 1991-12-13 1993-06-24 Avid Technology, Inc. Quantization table adjustment
JPH0622301A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Sony Corp 画像符号化装置
GB2268613B (en) * 1992-07-06 1996-03-20 Sony Broadcast & Communication Digital signal processing apparatus
EP0593159A3 (en) * 1992-10-09 1994-11-09 Hudson Soft Co Ltd Image processing apparatus.
US5353303A (en) * 1993-10-04 1994-10-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Technique for increasing the data rate in a spread spectrum data link
US5491685A (en) * 1994-05-19 1996-02-13 Digital Pictures, Inc. System and method of digital compression and decompression using scaled quantization of variable-sized packets
US5831559A (en) * 1996-01-24 1998-11-03 Intel Corporation Encoding/decoding video signals using multiple run-val mapping tables
JP3255022B2 (ja) * 1996-07-01 2002-02-12 日本電気株式会社 適応変換符号化方式および適応変換復号方式
US20040013786A1 (en) * 2001-05-03 2004-01-22 Mcardle Richard N. Orange juice of low citrus oil content for reduction of heartburn episodes
CN103282747B (zh) * 2010-11-02 2016-06-29 界标制图有限公司 用于产生地质模型的更新的系统和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150473A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像デ−タ圧縮装置
JPS62173870A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タの直交変換符号化方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302775A (en) * 1978-12-15 1981-11-24 Compression Labs, Inc. Digital video compression system and methods utilizing scene adaptive coding with rate buffer feedback
US4780761A (en) * 1987-06-02 1988-10-25 Eastman Kodak Company Digital image compression and transmission system visually weighted transform coefficients

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62150473A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像デ−タ圧縮装置
JPS62173870A (ja) * 1986-01-27 1987-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像デ−タの直交変換符号化方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0474444A2 (en) * 1990-09-04 1992-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
US5216518A (en) * 1990-09-04 1993-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for encoding variable-length data
US5384644A (en) * 1990-09-04 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for encoding variable-length data
US5745251A (en) * 1990-09-04 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus for encoding variable-length data
EP0926883A1 (en) * 1990-09-04 1999-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JPH04123587A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0810935B2 (ja) 1996-01-31
US4982282A (en) 1991-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02156789A (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置
JP3210996B2 (ja) 高能率符号化装置及び高能率復号化装置
US5184229A (en) Compression coding device and expansion decoding device for picture signal
JPH02305182A (ja) 画像信号圧縮符号化装置
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP2723867B2 (ja) 画像信号復号化装置
JP3271098B2 (ja) ディジタル画像信号復号装置および方法
JPH07153195A (ja) ディジタル記録装置
JP4415651B2 (ja) 画像符号化装置、及び画像復号化装置
JP3364939B2 (ja) 画像符号化装置
JP2924416B2 (ja) 高能率符号化方法
JP2794842B2 (ja) 符号化方法とその復号化方法
JPH02156788A (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置
JP2887843B2 (ja) 画像データ復元方法および装置
JPS61149126A (ja) 医用画像デ−タ圧縮伸張方式
JPH02158285A (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置
JP2638179B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置および画像信号圧縮伸長システム
JPH1127673A (ja) ディジタル画像信号圧縮装置及びディジタル画像信号記録装置
JPH05308613A (ja) ディジタル特殊効果発生装置
JP2960446B2 (ja) 画像処理方式
KR0134359B1 (ko) 가변 스캔영역을 이용한 부호화 및 복호화시스템
JP2605351B2 (ja) 高能率符号化方法及び装置
JPH02260872A (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長復号装置
JPS61135283A (ja) 医用画像デ−タ伸張装置
JPS62193380A (ja) 画像信号符号化復号化方式とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080131

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term