JPH0837643A - 量子化コントロール回路 - Google Patents

量子化コントロール回路

Info

Publication number
JPH0837643A
JPH0837643A JP19280894A JP19280894A JPH0837643A JP H0837643 A JPH0837643 A JP H0837643A JP 19280894 A JP19280894 A JP 19280894A JP 19280894 A JP19280894 A JP 19280894A JP H0837643 A JPH0837643 A JP H0837643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantization
block
index
coefficient data
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19280894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561962B2 (ja
Inventor
Takuya Kitamura
卓也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19280894A priority Critical patent/JP3561962B2/ja
Publication of JPH0837643A publication Critical patent/JPH0837643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561962B2 publication Critical patent/JP3561962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オリジナル画像、コーデックを介したもの等
を問わず、それぞれの最適な量子化ステップまたは量子
化インデックスを係数データに基づいて決定することで
高画質を得る。 【構成】 コサイン変換で発生した係数データが第1ブ
ロックに供給され、等長化単位の符号化出力のデータ量
を目標値以下とする量子化ステップまたは量子化インデ
ックスを決定し、その値が第2ブロックに供給される。
第2ブロックでは入力ディジタルビデオ信号がコーデッ
クを介したものである場合には、コサイン変換で発生し
た係数データがある数の倍数関係になっていることがあ
り、この場合には総符号長を越えないように倍数関係を
満足するような、係数データの公約数を選択することで
量子化ステップまたは量子化インデックスを補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばディジタルV
TRにおいて、ディジタルビデオ信号の総符号長を低減
するビットリダクションと関連する量子化コントロール
回路に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。ディジタルビデオ信号の情報量が多いので、
その伝送データ量を圧縮するための高能率符号化が採用
されることが多い。種々の高能率符号化の中でも、DC
T(Discrete Cosine Transform)の実用化が進んでい
る。
【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(8
×8)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(8×8)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから記録される。記録時に
は、再生側でのデータ処理を容易とするために、符号化
出力であるコード信号を一定長のシンクブロックのデー
タエリア内に挿入し、コード信号に対して同期信号、イ
ンデックス信号が付加されたシンクブロックを構成する
フレーム化がなされる。
【0004】磁気テープを使用するディジタルVTR、
ディスク状記録媒体を使用するディスク記録装置等で
は、1フィールドあるいは1フレームのビデオデータが
複数個のトラックに記録されるのが普通である。しかし
ながら、上述のDCTのように、可変長出力が形成され
る時には、これらの所定期間のデータ量が変動する。こ
のため、所定期間のデータ量を目標値以下とするための
等長化処理(バッファリングとも称される)が必要とさ
れる。
【0005】等長化処理の一例として、1フィールドあ
るいは1フレームより短い所定期間(等長化単位と称す
る)のデータ量を制御し、1フィールドあるいは1フレ
ーム期間の全体でも、データ量を目標値以下とする等長
化処理が提案されている。等長化処理は、DCTで発生
した交流分の係数データを適切な量子化ステップで再量
子化して、伝送データ量を目標値以下に抑える処理であ
る。伝送データ内には、量子化ステップ自身あるいはこ
れを特定する量子化インデックスが符号化データととも
に、挿入される。
【0006】量子化においては、各等長化単位に最適な
量子化ステップを決定することが必要である。量子化ス
テップは、値が大きいほどより強力なデータ圧縮ができ
るが、その反面、画質が劣化する。従って、総符号長が
許す範囲で量子化ステップの値を最小にする処理がなさ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コーデ
ックを介されたディジタルビデオ信号の場合には、上述
のように、総符号長のみを考慮したデータ圧縮は、画質
の劣化が著しくなる問題があった。これは入力より得ら
れたDCT係数に倍数関係というような特別な関係があ
るにも関わらず、総符号長だけを考慮して量子化ステッ
プを決定しているからである。
【0008】従って、この発明の目的は、オリジナル画
像、コーデックを介したもの等を問わず、それぞれの最
適な量子化ステップまたは所定の関係にある量子化イン
デックスを係数データに基づいて決定することで高画質
を得ることができる量子化コントロール回路を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】ディジタルビデオ信号を
コサイン変換および可変長符号化するとともに、等長化
単位の符号化出力のデータ量を目標値以下に制御し、こ
の制御されたディジタル信号を記録媒体上に記録するよ
うにしたビットリダクション方式のディジタル信号記録
再生装置における量子化コントロール回路であって、コ
サイン変換で発生した係数データが供給され、等長化単
位の符号化出力のデータ量を目標値以下とする量子化ス
テップまたは量子化インデックスを決定するための第1
ブロックと、量子化ステップが供給され、入力ディジタ
ルビデオ信号がコーデックを介したものである場合に、
係数データに存在する以前の量子化ステップまたは量子
化インデックス情報を抽出し、第1ブロックからの量子
化ステップまたは量子化インデックスを補正する第2ブ
ロックとからなることを特徴とする量子化コントロール
回路である。すなわち、第2ブロックは、すでにコーデ
ックされた入力の場合にはコサイン変換で発生した係数
データがある数の倍数関係になっていることがあり、こ
の場合は総符号長を越えないように倍数関係を満足する
ような、係数データの公約数を選択することで量子化ス
テップまたは量子化インデックスを補正し最適な量子化
ステップまたは量子化インデックスを決定するものであ
る。
【0010】
【作用】等長化期間内で、DCTおよび可変長符号化で
発生するデータ量を目標値以下に制御する第1ブロック
のみでは、コーデック時に、以前の量子化ステップまた
は量子化インデックスが得られない。第2ブロックのバ
ックサーチによって、第1ブロックからの量子化ステッ
プまたは量子化インデックスから規定される複数の候補
の中で、以前の量子化ステップまたは量子化インデック
スの情報を抽出できる。この第1ブロックおよび第2ブ
ロックであるバックサーチの2段構成は、コーデックを
介したもの並びにオリジナル画像の両者に関して画質の
劣化を防止することができる利点を有する。
【0011】
【実施例】以下、この発明をディジタルVTRに適用し
た一実施例について図面を参照して説明する。図2はビ
ットリダクション方式のディジタルVTRの一例を示
す。この例では変換符号化としてDCTを用いている。
【0012】記録系から説明する。まず、入力として与
えられたビデオ信号は(8×8)画素のブロック毎にシ
ャッフリングをシャッフリング回路1により行う。これ
は、テープ上の傷等による再生時の欠陥を容易に修整
(concealment )するためのものである。つぎに、その
ブロック単位にDCT回路2を用いて変換する。これら
の変換されたY信号の10個、B−Y信号R−Y信号そ
れぞれ5個ずつをテープ上に記録するブロック(この単
位をシンクブロックと呼ぶ)に入るように量子化インデ
ックス12を量子化コントロール回路3により決める。
量子化器4は、この量子化インデックスで決定される量
子化ステップでDCT係数を割ることによる量子化を行
なう。この量子化された係数をエントロピー符号を利用
した可変長エンコーダ5により圧縮する。この圧縮され
た係数はバッファリング回路6によりシンクブロックご
とにまとめられ、誤り訂正のための外符号が外符号エン
コーダ7により付加される。
【0013】ビデオ信号の処理とは別にオーディオ入力
は再生時の修整を容易にするためシャッフリングをシャ
ッフリング回路8によりなされ、誤り訂正のための外符
号が外符号エンコーダ9により付加される。ここで、外
符号の付加されたビデオ、オーディオ信号は混合され、
誤り訂正のための内符号が内符号エンコーダ10により
付加される。最後にチャネルコーティングを変調器11
によりされた後にテープ上に記録される。
【0014】ここで、量子化ステップと量子化インデッ
クスの関係について説明しておくと、例えばΔ=2x/16
が規定されている。ここで、Δが量子化ステップであ
り、実際に量子化器や逆量子化器で割ったり、掛けたり
するのに使われるものである。それを番号xで表したも
のが量子化インデックスである。また、コーデックは、
エンコーダおよびデコーダを意味する。
【0015】次に再生系を説明する。まず、テープから
再生した信号はチャネルデコードを復調器13により行
い、内符号の誤り訂正を内符号デコーダ14により行
う。次に、ビデオデータとオーディオデータに分割し、
オーディオデータは外符号の誤り訂正を外符号デコーダ
15により行う。デシャッフリングがデシャッフリング
回路16によりなされ、オーディオ出力を得る。ビデオ
データの方は、外符号の誤り訂正を外符号デコーダ17
により行う。
【0016】そののち、可変長デコーダ18によりデコ
ードし、そのデータ、即ち再生された量子化レベルに記
録されていた量子化インデックスで決定される量子化ス
テップを逆量子化器19により掛けることで逆量子化を
行う。このデータを代表値と呼ぶ。次に、逆DCT回路
20により代表値に逆変換を施し、デシャッフリングを
デシャッフリング回路21により行い、入力画像データ
と同じフォーマットへの変換を行う。ここで誤り訂正で
きなかったデータについてはコンシール回路22により
修整を行なう。
【0017】さて、ここでこの発明に関連する量子化コ
ントロール回路3の詳細について説明する。量子化コン
トロール回路3の役割は、可変長符号化したデータがシ
ンクブロック内に納まるように、量子化インデックスを
決定するのが目的である。この発明による量子化コント
ロール回路3の全体的な構成を図6に示す。この量子化
コントロール回路3は、バイナリーサーチによって、目
標総符号長内で最小の量子化ステップを決定する第1ブ
ロック30と、係数データに存在する以前の量子化ステ
ップ情報を抽出することによって、その量子化ステップ
に補正を行うための第2ブロック40とに大別できる。
各ブロックについて以下に述べる。
【0018】バイナリーサーチとは、一般的に量子化イ
ンデックスと可変長符号化した後の総符号長が単調減少
の関係、すなわち量子化インデックスが増加するにつれ
総符号長は減少するという関係を利用して、最適量子化
インデックスの値を量子化インデックスのとる幅を1/
2づつに追い込んでいくことにより、決定するというも
のである。
【0019】例えば、量子化インデックスと総符号長
(総ビット長)の関係が図3に示すようなものであった
とする。1シンクブロックの総符号長を5であるとする
と、この場合の量子化インデックスは、総符号長が5以
下になるような最小値を求めることになる。バイナリー
サーチを実際に行なうと、 (step.1 )量子化インデックスを7とする。この
時の総符号長は5であるので、量子化インデックスは0
以上7以下の範囲にある。 (step.2)量子化インデックスを3とする。この
時の総符号長は11であるので、量子化インデックスは
4以上7以下の範囲にある。 (step.3)量子化インデックスを5とする。この
時の総符号長は7であるので、量子化インデックスは6
以上7以下の範囲にある。 (step.4)量子化インデックスを6とする。この
時の総符号長は6であるので、量子化インデックスは7
と決定される。 というようにlog2 (16)=4回のステップで最適
量子化インデックスが求められる。
【0020】バイナリーサーチを行なう第1ブロック3
0の回路構成の一例について図7、図8および図9の図
面を参照して説明する。図7に示すように、データ構造
として、係数データの並びの先頭にヘッダをつけ、この
ヘッダに現在までに決定した量子化インデックスを入れ
る。そして、データの先頭を表すsync(同期信号)をつ
ける。このようなデータ構造を用いた回路構成を図8お
よび図9に示す。
【0021】図8は、n段のステージ301 〜30n
らなるパイプラインで構成される。図8の構成は、係数
データのバスと量子化インデックスのバスを共通にし、
また、時間合わせ用のFIFOは、各ステージ内に取り
込まれている。図9は、i段のステージの構成を示し、
前ステージからの量子化インデックスがレジスタ31に
供給され、レジスタ31の出力と2n-1 が減算回路32
に供給され、量子化インデックス−2n-1 が減算回路3
2から得られる。
【0022】減算回路32の出力が関数発生器33に供
給され、関数値が求められ、比較器34において、関数
値と目標値が比較される。この比較器34の出力によっ
て制御されるセレクタ35が設けられ、セレクタ35に
よって、前ステージからの量子化インデックスと減算回
路32の出力とが選択される。セレクタ35からの決定
された量子化インデックスが次のステージ(i+1)へ
送られる。
【0023】そして、係数データとヘッダを分けるため
のセレクタ36と、その逆の処理を行なうセレクタ39
と、時間合わせ用のFIFO38と、これらを制御する
制御回路37とが設けられている。制御回路37は、sy
ncによってデータの始まりを検出し、データからヘッダ
と係数データを取り出すタイミング等をつくり出してい
る。こようにnステージの出力として量子化インデック
スを得ることができる。
【0024】ところが、入力画像が特殊な処理を経たも
のの場合、たとえば、他のコーデックの結果である入力
の場合には係数データがある数の倍数関係になっている
ことがある。この場合は総符号長を越えないような最小
の量子化インデックスを選択するのではなく、総符号長
を越えないで、且つ倍数関係を満足するような、すなわ
ち、係数データの公約数を選択する方が高画質が望め
る。これを実現する方法として第2ブロック40のバッ
クサーチという手法で対処できる。
【0025】バックサーチとは、バイナリーサーチ処理
の後に行なわれ、DCT処理後のデータがある特定の数
の倍数関係になっている時はその特定の数の量子化ステ
ップを出力し、もしそのような倍数関数になるものが存
在しなければバイナリーサーチで見つけた量子化ステッ
プを出力する。実際の処理としては、バイナリーサーチ
で決定された量子化インデックスとそれより大きな量子
化インデックス数個について係数データに対する量子化
ステップの剰余の総和を求める。その中で極端に値が小
さいものはDCT処理後のデータが量子化ステップの倍
数関係にあるので、その最小剰余をあたえる量子化イン
デックスを採用する。極端に小さいものがなければ以前
に記録・再生された画像ではない、すなわちオリジナル
の画像なのでバイナリーサーチで決まった量子化インデ
ックスをそのまま採用する。
【0026】一例を示すと、オリジナルの入力画とある
コーデックを経た入力画に対する総符号長(ビット×1
3 )と量子化インデックス(0から127)の関係を
図4に示す。この場合、目標となる符号長を2574と
すると、バイナリーサーチではオリジナルの場合量子化
インデックスは62となり、コーデックを経たものは5
9となる。図4と同じデータに対して、量子化インデッ
クスと、DCT係数の量子化ステップでの剰余の総和と
の関係をあるコーデックを経たもの、オリジナル画像の
それぞれについてプロットしたものを図5に示す。
【0027】この図5から分かるように、コーデックを
経たものでは明らかに62のところで総剰余が小さくな
っている。また、オリジナルの方は、明らかに小さくな
っている点は存在しない。すなわち、オリジナルの方は
バイナリーサーチの値をそのまま量子化インデックスと
して採用するのに対し、コーデックを経た方はバックサ
ーチのとき明らかな極小点が見つかるのでバックサーチ
の値を量子化インデックスとして採用する。
【0028】バックサーチを行なう第2ブロック40の
回路構成の一例について図1を参照して説明する。先
ず、変換符号化後のデータはある量子化インデックスに
よって決まる量子化ステップで量子化器410 により量
子化される。次にその量子化ステップで逆量子化器42
0 により逆量子化される。この量子化・逆量子化された
データとその前のデータとの差を減算器430 により求
める。この差が量子化ステップで割った時の剰余とな
る。次にこの差を絶対値化回路440 により絶対値に
し、それをシンクブロック単位で累算器450 により積
算する。
【0029】このような処理をバイナリーサーチで決定
した量子化インデックスとそれより大きな数点について
並列に行なう。並列に求められた各量子化インデックス
に対する剰余のうち明らかに他より小さいものがあった
場合、この入力データはその量子化ステップの倍数関係
にあると考えられるので、その量子化インデックスを出
力する。もし、明らかに小さいものが存在しなければ、
バイナリーサーチで決まった量子化インデックスを最小
値検出回路46によりそのまま出力する。
【0030】こうすることにより、係数データに特に倍
数関係がなければ総符号長を満足するような量子化ステ
ップが得られ、倍数関係がある場合には総符号長を満足
しつつその倍数関係を保持するような量子化ステップが
得られる。
【0031】なお、ここでは第1ブロックおよび第2ブ
ロックは、量子化インデックスの処理を行い出力した
が、量子化ステップの処理を行い出力してもかまわな
い。また、上述のバックサーチのアルゴリズムをそのま
まハードウェアで実現したものを利用しても可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】この発明は、量子化コントロールをする
ことにより、オリジナルの入力に対してはもちろんのこ
と、すでにコーデックを経た入力に対しても高画質を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】量子化コントロール回路3の第2ブロックの一
例を示すブロック図である。
【図2】DCTを用いた記録および再生系の一例を示す
ブロック図である。
【図3】量子化インデックスと総符号長(総ビット長)
の関係の一例を示す略線図である。
【図4】量子化インデックスと総符号長(ビット×10
3 )の関係の一例を示す略線図である。
【図5】量子化インデックスと剰余の総和の関係の一例
を示す略線図である。
【図6】量子化コントロール回路3の基本的な構成の一
例を示すブロック図である。
【図7】DCT係数データのデータ構造の一例を示すブ
ロック図である。
【図8】量子化コントロール回路3の第1ブロックの一
例を示すブロック図である。
【図9】i番目ステージの一例を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
2 DCT回路 3 量子化コントロール回路 4 量子化器 30 第1ブロック 40 第2ブロック 32 減算回路 33 関数発生器 35 セレクタ 43 減算回路 45 累算器
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03M 7/40 9382−5K H04N 7/30 H04N 7/133 Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルビデオ信号をコサイン変換お
    よび可変長符号化するとともに、等長化単位の符号化出
    力のデータ量を目標値以下に制御し、この制御されたデ
    ィジタル信号を記録媒体上に記録するようにしたビット
    リダクション方式のディジタル信号記録再生装置におけ
    る量子化コントロール回路であって、 上記コサイン変換で発生した係数データが供給され、等
    長化単位の符号化出力のデータ量を目標値以下とする量
    子化ステップまたは上記量子化ステップと所定の関係に
    ある量子化インデックスを決定するための第1ブロック
    と、 上記量子化ステップまたは量子化インデックスが供給さ
    れ、入力ディジタルビデオ信号がコーデックを介したも
    のである場合に、上記係数データに存在する以前の上記
    量子化ステップまたは量子化インデックスの情報を抽出
    し、上記第1ブロックからの上記量子化ステップまたは
    量子化インデックスを補正する第2ブロックとからなる
    ことを特徴とする量子化コントロール回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の量子化コントロール回
    路であって、 上記第2ブロックは、コサイン変換で発生した係数デー
    タがある数の倍数関係の場合は、総符号長を越えない
    で、且つ上記倍数関係を満足するような、係数データの
    公約数を選択することで量子化ステップまたは量子化イ
    ンデックスを補正することを特徴とする量子化コントロ
    ール回路。
JP19280894A 1994-07-25 1994-07-25 量子化コントロール装置および方法 Expired - Fee Related JP3561962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19280894A JP3561962B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 量子化コントロール装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19280894A JP3561962B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 量子化コントロール装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0837643A true JPH0837643A (ja) 1996-02-06
JP3561962B2 JP3561962B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=16297337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19280894A Expired - Fee Related JP3561962B2 (ja) 1994-07-25 1994-07-25 量子化コントロール装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211330A (ja) * 1999-11-23 2001-08-03 Xerox Corp Jpeg量子化値の最尤推定
WO2001067773A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum analysieren eines analyse-zeitsignals

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5212373B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4569840B2 (ja) 2007-09-12 2010-10-27 ソニー株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法
JP5212372B2 (ja) 2007-09-12 2013-06-19 ソニー株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US8270745B2 (en) 2008-06-27 2012-09-18 Sony Corporation Image processing device and image processing method
BRPI0904320A2 (pt) 2008-06-27 2015-06-30 Sony Corp Dispositivo e método de processamento de imagem
BRPI0904325A2 (pt) 2008-06-27 2015-06-30 Sony Corp Dispositivo e método de processamento de imagem.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211330A (ja) * 1999-11-23 2001-08-03 Xerox Corp Jpeg量子化値の最尤推定
JP4536908B2 (ja) * 1999-11-23 2010-09-01 ゼロックス コーポレイション Jpeg量子化値の最尤推定
WO2001067773A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und verfahren zum analysieren eines analyse-zeitsignals
US7181079B2 (en) 2000-03-06 2007-02-20 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V Time signal analysis and derivation of scale factors

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561962B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7313184B2 (en) Video data compression apparatus and method of same
EP0558016B1 (en) Method and apparatus for encoding an image signal using a multi-stage quantizing number determiner
JP2766919B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
JPH04358486A (ja) 高能率符号化信号処理装置
JPH0583696A (ja) 画像符号化装置
JP3166291B2 (ja) 量子化コントロール回路
JP3264043B2 (ja) 量子化コントロール装置および方法
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
JPWO2002080573A1 (ja) 量子化装置、量子化方法、量子化プログラムおよび記録媒体
JP3561962B2 (ja) 量子化コントロール装置および方法
JP3250260B2 (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JP3164162B2 (ja) 情報信号記憶装置及びその方法
JP3780031B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
JP3216277B2 (ja) 高能率符号化装置および復号化装置
JP3125471B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化装置
JP3143970B2 (ja) 画像符号化装置
US6993072B1 (en) Digital signal coding apparatus
JP2669278B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
KR950003634B1 (ko) 디지탈화상의 기록/재생방법 및 그 장치
JPH06195896A (ja) 記録再生装置、記録装置及び再生装置
JPH06141280A (ja) ディジタル画像信号のエラー修整装置
JP2697290B2 (ja) 映像信号の録画装置および再生装置および録画方法および処理装置
JPH10136362A (ja) データ圧縮装置およびディジタルビデオ信号処理装置
JPH06215492A (ja) 符号化データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees