JPH05308613A - ディジタル特殊効果発生装置 - Google Patents

ディジタル特殊効果発生装置

Info

Publication number
JPH05308613A
JPH05308613A JP4137821A JP13782192A JPH05308613A JP H05308613 A JPH05308613 A JP H05308613A JP 4137821 A JP4137821 A JP 4137821A JP 13782192 A JP13782192 A JP 13782192A JP H05308613 A JPH05308613 A JP H05308613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
masking
data
special effect
circuit
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4137821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3158648B2 (ja
Inventor
Hideo Nakaya
秀雄 中屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13782192A priority Critical patent/JP3158648B2/ja
Publication of JPH05308613A publication Critical patent/JPH05308613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158648B2 publication Critical patent/JP3158648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な処理および構成で、特殊効果を発生す
る。 【構成】ディジタルVTRで再生された高能率符号化デ
ータに対してマスキング回路5およびマスキングコント
ローラ6を設ける。ADRCの場合には、ビットプレー
ンがレベル情報を有しているので、ビットプレーンの中
のマスキングするビットを時間的に拡げることで、2値
的なものから階調がより多くなるものに変化する画像を
発生できる。また、DCTの場合には、1ブロックの係
数データに関して、マスキングする係数データの範囲を
除々に少なくすることで、解像度が低いものから高いも
のに順次変化する画像を発生できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高能率符号で符号化
されたディジタルビデオ信号に対して適用されるディジ
タル特殊効果発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル特殊効果発生装置は、放送局
等において既に実用化されている。これは、プロセッサ
および大容量のメモリを含む大規模なシステムである。
民生用のディジタルディスク再生装置、ディジタルVT
Rの再生出力に対して適用される特殊効果発生装置とし
ては、より簡易な構成が望ましい。
【0003】一般的に、ディジタルビデオ信号を磁気テ
ープ等の記録媒体に記録する時には、その情報量が多い
ので、記録/再生できる程度の伝送レイトを達成するた
めに、高能率符号化によって、ディジタルビデオ信号を
圧縮するのが普通である。高能率符号化としては、ディ
ジタルビデオ信号を多数の小ブロックに分割し、ブロッ
ク毎に符号化処理を行うADRC、DCT(Discrete C
osine Transform)等が知られている。ADRCは、例え
ば特開昭61−144989号公報に記載されているよ
うな、2次元ブロック内に含まれる複数画素の最大値及
び最小値により規定されるダイナミックレンジを求め、
このダイナミックレンジに適応した符号化を行う高能率
符号化である。DCTは、ブロックの画素データを直交
変換し、係数データを可変長符号化するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、伝
送データを圧縮するために、ディジタルビデオ信号に対
して高能率符号化がされていることに注目し、簡易型の
特殊効果発生装置を実現しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、高能率符号
で符号化されたディジタルビデオ信号が入力されるマス
キング回路と、マスキング回路と結合され、マスキング
処理を時間的あるいは空間的に可変するためのマスキン
グ制御回路とを有するディジタル特殊効果発生装置であ
る。
【0006】
【作用】各画素と対応する符号化コード信号をマスキン
グするので、処理の対象とするデータのビット数が圧縮
されている。従って、回路規模を小さい簡易型の特殊効
果発生装置を提供できる。また、高能率符号化データを
処理しているので、この高能率符号の種類によって簡単
に所望の特殊効果が得られる。
【0007】
【実施例】以下、この発明の一実施例について説明す
る。図1は、ディジタルVTRの再生系の概略を示す。
通常、複数の回転ヘッドにより構成されている磁気ヘッ
ド1により磁気テープからデータが再生される。再生デ
ータがアンプ、イコライザ2を介して同期抽出回路3に
供給される。図示しないが、アンプ、イコライザ2の後
にTBC、チャンネル符号化のデコーダが設けられる。
同期抽出回路3は、再生データから同期ワードを抽出
し、8ビット/ワードに再生データが切り出される。
【0008】この再生データがエラー訂正回路4に供給
され、再生過程で生じたエラーが訂正される。エラー訂
正回路4の出力は、高能率符号化の符号語である。高能
率符号化としてADRCを採用している場合には、各ブ
ロックのダイナミックレンジDRと最小値MINと各画
素のコード信号であるビットプレーンとが符号語であ
る。これらの符号語がADRCブロック毎にまとめられ
ている。また、DCTにおいては、可変長符号化された
DCT係数が符号語であり、これが所定の順序、例えば
直流分のデータを先頭に低次から高次に向かう順序でD
CTブロック毎にまとめられている。
【0009】エラー訂正回路4の出力データがマスキン
グ回路5に供給される。マスキング回路6による処理を
制御するマスキングコントローラ6が設けられている。
マスキング回路5およびコントローラ6については後述
するが、これらは、特殊効果発生のために必要であり、
ユーザのスイッチ操作に応答して発生した特殊再生モー
ドを指示するモード信号がコントローラ6に供給され
る。
【0010】マスキング回路5で処理された符号化デー
タが高能率符号のデコーダ7に供給される。ADRCの
場合には、ビットプレーンとダイナミックレンジDRか
ら代表値が復元され、この代表値に対して最小値MIN
が加算される。DCTの場合には、可変長符号の復号が
され、DCT係数データが逆変換される。デコーダ7の
復号データが時系列変換回路8に供給される。ADRC
あるいはDCTは、ブロック構造のデータに対して符号
化処理がされるので、時系列変換回路8によって、ブロ
ック構造からラスター走査の順序にデータの順序が変換
される。
【0011】さらに、時系列変換回路8の出力データが
エラー修整回路9に供給され、訂正できなかったエラー
が空間的にあるいは時間方向で補間される。エラー修整
回路9の出力データがD/A変換器10に供給され、出
力端子11にアナログの再生ビデオ信号が取り出され
る。この再生ビデオ信号は、図示しないがモニタに供給
される。
【0012】図2は、マスキング回路5およびマスキン
グコントローラ6の一例である。図2の構成は、レベル
方向にマスキングの処理を行なうものである。高能率符
号化データ例えばADRCの符号化データのビットプレ
ーンのワードをnビットとすると、マスキング回路5
は、n個のANDゲート201 〜20n と画素周期のク
ロックCK1が供給されるレジスタ21とで構成され
る。ANDゲート201 〜20n には、符号化データの
各ビットが一方の入力データとされる。ANDゲート2
1 〜20n の他方の入力として、マスキングコントロ
ーラ6のレジスタ22からのコントロールデータM1
n の各ビットが供給される。
【0013】レジスタ22には、フィールドあるいはフ
レーム周期のクロックCK2がクロック入力として供給
され、ROM23から読み出されたnビットのコントロ
ールデータM1 〜Mn がデータ入力とされる。従って、
レジスタ22の内容は、フィールドあるいはフレーム周
期で更新される。このROM23のアドレス入力は、カ
ウンタ24から発生する。カウンタ24は、クロックC
K2をクロック入力とし、NANDゲート25の出力を
クリア入力とし、ROM23からの1ビットM0 をイネ
ーブル入力とするものである。従って、カウンタ24
は、フィールドあるいはフレーム周期でインクリメント
し、ROM23のアドレスが順次変化する。NANDゲ
ート25には、モード信号とD型フリップフロップ26
の否定出力とが供給される。フリップフロップ26は、
モード信号をデータ入力とし、クロックCK2をクロッ
ク入力とするものである。
【0014】図2の構成について、図3のタイミングチ
ャートを参照してより詳細に説明する。ディジタルVT
Rのユーザが特殊再生モードを指定すると、クロックC
K2と同期してモード信号が“1”となる。これにより
NANDゲート25からカウンタ24に対するクリアパ
ルスが“0”となり、カウンタ24がクリアされる。カ
ウンタ24の出力がROM23に与えられているので、
ROM23から読み出されるコントロールデータの1ビ
ットM0 がカウンタ24にイネーブル信号として供給さ
れる。このイネーブル信号が“1”の期間、カウンタ2
4がクロックCK2をカウントすることができる。
【0015】図3に示すように、ROM23のアドレス
がインクリメントするのに従って、コントロールデータ
(Mn 、M0n-1 、・・・・、M1 )が(00・・・・
0)、(10・・・・0)、(11・・・・0)、・・
・、(11・・・・1)と変化する。この周期は、フィ
ールドあるいはフレーム周期である。このコントロール
データがレジスタ22を介してANDゲート201 〜2
n に供給されるので、マスキングの態様がフィールド
あるいはフレーム毎に変化する。
【0016】つまり、ADRC符号化データのビットプ
レーンのnビットのに関して、最初にMSB(最上位ビ
ット)のみがANDゲート201 を通過してレジスタ2
1に取り込まれる。次のフィールドあるいはフレームで
は、MSBおよび第2上位ビットがANDゲート201
および202 を通過してレジスタ21に取り込まれる。
以下、レジスタ21に取り込まれるビットが順に下位に
広がり、最後にnビットの全ビットがレジスタ21に取
り込まれる。ビットプレーンは、レベル方向の情報を有
しているので、かかるマスキング処理がされたデータを
復号してモニタに供給すると、2値画像から次第に階調
が細かくなる復元画像を見ることができる。但し、最小
値MINは、マスキング処理を受けないので、ビットプ
レーンのMSBのみでも、完全な2値画像とは異なる。
【0017】図4は、マスキング回路5およびマスキン
グコントローラ6の他の例である。図4の構成は、DC
T符号化データに対して適用され、空間的なマスキング
を行なうものである。DCT係数データ(nビット)が
レジスタ31に画素周期のクロックCK1で取り込まれ
る。係数データは、DCTブロック内の画素数と等しい
数であり、各係数データがnビット並列とされている。
また、係数データは、一例として、直流分を先頭にし
て、交流分の低次のものからその高次のものへ向かう順
序でレジスタ31に供給される。
【0018】図4の構成は、レジスタ31に対してNA
NDゲート32から供給されるクリアパルスCLR2に
よって、マスキングされる係数を時間的に変化させるも
のである。このクリアパルスCLR2を生成するのがマ
スキングコントローラである。マスキングコントローラ
には、上述した図2におけるROM23、カウンタ2
4、NANDゲート25およびD型フリップフロップ2
6と同様に、ROM33、カウンタ34、NANDゲー
ト35およびD型フリップフロップ36が設けられてい
る。
【0019】従って、図5に示すように、特殊モード再
生が指示されると、モード信号が“1”となり、カウン
タ34がクリアされ、次に、フィールドあるいはフレー
ム周期のクロックCK2と同期してインクリメントする
カウンタ34の出力がROM33にアドレスとして供給
される。
【0020】このROM33には、カウンタ37の出力
がアドレスとして供給される。カウンタ34からのアド
レスに対してカウンタ37からのアドレスは、より下位
のものである。カウンタ37と、DCTブロックの例え
ば64個のDCT係数データ毎に発生するブロックパル
スBLKPでクリアされ、画素周期(係数データの周
囲)のクロックCK1をカウントする。
【0021】ROM33の各アドレスから1ビットが読
み出される。このROM33の出力データがD型フリッ
プフロップ38を介してクリアパルスCLR1として取
り出される。このクリアパルスCLR1が反転されてN
ANDゲート32の一方の入力端子に供給される。NA
NDゲート32の他方の入力端子には、クロックCK1
がインバータ39を介してさらに反転されて供給され
る。
【0022】特殊再生モードとされた後の最初のフィー
ルドあるいはフレーム期間Tsのタイミングチャートを
図6に示し、その最後の期間Teのタイミングチャート
を図7に示す。図6に示すように、ブロックパルスBL
KPでカウンタ37がクリアされ、ROM33に接続さ
れたフリップフロップ38からクリアパルスCLR1が
発生する。クリアパルスCLR1が“1”の期間では、
NANDゲート32からのクリアパルスCLR2が
“1”とされる。従って、このCLR2=“1”の期間
では、レジスタ31がクリアされない。
【0023】レジスタ31には、画素クロックCK1と
同期してDCT係数データが直流分を先頭に、低次の交
流分、より高次の交流分の順序で供給されるので、図6
に示す期間Tsでは、直流分の係数データのみがクリア
されないで出力される。他の交流分の係数データは、全
てクリアされる。従って、モニタの再生画像は、極めて
解像度が低い画像である。
【0024】図7は、1ブロック期間の最後の期間Te
のタイミングチャートである。ここでは、クリアパルス
CLR1が最高次数の係数データの期間以外で“1”と
なる。従って、最高次数のみがレジスタ31においてク
リアされる。直流分および他の交流分の係数データがレ
ジスタ31から出力されるので、モニタの再生画像は、
原画像に近い解像度のものとなる。期間TsとTeとの
間では、図示しないがクリアされない係数データの範囲
が次第に拡げられる。その結果、空間解像度が次第に高
くなる画像を発生できる。
【0025】なお、高能率符号として、ADRCおよび
DCTの例を述べたが、これら以外の高能率符号を使用
しても良い。また、上述の例では、マスキングを時間的
に変化させているが、1フィールド内あるいは1フレー
ム内でマスキング処理を空間的に異ならせても良い。さ
らに、ディジタルVTRに限らず、ディジタルディスク
再生装置等の再生出力に対してもこの発明は適用でき
る。
【0026】
【発明の効果】この発明は、高能率符号化されているデ
ータに対してマスキング処理するのみで、簡単に特殊再
生効果を得ることができる。ADRCのようなレベル方
向の情報を有している時には、マスキングするビット数
が少なくて良く、また、DCTのような周波数情報を有
している時には、マスキングするのみで、解像度を変化
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を適用できるディジタルVTRの再生
回路の概略的なブロック図である。
【図2】この発明によるマスキング回路およびマスキン
グコントローラの一例のブロック図である。
【図3】マスキング回路およびマスキングコントローラ
の一例を説明するためのフローチャートである。
【図4】この発明によるマスキング回路およびマスキン
グコントローラの他の例のブロック図である。
【図5】マスキング回路およびマスキングコントローラ
の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図6】マスキング回路およびマスキングコントローラ
の他の例を説明するためのフローチャートである。
【図7】マスキング回路およびマスキングコントローラ
の他の例を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
5 マスキング回路 6 マスキングコントローラ 7 高能率符号のデコーダ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高能率符号で符号化されたディジタルビ
    デオ信号が入力されるマスキング手段と、 上記マスキング手段と結合され、マスキング処理を時間
    的あるいは空間的に可変するためのマスキング制御手段
    とを有するディジタル特殊効果発生装置。
JP13782192A 1992-04-30 1992-04-30 ディジタル特殊効果発生装置 Expired - Fee Related JP3158648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13782192A JP3158648B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 ディジタル特殊効果発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13782192A JP3158648B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 ディジタル特殊効果発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05308613A true JPH05308613A (ja) 1993-11-19
JP3158648B2 JP3158648B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=15207639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13782192A Expired - Fee Related JP3158648B2 (ja) 1992-04-30 1992-04-30 ディジタル特殊効果発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158648B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041012A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mpeg decoder providing multiple standard output signals
US6487249B2 (en) 1998-10-09 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Efficient down conversion system for 2:1 decimation
KR100526905B1 (ko) * 1997-03-12 2006-06-15 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 다중표준출력신호를제공하는mpeg디코더

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041012A1 (en) * 1997-03-12 1998-09-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mpeg decoder providing multiple standard output signals
KR100526905B1 (ko) * 1997-03-12 2006-06-15 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 다중표준출력신호를제공하는mpeg디코더
US6487249B2 (en) 1998-10-09 2002-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Efficient down conversion system for 2:1 decimation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158648B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1056717C (zh) 利用通用存贮器对压缩的数字视频信号解码和2-3下降变换的解码器
US6167085A (en) Image data compression
JPH02156789A (ja) 画像信号圧縮符号化装置および伸長再生装置
JPH0983951A (ja) 画像符号化記録再生装置
US5594443A (en) D/A converter noise reduction system
JPH07105638A (ja) 画像データの記録再生装置
KR100272120B1 (ko) 양자화 컨트롤 회로
JP3158648B2 (ja) ディジタル特殊効果発生装置
JPH0837643A (ja) 量子化コントロール回路
JP3557225B2 (ja) ディジタル画像信号の受信/再生装置
JPH0621830A (ja) 2次元ハフマン符号化方法
JP3929507B2 (ja) ディジタル特殊効果発生装置およびディジタル特殊効果発生方法
JPH066757A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JP3084415B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3291785B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JP3166735B2 (ja) ディスク装置
JP3186324B2 (ja) 量子化レベル算出方法及び装置
JP3139242B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3271102B2 (ja) ディジタル画像信号の復号装置
JPH09307855A (ja) 記録再生装置
JPH06261306A (ja) 映像信号符号化/復号化装置
JP2860401B2 (ja) 符号化装置
JP3902032B2 (ja) ブロック変換符号化データの伝送装置
JP2682375B2 (ja) 画像データ記録装置
JPH08102907A (ja) 丸め符号化器及び丸め復号化器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees