JPH02156676A - 薄膜半導体装置 - Google Patents

薄膜半導体装置

Info

Publication number
JPH02156676A
JPH02156676A JP31173488A JP31173488A JPH02156676A JP H02156676 A JPH02156676 A JP H02156676A JP 31173488 A JP31173488 A JP 31173488A JP 31173488 A JP31173488 A JP 31173488A JP H02156676 A JPH02156676 A JP H02156676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
threshold voltage
thin film
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31173488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Hamano
浜野 利久
Sadaichi Suzuki
貞一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP31173488A priority Critical patent/JPH02156676A/ja
Publication of JPH02156676A publication Critical patent/JPH02156676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、閾値電圧の値やその変化量をコントロールす
ることが出来るようにした薄膜半導体装置に関するもの
である。
【従来の技術】
薄膜半導体装置は、ガラス等の絶縁基板上に電極層、半
導体層、絶縁層等が積層されて形成される半導体装置で
ある。 第2図に、従来の薄膜半導体装置を示す。第2図におい
て、1は絶縁基板、2はゲート電極、3はゲート絶縁膜
、4はa−S+半導体層(アモルファス・シリコン半導
体層)、5はトップ絶縁膜、6−1はソース側n” −
a−S i半導体層(電子がドープされたアモルファス
・シリコン半導体層L 6−2はドレイン側n” −a
−3i半導体層、7−1はソース側バリヤメタル、7−
2はドレイン側バリャメクル、8は層間絶縁膜、10は
ソース電極、11はドレイン電極である。 絶縁基板1としては、例えば、ガラス基板が用いられる
。ゲート電極2および7−1.7−2のバリヤメタルと
しては、例えば、クロム(Cr)が用いられる。ゲート
絶縁膜3やトップ絶縁膜5等の絶縁膜としては、例えば
、窒化シリコン(S!N)が用いられる。ソース電極1
0.ドレイン電極11としては、例えば、アルミニュー
ムが用いられる。 このような薄膜半導体装置にあっては、ゲート電極2に
印加する電圧によって、ソース電極10からa−3i半
導体層4を通ってドレイン電極11に流れる電子の流れ
を制御することが出来る。
【発明が解決しようとする課題】
(問題点) しかしながら、前記した従来の薄膜半導体装置には、次
のような問題点があった。 第1の問題点は、薄膜半導体装置の閾値電圧■Lゎの値
が、コントロール出来なかったという問題点である。 第2の問題点は、薄膜半導体装置を作動させている時間
が長くなると、閾値電圧■いの値が変化(増大)すると
いう問題点である。 (問題点の説明) まず、第1の問題点について説明する。 従来、薄膜半導体装置の閾値電圧の値は、製造時の条件
の僅かの違いに敏感に反応して異なった値となってしま
い、同一値の閾値電圧を持つ薄膜半導体装置を意図的に
作り出すことは、困難なことであった。つまり再現性が
悪く、閾値電圧の値がどのような値になるかは、成り行
き任せということにならざるを得なかった。 そのため、薄膜半導体装置を用いて回路を設計する際に
も、閾値電圧のそれぞれの値に応じて設計しなければな
らず、回路設計を面倒なものとしていた。 第2の問題点について、説明する。 薄膜半導体装置を長時間動作させていると閾値電圧■い
が増大してゆくということは周知の現象であるが、その
原因の1つは、電子がa−3i半導体層4を流れる際、
トップ絶縁膜5に捕らえられてしまう(トラップされて
しまう)ことにあると、考えられている。もちろん、ゲ
ート絶縁膜及びa−3+バルク中へのトラップが、主因
である事は言うまでもありません。 回路を動作させている内に、いつのまにか閾値電圧■い
が変化(増大)してしまう現象は、回路動作の信頼性を
低める原因となっていた。 本発明は、以上のような問題点を解決することを課題と
するものである。
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明の薄膜半導体装置では
、層間絶縁膜上であってゲート電極およびトップ絶縁膜
の直上に当たる位置に、閾値電圧の値やその変化量をコ
ントロールするよう調節された電圧を印加する背面電極
を設けることとした。
【作  用】
前記の位置に形成した背面電極に印加する電圧を変化さ
せると、薄膜半導体装置の閾値電圧■いが変化させるこ
とが出来るという現象が見出されたので、背面電極に印
加する電圧を調節することによって、閾値電圧■、を所
望の値にコントロールすることが可能となる。 また、背面電極に印加する電圧によっては、aSi半導
体層4を流れる電子がトップ絶縁1195にトラップさ
れる量を減らすことが出来ることも分かり、該トラップ
により引き起こされていた閾値電圧VLhの変化も、印
加する電圧を選定することにより、減少させることが可
能となる。
【実 施 例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
。 第1図に、本発明の実施例にかかわる薄膜半導体装置を
示す。符号は、第2図に対応している。 そして、12は背面電極である。 構成上、第2図の薄膜半導体装置と異なる点は、背面電
極12を新設した点である。 本発明の発明者は、従来の薄1模半導体装置の層間絶縁
膜8上であってゲート電極2.レンブ絶縁膜5の直上に
当たる位置に電極(背面電極12)を設け、これに印加
する電圧を変えると、閾値電圧■。も変化する現象があ
ることを発見した。 第3図は、背面電極電圧と閾値電圧との関係を示す図で
ある。横軸は背面it極電電圧あり、縦軸は閾値電圧■
いである。背面電極電圧と閾値電圧■いとの間には、略
リニアな関係があることが分かる。従って、背面電極電
圧を調節することによって、所望の閾値電圧■いが得ら
れることになる。 それゆえ、製造時には同し閾値電圧■いの薄膜半導体装
置が得られなくとも、製造後に背面電極電圧を調節する
ことにより、同じ閾値電圧Vいを持つ薄膜半導体装置と
することが出来る。 また、印加する電圧の極性および大きさによって、閾値
電圧Vthの作動中での変化(いわゆる、閾値電圧Vい
のシフト)の大きさが変わるという現象があることを発
見した。 この現象は、背面電極電圧による電界が、aSi半導体
層4を流れる電子がトップ絶縁膜5にトランプされる量
に影響を与えることによって、生ずるものと考えられる
。 従って、トラップされた電子への影響を打ち消すように
電界を印加する事で、閾値電圧VLhのシフトは減少す
る。シフトffiは背面電極12の電圧によってコント
ロールすることが出来る。 以上の如く、本発明によれば、背面電極12を設け、そ
れに印加する電圧を調節することにより、閾値電圧Vt
hを所望の値にコントロールしたり、閾値電圧■いのシ
フトをコントロールしたりすることが出来るようになっ
た。 第4図は、本発明の薄膜半導体装置の途中までの製造工
程を示す図である。工程は、第4図(イ)→(ロ)→(
ハ)の順に進行して行く。以下、各工程について説明す
る。 ■ 第4図(イ)の工程 先ず、絶縁基板lにゲート電極2を形成する。 次に、ゲート絶縁膜3 (S、N)、a−3i半導体層
4.トップ絶縁膜5 (Si N)を順次形成する。 ■ 第4図(ロ)の工程 トップ絶縁膜5を、背面露光によりセルフアラインメン
ト的に加工する。即ち、)・ノブ絶縁膜5を、ゲート電
極2の上方位置においてのみ残し、池の部分では除去す
る。 そうした上に、ソースコンタクト用或いはトレインコン
タクト用のn”−a−3i半導体層6を形成する。次い
で、クロム(Cr)JWを形成し、ソース電極lOやド
レイン電極11に使われるアルミニュームとの間に介在
せしめるバリヤメタル7とする。 ■ 第4図(ハ)の工程 エンチングにより不用部分を除去し、ソース側n’−a
−3i半導体層6−1.ソース側バリヤメタル7−1.
)レイン側n” −a−3i半導体層6−2.Fレイン
側バリヤメタル7−2を形成する。 その上に、層間絶縁膜8を形成する。そして、層間絶縁
膜8には、ソース側バリヤメタル7−1゜トレイン側バ
リヤメタル7−2に達するビア9−1.9−2を開ける
。 以上が第4図(ハ)までの工程であるが、その次には、
電極層として用いるアルミニュウムの層を着膜し、ソー
ス電極10.ドレイン電極11゜背面電極12を形成し
、第1図の如きものとする。 背面型t!i12は、層間絶縁膜8上であって、ゲート
電極2.トップ絶縁膜5の直上番ご当たる位置となるよ
う形成する。 第5図は、薄膜半導体装置の回路記号を示す図である。 第5図(ロ)は従来の薄膜半導体装置の回路記号であり
、Dはドレイン、Sはソース、Gはゲートを表している
。第5図(イ)は本発明にかかわる薄膜半導体装置の回
路記号であり、Tは背面電極を表す。即ち、本発明は、
従来のものにTが付加されたものとなっている。
【発明の効果】
以上述べた如き本発明によれば、次のような効果を奏す
る。 ■ 背面電極に印加する電圧により、閾値電圧V、hの
値をコントロールすることが出来るようになり、所望の
閾値電圧■いを有する薄膜半導体装置を容易に得ること
が出来るようになった。 これにより、回路設計が極めてやり易くなった。 ■ 背面電極に印加する電圧によっては、a−31半導
体層を流れる電子がトップ絶縁膜にトラシブされる量を
減らすことが出来るので、閾値電圧■いのシフトが少な
い薄膜半導体装置を得ることが出来るようになった。 これにより、薄膜半導体装置を長時間動作させても、閾
値電圧■、のシフトは小さく、動作の信頼性を高めるこ
とが出来る。 はドレイン側n”−a−3i半導体層、7はバリヤメタ
ル、7−1はソース側バリヤメタル、72はドレイン側
バリヤメタル、8は層間絶縁膜、9はビア、10はソー
ス電極、11はドレイン電極、12は背面電極である。
【図面の簡単な説明】
第1図・・・本発明の実施例にかかわる薄膜半導体装置 第2図・・・従来の薄膜半導体装置 第3図・・・背面電極電圧と閾値電圧との関係を示す図 第4図・・・本発明の薄膜半導体装置の途中までの製造
工程を示す図 第5図・・・薄膜半導体装置の回路記号を示す図図にお
いて、1は絶縁基板、2はゲート電極、3はゲート絶縁
膜”、4はa−3i半導体層、5はトンプ絶縁膜、6は
n”−a−5i半導体層、6−1はソース側n”−a−
3i半導体層、6−2特許出願人   富士ゼロックス
株式会社代理人弁理士  本 庄 冨 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 層間絶縁膜上であってゲート電極およびトップ絶縁膜の
    直上に当たる位置に、閾値電圧の値やその変化量をコン
    トロールするよう調節された電圧を印加する背面電極を
    設けたことを特徴とする薄膜半導体装置。
JP31173488A 1988-12-09 1988-12-09 薄膜半導体装置 Pending JPH02156676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31173488A JPH02156676A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 薄膜半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31173488A JPH02156676A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 薄膜半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02156676A true JPH02156676A (ja) 1990-06-15

Family

ID=18020830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31173488A Pending JPH02156676A (ja) 1988-12-09 1988-12-09 薄膜半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02156676A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150071A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 高耐圧薄膜トランジスタ
KR100602982B1 (ko) * 1998-06-08 2006-07-20 산요덴키가부시키가이샤 박막 트랜지스터 및 표시 장치
WO2010058746A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011171700A (ja) * 2009-10-21 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電圧調整回路
JP2013008956A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US8907335B2 (en) 2008-10-03 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US8957411B2 (en) 2009-09-04 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9000431B2 (en) 2008-10-24 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9029851B2 (en) 2008-10-24 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
US9048144B2 (en) 2008-10-03 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9054203B2 (en) 2008-11-13 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2015109454A (ja) * 2009-06-30 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9324874B2 (en) 2008-10-03 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising an oxide semiconductor
US9548133B2 (en) 2011-09-28 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register circuit
US12009434B2 (en) 2008-10-24 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistors and method for manufacturing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194670A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JPH01189632A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194670A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型表示装置
JPH01189632A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04150071A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Fuji Xerox Co Ltd 高耐圧薄膜トランジスタ
KR100602982B1 (ko) * 1998-06-08 2006-07-20 산요덴키가부시키가이샤 박막 트랜지스터 및 표시 장치
US9048144B2 (en) 2008-10-03 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11574932B2 (en) 2008-10-03 2023-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10910408B2 (en) 2008-10-03 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10685985B2 (en) 2008-10-03 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10573665B2 (en) 2008-10-03 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9978776B2 (en) 2008-10-03 2018-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8907335B2 (en) 2008-10-03 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9659969B2 (en) 2008-10-03 2017-05-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9589988B2 (en) 2008-10-03 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9324874B2 (en) 2008-10-03 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device comprising an oxide semiconductor
US9601603B2 (en) 2008-10-24 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US10153380B2 (en) 2008-10-24 2018-12-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US12009434B2 (en) 2008-10-24 2024-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistors and method for manufacturing the same
US9219158B2 (en) 2008-10-24 2015-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10170632B2 (en) 2008-10-24 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
US10763372B2 (en) 2008-10-24 2020-09-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device with dual and single gate structure transistors
US9318512B2 (en) 2008-10-24 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9000431B2 (en) 2008-10-24 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US11563124B2 (en) 2008-10-24 2023-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including flip-flop circuit which includes transistors
US9029851B2 (en) 2008-10-24 2015-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
US9054203B2 (en) 2008-11-13 2015-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2010153828A (ja) * 2008-11-21 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US11374028B2 (en) 2008-11-21 2022-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9570619B2 (en) 2008-11-21 2017-02-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2010058746A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2015035604A (ja) * 2008-11-21 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10622381B2 (en) 2008-11-21 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9893089B2 (en) 2008-11-21 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10243006B2 (en) 2008-11-21 2019-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8907348B2 (en) 2008-11-21 2014-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11776967B2 (en) 2008-11-21 2023-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10790383B2 (en) 2009-06-30 2020-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9412768B2 (en) 2009-06-30 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9985118B2 (en) 2009-06-30 2018-05-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2015109454A (ja) * 2009-06-30 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US10418467B2 (en) 2009-06-30 2019-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9293566B2 (en) 2009-06-30 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US20180233589A1 (en) 2009-06-30 2018-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US11417754B2 (en) 2009-06-30 2022-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9299807B2 (en) 2009-06-30 2016-03-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US11626521B2 (en) 2009-09-04 2023-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US10672915B2 (en) 2009-09-04 2020-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9431465B2 (en) 2009-09-04 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US11024747B2 (en) 2009-09-04 2021-06-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US8957411B2 (en) 2009-09-04 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and method for manufacturing the same
US9431546B2 (en) 2009-10-21 2016-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising oxide semiconductor material transistor having reduced off current
US8963517B2 (en) 2009-10-21 2015-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Voltage regulator circuit comprising transistor which includes an oixide semiconductor
JP2011171700A (ja) * 2009-10-21 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電圧調整回路
US9929281B2 (en) 2009-10-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transisitor comprising oxide semiconductor
JP2013008956A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9548133B2 (en) 2011-09-28 2017-01-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Shift register circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02156676A (ja) 薄膜半導体装置
US4723838A (en) Liquid crystal display device
KR940007451B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
US5962896A (en) Thin film transistor including oxidized film by oxidation of the surface of a channel area semiconductor
JPH06148685A (ja) 液晶表示装置
GB2153589A (en) Thin film transistor
US20060255338A1 (en) Thin film transistor and the manufacturing method thereof
US4685195A (en) Method for the manufacture of at least one thin film field effect transistor
US4559693A (en) Process for fabricating field effect transistors
JPS58201364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63177472A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH01115162A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2598420B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS62122275A (ja) Mis型半導体装置
JPH07312426A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH118396A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および薄膜トランジスタ
JPH04326769A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH03291972A (ja) Mos型薄膜トランジスタ
JPH0685440B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPH06151852A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62288883A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH03248569A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0572749B2 (ja)
JPS62239579A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0439966A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法