JPS5960464A - プログラムの暗号化方式 - Google Patents

プログラムの暗号化方式

Info

Publication number
JPS5960464A
JPS5960464A JP57171816A JP17181682A JPS5960464A JP S5960464 A JPS5960464 A JP S5960464A JP 57171816 A JP57171816 A JP 57171816A JP 17181682 A JP17181682 A JP 17181682A JP S5960464 A JPS5960464 A JP S5960464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
storage medium
standard
read
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57171816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS623459B2 (ja
Inventor
正二 上田
倉地 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57171816A priority Critical patent/JPS5960464A/ja
Priority to EP83109091A priority patent/EP0105241B1/en
Priority to DE8383109091T priority patent/DE3379987D1/de
Publication of JPS5960464A publication Critical patent/JPS5960464A/ja
Priority to US06/873,064 priority patent/US4835682A/en
Publication of JPS623459B2 publication Critical patent/JPS623459B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/12Protecting executable software
    • G06F21/121Restricting unauthorised execution of programs
    • G06F21/125Restricting unauthorised execution of programs by manipulating the program code, e.g. source code, compiled code, interpreted code, machine code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はプログラムの暗号化方式に関する。
〔発明の技術背景とその問題点〕
一般にオフィスコンピュータやパーンナルコンピュータ
において実行されるプログラム(オペレーティングシス
テムプログラムやユーティリティプログラム等)は通常
フロッピーディス)やカセットテープ停の記憶媒体に記
憶される。
従ってこのような記憶媒体に記憶されたプログラムをコ
ピーすれば、同種他機でもそのプログラムを実行するこ
とができる。しかしながら、このようにコピーされれば
汎用のプログラムを開発、販売するものにとっては、そ
の(を利が損われることになり、何らかのコピー防止対
策が必要であった。このような防止対策の一方法として
従来機体毎に番号の異る機体番号を元にしてプログラム
を暗号化し、その機体でしがプログラムを実行できない
ようにして利用者に販売するという方法があった。しか
しながらこの方法には機体に添付されるン7トメディア
1枚毎に、暗号化する作業がプログラム供給者において
必要になるという欠点があった。また、汎用的に、ソフ
トのの、を販売する場合には、使用される機体が不特定
のため、上記暗号化方法は実用的でないという欠点があ
る。
〔発明の目的〕
この発明ンま上述した欠点をなくシ、ユーザ側で暗号化
を行うことを特徴としたプログラム暗号化方式を提供す
ることを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明によれば、プログラムの供給者は、ユーザが使用
している情報処理機器が標準+て有しているプログラム
ロードプログ2ムでは読み出すことのできない方式でプ
ログラムを記憶媒体に記憶せしめる。これを購入した利
用者側では、記憶方式の違いにより、記憶媒体から直接
にプログラムを読み圧して実行することができない。
このため、装置に特殊記憶方式に対応して前記記憶媒体
からプログラムを読出す手段と読出したプログラムを標
準の記憶方式に戻して前記記憶媒体に書込む手段とを用
意しておく。そして、これら2つの手段の起動がかけら
れ、標準の記憶方式にもどして、再度プログラム全記憶
媒体に書き込む際に、尚該装置に固有に割り付けられた
番号(機体番号と呼ぶ)により暗号化して書き込む。一
度、この操作を行えば、暗号化されて省き込まれたプロ
グラムは、他の装置によす実行することができなくなる
0 〔発明の実施例〕 81図は本発明の実施例を示すブロック図である。本実
施例では、上記特殊記憶方式として、プログラムロード
プログラムでは胱出せない変調方式で記憶する方式全採
用して埴る0中央処理装R2C以下CPUと呼ぶ)はシ
ステムバス14を介してフロッピーディスクコントロー
ラ6(以下FDコントローラと呼ぶ)に接続されると共
に、入出力装置16およびランダムアクセスメモリ(以
下RAMと呼ぶ)18に接続されている。更にFDコン
トローラ6はF−M(Freq+2 Modulati
on ) / MF M (Modified FM 
)変調回路20を介してフロッピーディスクドライブ4
(以下FDDと呼ぶ)と接続されているO前記CPU2
としては例えば米国インテル社製16ビツトマイクロコ
ンピユータ1−8088’を使用することができるO又
、FDコントローラ6は・CPUインタフェース8と、
FDDコントローラ12とFDDインタフェース10と
で構成され、このようなFDコントローラ6としては、
例えば日本NEC社製のμPD765 ′fK:使用す
ることができる0又、FDD4として日本東芝製の両面
倍密度FDD  ND−ZOD ’!iz使用すること
ができる。
このように構成されたシステムにおける両面倍密度フロ
ッピーディスクへの記録変調方式は第2図に示す如く、
ヘッドO(表面)、トラックOはFM方式で、又ヘッド
1(裏面)、トラック0はMFM方式で、さらにトラッ
ク1以降は表裏両面ともMFM方式で記録されるのが普
通である。
本実施例の特徴の1つとして、供給者は、装置に標準に
装置された変調方式とは異なる変調方式でプログラムを
70ツビーデイスクに記憶せしめて、利用者に供給する
0本実施例では、第2図に示すような変調方式を標準と
しているため、非標準の変調方式として、第3図に示す
方式を採用している。これは、フロッピーディスク上す
べてのトラックに情報をMFM方式で書き込むものであ
る0標準方式では、記憶媒体の表面第0トラツクがFM
方式で書込まれていることから、非標準方式で記憶され
たH体を普通の手順で読み出すことはできない。本実施
例で、このような非標準方式を採用した理由は、装置に
FM/MFM変彷調回路を具備しているため、この回路
を利用し特に特殊2c復調回路を追加する必要がないこ
とである。一般に、F M/M F lk丁変復調回路
20はFDDコントロー212から出力されろ変復調モ
ード設定信号により、復調モードを設定できるようにな
っている0 さて、第3図に示したようなフォーマットによりプログ
ラムが記憶されたフロッピーディスクを、第2図に示す
標準フォーマットのフロッピーディスクを読み出すよう
に設定されたプログラムロードプログラム(イニシャル
プログラムローダ、ロードコマンドにより起動されるプ
ログラム等)では読み出すことができない0実施例にお
いては、8J準のプログラムロードプログラムは表面0
トラツクを、F M復調で読み出すよう、FDDコント
ロー212に指示を出すが、供給された記憶媒体では表
面0トラツクがM F M方式で記憶されているためF
DDヱラーが発生しプログラムを読み出すことができな
い。
従って、利用者側はまずプログ2ムを実行可能な7オー
マント、即ち、第2図に示すような標準の変調方式でフ
ロッピーディスクに記録してやらねばならない。そして
、再書込みの際に、機器固有に設定された番号(ID)
によって、プログラム自体全部・号化することが、本発
明の1つのポイントとなる。
このように特殊変調方式(M F M )で記録された
プログラムをユーザ側で標準変調方式(FM)に戻す方
法について以下説明する。
第4図は第1図に示したRAM18のメモリマツプを示
したものである。このRAM7gは前記フロッピーディ
スクに特殊変調方式(MFM)で記録されたプログラム
を読込むルーブーン22と、機体にノ・−ドクエア的に
設定された番号(ID)を読取るルーチン24と、前記
読取ったID′!i−基にして、プログラムを暗号化す
るルーチン26と、前記フロッピーディスクへ標準変調
方式(FM)でプログラムを書出すルーチン30と、前
記フロッピーディスクに標準変調方式(FM)で書かれ
たプログラムを読込むルーチン32と、前記ルーチン3
2で読取った暗号化されたプログラムを復号化するルー
テン34と、前記ルーチン34において復号化されたプ
ログラムがその機体で実行可能かどうかtブーニックす
るチェックルーテン36で構成さJtでいる。前記機体
のIDt−設定する手段として本実施例ではDIP型の
アドレスセレクタスイッチ21を使用している0第5図
に示す実施例ではバイナリで′01111110”であ
り、10進で126を表わしている。本実施例ではユー
ヤ′側yc C1lSC11STO,ZEというコマン
ド”is供している0″fなわち、このコマンドを例え
ば入力装置からキーインすると、第6図の7.テップ3
8において前rプログラム(特殊変調)読込ルーチン2
2により、FDコントローラ6に対して特殊変調方式を
設定する。次にステップ40においてフロッピーディス
クからファイルラベル(0トラツク)を読込む。ステッ
プ42番・Cおいて読取エラーかどうか判断され、読取
エラーの場合はステップ44において変調方式の違いを
表示する0他方読取エラーでない」8合は、ステップ4
6においてフロッピーディスクからプログラムを読込む
0次にステップ48において、前記ID読取ルーチン2
4により、機体番号を読取る。次にステップ50におい
て前記プログラム暗号化ルーチン26により機体番号を
基にしてプログラムを暗号化する。暗号化する場所はプ
ログラム全体であっても、任意の1部であってもよい0
次にステップ52におい(前8己プログラム書出しル−
tン28により、Fnコントローラ6に対し標準変調方
式を設定ニー;。
次にステップ54に36いてフロッピーディスクにプロ
グラムを書出す。このようにして4、ν殊変調から標準
変調に復元されたプログラム全フロツビーディスクから
読出す場合は、第7図のステップ56において前記プロ
グラム(標準変調)読込ルーチン30により、FDコン
トロー26に対して標準変調方式を設定する。次にステ
ップ58においてフロッピーディスクからファイルラベ
ル(0トラツク)を読込むステップ6゜において読取り
エラーであれば、ステップ62において変調方式の違い
を表示し、読取エラーでなければ、ステップ64におい
てフロッピーディスクからプログラムを読込む。次にス
テップ66においてID読取ルーテン24により、機体
番号を読取る。次にステップ68において、前記プログ
ラムの復号化ルーチン32により、機体番号を基にして
プログラムを復号化する。
次にステップ70においてチェックルーチン34により
プログラムが実行可能かどうかチェックする。ステップ
72において実行不可能であれば、実行不可能であるこ
とを表示する。
本実施例では、特殊記憶方式として変調方式を変える方
式を採用しているが、フロッピーディスクへ書き込まれ
る情報のフォーマット自体を変えてもよい。また、本実
施例では、” CUSTOMERIZE”というコマy
 F fc L つ”C標準記憶方式への変換が起動さ
れるようにな・っているが、装置が、外部記憶装置に挿
入された記tは媒体をチェックすることにより、自動的
に変換の起動をかける構成にしてもよい。
以上説明したように、この発明によれば、汎用プログラ
ムを供給者側で記録媒体に記録する際に、標準とは異る
記憶方式により記録し、それを購入した利用者側で標準
変調方式に戻すことを義務づけ、その際、同時に機体番
号を基にプログラムをその機体上でのみ動作するように
暗号化したので同種他機では読むことができず、プログ
ラムの流用が防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のプログラムの流用防止方法の一実施
例を示すブロック図、第2図はフロッピーディスクに記
録する場合の従来の標準変調方式を示す説明図、第3図
は本発明において用いられる特殊変調方式を示す説明図
、第4図はこの発明のプログラムの流用防止方法を行う
ための各種ルーブーンを示す説明図、第5図は機体番号
を設定するためのアドレスセレクタスイッチの説明図、
第6図)iCUSTOMERIZB (7)コマンド乏
実行した湯治の制卸を示すフローチャートおよび第7図
は特殊変調方式から標準食W□91方式に復元されたプ
ログラムをフロッピーディスクからメモリにロードする
場合の制御を示すフローチャートである。 2・・・CPU、4・・・FDD、6・・・FDコント
ローラ、14・・・システムバス、16・・・入出力装
置、18− RA M、 20− FM/MF’M R
E回路。 出願人代理人 弁理士  鈴 江 武 彦第2図 第3図 第5図 1 第4図 第6 図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央処理装置と内部メモリ、と外部記憶装置とか
    ら構成され前記外部記憶装置から前記内部メモリにプロ
    グラムをロードするために前記中央処理装置により実行
    されるプログラムロードプログラムを具備したコンピュ
    ータシステムにおいて、プログラム供給者側にて前記プ
    ログラムロードプログラムでは読み出すことができない
    特殊記録方式で記憶媒体に書込まれたプログラムを前記
    外部記憶装置から前記内部メモリに読出す手段と、前記
    コンピュータシステムに固有な番号が設定される手段と
    、前記読出し手段により前記内部メモリに格納されたプ
    ログラムを前記設定手段より読出された固有番号をもと
    に暗号化する手段と、この暗号化手段により暗号化され
    たプログラムを前記プログラムロードプログラムで読出
    し可能な標準記憶方式で前gQ記憶媒体に書込む手段と
    を具備したことを特徴とするプログラムの暗号化方式。
  2. (2)前記特殊記録方式が、前記記憶媒体にビット列を
    書き込む際の変調方式の違いによって構成されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプログラムの暗
    号化方式。
  3. (3)前記特殊記録方式が前記記憶媒体にプログ2ムヲ
    書込む際のデータフォーマットの違いによって構成され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のプログ
    ラムの暗号化方式。
JP57171816A 1982-09-30 1982-09-30 プログラムの暗号化方式 Granted JPS5960464A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171816A JPS5960464A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プログラムの暗号化方式
EP83109091A EP0105241B1 (en) 1982-09-30 1983-09-14 Computer system for preventing copying of program
DE8383109091T DE3379987D1 (en) 1982-09-30 1983-09-14 Computer system for preventing copying of program
US06/873,064 US4835682A (en) 1982-09-30 1986-06-04 Computer system for preventing copying of program from a storage medium by modifying the program using a unique key

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57171816A JPS5960464A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プログラムの暗号化方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960464A true JPS5960464A (ja) 1984-04-06
JPS623459B2 JPS623459B2 (ja) 1987-01-24

Family

ID=15930261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57171816A Granted JPS5960464A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 プログラムの暗号化方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4835682A (ja)
EP (1) EP0105241B1 (ja)
JP (1) JPS5960464A (ja)
DE (1) DE3379987D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785361A (en) * 1982-11-08 1988-11-15 Vault Corporation Method and apparatus for frustrating the unauthorized copying of recorded data
FR2541014B1 (fr) * 1983-02-16 1988-10-14 Cii Honeywell Bull Procede de protection d'un logiciel enregistre par un fournisseur sur un support magnetique portatif
US4550350A (en) * 1983-07-19 1985-10-29 Software Distribution Newtork, Inc. Secure copy method and device for stored programs
US4720812A (en) * 1984-05-30 1988-01-19 Racal-Milgo, Inc. High speed program store with bootstrap
JPH0673221B2 (ja) * 1985-07-27 1994-09-14 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体の複製防止方法
US5021893A (en) * 1987-12-17 1991-06-04 Duplitronics, Inc. High speed tape duplicating machine
US5233477A (en) * 1987-01-06 1993-08-03 Duplitronics, Inc. High speed tape duplicating equipment
US5041921A (en) * 1987-01-06 1991-08-20 Duplitronics, Inc. System for recording custom albums from a library of pre-recorded items
US5365381A (en) * 1987-01-06 1994-11-15 Magic Music Cassette Company High speed recorded information duplicating equipment
JPS63253568A (ja) * 1987-04-09 1988-10-20 Victor Co Of Japan Ltd デジタル信号記録再生装置
JPH01129328A (ja) * 1987-11-13 1989-05-22 Toshiba Corp コピー防止装置
US5052040A (en) * 1990-05-25 1991-09-24 Micronyx, Inc. Multiple user stored data cryptographic labeling system and method
US5642436A (en) * 1990-07-18 1997-06-24 Linotype-Hell Ag Method for generating and storing digitalized density threshold values for the rastering of a half-tone picture original
JP2883449B2 (ja) * 1990-12-27 1999-04-19 株式会社東芝 記録装置
JP3139910B2 (ja) * 1994-03-31 2001-03-05 株式会社日立製作所 情報受信・記録再生装置及び情報受信装置
JP2001209584A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nec Niigata Ltd 情報暗号化装置及びその方法
US7249105B1 (en) * 2000-03-14 2007-07-24 Microsoft Corporation BORE-resistant digital goods configuration and distribution methods and arrangements
US7962416B1 (en) * 2000-11-22 2011-06-14 Ge Medical Technology Services, Inc. Method and system to remotely enable software-based options for a trial period
US8966657B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Intel Corporation Provisioning, upgrading, and/or changing of hardware
CN110647401B (zh) * 2019-09-30 2022-07-08 Oppo(重庆)智能科技有限公司 调频方法、调频装置、存储介质与电子设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2658065A1 (de) * 1976-12-22 1978-07-06 Ibm Deutschland Maschinelles chiffrieren und dechiffrieren
US4306289A (en) * 1980-02-04 1981-12-15 Western Electric Company, Inc. Digital computer having code conversion apparatus for an encrypted program

Also Published As

Publication number Publication date
US4835682A (en) 1989-05-30
EP0105241A2 (en) 1984-04-11
EP0105241A3 (en) 1986-12-30
DE3379987D1 (en) 1989-07-06
JPS623459B2 (ja) 1987-01-24
EP0105241B1 (en) 1989-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5960464A (ja) プログラムの暗号化方式
JPS6172345A (ja) ソフトウエアのコピー保護装置
US5646993A (en) Information reproducing method and apparatus having protect function and recording medium used in apparatus
JP2002334559A (ja) 情報記録媒体、情報管理装置および著作権保護方法
JPH04274058A (ja) 情報記録再生装置
CN101632088B (zh) 著作权保护数据处理系统以及再现装置
JP2002368732A (ja) 暗号化情報記録システム及び暗号化情報再生システム
JP2001109665A (ja) 記録媒体およびデータの記録読出プログラムを記録した記録媒体
JPH0283622A (ja) 単一媒体による複数計算機への有償ソフトウエアのインストール方式
JP2000122933A (ja) 暗号化システム及び暗号化方法
JPS60215232A (ja) 情報不正使用防止方式
JPS59173847A (ja) コンピユ−タソフトウエアの保護方法およびその装置
JPH07161172A (ja) データ記録媒体
JP2956535B2 (ja) 光記録媒体、光記録再生システム及び光記録再生方法
JPH05165728A (ja) 外部記憶サブシステム
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JPH03222158A (ja) データの追加書込み方法
US20060149973A1 (en) Digital information copying management apparatus
US20020004891A1 (en) Magnetic disc device having copy protect function
JP4714726B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置およびデジタルデータ記録再生方法
JP2001023299A (ja) プログラムの不正コピー防止方法及びその対策を施した情報記録媒体
JPS61208541A (ja) プログラム不正使用防止方式
JP2004246851A (ja) 記録媒体の読み出し制限方式
JP2630932B2 (ja) 円盤状記録媒体のプログラム記録方法
JPS61208626A (ja) 媒体コピ−方式