JPH02153793A - 感熱記録材料および感熱記録方法 - Google Patents

感熱記録材料および感熱記録方法

Info

Publication number
JPH02153793A
JPH02153793A JP63308597A JP30859788A JPH02153793A JP H02153793 A JPH02153793 A JP H02153793A JP 63308597 A JP63308597 A JP 63308597A JP 30859788 A JP30859788 A JP 30859788A JP H02153793 A JPH02153793 A JP H02153793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
heat
mordant
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63308597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2530699B2 (ja
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Takao Abe
隆夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63308597A priority Critical patent/JP2530699B2/ja
Publication of JPH02153793A publication Critical patent/JPH02153793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530699B2 publication Critical patent/JP2530699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は感熱記録材料および感熱記録方法に関する。
さらに詳しく言うと、保存安定性が良好で鮮明な印字画
像を、安定に、迅速に、簡単に、効率良く、安価に形成
することのできる感熱記録材料および感熱記録方法に関
する。
[従来技術と発明が解決しようとする課W11近年、フ
ァクシミリ等の感熱記録材料として、感熱発色紙が広く
普及している。
+jj記感熱感熱発色紙通常、その表面に熱を加えるこ
とにより、その表面の熱を加えた部分が発色して、印字
が形成されるというものである。
このような感熱発色紙は、印字後の経時変化により、そ
の表面が変色しやすく、特に、印字部具外の部分にわず
かな熱や日光が繰り返し加えられたりすること等により
、印字部具外の部分も、印字部と同様に発色してしまう
などの印字画像の保存安定性が悪いという問題がある。
一方、保存安定性が良好である感熱記録材料として、感
熱転写紙が提案されている。
前記感熱転写紙は1通常、被転写紙と感熱記録材料とか
らなり、前記感熱転写紙のインク層の転写部を、加熱し
て溶融状態にし、被転写紙に圧着して転写することによ
り、印字が形成されるものである。
このような感熱転写紙は、基本的に、一つの印字された
記録紙を得るのに、二つの構成材料(被転写紙および感
熱記録材料)を必要とするので、たとえば、被転写媒体
と感熱記録材料との二つの管理および制御を必要とする
こと、また、前述のように、感熱記録材料は支持体とイ
ンク層とからなり、印字後においては前記支持体がまっ
たく無駄な存在になってしまい、したがって感熱記録材
料はコストが高いこと、被転写媒体と感熱記録材料とは
もともと分離した存在であり、しかもいずれも薄いシー
トであるから、印字の際にシワが入り易く、安定に走行
させにくい、等の問題点がある。
この発明は前記事情に基いてなされたものである。
すなわち、この発明の目的は、保存安定性が良好で鮮明
な印字画像を、簡単に効率良く形成することのでさる安
価な感熱記録材料を提供することにある。
[前記課題を解決するための手段1 前記課題を解決するために、この発明者が鋭意検討を重
ねた結果、特定の染料供給層とモルダント層と中間層を
有する感熱記録材料を用いると、保存安定性が良好で鮮
明な印字画像を、簡単に効率良く形成することができる
ことを見出してこの発明に到達した。
型温課題を解決するための請求項1に記載の発IJIは
、8エネルギーの印加により拡散移動する染料を含有す
る染料供給層と、非熱拡散性色材を含有する中間層と、
染料を受容して画像を形成するモルダント層とを、この
順に積層してなることを特徴とする感熱記録材料であり
請求項2に記載の発明は、支持体上に、熱エネルギーの
印加により拡散移動する染料を含有する染料供給層と、
非熱拡散性色材を含有する中間層と、染料を受容して画
像を形成するモルダント層とを、この順に積層してなる
請求項1に記載の感熱記録材料であり。
請求項3に記載の発明は、熱エネルギーの印加により拡
散移動する染料を含有する自己支持性の染料供給層上に
、非熱拡散性色材を含有する中間層と、前記拡散移動し
て来た染料を受容して画像を形成するモルダント層とを
、この順にta層してなる請求項1または請求項2に記
載の感熱記録材料であり、 請求項4に記載の発明は、透明支持体上に、染料を受容
して画像を形成するモルダント層と、非熱拡散性色材を
含有する中間層と、熱エネルギーの印加により拡散移動
する染料を含有する染料供給層とを、この順に積層して
なる請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の感熱記録
材料であり、 請求項5に記載の発明は、染料を受容して画像を形成す
る自己支持性のモルダント層上に、非熱拡散性色材を含
有する中間層と、熱エネルギーの印加により拡散移動す
る染料を含有する染料供給層とを、この順に積層してな
る請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の感熱記録材
料であり、請求項6に記載の発明は、前記感熱記録材料
を形成する両外層の少なくともいずれか一方の外層の表
面にスティシキング防止層を有する前記請求項1乃至請
求項5のいずれかに記載の感熱記録材料であり、 請求項7に記載の発明は、前記染料供給層と前記中間層
との間に剥離層を有する請求項1乃至請求項6のいずれ
かに記載の感熱記録材料であり 請求項8に記載の発明は、前記染料供給層と前記中間層
の間にカブリ防止層を有する請求項1乃至請求項7のい
ずれかに記載の感熱記録材料であり、 請求項9に記載の発明は、前記染料供給層が複数の染料
供給層からなり、各染料供給層は色調2分子量、および
融点または昇華温度の少なくともいずれかが互いに相違
する染料を含有する請求項1乃至請求項8のいずれかに
記載の感熱記録材ネ1であり、 請求イHoに記載の発明は、+fij記請求項請求項第
1項9項までのいずれかに記載の感熱記録材料を用いて
、画像を形成することを特徴とする感熱記録方法である
[作用] 本発明の感熱記録材料においては、基本的には、染料供
給層と中間層とモルダント層とに、染料供給層側あるい
はモルダント層側から熱エネルギーを供給すると、染料
供給層中の染料が中間層を通ってモルダント層中に拡散
移動し、モルダント層に画像が形成される。そして、こ
の感熱記録材料は染料供給層と中間層とが分離可能に8
1eすることができ、モルダント層と染料供給層とを剥
離すると、画像が形成されたモルダント層は色材を含有
する中間層を積層している。したがって。
このモルダント層は、地色(前記中間層の色)上に画像
を有する独立の記録媒体として取り扱うことができる。
本発明において、染料供給層の1モルダント層とは反対
側の表面に支持体を設けると、染料供給層とモルダント
層との分離が容易になるばかりか、しかもモルダント層
から分離した染料供給層がこの支持体により補強される
ので、この分離した染料供給層は独立した感熱記録媒体
としての取り扱いが容易になる(請求項2)。
また、染料供給層を自己支持性にすると、特に支持体を
設けなくても、染料供給層とモルダント層との分離が容
易になるばかりか、しかもモルダント層から分離した染
料供給層は独立した感熱記録媒体としての取り扱いが容
易になる(請求項3)。
本発明において、モルダント層の、染料供給層とは反対
側の表面に透明支持体を設けると、染料供給層とモルダ
ント層との分離が容易になるばかりか、形成された画像
を透明支持体を透して見ることができ、しかも染料供給
層から分離したモルダント層がこの透明支持体により補
強されるので、この分離した染料供給層は独立した被記
録媒体としての取り扱いが容易になる(請求項4)。
また、モルダント層を自己支持性にすると、特に支持体
を設けなくても、染料供給層とモルダント層との分離が
容易になるばかりか、画像が形成された、しかも染料供
給層側 ト層は独立した被記録媒体としての取り扱いが容易にな
る(請求項5)。
前記請求項1〜5のいずれの&!熱記録材料にあっても
、両外層の少なくともいずれか一方の外層の表面にステ
ィッキング防止層をさらにIA層すると、いわゆるステ
ィッキング現象が防止される(請求項6)。
前記染料供給層と前記中間層との間に剥離層を設けると
、染料供給層と中間層之の分離がより一層容易になる(
請求項7)。
前記染料供給層と前記中間層との間にカブリ防止層を設
けると、この感熱記録材料の製造工程における塗工時や
感熱記録材料の保存時における染ネ1供給層からの染料
によるモルダント層のカブリ現象が有効に防1トされる
(請求項8)。
前記染料供給層が、複数の染料供給層からなり、しかも
各染料供給層が色調1分子量、および融点または昇華温
度の少なくともいずれかが互いに相違する染料を含有す
ると、熱エネルギー量の相違により拡散移動する染料の
種類および移動量が相違することにより、したがって、
熱エネルギーに応じて、モルダント層にカラー画像や濃
淡のある画像が形成される(請求項9)。
[実施例1 本発明の基本的構成は、第1図に示すように染ネ4を含
有する染料供給層lと非熱拡散性色材を含有する中間層
2とモルダント層3とを有し、染料供給層l側あるいは
モルダント層3側から加えられた熱エネルギーにより染
料供給層1中の染料が中間層2を通ってモルダント層3
に拡散移動し、拡散移動した染料によりモルダント層に
画像が形成され1次いで、第2図に示すように、染料供
給層lと中間層2とを剥離して、中間層2を積層してい
ると共に画像を形成したモルダント層3を、染料供給層
lから分離することがで澤る構造を有している。
一染料供給層一 染料供給層は、染料を含有し、通常、熱溶融性樹脂中に
染料を分散している。そして、この染料供給層は、熱エ
ネルギーを印加した場合に、染料のみを熱拡散せしめ、
中間層に対しては非融B性であり、かつ非転写性である
ことが望ましい。
■染料 染料供給層は、染料を含有し、通常、熱溶融性物質中に
染料を分散している。
本発明における染料は熱により拡散し、あるいは熱によ
り拡散性に変化し、あるいは昇華または気化する染料で
あれば特に制限がない。
もっとも、染料分子の拡散性はその分子酸により変化す
るから、本発明において好適な染料の分子酸としては1
通常、80〜4,000の範囲内であり、特に好ましい
のは、100〜l 、00Gの範囲内である。
前記染料の分子量が、80〜4,000の範囲内にある
ことにより、染料の拡散性が特に良好になる。
また、本発明においては、熱により染料をモルダント層
に拡散移動させるのであるから、前記染料は、たとえば
、発熱素子により供給される熱により容易に溶融あるい
は昇華ないし気化するのが好ましい。
この感熱記録材料をどのような装置に装填して感熱記録
するかにより染料に要求される融点あるいはf1倍温度
ないし気化温度が相違するから、好ましいそれらの温度
を一層に決定することができないが、例えば、ファクシ
ミリ等の通信装置にこの感熱記録材料を使用するのであ
れば、前記染料の融点あるいは昇華温度ないし気化温度
としては、30〜200℃の範囲内であるのが好ましく
、さらに、50〜120℃の範囲内であるのが好ましい
前記染料としては、たとえば、ロイコ染料(可溶性バッ
ト染料)、直接染料、酸性染料、111基性染料、酸性
媒染染料、金屈鎖塩染料、硫化染料、バット染料、アゾ
イック染料、分散染料、反応染料、酸化染料、油溶染料
などを挙げることができる。
なお、本発明においては、前記各種の染料のその一種を
単独で使用しても良いし、また、その二種以上を併用し
ても良い。
二種以上の染料を使用する場合、色調、分子騒、融点あ
るいは昇華温度ないし気化温度等が相違して拡散性の相
違する二種以上の染料を使用すると、供給する熱エネル
ギー量の相違により1画像の色調やIl淡を変化させる
ことができる。したがって、たとえば、発熱素子により
供給する熱エネルギー量を種々に変化させることにより
、多色のあるいは濃淡の異なる文字1図形、記号等の印
字を被転写媒体に形成することができる。
染料供給層における染料の含有陽は1通常、染料供給層
全体に対して、5〜80重量%であり、好ましくは10
〜50重量%である。
また、染料の含有級は、結合剤100重量部に対して、
通常、5〜300重量部であり、好ましくは10〜20
0重量部である。
染料供給層においては、前記染料は、通常、結合剤中に
分散している。
■結合剤 この結合剤[以下において、染料供給層を形成するため
の結合剤を結合剤(A)と表示することがある。]は非
加熱時には前記染料を安定に保持し、加熱時にはそれ自
身軟化あるいは溶融して染料の移動を容易ならしめるも
のであれば特に制限かない。
また、ノ^本的には、この結合剤(A)は1モルダント
層に対して非融着性であり、また、非転写性であること
が好ましい。
結合剤(A)として、熱可塑性樹脂、熱溶融性樹脂およ
び可塑剤を挙げることができる。
前記熱可塑性樹脂としては、たとえば、エチレン系共重
合体、ポリアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエス
テル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系#
I4脂、アクリル系樹脂、#1化ビニル系樹脂、塩化ビ
ニリデン系樹脂、セルロース系樹脂、ロジン系樹脂、ア
イオノマー樹脂および石油系樹脂等の樹脂類:天然ゴム
、スチレンブタジェンゴム、インプレンゴム、クロロプ
レンゴムおよびジエン系コポリマーなどのエラストマー
類:エステルガム、ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェ
ノール41111脂および水添ロジン等のロジン誘導体
;ならびにフェノール樹脂、テルペン樹脂、シクロペン
タジェン樹脂および芳香族系炭化水素樹脂等の軟化点5
G−150℃の高分子化合物などを挙げることができる
本発明においては前記各種の熱可塑性樹脂の一種単独を
使用することもできるし、またその二種以上を併用する
こともできる。
また、熱可塑性樹脂の中でも、それ自身をフィルムやシ
ートに形成することができるのであれば、そのような熱
可塑性樹脂は、結合剤として作用することの外に支持体
として作用する。したがって、第3図に示すように、フ
ィルムまたはシート形成可能な熱可塑性樹脂を結合剤と
して使用する染料供給層は自己支持性になり(自己支持
性の染料供給層1a)、特に支持体を必要とせず、染料
供給層2とモルダント層3との分離が容易になる。
前記熱溶融性物質としては、たとえば、カルナバロウ、
木ロウ、オウリキュリーロウおよびニスパルロウ等の植
物ロウ;蜜ロウ、昆虫ロウ、セラックロウおよび鯨ロウ
等の動物ロウ;パラフィンワックス、マイクロクリスタ
ルワックス、ポリエチレンワックス、エステルワックス
および酸化ワックス等の石油ロウ:ならびに、モンタン
ロウ、オシケライトおよびセレシン等の鉱物ロウ等のワ
ックス類を挙げることができ、さらにこれらのワックス
類などの他に、パルミチン酸、ステアリン酸、マルがリ
ン酸およびベヘン酸等の高級脂肪酸:パルミチルアルコ
ール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、マ
ルガニルアルコール、ミリシルアルコールおよびエイコ
サノール等の高級アルコール:パルミチン酸セチル、パ
ルミチン酸ミリシル、ステアリン酸セチルおよびステア
リン酸ミリシル等の高級脂肪酸エステル:アセトアミド
、プロピオン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリ
ン酸アミドおよびアミドワックス等のアミド類;ならび
にステアリルアミンベヘニルアミンおよびパルミチルア
ミン等の高級アミン類などが挙げられる。
これらは1種単独で用いても良いし、2種以上を組合わ
せて用いても良い。
前記可塑剤としては、たとえば、フタル酸エステル系+
>(塑剤、りん酸エステル系可塑剤、アジビン酸エステ
ル系可塑剤、セバシン酸エステル系可塑剤、アゼライン
酸エステル系可塑剤、クエン酸エステル系可塑剤、グリ
コール酸エステル系可塑剤、トリメリット酸エステル系
可塑剤、フタル酸異性体エステル系可塑剤、ポリエステ
ル型可塑剤、エポキシ系可塑剤などを挙げることができ
る。
さらに、その他の可塑剤として、脂肪酸エステル、脂肪
酸、シリコーン系オイル、変性シリコーン系オイル、フ
ッ素系オイル、流動パラフィンなどを挙げることもでき
る。
この染料供給層における重犯結合剤の含有量は、通常1
〜50@量%、好ましくは3〜30重量%である。
前記染料供給層は、必要に応じて、熱拡散助剤、充填剤
、顔料、酸化防止剤、紫外線吸収剤などを含有していて
もよい。
前記染料供給層の膜厚は、通常、 0.5〜30JLm
であり、好ましくは1〜lOμmである。
前記染料供給層は、中間層を介して、あるいはモルダン
ト層に直接に形成することがきる。
前記染料供給層は、それ自体が自己支持性を有しないの
であれば、後述する支持体の上に、あるいは後述する中
間層上に、たとえば、ホットメルト塗布法、水性塗工法
、有機溶媒奄用いた塗工法などを採用することにより、
あるいはラミネートすることにより形成することができ
る。また、前記染料供給層が自己支持性であるならば、
押出成形等によりフィルム状にあるいはシート状に形成
することもできる。
■染料供給層自体の層構成 この染料供給層は単層であっても良いし、また、第4図
に示すように複数層であっても良い。
第4図においては、染料供給層lがたとえば緑の染料を
含有する緑色染料供給層8a、赤色の染料を供給する赤
色染料供給層8b、および賛色染料を供給する黄色染料
供給層8Cとの3層に構成されている。また、この3層
の染料供給層の厚みは等しくする必要はなく、染料の拡
散距離とじて染料供給層の厚みを把握することができる
ので、染料の種類に応じて各染料供給層の厚みを適宜に
異ならしめることもできる。
かかる3層構成の染料供給層lであると、印加する熱エ
ネルギーの相違により、各色の染料が熱エネルギー醗に
応じてモルダント層に移動し、カラー画像を有する記録
媒体を得ることができる。
なお、この3層からなる前記染料供給層における各層に
は、前述のように色調の異なる染料を配合するのみなら
ず、各層毎に分子績、融点あるいは昇華温度の相違する
染料を各別に含有せしめても良い。
この3層の染料供給層は、前述のように自己支持性であ
っても良い。
中間層 中間層は、非熱拡散性色材を含有し、通常。
前記非熱拡散性色材奢結合剤(B)中に分散している。
前記中間層における非熱拡散性色材を含有することによ
る色は、後述するモルダント層に形成される画像に対す
る地色となる。したがって、地色と異なる色の染料によ
る画像は地色から際立って表示される。
たとえば、11を2中間層が白色で前記染料が黒色であ
る感熱記録材料を用いれば、白色と黒色のストライブ模
様(バーコード等)などを容易に形成することができる
■非熱拡散性色材 荊記非熱拡散性色材としては、たとえば無機顔料および
有機顔料などの顔料を挙げることができる。
前記無機顔料としては、二酸化チタン、カーボンフラー
2り、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、
酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウムおよびカルシウムの
クロム酸塩などが挙げられる。
前記有機顔料としては、アゾ系、チオインジゴ系、アン
トラキノン系、7ントアンスロン系、トリフエンジオキ
サジン系の顔料、フタロシアニン顔料、たとえば銅フタ
ロシアニンおよびその誘導体ならびにキナクリドン顔料
などが挙げられる。
■結合剤(B) 結合剤(B)として、通常、前記染料供給層における結
合剤と同様の熱可塑性樹脂、熱溶融性樹脂および可塑剤
を挙げることができる。
前記熱可塑性樹脂、熱溶融性樹脂、および可塑剤として
は前記染料供給層の説明において例示しであるのでその
詳細な例示を省略する。ただし、この中間層においては
、染料供給層におけるよりも染料の溶解性(混和性)の
高いことが望ましい。
したがって、好ましい熱可塑性樹脂としては、たとえば
ポリエステル果樹1指、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリ
デン系樹脂、ウレタン系樹脂等を挙げることができる。
この中間層の厚みは1通常0.1〜5pmであり、好ま
しくは0.3〜3終mである。
−モルダント層− モルダント層は、加熱されることにより拡散移動して来
た染料を受容してこの染料を固定することにより画像を
形成する層であり1モルダント層を構成する物質として
、通常、前記染料供給層における結合剤と同様の熱可塑
性樹脂、熱溶融性樹脂および可塑剤を挙げることができ
る。
前記熱可塑性樹脂、熱溶融性樹脂、および可塑剤として
は前記染料供給層の説明において例示しであるのでその
詳細な例示を省略する。ただし、このモルダント層にお
いては、中間層におけるよりも染料の溶解性(混和性)
の高いことが望ましい。
したがって、好ましい熱可塑性樹脂としては、たとえば
ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、11!化ビニ
リデン系樹脂、ウレタン系樹脂等を挙げることができる
また、熱可塑性樹脂の中でも、それ自身をフィルムやシ
ートに形成することができるのであれば、そのような熱
可塑性樹脂は、染料を受容するモルダント層としてとし
て作用することの外に支持体として作用する。したがっ
て、第5図に示すように、フィルムまたはシート形成可
能な熱可塑性樹脂で形成したモルダント層は自己支持性
になり(自己支持性のモルダント層3a)、特に支持体
を必要とせず、染料供給層lと中間2との剥離(染料供
給層lとモルダント層との分離)が容易になる。なお、
染料供給層とモルダント層とをともに自己支持性にする
ことも可能である。
この場合の好ましい熱可塑性樹脂としては、ポリエステ
ル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポ
リアミド系樹脂等を挙げることができる。
なお、このモルダント層は、前記熱可塑性樹脂、熱溶融
性および可塑剤よりなる群から選択される少なくとも一
種で形成することができるのであるが、キレート化剤、
抗酸化剤、紫外線吸収剤を含有していても良い。
このモルダント層は、中間層上に形成される。
いずれにしても、このモルダント層は、それ自体が自己
支持性のを有しないのであれば、後述する支持体の上に
、あるいは中間層上に、たとえば、ホットメル)9布法
、水性塗工法、有機溶媒を用いた塗工法などを採用する
ことにより、あるいはラミネートすることにより形成す
ることができる。また、前記モルダント層が自己支持性
のであるならば、押出成形等によりフィルム状にあるい
はシート状に形成することもできる。
−支持体− 本発明においては、モルダント層3と中間層2との′A
離(モルダント層3と染料供給層lとの分離)を円滑に
するために、第6図に示すように、染料供給層1のモル
ダント層3とは反対側に、支持体4を設けるのが好まし
い。
本発明においては、モルダント!fj3と中間層2との
、!111(モルダント層3と染料供給層1との分離)
を円滑にするために、第7図に示すように。
モルダント層3の染料供給層lとは反対側に、透明支持
体4aを設けるのが好ましい。
また、モルダント層側と染料供給層側との両方に支持体
(染料供給層側には支持体4、モルダント層側には透明
支持体4a)を設けても良い、なお、前記染料供給層お
よび/またはモルダント層がこれらを分離するのに充分
な機械的強度を有する自己支持性のを有するのであれば
、ことさら支持体を設ける必要はない。
いずれにおいても、この支持体は良好な耐熱性と寸法安
定性とを有しているのが好ましい。
支持体の構成材料としては、たとえば、普通紙、コンデ
ンサー紙、ラミネート紙およびコート紙等の紙類;ポリ
エチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン
、ポリプロピレンおよびポリイミド等の樹脂フィルム類
−紙と樹脂フィルムとの複合体ならびにアルミ箔等の金
属シートなどがいずれも好適に使用される。
支持体の厚みとしては、特に制限はなく任意の厚みのも
のを使用することができが1通常、30gm以下、好ま
しくは2〜30gm以下の範囲内である。
なお、透明支持体は、少なくともモルダント層の画像を
認識することができる程度の透明性を有する。
〜感熱記録材料の層構成− ■スティッキング防止層 本発明の感熱記録材料は、重連のように、基本的には、
染料供給層とφ間層とモルダント層と、要すれば支持体
とを有するのであるが、この感熱記録材料の層構成にお
ける最外層の少なくともいずれか一方の外装の表面にス
テイー2キング防止層を形成してもよい。
たとえば、第8図に示すように、最外層をなす支持体4
および支持体4aの表面に、スティッキング防Iに1層
5を形成してもよい。
ここで、前記スティッキング防止層は、主としてこの感
熱記録材料がサーマルヘッドに張りついてしまう現象、
所謂スティッキング現象の発生を抑制する層である。
このスティッキング防止層は、染料供給層あるいはモル
ダント層におけるのと同様の熱可塑性樹脂とシリコン系
樹脂および/またはフッ素系樹脂とを有してなる。
前記シリコン系樹脂としては、たとえば次式[ただし1
式(1)中、Rは有機基を示し、kは1以上の整数を示
す、] で表わされるオルガノポリシロキサン、変性ポリシロキ
サン樹脂、シリコン変性アクリル樹脂、シリコン変性ウ
レタン樹脂、シリコン変性ウレア樹脂、シリコン変性エ
ポキシ樹脂などのシリコン変性樹脂を好適に使用するこ
とができる。これらのシリコン変性樹脂は、たとえばア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、ウレア樹脂、エポキシ樹脂
などをポリシロキサンにより変性したものである。
前記各種のシリコン変性樹脂において、シリコン部分の
含有率は、通常、1〜90重敬%の範囲内であり、好ま
しくは5〜50重量%の範囲内であるのが好ましい。
これらのシリコン系樹脂は1種単独で用いても良いし、
2種以上をM1合わせて用いても良い。
前記各種のシリコン系樹脂の中でも、好ましいのは前記
の各種シリコン変性樹脂である。
前記シリコン系樹脂は、架橋剤により硬化させるのが好
ましい。
前記シリコン系樹脂を硬化させて得たスティッキング防
止層により、この発明の感熱記録材料を広幅で使用する
場合においても、シワの発生を防止することができると
共に、感熱ヘッドへの張り付きを有効に防止することが
できる。
なお、前記架橋剤としては特に制限がなく、たとえばイ
ンシアナート類、アジリジン類、エポキシ類などが挙げ
られる。
前記フッ素樹脂としては、たとえば四ツ−,化エチレン
樹脂、四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共ffl
 合m III 、四フッ化エチレン・パーフルオロア
ルコキシエチレン共重合樹脂、三フッ化塩化エチレン樹
脂1四2ツ化エチレン舎エチレン共重合体、フッ化ビニ
リデン樹脂およびフッ化ビニル樹脂などが挙げられる。
これらのフッ素樹脂は1種単独で使用してもよいし、二
種類以上を組み合わせて使用してもよい。
スティッキング防止層における前記シリコン系樹脂およ
び/またはフッ素系樹脂の含有率は、通常、1〜100
重量%の範囲内であり、好ましくは10〜80重量%の
範囲内である。
前記シリコン系樹脂および/またはフッ素系樹脂は、樹
脂の状態で添加して、スティッキング防止層の硬化体中
に均一に含有させることもできるし、さらに、微粉末の
形態でスティッキング防止層に含有させることもできる
また、前記スティッキング防IF層は、さらに、たとえ
ばフッ素樹脂粒子、金属粉、シリカゲルなどの無機ある
いは有機微粒子、界面活性剤、滑剤等を含有していても
良い。
前記スティッキング防止層は、たとえば溶媒を用いた塗
布法を採用して感熱記録材料における最外層の表面に形
成される。
スティッキング防止層の層厚は、通常、0.2〜3Bm
の範囲内にあり、好ましくは0.5〜1.5延mの範囲
内にある。
■剥離層およびカブリ防止層 本発明において、たとえば、第9図に示すように、染料
供給層lと中間層2との間に、剥離層6を設けるのが好
ましい、剥離層を設けると、これら二層の分離を円滑か
つ容易に行なえるからである。
本発明において、たとえば、第10図に示すように、染
料供給層1と中間層2との間に、カブリ防止層7を設け
るのが好ましい、カブリ防止層を設けると、染料供給層
を形成する際、あるいはこの感熱記録材料の長期保存の
際に生じるところの、染料の自然拡散によるモルダント
層の汚染を有効に防止することができる。
このような剥離層およびカブリ防止層は、たとえば、前
記熱可塑性樹脂、前記熱溶融性樹脂、前記各種の充填剤
、および離型剤(例えばシリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、界面活性剤等)などにより形成することができる。
なお、前記剥離層および前記カブリ防止層は、染料供給
層と中間層との間に、剥離層とカブリ防止層との二層構
成で設けていてもよいし、また、剥離層とカブリ防止層
とを兼ねる層の一層構成で設けていてもよい。
また、この中間層が剥離層とガブリ防止層とを兼ねるよ
うにしてもよい。
−その他− このようにして得られる感熱記録材料は、たとえばテー
プ状あるいはシート状などの形態で使用することができ
る。
この感熱記録材料によると、例えば次のようにして画像
を形成することができる。
この感熱記録材料の加熱可能な面から、熱ヘツドによっ
て熱パルスを与え、所望の印字ないし転写パターンに対
応する染料供給層およびモルダント層を局部的に加熱す
る。
染料供給層、中間層、およびモルダント層の被加熱部は
、その温度が上昇して速やかに溶融して、染料供給層に
含有されている染料が、中間層を通り1モルダント層に
拡散移動しモルダント層に画像形成される。ついで、こ
の染料供給層と中間層を剥離すると、中間層の色を地色
としてモルダント層に画像を形成した被記Q媒体が得ら
れる。
(実施例1) 支持体として厚み10gmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に下記のモルダント層用形成樹脂からなる
膜厚が2gmのモルダント層を形成し、前記モルダント
層上に下記の中間層用組成物からなる膜厚が2gmの中
間層を形成し、前記中間層tに下記の染料供給層用組成
物からなる膜厚が2gmの染料供給層を形成し、前記染
料供給層上に下記のスティッキング防止層用形成樹脂か
らなる膜厚が0.2#Lmのスティッキング防止層を形
成し、中間層の色を地色としてモルダント層に印字画像
を形成することのできる感熱記録材料を得た。
モルダント層用形成樹脂 ポリエステル11脂(エーテルUE3400ユニチh)
・  拳  ・  ・  ・  番  −−−−100
重量%中間層用形成組成物 ポリエステル4111M(エーテルυE3400 x吋
A)・・・−・・・・・・・40重量% 酸化チタン(〒i(h非拡散性色材) ・・・O・・・−・・・60重量% 染料 給層用型 ポリビニルアセタール樹脂Φ−・・65重量%染料 (
MS  マ妊シダ VP)  ・ ・ ・ Φ ・ ・
 −30重量%ポリエチレングリコールe番・・・5重
量%この得られた感熱転写記録材料に、熱ヘツドにより
熱エネルギーを印加して印字画像をモルダント層に形成
した。
印加後、前記モルダント層には中間層の白色を地色とす
る美しい高濃度の画像が形成されてぃた。
[発明の効果1 この発明によると、 (1)  熱により発色する色剤を使用せず、熱により
拡散移動するが熱に安定な染料を使用していやので、印
字画像の保存安定性が良好であり、(2)シかも、化学
反応による発色機構を利用せず、染料の熱による物理的
拡散移動による画像形成機構を利用するものであるから
、筒単に効率良く印字を行なうことができ、 (3)  中間層の色を地色として印字画像を形成する
ことができるので、印字画像を鮮明に形成することがで
きる。
等の利点を有する感熱記録材料を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図、第
7図、第8図、第9図および第1O図は。 この発明の感熱記録材料の一例を示す断面説III図で
ある。 l・・・染料供給層、la・φ・自己支持性の染料供給
層、2・や・中間層、3・・・モルダント層、3a・・
・自己支持性のモルダント層、4・・・支持体、4a・
・・透明支持体、5・e・スティッキング防l二層、6
・・・剥離層、7e・・カプリ防止層、8a・・・緑色
染料供給層、8b・・・赤色染料供給層、8c・・・黄
色染料供給層。 第1 図 第4図 第2図 第5図 第3図 第6図 \ 第7図 第8図 第9図 第10図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱エネルギーの印加により拡散移動する染料を含
    有する染料供給層と、非熱拡散性色材を含有する中間層
    と、染料を受容して画像を形成するモルダント層とを、
    この順に積層してなることを特徴とする感熱記録材料。
  2. (2)支持体上に、熱エネルギーの印加により拡散移動
    する染料を含有する染料供給層と、非熱拡散性色材を含
    有する中間層と、染料を受容して画像を形成するモルダ
    ント層とを、この順に積層してなる請求項1に記載の感
    熱記録材料。
  3. (3)熱エネルギーの印加により拡散移動する染料を含
    有する自己支持性の染料供給層上に、非熱拡散性色材を
    含有する中間層と、前記拡散移動して来た染料を受容し
    て画像を形成するモルダント層とを、この順に積層して
    なる請求項1または請求項2に記載の感熱記録材料。
  4. (4)透明支持体上に、染料を受容して画像を形成する
    モルダント層と、非熱拡散性色材を含有する中間層と、
    熱エネルギーの印加により拡散移動する染料を含有する
    染料供給層とを、この順に積層してなる請求項1乃至請
    求項3のいずれかに記載の感熱記録材料。
  5. (5)染料を受容して画像を形成する自己支持性のモル
    ダント層上に、非熱拡散性色材を含有する中間層と、熱
    エネルギーの印加により拡散移動する染料を含有する染
    料供給層とを、この順に積層してなる請求項1乃至請求
    項4のいずれかに記載の感熱記録材料。
  6. (6)前記感熱記録材料を形成する両外層の少なくとも
    いずれか一方の外層の表面にスティッキング防止層を有
    する請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の感熱記録
    材料。
  7. (7)前記染料供給層と前記中間層との間に剥離層を有
    する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の感熱記録
    材料。
  8. (8)前記染料供給層と前記中間層の間にカブリ防止層
    を有する請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の感熱
    記録材料。
  9. (9)前記染料供給層が、複数の染料供給層からなり、
    各染料供給層は色調、分子量、および融点または昇華温
    度の少なくともいずれかが互いに相違する染料を含有す
    る請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の感熱記録材
    料。
  10. (10)前記請求項第1項から第9項までのいずれかに
    記載の感熱記録材料を用いて、画像を形成することを特
    徴とする感熱記録方法。
JP63308597A 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料および感熱記録方法 Expired - Lifetime JP2530699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308597A JP2530699B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料および感熱記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63308597A JP2530699B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料および感熱記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153793A true JPH02153793A (ja) 1990-06-13
JP2530699B2 JP2530699B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17982955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63308597A Expired - Lifetime JP2530699B2 (ja) 1988-12-06 1988-12-06 感熱記録材料および感熱記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530699B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168404A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 熱転写記録システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168404A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fujifilm Corp 熱転写記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2530699B2 (ja) 1996-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6097888A (ja) 感熱転写記録媒体
JP6384519B2 (ja) 熱転写シート
JP2020175671A (ja) 転写シート
JPS60225793A (ja) 感熱転写記録方法
JPH1142864A (ja) 受容層転写シート用熱転写シート
JPS61273991A (ja) 感熱転写材
JPS63293086A (ja) 感熱転写材
JPH041717B2 (ja)
JPH02153793A (ja) 感熱記録材料および感熱記録方法
JPH04197786A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0422156B2 (ja)
JPS61179787A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02151490A (ja) ピールアパート型感熱転写記録媒体およびピールアパート型感熱転写記録方法
JPH0452798B2 (ja)
JP2022149711A (ja) 使用済み熱転写シートから情報漏洩を防止する方法
JPS59201896A (ja) 感熱転写記録材料
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JP2747023B2 (ja) 記録方法、記録材料および記録装置
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS60115485A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH02265794A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6319284A (ja) 感熱転写材
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JP2009292040A (ja) 熱転写ラミネートフィルム、熱転写シートおよび画像形成装置
JPS60239285A (ja) 感熱転写記録媒体