JP2883449B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JP2883449B2
JP2883449B2 JP41878590A JP41878590A JP2883449B2 JP 2883449 B2 JP2883449 B2 JP 2883449B2 JP 41878590 A JP41878590 A JP 41878590A JP 41878590 A JP41878590 A JP 41878590A JP 2883449 B2 JP2883449 B2 JP 2883449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coefficient
output
scan
quantization
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP41878590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04230185A (ja
Inventor
乾二 下田
潤子 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP41878590A priority Critical patent/JP2883449B2/ja
Priority to US07/812,823 priority patent/US5216712A/en
Publication of JPH04230185A publication Critical patent/JPH04230185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883449B2 publication Critical patent/JP2883449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、デジタル画像データ
等の有効伝送情報信号を高能率符号化して記録媒体に記
録する記録装置に係り、特に、入力された情報信号のコ
ピーが禁止されている場合の対策に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、デジタルデータの高能率
符号化に関する規格化は盛んに推進されており、現在で
は、テレビ会議/テレビ電話用のH261勧告、カラー
静止画用のJPEG(Joint Picture E
xperts Group)、CD(Compact
Disc)−ROM(Read On1yMemor
y)等の蓄積系メディア用のMPEG(Moving
Picture Experts Group)の3つ
がある[日経エレクトロニクス 1990.10.15
(No.511)P.124〜P.129]。また、一
方では、高能率符号化された信号を記録媒体に記録する
とともに、記録媒体から信号を読み取り復号化して再生
するデジタル記録再生装置の開発も行なわれている。そ
して、このデジタル記録再生装置としては、記録媒体と
して磁気テープを用いるデジタルVTR(ビデオ・テー
プレコーダ)や、半導体メモリを用いるIC(集積回
路)メモリ装置等が開発されている。
【0003】ここで、上記高能率符号化は、DCT(D
iscrete Cosine Transform)
と称される直交変換系を用いるものが、現在では主流と
なっている。図8は、このDCTを用いた従来の高能率
符号化手段を示している。すなわち、図中11は入力端
子で、有効伝送情報信号としてデジタル画像データが供
給されている。このデジタル画像データは、NTSC方
式を例にとれば、まず、フィールド順次で伝送される画
像データを2フィールド分図示しないメモリに蓄えるこ
とにより、1フレームのデジタル画像データを作成す
る。この場合、デジタル画像データは、輝度信号Y,色
信号の赤成分Cr及び青成分Cbのデコードされた形態
となっており、以下、特に断らない限りは輝度信号Yを
例にとって説明する。
【0004】そして、フレームに直されたデジタル画像
データは、例えば4fsc(14.3MHz)でサンプ
リングされている場合、1水平ラインに910サンプル
されているので、画素数は910となる。また、垂直方
向は、当然525ラインであるので画素数は525とな
り、結局、910×525がサンプリング時の画素数と
なる。ところが、画面上に見える有効部分は、このうち
の8割程度(768×488)であるから、この部分が
有効伝送情報信号として入力端子11に供給されるデジ
タル画像データとなっている。また、このデジタル画像
データは、例えば4画素×4画素のブロック単位で、入
力端子11に供給されている。
【0005】すると、入力端子11に供給されたデジタ
ル画像データは、DCT回路12に供給され、ブロック
毎に直交変換される。この直交変換は、デジタル画像デ
ータをブロック毎に周波数軸に変換し、水平及び垂直の
両方向に2次元的に低周波成分(DC成分)から順に高
周波成分(AC成分)を作り出すもので、例えば後述す
る図9の矢印で示すジグザグスキャンに対応するよう
に、水平及び垂直方向に矢印が進むにしたがって、順
次、直流〜低周波〜高周波と変化するような配列となさ
れる。このように直交変換されたデータは、フレーム遅
延回路13により、後述するアクティビティ算出回路2
1による計算時間に相当する1フレーム分の時間だけ遅
延された後、スキャン変換回路14に供給される。
【0006】このスキャン変換回路14は、標準スキャ
ンテーブル15に記録された内容に基づいて、ブロック
のデータを図9の矢印で示すようにジグザグスキャンし
て、水平及び垂直方向に直流成分から順次高い周波数成
分が送出されるように一次元的に並べ変えて出力する。
この理由は、ビットレートを削減する際に、元の画像を
忠実に再現することを考えると、直流成分から順次高い
周波数成分を送出するほうが視覚的に良好な画像を再現
することができるからである。このようにしてスキャン
変換されたデータは、一般に、元のデジタル画像データ
よりもデータ量が多くなるので、このままではデータ圧
縮にならないため、量子化回路16に供給して再量子化
が行なわれる。
【0007】この量子化回路16は、基本量子化テーブ
ル17に記録された内容に、乗算回路18によって後述
する係数aを乗算した結果で、スキャン変換されたデー
タを除算することによって、データ量の削減を行なって
いる。そして、量子化回路16で再量子化されたデータ
は、さらに、可変長符号化回路19に供給されて効率的
に伝送符号化される。すなわち、この可変長符号化回路
19による符号化は、ハフマン符号化が最もよく用いら
れ、再量子化出力の“0”の連続する数とその後に続く
“0”以外の数とを組み合わせて、その出現確率の多い
順に少ないビット数を割り当てるようにしたもので、最
小で2ビット,最大で数10ビットに達し、ここに、デ
ジタル画像データのデータ圧縮が行なわれ出力端子20
から取り出され、以下、図示しない記録媒体への記録に
供される。
【0008】ここで、画質を維持したままデータを圧縮
するためには、量子化回路16による再量子化処理が最
も重要となるが、その性能を左右するのは、基本量子化
テーブル17と入力デジタル画像データに応じてその基
本量子化テーブル17に乗算する係数aを算出するため
の計算である。この計算には、画像の高精細度(画像の
細かさや高い周波数成分の含まれている割合)を用いて
いる。すなわち、係数aの計算は、DCT回路12の出
力を前記アクティビティ算出回路21に供給し、該出力
のうち高周波成分を用いて、標準偏差あるいは特定のフ
ィルタで抽出した量を評価尺度として行なわれる。そし
て、この計算結果は、係数変換回路22に供給されて係
数aに変換され、乗算回路18に供給される。
【0009】なお、上記のように高能率符号化されたデ
ータの記録された記録媒体の再生時には、記録媒体から
可変長符号化されたデータを読み取り、それを符号時と
は逆のプロセス、つまり、逆量子化,逆スキャン変換及
び逆DCT処理することにより、元のデジタル画像デー
タが再生され、画像表示に供される。
【0010】ここで、上記量子化回路16における再量
子化の動作について具体的に説明する。すなわち、前記
スキャン変換回路14から量子化回路16への入力が図
10(a)に示すものであり、基本量子化テーブル17
が図10(b)に示すものであって、このときの係数a
が“2”であるとする。すると、量子化回路16では、
基本量子化テーブル17の各値に係数“2”をそれぞれ
乗算し、各乗算結果で対応する量子化回路16の入力の
各値を除算するので、量子化回路16の出力は図10
(c)に示すように、元のデータ量が削減されたものと
なる。そして、この図10(c)に示すように圧縮され
たデータが、可変長符号化処理されて記録媒体への記録
に供される。
【0011】ところで、この記録媒体を再生した場合、
基本量子化テーブル17の各値に圧縮時の係数“2”を
それぞれ乗算し、各乗算結果を図10(c)に示すよう
に圧縮された各値に各々乗算する逆量子化を行なうこと
によって、データの伸張が行なわれる。この場合、逆量
子化された結果は、図10(d)に示すように図中×印
を付した部分が、図10(a)に示した元の値に戻ら
ず、データが劣化する部分となる。しかしながら、この
DCTを用いた高能率符号化は、非可逆符号化方式であ
るため、上述した程度のデータ劣化はやむおえないもの
で、この発明で解決する問題点ではない。
【0012】この発明で解決しようとする課題は、伝送
されるデジタルデータにコピー禁止情報が付加されてい
るような場合を考慮している。すなわち、コピー禁止情
報が含まれるデジタルデータが入力された場合、記録再
生装置では、マイクロコンピュータがコピー禁止情報を
検知して、例えば記録用操作子の操作を無視するように
したり、記録用の回路部分を非動作状態にしたりして、
記録動作を行なわせないようにしている。しかしなが
ら、このような従来のコピー禁止手段では、コピー禁止
情報が検知されたとき、記録動作つまり記録媒体の駆動
が行なわれないようにしてしまうので、使用者は記録用
操作子を操作しても記録動作が行なわれないことから故
障と勘違いしやすく、取り扱いが不便であるという問題
が生じている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
コピー禁止手段では、コピー禁止情報を検知すると記録
動作が行なわれないようにしてしまうので、使用者が故
障と誤判断しやすく取り扱いが不便であるという問題を
有している。
【0014】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、使用者にとっての取り扱いを便利にし、
しかも確実にコピーを禁止することができる極めて良好
な記録装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明に係る記録装置
は、所定のブロック単位に分割されたデジタルデータを
各ブロック毎に周波数軸に変換して直流成分から高周波
成分にかけて順に2次元的に配列してなる直交変換手段
と、この直交変換手段の出力を標準スキャンテーブルに
基づいて直流成分から高周波成分にかけて順に1次元的
な配列に変換するスキャン変換手段と、前記直交変換手
段の出力に基づいてアクティビティを算出し高能率符号
化のための係数を生成する係数生成手段と、この係数生
成手段で生成された係数に基本量子化テーブルの内容を
乗算する乗算手段と、この乗算手段の出力で前記スキャ
ン変換手段の出力を除算して再量子化を行なう量子化手
段とを備えたものを対象としている。
【0016】そして、デジタルデータにコピー禁止情報
が付随されている状態で、係数生成手段で生成される係
数に代えて、該係数を用いた場合に比して量子化手段に
よる再量子化後のデータを削減させる所定の固定係数
を、乗算手段に供給するように構成している。また、こ
の発明は、上記の対象において、デジタルデータにコピ
ー禁止情報が付随されている状態で、係数生成手段で生
成される係数に代えて、量子化手段による再量子化後の
データ量が規定された伝送レートを超えるような所定の
固定係数を、乗算手段に供給するように構成したもので
ある。さらに、この発明は、上記の対象において、デジ
タルデータにコピー禁止情報が付随されている状態で、
基本量子化テーブルに代えて、該基本量子化テーブルを
用いた場合に比して量子化手段による再量子化後の高周
波成分を削減させるコピー禁止テーブルを、乗算手段に
供給するように構成したものである。また、この発明
は、上記の対象において、デジタルデータにコピー禁止
情報が付随されている状態で、標準スキャンテーブルに
代えて、該標準スキャンテーブルで指定されるスキャン
順序と異なる順序を指定するコピー禁止スキャンテーブ
ルを、スキャン変換手段に供給するように構成したもの
である。
【0017】
【作用】上記のような構成によれば、コピー禁止情報が
付随されたデジタルデータが入力された場合、元のデジ
タルデータをほとんど再生できないようにして記録媒体
に記録させるようにしたので、使用者が故障と誤判断す
ることがなくなり使用者にとっての取り扱いを便利にす
ることができ、しかも確実にコピーを禁止することがで
きる。
【0018】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1において、図8と同一部分
には同一符号を付して示している。すなわち、係数変換
回路22から出力される係数aは、係数発生回路23を
介して乗算回路18に供給される。この係数発生回路2
3は、制御回路24から出力される制御信号に基づい
て、所定の固定係数を発生する機能を有している。そし
て、制御回路24には、入力端子11に供給されるデジ
タル画像データにコピー禁止データが付加されている場
合、そのコピー禁止データが入力端子25を介して供給
される。
【0019】ここで、入力端子11に供給されるデジタ
ル画像データにコピー禁止データが付加されていない場
合を考えると、入力端子25を介して制御回路24にコ
ピー禁止データが供給されないので、制御回路24は係
数発生回路23を駆動させないため、係数変換回路22
から出力された係数aがそのまま乗算回路18に供給さ
れ、前述した再量子化処理に供される。また、入力端子
11に供給されるデジタル画像データにコピー禁止デー
タが付加されている場合を考えると、入力端子25を介
して制御回路24にコピー禁止データが供給されるの
で、制御回路24は係数発生回路23を駆動させるた
め、係数変換回路22から出力された係数aは無視され
て、係数発生回路23で発生された固定係数が乗算回路
18に供給される。
【0020】この場合、係数乗算回路23で乗算される
固定係数が“40”であるとすると、乗算回路18から
出力される量子化テーブルは、図2(a)に示すよう
に、先に図10(b)に示した基本量子化テーブルの各
値にそれぞれ係数“40”を乗算したものとなる。そし
て、この図2(a)に示す量子化テーブルで、先に図1
0(a)に示した量子化回路16の入力を除算した結果
は、図2(b)に示すようになり、データがほとんど捨
てられることになる。このため、量子化回路16の出力
データを記録媒体に記録しても、元のデジタル画像デー
タを得ることができなくなり、ここに、コピーが禁止さ
れることになる。また、制御回路24は、入力端子25
にコピー禁止データが供給されていない状態で、使用者
の操作に基づく指令信号が入力端子26を介して供給さ
れた場合、係数発生回路23を駆動させることができる
ようにもなされている。
【0021】したがって、上記実施例のような構成によ
れば、コピー禁止データが付加されたデジタル画像デー
タが入力された場合、記録媒体を駆動させて元のデジタ
ル画像データをほとんど捨てて記録させるようにしたの
で、使用者が故障と誤判断することがなくなり使用者に
とっての取り扱いを便利にすることができ、しかも確実
にコピーを禁止することができる。また、上記実施例に
おいて、係数発生回路23から発生される固定係数を
“0.2”のように非常に小さい数にするようにして
も、上記と略同様の効果を得ることができる。このよう
にすれば、乗算回路18から出力される量子化テーブル
は、図3(a)に示すようになり、この量子化テーブル
で、先に図10(a)に示した量子化回路16の入力を
除算した結果は、図3(b)に示すように、非常にデー
タ量の多いものとなる。すると、1フレームのデータ伝
送レートは規定されているので、画面の上から略1/5
までのデータしか記録することができなくなる。
【0022】次に、図4は、この発明の第2の実施例を
示している。すなわち、基本量子化テーブル17ととも
にコピー禁止テーブル27を設け、2つのテーブル1
7,27をスイッチ回路28によって選択的に乗算回路
18に導くようにしている。そして、このスイッチ回路
28は、制御回路24から出力される制御信号によって
切替制御されている。つまり、入力端子11に供給され
るデジタル画像データにコピー禁止データが付加されて
いない場合を考えると、入力端子25を介して制御回路
24にコピー禁止データが供給されないので、制御回路
24は基本量子化テーブル17を乗算回路18に接続す
るようにスイッチ回路28を切り替える制御信号を発生
する。すると、係数変換回路22から出力された係数a
と基本量子化テーブル17の各値とがそれぞれ乗算さ
れ、前述した再量子化処理が行なわれる。
【0023】また、入力端子11に供給されるデジタル
画像データにコピー禁止データが付加されている場合を
考えると、入力端子25を介して制御回路24にコピー
禁止データが供給されるので、制御回路24はコピー禁
止テーブル27を乗算回路18に接続するようにスイッ
チ回路28を切り替える制御信号を発生する。このコピ
ー禁止テーブル27は、図5に示すように、直流成分の
みを伝送し得るように構成されている。このため、再量
子化後の出力は直流成分のみとなり、高周波成分は一切
出力されないので、その出力データを記録媒体に記録し
ても、元のデジタル画像データを得ることができなくな
り、ここに、コピーが禁止されることになる。この場
合、4×4画素のブロックが同一レベルに固定されるの
で、再生された画面はモザイク画となる。
【0024】次に、図6は、この発明の第3の実施例を
示している。すなわち、標準スキャンテーブル15とと
もにコピー禁止スキャンテーブル29を設け、2つのテ
ーブル15,29をスイッチ回路30によって選択的に
スキャン変換回路14に導くようにしている。そして、
このスイッチ回路30は、制御回路24から出力される
制御信号によって切替制御されている。つまり、入力端
子11に供給されるデジタル画像データにコピー禁止デ
ータが付加されていない場合を考えると、入力端子25
を介して制御回路24にコピー禁止データが供給されな
いので、制御回路24は標準スキャンテーブル15をス
キャン変換回路14に接続するようにスイッチ回路30
を切り替える制御信号を発生する。この標準スキャンテ
ーブル15には、図7(a)に示すように、先に図9で
説明したジグザグスキャンを実行するように構成されて
いるので、フレーム遅延回路13の出力が通常通りにス
キャン変換されて、量子化回路16での再量子化処理に
供される。
【0025】また、入力端子11に供給されるデジタル
画像データにコピー禁止データが付加されている場合を
考えると、入力端子25を介して制御回路24にコピー
禁止データが供給されるので、制御回路24はコピー禁
止スキャンテーブル29をスキャン変換回路14に接続
するようにスイッチ回路30を切り替える制御信号を発
生する。このコピー禁止スキャンテーブル29は、図7
(b)に示すように、標準スキャンテーブル15と逆の
順序でジグザグスキャンを実行するように構成されてい
る。このため、フレーム遅延回路13の出力が通常と逆
の順序でスキャン変換されるので、その出力データを記
録媒体に記録しても、元のデジタル画像データを得るこ
とができなくなり、ここに、コピーが禁止されることに
なる。
【0026】なお、この発明は上記各実施例に限定され
るものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種
々変形して実施することができる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
使用者にとっての取り扱いを便利にし、しかも確実にコ
ピーを禁止することができる極めて良好な記録装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る記録装置の一実施例を示すブロ
ック構成図。
【図2】同実施例の動作を説明するために示す図。
【図3】同実施例の動作を説明するために示す図。
【図4】この発明の第2の実施例を示すブロック構成
図。
【図5】同第2の実施例の動作を説明するために示す
図。
【図6】この発明の第3の実施例を示すブロック構成
図。
【図7】同第3の実施例の動作を説明するために示す
図。
【図8】従来の高能率符号化手段を示すブロック構成
図。
【図9】ジグザグスキャンを説明するために示す図。
【図10】同従来手段の動作を説明するために示す図。
【符号の説明】
11…入力端子、12…DCT回路、13…フレーム遅
延回路、14…スキャン変換回路、15…標準スキャン
テーブル、16…量子化回路、17…基本量子化テーブ
ル、18…乗算回路、19…可変長符号化回路、20…
出力端子、21…アクティビティ算出回路、22…係数
変換回路、23…係数発生回路、24…制御回路、2
5,26…入力端子、27…コピー禁止テーブル、28
…スイッチ回路、29…コピー禁止スキャンテーブル、
30…スイッチ回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 1/41 H04N 7/30

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のブロック単位に分割されたデジタ
    ルデータを各ブロック毎に周波数軸に変換して直流成分
    から高周波成分にかけて順に2次元的に配列してなる直
    交変換手段と、この直交変換手段の出力を標準スキャン
    テーブルに基づいて直流成分から高周波成分にかけて順
    に1次元的な配列に変換するスキャン変換手段と、前記
    直交変換手段の出力に基づいてアクティビティを算出し
    高能率符号化のための係数を生成する係数生成手段と、
    この係数生成手段で生成された係数に基本量子化テーブ
    ルの内容を乗算する乗算手段と、この乗算手段の出力で
    前記スキャン変換手段の出力を除算して再量子化を行な
    う量子化手段とを備えた記録装置において、前記デジタ
    ルデータにコピー禁止情報が付随されている状態で、前
    記係数生成手段で生成される係数に代えて、該係数を用
    いた場合に比して前記量子化手段による再量子化後のデ
    ータを削減させる所定の固定係数を、前記乗算手段に供
    給するように構成してなることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 所定のブロック単位に分割されたデジタ
    ルデータを各ブロック毎に周波数軸に変換して直流成分
    から高周波成分にかけて順に2次元的に配列してなる直
    交変換手段と、この直交変換手段の出力を標準スキャン
    テーブルに基づいて直流成分から高周波成分にかけて順
    に1次元的な配列に変換するスキャン変換手段と、前記
    直交変換手段の出力に基づいてアクティビティを算出し
    高能率符号化のための係数を生成する係数生成手段と、
    この係数生成手段で生成された係数に基本量子化テーブ
    ルの内容を乗算する乗算手段と、この乗算手段の出力で
    前記スキャン変換手段の出力を除算して再量子化を行な
    う量子化手段とを備えた記録装置において、前記デジタ
    ルデータにコピー禁止情報が付随されている状態で、前
    記係数生成手段で生成される係数に代えて、前記量子化
    手段による再量子化後のデータ量が規定された伝送レー
    トを超えるような所定の固定係数を、前記乗算手段に供
    給するように構成してなることを特徴とする記録装置。
  3. 【請求項3】 所定のブロック単位に分割されたデジタ
    ルデータを各ブロック毎に周波数軸に変換して直流成分
    から高周波成分にかけて順に2次元的に配列してなる直
    交変換手段と、この直交変換手段の出力を標準スキャン
    テーブルに基づいて直流成分から高周波成分にかけて順
    に1次元的な配列に変換するスキャン変換手段と、前記
    直交変換手段の出力に基づいてアクティビティを算出し
    高能率符号化のための係数を生成する係数生成手段と、
    この係数生成手段で生成された係数に基本量子化テーブ
    ルの内容を乗算する乗算手段と、この乗算手段の出力で
    前記スキャン変換手段の出力を除算して再量子化を行な
    う量子化手段とを備えた記録装置において、前記デジタ
    ルデータにコピー禁止情報が付随されている状態で、前
    記基本量子化テーブルに代えて、該基本量子化テーブル
    を用いた場合に比して前記量子化手段による再量子化後
    の高周波成分を削減させるコピー禁止テーブルを、前記
    乗算手段に供給するように構成してなることを特徴とす
    る記録装置。
  4. 【請求項4】 所定のブロック単位に分割されたデジタ
    ルデータを各ブロック毎に周波数軸に変換して直流成分
    から高周波成分にかけて順に2次元的に配列してなる直
    交変換手段と、この直交変換手段の出力を標準スキャン
    テーブルに基づいて直流成分から高周波成分にかけて順
    に1次元的な配列に変換するスキャン変換手段と、前記
    直交変換手段の出力に基づいてアクティビティを算出し
    高能率符号化のための係数を生成する係数生成手段と、
    この係数生成手段で生成された係数に基本量子化テーブ
    ルの内容を乗算する乗算手段と、この乗算手段の出力で
    前記スキャン変換手段の出力を除算して再量子化を行な
    う量子化手段とを備えた記録装置において、前記デジタ
    ルデータにコピー禁止情報が付随されている状態で、前
    記標準スキャンテーブルに代えて、該標準スキャンテー
    ブルで指定されるスキャン順序と異なる順序を指定する
    コピー禁止スキャンテーブルを、前記スキャン変換手段
    に供給するように構成してなることを特徴とする記録装
    置。
JP41878590A 1990-12-27 1990-12-27 記録装置 Expired - Fee Related JP2883449B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41878590A JP2883449B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 記録装置
US07/812,823 US5216712A (en) 1990-12-27 1991-12-24 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP41878590A JP2883449B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04230185A JPH04230185A (ja) 1992-08-19
JP2883449B2 true JP2883449B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=18526570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP41878590A Expired - Fee Related JP2883449B2 (ja) 1990-12-27 1990-12-27 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5216712A (ja)
JP (1) JP2883449B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05167863A (ja) * 1991-04-15 1993-07-02 Canon Inc 画像処理方法及び装置
US5784107A (en) * 1991-06-17 1998-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for picture coding and method and apparatus for picture decoding
JP2802694B2 (ja) * 1991-10-30 1998-09-24 富士写真フイルム株式会社 画像再生装置および方法
KR940011605B1 (ko) * 1991-12-20 1994-12-22 삼성전자 주식회사 고정비트율 설정에 의한 영상압축방식
JP2530090B2 (ja) * 1992-02-28 1996-09-04 三星電子株式会社 映像信号符号化装置
US5367385A (en) * 1992-05-07 1994-11-22 Picturetel Corporation Method and apparatus for processing block coded image data to reduce boundary artifacts between adjacent image blocks
JP3128328B2 (ja) * 1992-05-26 2001-01-29 キヤノン株式会社 記録装置
KR100287624B1 (ko) * 1992-09-28 2001-04-16 야스카와 히데아키 화상데이타의압축,해제방법및그장치
JP3165296B2 (ja) * 1992-12-25 2001-05-14 三菱電機株式会社 フレーム間符号化処理方式及びフレーム間符号化処理方法及び符号化制御方式
CA2126810C (en) * 1993-06-29 2004-10-19 Gen Ichimura Audio signal transmitting apparatus and the method thereof
JPH0730855A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Sony Corp ビデオデータの記録方法
US5515437A (en) * 1993-08-23 1996-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Scramble transmission apparatus and signal processing apparatus
JP3321972B2 (ja) * 1994-02-15 2002-09-09 ソニー株式会社 ディジタル信号記録装置
RU95103479A (ru) * 1994-03-11 1996-12-27 Уолкер Эссет Мэнеджмент Лимитед Партнершип (US) Игровая система, игровой компьютер, способ проведения игры, лотереи с участием игрока
SG43398A1 (en) * 1995-09-01 1997-10-17 Sony Corp Data recording apparatus and method for preventing illegal copying
TW311322B (ja) * 1995-10-11 1997-07-21 Nippon Steel Corp
DE69625982T2 (de) * 1995-10-18 2004-01-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Informationsaufzeichnungs- und ausgabevorrichtung
DE19654342C2 (de) * 1996-12-24 1998-10-15 Karl Michael Marks Verfahren zur Übermittlung von komprimierten Daten
JPH1174794A (ja) 1997-09-01 1999-03-16 Sony Corp 付加情報の重畳伝送方法、付加情報重畳伝送システムおよび重畳付加情報検出装置
US6469239B1 (en) * 1998-02-19 2002-10-22 Sony Corporation Data storage apparatus and data storage method with quality degrading features
DE69932695T2 (de) 1998-12-11 2007-09-13 Sony Corp. Technik zur Datenkopiersteuerung
DE10164135A1 (de) * 2001-12-30 2003-07-17 Juergen K Lang System und Verfahren zur kopier- und nutzungsgeschützten Ver- und Entschlüsselung, Übertragung und Speicherung elektronischer Ton- und Bildmedien
DE10164134A1 (de) * 2001-12-30 2003-07-17 Juergen K Lang System und Verfahren zur Erstellung und Verbreitung kopier- und nutzungsgeschützter elektronischer Ton- und Bildmedien und deren Dateninhalte
DE10164131A1 (de) * 2001-12-30 2003-07-17 Juergen K Lang Kryptographisches Modul zur Speicherung und Wiedergabe kopier-und nutzungsgeschützter elektronischer Ton- und Bildmedien
DE10164133A1 (de) * 2001-12-30 2003-07-17 Juergen K Lang System und Verfahren zur Wiedergabe kopier- und nutzungsgeschützter Ton- und Bildmedien

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960464A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 株式会社東芝 プログラムの暗号化方式
US4631603A (en) * 1985-04-17 1986-12-23 Macrovision Method and apparatus for processing a video signal so as to prohibit the making of acceptable video tape recordings thereof
CA1296430C (en) * 1986-11-10 1992-02-25 Masahide Kaneko Encoding system capable of accomplishing a high efficiency by anterior and/or posterior processing to quantization
DE3851724T2 (de) * 1987-07-08 1995-05-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren und Gerät zum Schutz von Kopiersignalen.
NL8801207A (nl) * 1988-05-09 1989-12-01 Philips Nv Televisie-overdrachtsysteem met differentiele kodering van transformatie coefficienten.
JP2908459B2 (ja) * 1988-07-27 1999-06-21 株式会社東芝 画像符号化方式
JPH0810935B2 (ja) * 1988-12-09 1996-01-31 富士写真フイルム株式会社 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5216712A (en) 1993-06-01
JPH04230185A (ja) 1992-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883449B2 (ja) 記録装置
US6687407B2 (en) Quantization table adjustment
US5517583A (en) Image encoding method and apparatus
US5577191A (en) System and method for digital video editing and publishing, using intraframe-only video data in intermediate steps
KR960015510B1 (ko) 기록재생장치
US6148031A (en) Image processing apparatus and method
EP0550012B1 (en) Apparatus for compression encoding video signals
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
US6148141A (en) Image pickup system with separable/attachable image pickup device and display device
EP0671816A1 (en) High efficiency encoding/decoding device
US5291283A (en) Decoding apparatus of a compressed digital video signal
Borgers et al. An experimental digital VCR with 40 mm drum, single actuator and DCT-based bit-rate reduction
US5963678A (en) Image signal processing apparatus and method
JPH08149470A (ja) 変換符号化された画像データの復号化時に生じるブロック歪の低減方法及び変換符号化された画像データの復号化装置
JP3140487B2 (ja) 画像記録再生装置
JPH02105679A (ja) ディジタル画像記録再生装置
Nakagawa et al. DCT-based still image compression ICs with bit-rate control
JP2856556B2 (ja) 記録再生装置
US5774624A (en) Image signal recording apparatus having intrapicture and interpicture coding modes
JPH0591336A (ja) 静止画記録再生装置及び静止画記録再生システム
EP1307047B1 (en) Digital video signal processor
JPH05110863A (ja) 静止画記録再生装置
KR100338725B1 (ko) 목표부호량에근접시킨영상신호부호화방법및그에따른장치
JP3301264B2 (ja) 圧縮動画像再生装置の復号回路
JP2839055B2 (ja) 画像編集装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees