JPH021555A - ヒトプロティンsの免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット - Google Patents

ヒトプロティンsの免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット

Info

Publication number
JPH021555A
JPH021555A JP27947988A JP27947988A JPH021555A JP H021555 A JPH021555 A JP H021555A JP 27947988 A JP27947988 A JP 27947988A JP 27947988 A JP27947988 A JP 27947988A JP H021555 A JPH021555 A JP H021555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human protein
protein
human
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27947988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117535B2 (ja
Inventor
Takaaki Kubota
窪田 貴明
Ryoichi Hasegawa
長谷川 了一
Yukiya Koike
小池 行也
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63279479A priority Critical patent/JPH07117535B2/ja
Publication of JPH021555A publication Critical patent/JPH021555A/ja
Publication of JPH07117535B2 publication Critical patent/JPH07117535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は溶液状態にあるヒト・プロテインSを免疫学的
に測定する方法、それに用いる測定試薬及びキットに関
する。
更に詳しくは、ヒト補体系制御因子のC4bpとプロテ
ィンSとの複合体を測定することなく、フリーのプロテ
ィンSのみを特異的且つ高感度に測定することのできる
ヒト・プロテインSの免疫学的測定方法、それに用いる
測定試薬及びキラ1〜に関する。
(0)従来技術 プロティンSはプロティンCと同様にビタミンに依存性
タンパクで、1977年DiSCipiOらによりウシ
とヒトから分離された[DiSCil)10. R,G
Hermodson、H,A、 Yates、S、G、
 and Davie、E、W、 ;Biochemi
stry、 16.698〜706(1977)参照]
。ヒト・プロテインSは血漿中に約10mM1含まれ、
分子量69,000の一本鎖の糖タンパクである。また
その構造は、他のビタミンに依存性因子の構造とよく似
ており、NHz末端に約10個のγ−カルボキシグルタ
ミン酸(Gla)を有している。ヒト・プロテインSは
血中では2つの形で存在し、1つはフリーのプロティン
Sであり、このフリーのものが、活性化プロティンCの
補助因子として動く。もう1つは、補体系の制御因子で
ある高分子C4b結合タンパク(c4bp)と非共有結
合して存在する。このパフリーのプロティンS 11と
“結合しているプロティンS IIの比率はほぼ1:1
とされている。
C4bp−プロティンS複合体におけるプロティンSの
機能の重要性は、リン脂質の陰性荷電表面と非常に親和
力が強イt−とにある[Ne l 5estuen、 
G、 L。
、K15iel、 W、 and DiScipio、
 R,G、:Biochemistry。
17・2134〜2138. (1978)]。細胞が
傷害されたり活性化を受けると、Ca””(7)存在下
でプロティンSのGla−domainはリン脂質に結
合し、更にこのプロティンSにC4bpが複合体を形成
して結合してその機能を発揮するものと考えられている
[Dahlback。
B、 : Sem1n、 Thromb、 Haemo
stas、、10 ; 139〜148(1984)]
プロティンS、プロティンCの凝固、線溶系に関する機
能については、最近の研究からその制御数構に関して極
めて重要な動きをしていることが解明され、その生理的
意義についても血栓症との関わりで注目されている。プ
ロティンSの先天性欠乏は血栓症の原因となり得ること
が報告されている[Comp、P、C,、N1xon、
R,R,、Cooper、H,R,andEsmon 
 C,王、:  J、Cl1n、  Invest、、
74 : 2082〜2088゜(1984)]。
したがって、プロティンSの作用機構を明らかにするこ
と、また、プロティンSの血中における抗原量、活性量
を測定し、その同行を把握することができれば、それは
基礎医学、臨床医学の領域において非常に重要な意味を
持つと考えられる。
従来知られたプロティンSの測定方法として、プロティ
ンSに対する抗血清を用いるローレル法。
ポリクローナル抗体を用いるI RMA (immun
o−radiometricassay)及びE I 
A (enzyme immuno−assay)をあ
げることができるが、これらの方法によって得られた測
定値は、フリーのプロティンSと、C4bpと複合体を
形成しているプロティンSの両者を含めて測定している
ことになる。
そのため従来フリーのプロティンSのみを測定する方法
においては、検体をポリエチレングリコール水溶液等で
処理しC4bpとプロティンSとの複合体を沈澱させて
除去する必要があった。しかしながら、この測定方法は
、操作が極めて頻雑であるという欠点を有している。
また、モノクローナル抗体は単一の抗原決定基にたいし
て特異的であり、かつ同一の特異性を有する抗体を安定
的に産生できるという利点から抗原タンパク質の機能及
び構造の解析、あるいは免疫測定(EIA、RIA)に
近年、−役向に広く利用されるようになってきた。特に
抗原タンパク貿の機能解析2分子解析には抗原タンパク
質の機能に関与する部位、又は特殊な構造部位を認識す
る抗体を見出すことが有力な手段となり得る。
そして、フリーのヒト・プロテインSの測定方法におい
ても、フリーのプロティンSと、複合体を形成している
プロティンSとを区別して認識する2種のモノクローナ
ル抗体を用いて、極めて高い特異性でフリーのヒト・プ
ロテインSの抗原1等を測定する方法が行われている(
特願昭61−298881号参照)。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 しかしながら、2種のモノクローナル抗体を用いたフリ
ーのヒト・プロテインSの測定方法においては、抗原の
特定部位以外とは反応しないというモノクローナル抗体
の特性故に、抗原との親和性が必ずしも十分に高くない
場合があり、より高い感度で、フリーのプロティンSを
測定することのできるプロティンSの免疫学的測定方法
が望まれていた。
(−)問題点を解決するための手段 そこで本発明者らは、かかる従来技術の問題点に鑑みて
、溶液状態にあるフリーのヒト・プロテインSを容易に
且つ高感度で測定し得る測定方法。
測定試薬及びキットを開発するべく鋭意検討した結果、
C4bpとプロティンSとの複合体は認識せず、フリー
のヒト・プロテインSを特異的に認識して結合し得るモ
ノクローナル抗体と、ヒト・プロテインSを特異的に認
識し、抗原との親和性が高いポリクローナル抗体とを組
合せることにより、高い特異性及び高感度でフリーのヒ
ト・プロテインSを容易に測定しくqることを見出し本
発明に到達した。
すなわち本発明は、 1、不溶性担体に結合した抗体と標識抗体とを用いてヒ
ト・プロテインSの免疫学的測定を行うに際し、いずれ
か一方の抗体としてヒト・プロテインSを特異的に認識
するポリクローナル抗体を用い、他方の抗体としてヒト
補体系制御因子のC4bpとプロティンSとの複合体は
認識せず、フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識
して結合し得るモノクローナル抗体を用いることを特徴
とするヒト・プロテインSの免疫学的測定方法。
2、不溶性担体に結合した抗体と標識抗体とからなり、
いずれか一方の抗体がヒト・プロテインSを特異的に認
識するポリクローナル抗体であり、他方の抗体がヒト補
体系制御因子のC4bl)とプロティンSの複合体は認
識せず、フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識し
て結合し得るモノクローナル抗体であるヒト・プロテイ
ンSの免疫学的測定用の測定試薬、及び 3、不溶性担体に結合した抗体と標識抗体とからなり、
いずれか一方の抗体がヒト・プロテインSを特異的に認
識するポリクローナル抗体であり、他方の抗体がヒト補
体系制御因子のC4bpとプロティンSとの複合体は認
識せず、フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識し
て結合し得るモノクローナル抗体であるヒト・プロテイ
ンSの免疫学的測定用の測定試薬と、これに(a)溶解
剤、(b)洗浄剤及び酵素で標識化した抗体を用いる場
合には、(c)酵素活性を測定するための基質及びその
反応停止剤を組合せてなるヒト・プロテインSの免疫学
的測定用のキラである。
一般に抗原の2つの異なる部位に結合する抗体を用いて
抗原の有無又はその量を測定する方法は、リンドイッチ
法と呼ばれ、例えばワイド(Wide)の「放射線免疫
検定法(Rad io immunoassayMet
hods)j 199〜20B(1970)に記載され
ている。
本発明のヒト・プロテインSの免疫学的測定方法におい
ては、抗原の2つの異なる部位に結合する2種類の抗体
として、ヒト・プロテインSを特異的に認識するモノク
ローナル抗体とポリクローナル抗体を使用し、そのモノ
クローナル抗体としてはヒト補体系制御因子の1つであ
るヒトC4b結合タンパク(cabp)とヒト・プロテ
インSの複合体を認識せず、フリーのヒト・プロテイン
Sを特異的に認識して結合し得るモノクローナル抗体を
使用し、ポリクローナル抗体としてはヒト・プロテイン
Sを特異的に認識して結合する抗ヒト・プロテインS抗
血清の抗体成分を使用する。
次に本発明によるヒト・プロテインSの免疫学的測定方
法、それに用いる測定試薬及びキットを具体的に説明す
る。
ヒト・プロテインSの免疫学内側 方法;ヒト・プロテ
インSに対するポリクローナル抗体(第1抗体)を適当
な不溶性担体(例えばプラスチック容器)に固定化する
(以下これを“固定化抗体″という)。ついで不溶性担
体と測定しようとする試薬又は検体試料との非特異的結
合を避けるために適当な物質(例えば牛血清アルブミン
)で不溶性担体の表面を被覆する。
このようにして得られた第1抗体が固定化された不溶性
担体を検体試料と一定時間及び温度で接触させ反応させ
る。この間に固定化抗体(第1抗体)と検体試料中のヒ
ト・プロテインSが結合する。ついで適当な洗浄液で洗
った後、適当な標識物質(例えば酵素)で標識したヒト
・プロテインSに対するモノクローナル抗体(第2抗体
)の溶液(例えば水溶液)を、不溶性担体における固定
化抗体に結合したヒト・プロテインSと一定時間及び温
度で接触させ第2抗体と反応させる。これを適当な洗浄
液で洗い、次いで不溶性担体上に存在する第2抗体に標
識された標識物質の量を測定する。
なお上記反応は、固定化抗体、標識抗体及びヒト・プロ
テインSを含有する検体試料を同時に混合し、一定時間
及び温度でこれら王者を同時に接触させて反応させるこ
ともできる。
かくしてその値から検体試料中のフリーのヒト・プロテ
インSの量を算出することができる。
測−試薬及びキットの構成 ヒト・プロテインSの免疫学的測定用の測定試薬は、上
述した不溶性担体に結合した抗体と、標識抗体とからな
る。
また、ヒト・プロテインSの免疫学的測定用のキットは
、上記の測定試薬と、これら測定試薬を能率よく且つ簡
便に利用するための補助剤として、例えば固体状の試薬
又は液状の検体を溶解させるための溶解剤、不溶性担体
に結合した抗体を洗浄するために使用される洗浄剤、及
び酵素で標識化した抗体を用いる場合には、酵素活性を
測定するための基質及びその反応停止剤、その他の免疫
学的測定用のキットとして通常使用されるものが挙げら
れる。本発明の測定方法、測定試薬、又は測定用キット
には、非特異的反応を低下させ高感度に測定するために
、界面活性剤1体液ないしはタンパク溶液、スキムミル
ク等、なかでもスキムミルクを添加することができる。
本発明のヒト・プロテインSの免疫学的測定方法等に使
用される不溶性担体としては、例えばポリスチレン、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリアク
リルニトリル、弗素樹脂。
架橋デキストラン、ポリサンカライドなどの高分子、そ
の他紙、ガラス、金属、アガロース及びこれらの組合せ
などを例示することができる。
また不溶性担体の形状としては、例えばトレイ状6球状
、l雄状、棒状、盤状、容器状、セル。
試験管などの種々の形状であることができる。
また、標識抗体の標識物質としては放射性物質。
酵素又は蛍光物質を使用するのが有利である。放射性物
質としては  1.1.C,Hなどを、酵素としてはア
ルカリ性フォスフ?ターゼ。
パーオキシダーゼ、β−D−ガラクトシダーゼなと、ま
た蛍光物質としてはフルオレッセインイソチオシアネー
ト、テトラメチルローダミンイソチオシアネートなどを
使用することができるが、これらは例示したものに限ら
ず、免疫学的測定方法に使用されているものであれば、
他のものでも使用できる。
本発明のポリクロルナル抗体は、従来公知の方法でヒト
・プロテインSを抗原として動物に免疫して得られる抗
ヒト・プロテ、rンS抗血清の抗体成分として得られる
ものが挙げられる。なかでも例えば山羊抗ヒト・プロテ
インS−ポリクローナル抗体、兎抗ヒト・プロテインS
−ポリクローナル抗体等が好ましく挙げられる。
本発明に使用されるモノクローナル抗体及びその製造方
法については、先に出願された特願昭61−29676
6号(昭和61年12月15日出願:発明の名称“モノ
クローナル抗体、ハイブリドーマ。
モノクローナル抗体の製造方法及びヒト・プロテインS
の分離方法°′)の特許出願明細書に詳細に説明されて
いる。
(ホ)発明の効果 本発明により、溶液状態(例えば血漿中)のフリーのヒ
ト・プロテインSを挟雑物の影響を受けることなく高い
特異性及び高い感度で容易に測定することができる。
また、本発明によりC4bpとプロティンSとの複合体
の共存下においてもフリーのヒト・プロテインSを正確
かつ迅速に測定し得るという、従来には存在しなかった
試薬及びキットが提供される。
へ)実施例 以下、実施例により本発明を詳述する。実施例中の%は
重量%を意味する。
参考例1 抗ヒト・プロテイン5(PS)モノクローナ
ル抗体の製造及び精製 M製したヒト・PSを雌のBa1b/Cマウス(4回前
)2匹に対して14日間隔で4回免疫した。初回の免疫
はPBSに溶解した。50μgのヒト・PSを等量の7
0インドの完全アジュバント(complete Fr
eund’s adjuvant)と混合し、そのエマ
ルジョンを、腹腔内に投与した(0.5mQ /hea
d) 、2回目、3回目は、同じ<50/lのヒト・P
Sをフロイントの不完全アジュバンI〜(Freund
’s incomplete adjuVant)と混
合し、同じく腹腔内に投与した。最終免疫は30μ0の
ヒト・PSfj:PBS溶液のまま、マウス尾静脈から
追加投与した。最終免疫の3日後に免疫したマウスの牌
臓細胞を細胞融合に用いた。
免疫したマウスのmflil細胞と、同系マウスの骨髄
11ii1 (P2O3) ヲ約2:1〜約15:1の
割合で混合し、50%ポリエチレングリコール1540
 (和光紬薬(製))を融合促進剤としてKohler
とHilstenの方法に従い細胞融合を行った。融合
復の細胞は、I X106 cells /dの細胞濃
度となるように10%FC3−−RPHI−1640培
地に懸濁し、96we I l sマイクロプレート(
coster)に1ウエルあたり100μβずつ分注し
た。
融合細胞は、CO2インキユベータ−(5%C02。
37°C)中で培養し、ヒポキサンチン、アミノプテリ
ン;チミジンを含む培地(HAT培地)で培地交換を行
い、)−IAT培地中で増殖させて、牌臓細胞と、骨髄
腫細胞から成るハイブリドーマのスクリーニングを行っ
た。
ハイブリドーマの培養上清中の抗体は抗原ヒト・PSを
コーティングしたマイクロタイタープレートを用いEL
ISA法により検出した。第2抗体には、アルカリホス
ファターゼ標識ウリ゛ギ抗マウスIgG抗体を用い、抗
原PSに対する結合性を調べた。融合細胞をまいた合計
494のウェルのうち、487のウェルにコロニーの形
成が認められ、このうち抗原PSに対して結合性を示す
抗体産生陽性ウェルは94ウエルであった。
これらの抗体産生陽性ウェルのうち4つのウェルについ
て限界希釈法によるクローニングを2回繰り返して行い
、6個のクローンを得た。得られたクローンは、90%
FC3−to%DMSO中に懸濁させ液体窒素中に保存
した。
各クローンの産生ずるモノクローナル抗体をりローンを
Ba1b/Cマウス腹腔内で増殖させ、その腹水からプ
ロティンA −5epharose 4 Bカラムを用
いて精製した。
第 1 表 (細胞融合) 参考例2 精製したモノクローナル抗体の性質マウス腹
水から精製した各クローンのIQGについてクラス及び
ヒト・プロテインSに対する結合性を調べた。
マウスモノクローナル抗体のクラスは、各クラス特異性
の抗マウス抗血清を用いて、オフタロ二法により決定し
た。
この結果を下記第2表に示した。
ヒト・プロテインSに対する結合性は、マイクロタイタ
ープレートに固相化したヒト・プロテインSと適当な濃
度になるように希釈したモノクローナル抗体とを反応さ
せ、アルカリ性フオスファクタービ標識化したヤギ抗マ
ウスIgGで検出することにより評価した。
その結果6種類のモノクローナル抗体のヒト・プロテイ
ンSに対する結合の強さは、289F12〜2B9C1
0>3C3G8 >3C4G4 >289G3 >>2
E12C7であることが判明した。
第2表 モノクローナル抗体のクラス 参考例3 ヒトC4BとプロティンS複合体に対する反
応性 精製した前記6種類のモノクローナル抗体を10μg/
mflの濃度でマイクロタイタブレートにコテイングし
、1%BSAでBlocking後、適当な濃度になる
ように希釈したヒト健常人血漿を加え、血漿中のC4b
p−プロティンS複合体とモノクローナル抗体とを反応
させた。次に、アルカリ性フォスファターゼ標識化した
抗C4bp抗体を加え、6種類のモノクローナル抗体の
C4bp−プロティンS複合体に対する結合性を検出し
、調べた。
その結果、モノクローナル抗体2E12C7は、フリー
のプロティンSに対しては非常に結合性が弱いが、C4
bp−プロティンS複合対に対しては、高度に特異的に
結合性を示し、6種類のモノクローナル抗体のC4bp
−プロティンS複合体に対する結合の強さは、2E12
C7> > 289F10〜2B9C12>3C3G8
 >3C4G4 >289G3であることが判明した。
参考例2及び3で示されるように、C4bpとプロティ
ンSとの複合体は認識せず、フリーのヒト・プロテイン
Sを特異的に認識して結合し得るモノクローナル抗体と
して289F12及び289C10が得られた。
実施例1 (1)抗体固定化ビーズの調製 ポリスチレン製ビーズ(直径5mm)を、山羊抗ヒト・
プロテインS抗体(ポリクローナル抗体:AmeriC
an DiagnOStiCa社製)の20ug/rr
d;lの濃度を有するpH7,4の0.01)1リン酸
緩衝生理食塩水(PBS)溶液中に4°Cの温度で1昼
夜放置した後、PBSで洗浄してから0.5%牛血清ア
ルブミン(BSA)水溶液中に4℃の温度で1昼夜放置
してポストコーティング処理を実施することにより抗体
固定化ビーズを得た。
(2)ホースラディシュ・ペルオキシダーゼ#!識モノ
クローナル抗体の調製 フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識するモノク
ローナル抗体(289F12)の1.01+1(1/1
allのPBS溶液1.Odに、N−(m−マレイミド
安息香1) −N−サクシンイミドエステル(Mis)
の10m0/dのジメチルホルムアミド溶液50μlを
添加し、25℃の温度で30分間反応させた後、セファ
デックスG−25を充填したカラムを用い、0.1)1
リン酸緩衝液(pH6,0)でゲルか過を行い、マレイ
ミド化モノクローナル抗体と未反応MBSとを分離した
一方、ホースラデイツシュ・ペルオキシダーゼ(HRP
)の1.0IIllJ /rn1のPBS溶液2.Od
に、N−サクシンイミジルー3−(2−ピリジルチオ)
プロピオネート(SPDP)の101101l1エタノ
ール溶液を添加し、25℃で30分間反応させた後、セ
ファデックスG−25を充填したカラムを用い、0.0
1H酢酸緩衝液(1)84.5)でゲル濾過して精製し
、ピリジルジスルフィド化HRPを含有する両分を採取
してコロジオンバック中で水冷下に約10倍に濃縮した
。次に、これに0.85%HacI!と0.18ジチオ
スレイトールとを含有する0、 18酢酸緩衝液(pH
4,5)17!を添加して、25℃で30分間攪拌して
HRP分子中に導入したピリジルジスルフィド基を還元
した後、セファデックスG−25カラムを用い、0.1
)1リンr!i緩衝液(pH6,0)でゲルン濾過して
、チオール化HRPを含有する両分を得た。
次に、得られたマレイミド化モノクローナル抗体とチオ
ール化HRPとを混合し、コロジオンバックを用いて水
冷下に4mQ/rrdlの蛋白質濃度まで濃縮し、4℃
で1昼夜放置した後、ウルトロゲルAcA44  (仏
、LKB社製)を充填したカラムを用いてPBSでゲル
濾過することによりHRP標識モノクローナル抗体を得
た。
(3)ヒト・プロテインSの測定 山羊抗ヒト・プロテインS抗体を固定化したビーズ61
個と精製したヒト・プロテインSを0゜50、100.
200.400ng/dの各濃度で含有する0、1%B
SA含有PBS溶液(1)87.4)200μlと、H
RP標識モノクローナル抗体を含有する0、1%BSA
含有PBS溶液(1)H7,4) 200μlとを各試
験管(n=2>に添加して37℃の温度で1時間インキ
ュベートした。
次に、試験管内の溶液を吸引除去した後、PBSで2回
洗浄し、試験管を交換してから、テトラメチルベンジジ
ン塩酸塩0.02%及び過酸化水素0.005%を含有
する0、1)1リン酸−クエン酸緩衝液(pH4,0)
を400μβずつ各試験管に加え、37℃の温度で30
分間インキュベートした後、反応停止剤として0.1%
NaF及び2%酢酸を含有する水溶液1miを各試験管
に加えて酵素反応を停止させた。
次いで、この溶液を分光光度計を用いて650nmの波
長の吸収強度を測定し、これをヒト・プロテインS抗体
度とプロットすることにより、濃度依存性を有するヒト
・プロテインS濃度測定用の検量線を得た(第1図参照
)。
血漿検体中のヒト・プロテインSの濃度測定として、正
常混合人血漿を0.1%BSA含有PBS溶液(p11
7.4)で50倍に希釈した溶液200μlを、抗体固
定ビーズ及び1(RPI識モノクローナル抗体溶液20
0μlと共に試験管に加え、上記と同様にして免疫反応
及び発色反応を行った後、分光光度計にて吸光光度を測
定した。この値を第1図の検量線を用いて血漿中の濃度
に換算したヒト・プロテインS濃度を求めた結果、血漿
中濃度は10.4μ(] /mgであった。
実施例2 山羊抗ヒト・プロテインS抗体の代りに兎抗ヒト・プロ
テインS抗体(ポリクローナル抗体:Diagnost
ica stago社製)を用いた伯は実施例1と同様
の方法で調製した、兎抗ヒト・プロテインS抗体固定ビ
ー181個と精製したヒト・プロテインSi、 50.
100.200.400nMdの各濃度で含有する0、
5%BSA含有PBS溶液(pif7.4)200μl
と、実施例1と同様の方法で調製したHRP標識マウス
抗ヒト・プロテインS−モノクローナル抗体を含有する
0、5%BSA含有PBS溶液(pH7,4) 200
μ、(とを各試験管(n=2>に添加して37℃の温度
で1時間インキュベートした。
以降、実施例1(3)と同様に処理してテトラメチルベ
ンジジン塩蔵塩0..02%及び過酸化水素0.005
%を含有する0、1Hリン酸−クエン酸緩衝液(pH4
,’o)を400μβずつ各試験管に加え、37℃の温
度で30分間インキュベートした後、反応停止剤として
0.1%NaF及び2%酢酸を含有する水溶液1dを各
試験管に加えて酵素反応を停止させた。
次いで、この溶液を分光光度計を用いて650n…の波
長の吸収強度を測定し、これをヒト・プロテイン88度
に対してプロットすることにより、基線の吸収強度が0
.15と若干高いものの濃度依存性の良い検量線が得ら
れた。
実施例3 ヒト・プロテインSを夫々4.0.8.0μg/dの濃
度で含有する試料を、0.1%BSA含有PBS溶液(
1)H7,4)で50倍に希釈する際にDahlbac
k[Dahlback、B、、 Sem1nars i
n  Thrombosis &Hemostasis
 ; 10 : 139〜148 (1984)]の方
法で分離したC4bp−プロティンS−複合体を、希釈
前のS度が夫/?60.120.240.360.48
0/l /d(7)濃度になるように添加した。
次に、この各溶液を試料に用いて実施例1と同様の方法
でヒト・プロテインSの濃度を測定した。
その結果、試料中のヒト・プロテインSの濃度はC4b
l)〜プロティンS−複合体の存在しない場合の濃度と
測定誤差範囲内で同一であり、本測定方法はC4bp−
プロティンS−複合体を測定することなく、フリーのヒ
ト・プロテインSのみを選択的に測定することが認めら
れた(第2図参照)。
比較例1 実施例1における抗体固定ビーズの作製において、山羊
抗ヒト・プロテインS−ポリクローナル抗体の代りにマ
ウス抗ヒト・プロテインS−モノクローナル抗体(28
9C10)を用いる他は実施例1と同様の方法で作製し
た、マウス抗ヒト・プロテインS−モノクローナル抗体
を固定したビー181個と精製したヒト・プロテインS
を、0.50゜100、200. 400n(1/m+
2の各濃度で含有する0、1%BSA含有PBS溶液(
1)l−17,4) 200μlと、実施例1と同様の
方法で作製したHRP標識マウス抗ヒト・プロテインS
−モノクローナル抗体(289F12)を含有する0、
1%BSA含有PBS溶液(1)H7,4) 2001
11とを各試験管(n=2)に添加して37°Cの温度
で1時間インキュベートした。
以降、実施例1(3)と同様に処理して、テトラメチル
ベンジジン塩蔵塩0.02%及び過酸化水素0、005
%を含有する。、 iHリン酸−クエン酸緩衝液(pH
4,0)を400μlずつ各試験管に加え、37℃の温
度で30分間インキュベートした後、反応停止剤として
0.1%NaF及び2%酢酸を含有する水溶液1mlを
各試験管に加えて酵素反応を停止させた。
次いで、この溶液について分光光度計を用いて650止
の波長の吸収強度を測定し、これをヒト・107428
m度に対してプロットして、プロティンS測定用検量線
を得た(第3図参照)。
本発明の第1図と比較すると明らかなように、この検量
線は基線が吸光度0.2と高く、また107428m度
200rl(1/dの吸光度は0.38と比較的に低い
値を示している。そして検温線の勾配が極めて緩やかな
ために、プロティンS測定の測定感度が不十分になって
しまうので、測定系としては好ましくないと判断される
。これはプロティンSに対するモノクローナル抗体の抗
原親和性が十分には高くないためと考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の測定方法(実施例1)におけるヒト
・プロテインS測定用の検量線を示している。 第2図は本発明の測定方法(実施例3)におけるヒト・
プロテインSの測定において、C4bp−プロティンS
−複合体を共存させて測定した結果を示している。図中
、−〇−は、試料中のヒト・プロテインS濃度 8.0
μG /d、−・−は試料中のヒト・1074288度
 4、OμO/dを表わす。 第3図は、本発明のポリクローナル抗体の代りにマウス
抗ヒト・プロテインSモノクローナル抗体を用いた測定
方法(比較例1)におけるヒト・プロテインS測定用の
検量線を示している。 04−4P−1’5Codムベ漆加t 9aq/−1)
′$目η ヒ4−アOティン5CP!;”)’ラリ11り二[fl
オ令1ト役P5儂人(気9k〕 /60        /ψ PS凍度(呵々)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、不溶性担体に結合した抗体と標識抗体とを用いてヒ
    ト・プロテインSの免疫学的測定を行うに際し、いずれ
    か一方の抗体としてヒト・プロテインSを特異的に認識
    するポリクローナル抗体を用い、他方の抗体としてヒト
    補体系制御因子のC4bpとプロテインSとの複合体は
    認識せず、フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識
    して結合し得るモノクローナル抗体を用いることを特徴
    とするヒト・プロテインSの免疫学的測定方法。 2、不溶性担体に結合した抗体が、山羊及び/又は兎抗
    ヒト・プロテインS−ポリクローナル抗体であり、標識
    抗体がマウス抗ヒト・プロテインS−モノクローナル抗
    体であることを特徴とする請求項1記載のヒト・プロテ
    インSの免疫学的測定方法。 3、不溶性担体に結合した抗体と標識抗体とからなり、
    いずれか一方の抗体がヒト・プロテインSを特異的に認
    識するポリクローナル抗体であり、他方の抗体がヒト補
    体系制御因子のC4bpとプロテインSの複合体は認識
    せず、フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識して
    結合し得るモノクローナル抗体であるヒト・プロテイン
    Sの免疫学的測定用の測定試薬。 4、不溶性担体に結合した抗体と標識抗体とからなり、
    いずれか一方の抗体がヒト・プロテインSを特異的に認
    識するポリクローナル抗体であり、他方の抗体がヒト補
    体系制御因子のC4bpとプロテインSとの複合体は認
    識せず、フリーのヒト・プロテインSを特異的に認識し
    て結合し得るモノクローナル抗体であるヒト・プロテイ
    ンSの免疫学的測定用の測定試薬と、これに(a)溶解
    剤、(b)洗浄剤及び酵素で標識化した抗体を用いる場
    合には、(c)酵素活性を測定するための基質及びその
    反応停止剤を組合せてなるヒト・プロテインSの免疫学
    的測定用のキット。
JP63279479A 1987-11-06 1988-11-07 ヒトプロテインsに免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット Expired - Lifetime JPH07117535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279479A JPH07117535B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-07 ヒトプロテインsに免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27936287 1987-11-06
JP62-279362 1987-11-06
JP63279479A JPH07117535B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-07 ヒトプロテインsに免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021555A true JPH021555A (ja) 1990-01-05
JPH07117535B2 JPH07117535B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=26553298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63279479A Expired - Lifetime JPH07117535B2 (ja) 1987-11-06 1988-11-07 ヒトプロテインsに免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117535B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193959A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Shino Test Corp 試料中の総プロテインsタンパク質量の測定試薬及び測定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163565A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toray Ind Inc 高分子抗原の微量定量法
JPS63151856A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Teijin Ltd ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163565A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Toray Ind Inc 高分子抗原の微量定量法
JPS63151856A (ja) * 1986-12-17 1988-06-24 Teijin Ltd ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012193959A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Shino Test Corp 試料中の総プロテインsタンパク質量の測定試薬及び測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117535B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK158246B (da) Sandwichfremgangsmaade til bestemmelse af carcinoembryonalt antigen og oploesning til brug ved denne fremgangsmaade
JP3517754B2 (ja) 抗ヒト可溶性フィブリン抗体,ハイブリドーマ及び免疫学的測定法
CA2597545C (en) Antibody for assay of adamts13 activity and method for assaying the activity
JP2949467B2 (ja) 免疫学的測定法によるヒトプロマトリックスメタロプロテアーゼ7の定量
EP0271810B1 (en) Immunological determination of free human protein s and c4bp-protein s complex
EP0315447A2 (en) Method of immunological measurement of human protein S and reagent and kit therefor
WO1989007761A1 (en) Enzyme immunoassay according to sandwich method of human iv-type collagen
JPH021555A (ja) ヒトプロティンsの免疫学的測定方法、それに用いる測定試薬及びキット
EP3548899B1 (en) Rapid semiquantitative method for determining adamts-13 activity in a patient plasma sample
JP2609858B2 (ja) コラゲナーゼインヒビターの酵素免疫学的定量法
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JP3841364B2 (ja) 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JP2742886B2 (ja) 好中球コラゲナーゼの免疫学的定量法
JPH0677017B2 (ja) ヒト▲iv▼型コラーゲンのサンドイツチ酵素免疫学的定量法
JP3174492B2 (ja) ウサギmmp−3に対するモノクローナル抗体及びそれを用いた免疫学的測定法
RU2271010C2 (ru) Способ иммуноферментного анализа для определения фактора виллебранда, моноклональное антитело к фактору виллебранда (варианты) и штамм гибридных культивируемых клеток животных mus. musculus l. - продуцент моноклональных антител к фактору виллебранда (варианты)
US4812396A (en) Method for detecting enzymatic activity using particle agglutination
JP2609908B2 (ja) 慢性関節リウマチ疾患の診断用試薬
JPH07117534B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクローナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JPS6265693A (ja) 活性型ヒト血液凝固第▲xi▼因子の免疫学的定量法
JPS63290963A (ja) 酵素標識抗体感作ラテックス及びそれを用いた酵素免疫測定法
JP2520249B2 (ja) ヒトプロリルヒドロキシラ−ゼの免疫学的測定法による定量法
JPS61115498A (ja) 粒子凝集を用いた酵素活性の検出方法
JPH02114181A (ja) ヒトプラスミン−α↓2−プラスミンインヒビター複合体測定用の免疫学的測定試薬
JPH04168360A (ja) 抗体の免疫測定法