JPH02154467A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02154467A
JPH02154467A JP30861388A JP30861388A JPH02154467A JP H02154467 A JPH02154467 A JP H02154467A JP 30861388 A JP30861388 A JP 30861388A JP 30861388 A JP30861388 A JP 30861388A JP H02154467 A JPH02154467 A JP H02154467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series
tpts
thin film
current
tpt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30861388A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Yudasaka
一夫 湯田坂
Hiroyuki Oshima
弘之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP30861388A priority Critical patent/JPH02154467A/ja
Publication of JPH02154467A publication Critical patent/JPH02154467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、薄膜トランジスタ(以下TPTと略す)にお
いて、所僅の電気的特性を得るために、複数個のTPT
を接続する方法に関する。
[従来の技術] 通常、1つのTPTにおいて、所望の電気的特性を得る
ための工夫は、該TPTの構造や製造条件が対象となる
。しかし、前記TPTの構造や製造条件を工夫しても、
1つのTPTだけでは所望の電気的特性が得られない場
合がある。前記場合には、従来電気的には同一の基本特
性を持つTPTを、直列乃至並列に接続していた。
例えば、高電圧で使用するため高耐圧のTPTが必要な
ときは、電気的には同一の基本特性を持つ基本となるT
PTを直列に接続していた。また、大電流が必要な時は
、電気的には同一の基本特性を持つ基本となるTPTを
並列に接続していた。
また、TPTのリーク電流を低減したいときは、電気的
には同一の基本特性を持つ基本となるTPTを直列に接
続していた。
[発明が解決しようとする課題] TPTの適用製品に液晶パネルがある。すでにTPTを
用いた数インチの液晶パネルが量産され、さらに大きな
サイズのパネルが研究されている。
また前記パネルの解像度など表示品質の向上の研究もさ
れている。しかしTPTは通常ガラス基板上に、非結晶
Siを用いて形成されるため、その電気的特性は、大き
なサイズの液晶パネルを表示したり、液晶パネルの表示
品質を向上するためには必ずしも十分ではなかった。T
PTは非結晶Siを用いているため、本質的にオン電流
が小さく、オフ電流(リーク電流)が大きいからである
特にTPTに要求されるオフ電流は、液晶パネルの駆動
方式の特徴のため、ゲート電圧の広い範囲にわたって低
い値である必要がある。例えばNチャネル型のTPTで
は、ゲート電圧がOvから一1Ov程度の範囲で、低い
オフ電流が要求される。
しかし、非結晶Siを用いて形成されるTPTは、ゲー
ト電圧がマイナス方向に大きくなると、オフ電流が大き
くなるという問題点を有する。ドレイン側に形成される
P−N接合のリーク電流が増加するためである。前記オ
フ電流の増加は、TPTから液晶パネルの画素に書き込
まれたデータ信号の電圧を低下させ、従って液晶パネル
の表示品質を低下させる。TPTのオフ電流を下げるた
め、従来電気的には同一の基本特性を持つ基本となるT
F′rを直列に接続する方法があった。しかし電気的に
同一の基本特性を持つT FTを複数個直列に接続する
と、オン電流は前記基本特性を持つTPTlつのオン電
流に比べて確実に低下する。
従って本発明の目的は、オン電流を低下させることなく
、オフ電流がゲート電圧の広い範囲にわたって低いTP
Tを提供することである。
[課題を解決するための手段] 本発明において前記問題点を解決するための手段は、 (1)ソース電極とドレイン電極とゲート電極を備えた
薄膜トランジスタにおいて、閾値電圧が互いに異なる2
つ以上の前記薄膜トランジスタを直列に接続し、前記直
列に接続された薄膜トランジスタの両端の電極をソース
電極およびドレイン電極とし、且つ前記直列に接続され
た薄膜トランジスタの総てのゲート電極を共通にするこ
とを特徴とする。
[実施例] 本発明の詳細を実施例により、以下に説明する。第1図
は本発明による実施例である。第1図においてT工、T
2.・・・Tnはn個のTPTであり、直列に接続され
ている。前記直列に接続されたn個のTPTの両端は、
それぞれソースおよびドレインとなっている。前記n個
のTPTのゲートは総て共通となっている。従って前記
n個のT 、F Tは全体として1つのTPTと見なす
ことが出きる。前記n個のTPTにおいて、少なくとも
2つ以上のTPTでVthが異なっている。
前記全体として1つのTPTとみなせるTPTが、どの
ような電気的特性になるかを、簡単のため2つのNチャ
ネルTPTを直列に接続した場合を例にとり次に説明す
る。
第2図はvthが異なる2つのT P T (T 1 
、 T x )が直列に接続されていることを示してい
る。直列に接続されたTPTの両端がソースおよびドレ
インであり、ゲートが共通になつている点は第1図と同
じである。前記2つのTFT 、 T iおよびT2の
電気的特性と、前記2つのTPTを直列に接続したとき
の全体の電気的特性(T)を第3図に示す。第3図にお
いて、T1とT2のVthは異なっている。ドレイン電
流が最小となるゲート電圧は、T、が約−5V、”I’
2は0■である。どちらのTPTにおいても、ドレイン
電流が最小となるゲート電圧より、ゲート電圧がさらに
負の方向に大きくなると、ドレイン電流が増加している
。ゲート電圧が負の方向に大きくなると、チャネル部が
P型となりさらにそのP壁領域の濃度が高くなり、前記
P壁領域とN型領域であるドレインとで形成されるPN
接合を介したリーク電流が増加するからである。このよ
うにゲート電圧が負の方向に大きくなるとき、ドレイン
電極が増加する傾向は、特にTFTを液晶パネルの画素
駆動用トランジスタとして使用するときには望ましくな
い。TPTを介して画素電極に書き込まれたデータ信号
の電圧が、データ保持期間にゲート電圧が負の方向に大
きくなることによって、前記リーク電流のために、低下
し、その結果液晶パネルの表示品質が低下するからであ
る。第3図に示す太い実線(T)は、前記T1とT2の
2つのTPTを直列に接続したときの全体の電気的特性
を示している。オフ電流は2つのTPTの低いほうの値
に律則されるため、ゲート電圧が0〜−1OVの範囲で
殆ど一定であり、而もその値は前記2つの”l’ F 
T夫々の最小オフ電流より低い。一方前記直列に接続し
たTPTのオン電流は、同様に2つのTPTのうち低い
ほうのTPTのオン電流に律則されるが、T、のオン電
流は非常に大きいため、T2のオン電流と殆ど同じ値と
なる。即ち、2つのTPTを直列接続することにより、
オン電流を低下させることなく、オフ電流だけを低減し
かつゲート電圧の広い範囲にわたって低くすることがで
きる。以上の説明は2つのTPTを直列に接続した場合
について行ったが、3つ以上のTPTでも同様に考える
ことができる。
[発明の効果] 本発明によれば、オン電流を低下させることなく、オフ
電流だけを低減し、且つゲート電圧の広い範囲にわたっ
てオフ電流を低くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるn個のT P Tを直列に接続し
た図。第2図は本発明を分かりやすく説明するため2個
のTPTを直列に接続した図。第3図はTPTの電気的
特性を示す図。 S・・・ソース D・・・ドレイン G・・・ゲート 代理人弁理士 上柳雅誉 (他1名) (V>’Is@/−と匂

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース電極とドレイン電極とゲート電極を備えた
    薄膜トランジスタにおいて、閾値電圧が互いに異なる2
    つ以上の前記薄膜トランジスタを直列に接続し、前記直
    列に接続された薄膜トランジスタの両端の電極をソース
    電極およびドレイン電極とし、且つ前記直列に接続され
    た薄膜トランジスタの総てのゲート電極を共通にするこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. (2)非結晶Siを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。
JP30861388A 1988-12-06 1988-12-06 半導体装置 Pending JPH02154467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30861388A JPH02154467A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30861388A JPH02154467A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02154467A true JPH02154467A (ja) 1990-06-13

Family

ID=17983156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30861388A Pending JPH02154467A (ja) 1988-12-06 1988-12-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02154467A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506598A (en) * 1992-01-21 1996-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and a method for driving the same
JP2003308030A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506598A (en) * 1992-01-21 1996-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and a method for driving the same
JP2003308030A (ja) * 2002-02-18 2003-10-31 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100248360B1 (ko) 액정표시장치
US20050134541A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
US9057899B2 (en) Array substrate and liquid crystal panel
JPH09269511A (ja) 液晶装置、その駆動方法及び表示システム
US9933676B2 (en) Liquid crystal panel and active matrix substrate used therefor
KR20090108832A (ko) 인버터 및 이를 구비한 표시장치
JP3072655B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
JPH0126077B2 (ja)
JP3610415B2 (ja) スイッチング回路及びこの回路を有する表示装置
JPH01291216A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH05265042A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPH02154467A (ja) 半導体装置
JPH0470611B2 (ja)
KR20040019788A (ko) 전계효과트랜지스터의 오프전류 감소방법 및 시스템
JP4801848B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004340981A (ja) 液晶表示装置
JP3434352B2 (ja) 表示装置
JPH0350528A (ja) 液晶表示装置用アクティブマトリクス基板
JPH09244044A (ja) 液晶表示装置
KR950009797B1 (ko) 바텀 게이트를 구비한 fid 폴리 실리콘 tft
JP2000315797A (ja) 薄膜半導体装置及び液晶表示装置
JPH05110100A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置
JP2716040B2 (ja) 液晶装置
JP2626651B2 (ja) 液晶装置
JPS6225731A (ja) 液晶表示装置の駆動方法