JPH02154714A - 発熱具 - Google Patents

発熱具

Info

Publication number
JPH02154714A
JPH02154714A JP63310528A JP31052888A JPH02154714A JP H02154714 A JPH02154714 A JP H02154714A JP 63310528 A JP63310528 A JP 63310528A JP 31052888 A JP31052888 A JP 31052888A JP H02154714 A JPH02154714 A JP H02154714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
heat
container
water bag
generating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63310528A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yamamoto
和雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ERUGU KK
Original Assignee
ERUGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ERUGU KK filed Critical ERUGU KK
Priority to JP63310528A priority Critical patent/JPH02154714A/ja
Publication of JPH02154714A publication Critical patent/JPH02154714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、弁当やレトルト食品等の加熱に使用するの
に適した発熱具に関し、とくに水和反応熱によって水蒸
気を発生させ、この水蒸気を熱伝導媒体とし熱源からの
輻射熱と共に被加熱物を加熱する形態のものを対象とす
る。
(ロ)従来の技術 酸化カルシウム(生石灰)等の水和反応熱を利用して食
材等の被加熱物を加熱する方法として以下の2種の方法
がある。
第1の加熱方法は、特開昭62−106725号、実開
昭62−78672号等に示されるように、水和反応熱
を被加熱物収容部に直接伝導さぜて被加熱物を加熱する
方法で、この方法では、水和反応熱によって生じる水蒸
気は、容器破損の原因になったり、容器外に噴出して火
傷等の原因になったりする、むしろ邪魔なものでおり、
その発生の抑制(特開昭62−106725号)、その
噴出の防止(実開昭62−78672号)を図っている
第2の加熱方法は、水和反応熱によって生じる水蒸気を
積極的に利用するものでおり、水蒸気を熱伝導媒体とし
、熱源から生じる輻射熱と共に、被加熱物を加熱する方
法である。こうした第2の加熱方法として、実開昭61
−35635号や本願出願人が出願した実願昭62−1
41919号等の技術がある。
実開昭61−35635号の加熱方法は、発生した水蒸
気を滞留できる空間内に水蒸気を充満させ、引続き起こ
る水和反応熱で水蒸気を数百度まで昇温し、この高温水
蒸気と熱源からの輻射熱で被加熱物収容部の壁を加熱し
、壁からの伝導熱で被加熱物を加熱するものでおる。
実願昭62−141919号の加熱方法は、水和反応熱
により生じた水蒸気を、被加熱物直下の蒸気通過口を通
過させて、被加熱物、例えば食材に導き、水蒸気により
直接被加熱物を加熱する方法である。
こうした第2の加熱方法は、高温水蒸気を滞留できる若
しくは指向性をもって通過させることができる空間がめ
れば、被加熱物を加熱することができるので、熱源(発
熱具)をユニット化できる利点がおる。
しかしながら、水和反応熱を生ずる発熱材は、大気中の
水分、被加熱物、例えば食材の水分を吸湿すると、水和
反応が徐々に進行して、必要とする時に使用できないよ
うになる。
そこで、吸湿を避けるため、発熱材を防湿フィルム製の
袋に詰めて、あるいは発熱具やこれを内蔵する食品容器
の外面をシュリンクフィルムで密封して、保存時におけ
る発熱材の機能の劣化防止を図っている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 防湿性フィルム製袋に袋詰めされた発熱材は長期保存に
適しているが、その全てを的確に水和させにくい点に問
題がある。最も確実な水和方法は、使用時に発熱材を袋
から完全に出すことであるが、これは操作が面倒で必る
うえ、発熱材に手を触れることから衛生的でない。また
、従来の加熱具において氷袋の開封に常用される、切開
用のテープや紐を引張って袋を切裂くワンタッチ方式で
は、袋の切開形状にむらを生じ、最悪の場合、袋壁に筋
状の切れ目が形成されるに止まり、反応水と発熱材の接
触を充分に行えないことがある。発熱材は水のように流
動できないからでおる。
食品容器全体若しくは発熱具をシュリンク包装により密
封するものでは、シールフィルムを破らないようその取
扱いを慎重に行う必要があること、および弁当等の大形
の食材の加熱を行う場合に、シールに要するコストが増
加することなどの不利を免かれない。とくに、弁当用の
食品容器においては、携行時に食品から発生する水蒸気
によって発熱材が水和反応を生じ、必要時に充分な加熱
効果が得られにくくなる不利もおった。
この発明は、水和反応熱により生じる水蒸気を利用する
加熱方法において、上記の問題点を解消するもので必っ
て、長期保存が可能で、しかも発熱材の全量を確実に水
和できるようにした発熱具を得ることを目的とする。
この発明の他の目的は、取扱いが容易でシールに要する
コストの低減を可能とした発熱具を得ることにある。
この発明の他の目的は、水和反応の開始をワンタッチで
行えるようにし、操作性を向上することにある。
(二〉課題を解決するための手段 この発明では、発熱具を一個の独立した密封ユニットと
して構成し、保存性および取扱性を向上する。また、シ
ール材の開封と内蔵された氷袋の切開をワンタッチで同
時に行えるようにし、操作性を向上できることとした。
具体的には、第1図に示すように、発熱容器12内に発
熱材9と反応水10が充填された水袋11とを収容し、
発熱容器12の開口縁に防湿性を有するシート状のシー
ル体13を固定して発熱材9および水袋11を密封する
。ざらに、シール体13の開封に連動して水袋11を切
開する紐ないしはテープ状の切開部材14を、発熱容器
12の外部に導出する。
好ましくは、水袋11の切開部材14との固定部、およ
びシール体13における切開部材14の導出部のそれぞ
れに、切込み21.22を形成する。ざらに好ましくは
、シール体13の壁面に切開方向に沿って、薄肉の切開
線23を形成しておく。
(ホ)作用 シール体13で密封される発熱容器12の内部に発熱材
9と水袋11を収容するので、機能の劣化を伴うことな
く発熱材9を長期保存することができ、しかも、シール
に要するコストを低減できる。使用時には、切開部材1
4を引張り操作することにより、水袋11の切開とシー
ル体13の開封を同時に行うことができるので、簡単な
操作で水和反応を開始できる。通常、発熱具4は食材ト
レー3と共に、外装容器2に収容した状態で販売に供さ
れるので、その取扱時にシール体13が傷付くことを防
止して取扱性を向上できる。
くべ)実施例 第1図ないし第6図はこの発明の発熱具を弁当用の食品
容器に適用した実施例を示す。
第4図において、発熱具付食品容器1は、外装容器2内
に発熱具4と、被加熱物である米飯、総菜等の食材を収
容する食材トレー3とを順に収容して構成され、発熱具
4によって水蒸気を発生させ、この水蒸気と輻射熱とで
食材トレー3内の食材を加熱できるようにしたものであ
る。
外装容器2は、耐熱性を有する発泡プラスチックの成形
品である容器本体2aと、プラスチック製蓋体2bとか
らなり、容器本体2aの開口縁に設けた段部5で食材ト
レー3を支持するよう形成してある。蓋体2bの上面中
央には舌片状の蒸気逃し口6が切込み形成してある。
食材トレー3はアルミシートのプレス成形品であり、図
の実施例では、後述するトレー上周縁部の蒸気導入ロア
を除き壁は無孔であり、トレーの壁面と発熱具4との間
に水蒸気の滞留空間8を形成し、この滞留空間8内に数
百度まで昇温された水蒸気を充満させ、熱源よりの輻射
熱と高温水蒸気によりトレーの壁を加熱し、壁を介した
熱伝導により食材を加熱する構成をとっている。なお、
トレー3の底壁に蒸気通過口を多数設けて水蒸気を直接
食材に接触させる加熱方法をとってもよいが、この場合
、水和反応によって生じた水蒸気が昇温しないままトレ
ー3内に導入されるので、食材は100度程度までの加
熱にとどまる。また、トレー本体3の内部を、食品の盛
り付けを容易化するために複数区に区分してもよい。
図の実施例では、滞留空間8内の高温水蒸気の一部を食
材トレー3の内部上面に導入するために、第6図に示す
ようにトレーの上周縁のフランジ部3Cに導入ロアが複
数個油膜されている。従って、この実施例では、この導
入ロアからトレー内に入り込んだ高温水蒸気によって、
食材は上面側からも加熱される。加熱後の水蒸気は、蓋
体2bの上面に開口された排出口6から外装容器外に放
出される。なお、導入ロアは、トレー3の側壁3aの上
端部に設けてもよいことはいうまでもない。
発熱具4は発熱材9と反応水10が充填された水袋11
、およびこれらを収容する発熱容器12と、シール体1
3と切開部材14などで構成される。
発熱容器12は防湿性と耐熱性を兼ね備えたプラスチッ
ク材、例えば炭酸カルシウムをフィラーとして混入した
ポリプロピレンの成形品からなり、その上面開口縁に沿
ってシール用のフランジ15が張出してある。この発熱
容器12の内面に沿って容器状の台紙16をはめこんだ
後、粒状あるいは固形化した発熱材9を収容し、ざらに
水袋11を不織布製の濾過シート17を介して発熱材9
上に載置する。
発熱材9は酸化カルシウムや塩化カルシウム等の水和反
応時に熱を発生する物質が用いられ、また、反応水10
は水またはアルコール水溶液、無機塩水溶液等の不凍性
水溶液が用いられるが、この実施例では粒状の酸化カル
シウムを発熱材9とし、塩化マグネシウム水溶液を反応
水10とした。
水袋11を発熱容器9内において定位置に固定するため
に、その端縁11aがステイプルや粘着テープ等の固定
具18で台紙16の上縁に止め付けられている。台紙1
6は発熱容器12の過熱を防ぐ断熱体としても機能し、
この機能向上のために、内表面側に金属箔が張付けであ
る。
以上のように、台紙16、発熱材9、濾過シート17お
よび水袋11を記載順に装填した後、フランジ15にシ
ール体13を熱溶着して発熱容器12を密封する。この
溶着線20を第5図に示している。シール体13の密封
により、発熱材9は外部から遮蔽されるので、長期保存
時にも機能劣化を生じることはない。シール体13はポ
リプロピレンシートの表面(発熱容器12に溶着した時
の外表面)にアルミ箔をラミネートして、あるいは蒸着
によってアルミニウム層を形成したものであり、防湿性
が強化してある。
使用時にシール体13を開封し、同時に水袋11を切開
するために切開部材14が設けられている。第2図およ
び第3図において、切開部材14は、一端が水袋11の
端縁11aに溶着固定されたメインテープ14aと、シ
ール体13の内面に溶着固定した補助テープ14bとか
らなり、両テープ14a、14bを上下に重ねた状態で
、シール体13とフランジ15との間から発熱容器12
外に導出する。そして、容器外面において両テープ14
a、1’4bを溶着して一体化する。なお、実際には、
シール体13の固定に先行して両テープ14a、14b
を容器外に導出し、この状態でシール体13をフランジ
15に溶着する。従って、テープ導出部においてシール
体13と7ランジ15との間に隙間が生じることはない
水袋11の切開を確実化するために、メインテープ14
aの水袋11との固定部を挟む両側に、■字状の切込み
21を形成している。同様に、シール体13における補
助テープ14bの導出部を挟む両側にも、V字状の切込
み22が形成してある(第5図参照)。さらに、シール
体13ではベースシートの延伸方向が切開部材14の切
開方向と一致するように切込み22の位置および方向を
特定するとともに、切開部材14の切開方向に沿ってミ
シン目状の切開線23を平行に形成している。この切開
線23の個々のミシン目部は、他の部位に比べて薄肉に
なるよう形成したものであり、開封時の切開形状を一定
にし、しかもシール体13を横断する状態で確実に開封
が行なわれることを保証する。第4図に示すように、発
熱具4を外装容器2内に収容した状態において、メイン
テープ14aは発熱容器12の導出始端で切開方向に反
転され、外装容器2の段部5を介して外面に導出してあ
る。
以上のように構成された発熱具付食品容器1では、発熱
具4が密封しておるので、食材トレー3内の食品から水
蒸気が出て、外装容器2内に充満するようなことがあっ
ても、発熱材9は乾燥状態を維持して、機能が損われる
ことはない。また、食品を食材トレー3に盛付ける前の
段階で、食品容器1を反転したり、取落すようなことが
あっても、発熱材9が外装容器2内に散乱することも防
止できる。
食品の再加熱を行うときは、外装容器2を押え支持した
状態で、切開部材14を容器外に引出す。
この操作によって、まずシール体13の溶着線20が破
壊され、切開線23で挟まれた部分が徐々に切離されて
開封が行なわれる。開封が進行するに伴って、メインテ
ープ14aの引張力は水袋11との固定部にも及んでく
る。このとき、水袋11の端縁11aは固定具18で台
紙16に固定されているので、一対の切込み21で挟ま
れた部分のみがメインテープ14aに同行して、端縁1
1aから袋壁に向かって切れ目が成長し、遂には袋壁を
切開して反応水10を水袋11から流出ざぜる。
流出した反応水10は発熱材9と接触して水和反応を生
じ、その一部は反応熱によって気化されてシール体13
の切開口から噴出す。このとき、水蒸気は濾過シート1
7によって発熱材の微粉等が線通され清浄化される。な
お、この濾過シート17は、反応水の沸騰を面的に平均
化する動きもする。閉鎖空間8内に充満した水蒸気は水
和反応熱により昇温し、熱源より生じる輻射熱と高温水
蒸気とによりアルミニウムシート製のトレー3の壁が加
熱され、壁からの伝導熱によって食材は下から加熱され
、蒸気導入ロアより導入される高温水蒸気により食材は
上からも加熱される。
アルミニウムシート製のトレー3を用いると、水和反応
熱により昇温した高温水蒸気の高熱にも耐えられるので
、プラスチック成形されたトレーを用いる場合に比べて
、食品を高温に加熱することができ、また、食品の加熱
を速やかに短時間で行うことができる。従って、外気温
度が極端に低くない限りは、3ないし5分程度で食品を
賞味温度にまで加熱することができる。
(ト)別実施例 切開部材14に関して、メインテープ14aをシール体
13の内面に固定し、補助テープ14bを水袋11の端
縁ないしは袋壁に固定することもできる。メインテープ
14aや補助テープ14bに代えて紐を用いてもよい。
切開線23を切開方向に向かって外瓶がり状に形成し、
おるいは中央部付近の開口度が大きくなるよう中脹らみ
状に形成するなど、必要形状に変更することができる。
水袋1]は発熱材9の下方に配置してもよく、粘着テー
プ等によって発熱容器12の内面に直接固定することも
できる。
発熱材9はケーキ状に固めた固形のものを使用すること
もできる。また、粒状のものを不織布などの通水性に冨
む袋に入れて、あるいは同様のシートに包みこんで容器
内に装填してもよい。
発熱具4は加熱対象の大きさや必要とする熱量等に応じ
て種々に変更されるので、その大きさや形状、および用
途は一切限定しない。例えば即席食品の加熱調理や、宅
配食品の保温用等にも適用される。
(チ)発明の詳細 な説明したようにこの発明では、水袋11と共に発熱容
器12に収容された発熱材9を、発熱容器12に固定し
たシール体13で密封するよう発熱具4を構成したので
、発熱材9の機能劣化を伴うことなく発熱具4を長期に
亘って良好な状態で保存できることとなった。また、発
熱容器12をシール体13で密封して、発熱具4自体を
一個の密封されたユニットとして構成するので、シール
に要するコストを低減できるのはもちろん、取扱時のシ
ール破壊や、食品から発生する水蒸気によるは能力化を
防止して、その取扱性を向上することができる。
使用時には、シール体13の開封と水袋11の切開を切
開部材14で同時に行うことができるので、ワンタッチ
で水和を開始ざぜ操作性を向上できる。また、発熱材9
を発熱容器12に密封することによって、水袋11を切
開し反応水10を流動させて水和反応を起こすことが可
能となり、発熱材の全量を確実に水和させて、食品等の
加熱を速やかに行うことができることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の発熱具の要部の縦断面図、第2図は切
開部材の詳細を示す縦断面図、第3図は第2図における
■−■線断面図、第4図は本発明の発熱具を備えた食品
容器の縦断面図、第5図は第4図におけるv−v線断面
図、第6図は食材トレーの要部構造を示す縦断面図であ
る。 9・・・・・・・・・発熱材、10・・・・・・・・・
反応水、11・・・・・・・・・水袋、12・・・・・
・・・・発熱容器、13・・・・・・・・・シール体、
14・・・・・・・・・切開部材、21.22・・・・
・・・・・切り込み、23・・・・・・・・・切開線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発熱材9と、水袋11に充填された反応水10と
    、これらを収容する発熱容器12を有し、発熱材9と反
    応水10の水和反応熱によつて加熱用水蒸気を発生させ
    る発熱具4において、 発熱容器12内に発熱材9と水袋11を収容し、発熱容
    器12の開口縁に防湿性を有するシート状のシール体1
    3を固定して発熱材9および水袋11を密封し、 シール体13の開封に連動して水袋11を切開する、紐
    ないしはテープ状の切開部材14が、発熱容器12の外
    部に導出してある発熱具
  2. (2)切開部材14の水袋11との固定部、およびシー
    ル体13における切開部材14の導出部のそれぞれに、
    切開を容易化する切込み21、22が形成してある請求
    項1に記載の発熱具
  3. (3)シール体13の壁面に切開部材14の切開方向に
    沿う薄肉の切開線23が形成してある請求項1、2また
    は3に記載の発熱具
JP63310528A 1988-12-07 1988-12-07 発熱具 Pending JPH02154714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310528A JPH02154714A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 発熱具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63310528A JPH02154714A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 発熱具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154714A true JPH02154714A (ja) 1990-06-14

Family

ID=18006317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63310528A Pending JPH02154714A (ja) 1988-12-07 1988-12-07 発熱具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154714A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568434U (ja) * 1992-02-17 1993-09-17 フクビ化学工業株式会社 水和反応式加温加熱材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568434U (ja) * 1992-02-17 1993-09-17 フクビ化学工業株式会社 水和反応式加温加熱材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4762113A (en) Self-heating container
KR101456832B1 (ko) 발열 용기
US3094981A (en) Self-heating composite container
JP5747523B2 (ja) 包装袋
JPH02154714A (ja) 発熱具
KR102135251B1 (ko) 발열구조체 및 이를 포함하는 배달용 포장용기
JP2857172B2 (ja) 個包装体の製造方法
JPH0216980Y2 (ja)
JPH02154716A (ja) 発熱具
WO1989006107A1 (en) Heating apparatus and heating container using the same
KR20050050934A (ko) 일회용 발열 도시락
KR100429328B1 (ko) 가열 패키지
JPH01265920A (ja) 発熱装置
JP3094458U (ja) 加熱機構付き携帯食品
JPH055174Y2 (ja)
KR200336223Y1 (ko) 가열 패키지
JPH02154715A (ja) 発熱具
JP3615403B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JPH0272075A (ja) 水袋の破袋装置および加熱装置
JP2003170930A (ja) 電子レンジ加熱パウチ用化粧箱、及び該化粧箱に電子レンジ加熱パウチを収容した包装体
JP2594353Y2 (ja) 開封容易な電子レンジ用容器
KR20050093657A (ko) 자동 가열 파우치 팩
KR100523185B1 (ko) 가열 패키지
JPH068833Y2 (ja) 水蒸気加熱装置の開封構造
KR950006684Y1 (ko) 포장용 포장대