JPS6319284A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6319284A
JPS6319284A JP16212186A JP16212186A JPS6319284A JP S6319284 A JPS6319284 A JP S6319284A JP 16212186 A JP16212186 A JP 16212186A JP 16212186 A JP16212186 A JP 16212186A JP S6319284 A JPS6319284 A JP S6319284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
heat
layer
ink
fusible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16212186A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Kuwabara
伸行 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16212186A priority Critical patent/JPS6319284A/ja
Publication of JPS6319284A publication Critical patent/JPS6319284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感熱転写材に係り、特に平滑性の低い記録媒体
への転写にも適した感熱転写材に関する。
[従来の技術] 近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報第nシステ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されている
。このような記録方法の一つとして、感熱記録方法は、
使用する装置が軽量かつコンバントで騒音がなく、操作
性、保守性にも優れており、最近広く使用されている。
しかし感熱記録方法に用いられる記録紙のうち、通常の
感熱記録紙は、発色剤と顕色剤とを含有する発色型の加
工紙であるため高価であり、また記録の改ざんが町詣で
、記録紙か熱や有機溶剤により容易に発色したり、比較
的短時間に記録像が退色するなど記録の保存性か悪い欠
点を有する。
上記した感熱記録方法の長所を維持し、感熱記録紙の使
用に伴なう欠点を補うものとして、最近特に注目されて
いるのが、感熱転写記録方法である。
この感熱転写記録方法は、一般に、シート状の支持体に
、熱溶融性バインダー中に若色剤を分散させてなる熱転
写性インクを溶解塗布してなる感熱転写剤を用い、この
感熱転写材をその熱転写性インク層か記録媒体に接する
ように記録媒体に重畳し、感熱転写材の支持体側から熱
ヘッドにより熱を供給して溶融したインク層を記録媒体
に転写することにより、記録媒体上に熱供給形状に応じ
た転写インク像を形成するものである。この方法によれ
ば、感熱記録方法の上記した利点を!!持し且つ′fI
通紙記録媒体として使用可使てあり、上記した感熱記録
紙の利用に伴なう欠点も除くことかできる。
しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点か無い
訳てはない、それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性渣、すなわち印字品質が記録媒体の表面平滑度によ
り大きく影ツされ、平滑性の高い記録媒体には良好な印
字が行われるが、平滑性の低い記録媒体の場合には著し
く印字品質が低下することである。しかし、最も典型的
な記録媒体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い
紙はむしろ特殊であり、通常の紙はm!!の絡み合いに
より種々な程度の凹凸を有する。したがって表面凹凸の
大きい紙の場合には、印字時に熱溶融したインクか紙の
繊維の中にまで浸透できず表面の凸部あるいはその近傍
にのみ付着するため、印字された像のエツジ部かシャー
プでなかったり、像の一部か欠けたりして、印字品質を
低下させることになる。また、印字品質の向上のために
は、融点の低い熱溶融性バインダーを使用することも考
えられるが、この場合には、熱転写性インク層か比較的
低温においても粘若性をおび、保存性の低下ならびに記
録媒体の非印字部での汚損等の不都合を生じる。
[発明の解決すべき問題点] 本発明は、従来の問題点を解決し、平滑性の低い記録媒
体の対しても鮮明て欠けのない記録像を与えることのて
きる感熱転写材を提供すべくなされたちのである。
[Fi!!’1題点を解決するための手段]即ち、本発
明によって提供される感熱転写材は、支持体上に、該支
持体側から順に、着色材を含む熱溶融性の第1のインク
層、非熱溶融性の第2のインク層及び熱溶融性の第3の
インク層を有し、且つ前記第3のインク層の溶融温度か
第1のインク層の溶融温度よりも高いことを特徴とする
ものである。
本発明の構成によれば、熱溶融性の第1および第3のイ
ンク層の間に非熱溶融性の第2の層を設けることにより
、転写時第2の層が熱によって変形したりすることがな
く、記録媒体上に記録パターンに応じたインク層の確実
に付着が可麿となる。また記録媒体の表面凹凸が大きい
場合でも。
記録時に第2の層が固体状態のままで記録パターンに応
じて感熱転写材から抜けて転写するため、記録媒体表面
の凹部なおおうことが可滝となる。
さらに、本発明においては、第3のインク層の溶融温度
を第1のインク層の溶融温度よりも高くしているか、こ
れは以下の理由によるものである。すなわち、従来の一
層のインつてなる感熱転写材の場合には、支持体から容
易に剥離するほどの熱量を印加すると、インクの紙に対
する浸透性か良くなり過ぎ1紙の凸部にしか付着せず凹
凸の激しい紙に対しては不鮮明に印字しか得られなかっ
た。また転写時においてインク層か紙に浸透せず凸部周
辺に偏在し、凸部と凸部の間で橘かけ状になり紙の凹部
を事実上隠蔽するようになすと、支持体からの剥離が悪
くなるという欠点かあるが、本発明によれば第1のイン
ク層よりも第3のインク層の溶融温度が高いため、第1
のインク層か剥離し易い加熱条件のときに第3のインク
層は紙に余り浸透せずに凸部と凸部か橘かけして凹部な
隠蔽することが可箋になる。
以上の様に第1のインク層、第2の層、第3のインク層
を構成することにより、平滑性の低い記録媒体において
も、第2の層の存在で転写パターンに応じた像の形成が
確実であり、かつ第3のインク層に存在で転写像か、記
録媒体の凸部と凸部との橋かけをすることになり、鮮明
で欠けのない良好な転写像を得ることかできる。
本発明において、支持体としては、従来より公知のフィ
ルムや紙をそのまま使用することかてき、例えばポリエ
ステル、ポリカーボネート、トリアセチルセルロース、
ナイロン、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチ
ックのフィルム、セロハンあるいは硫酸紙などが好適に
使用できる。支持体の厚さは、熱転写に際しての熱源と
して熱ヘッドを考慮する場合には2〜15pm程度であ
ることか望ましいか、たとえばレーザー光等の熱転写性
インク層を選択的に加熱てきる熱源を使用する場合には
特に制限はない。また熱ヘッドを使用する場合に、熱ヘ
ッドと接触する支持体の表面に、シリコーン84W1.
ふっ素樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノー
ル樹脂、メラミン樹脂、ニトロセルロース等からなる耐
熱性保護層を設けることにより支持体の耐熱性を向上す
ることがてき、あるいは従来用いることのできなかった
支持体材料を用いることもときる。
熱溶融性の第1のインク層は、着色材のほか、熱溶融性
の材料を含んで構成される。熱溶融性材料としては、カ
ルナウバワックス、パラフィンワックス、サゾールワッ
クス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワック
ス等のワックス項ニステアリン酸、パルミチン酸、ラウ
リン酸、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉛、
ステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、バルミチン
酸亜鉛、メチルヒドロキシステアレート、グリセロール
モノヒドロキシステアレート等のBn脂肪酸あるいはそ
の仝屈塩、エステルTの誘導体5ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリイソブチレン、ポリエチレンワックス、
酸化ポリエチレン、ポリ四ふっ化エチレン、エチレン−
アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重
合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のオレフィンの
単独または共重合体あるいはこれらの誘導体等からなる
熱可塑性樹脂、などが用いられる。これら熱溶融性バイ
ンダーは、単独てまたは二種以上混合して用いられる。
着色材としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
ランプ環、スーダンブラックSM、ファースト・エロー
〇、ベンジジン・エロー、ピグメント・エロー、インド
ファースト・オレンジ、イルガジン・レッド、パラニト
ロアニリン・レッド、トルイジン・レット、カーミンF
B、パーマネント・ボルドーFRR,ピグメント・オレ
ンジR、リソール・レッド2G、レーキ・レッドO、ロ
ーダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル・バイオレ
ットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメントブル
ー、プリリャント・グリーンB、フタロシアニングリー
ン、オイルイエローGO、ザポン・ファースト二ロ一〇
GG、カヤセットY963、カヤセットYG、スミプラ
スト・エローGG、ザポンファーストオレンジRR、オ
イル・スカーレット、スミプラストオレンジG、オラゾ
ール・ブラウンB、ザボンファーストスカーレットOG
、アイゼンスビロン・レット・BEH、オイルピンクO
P、ビクトリアブルーF4R、ファーストゲンブルー5
007、スーダンブルー、オイルピーコックブルーなど
公知の染・顔料を全て使用することかてきる。
これらを用いてなる第1のインク層は、第1乃至第3の
インク層全体の転写をスムースに行なう為のものであり
、転写記録時、!i!−熱転写材を記録媒体から剥離す
るとき、支持体との界面から!Aglするか、凝集破壊
を起し第1のインク層内で剥離して転写を効果的に起さ
せる。このように作用する為には、第1のインク層の溶
融温度は30〜.100℃、特に60〜90℃の範囲で
あることが好ましい、90℃、特に100℃越えると充
分な溶融熱量が得られないため剥離し難くなる。
なS、本発明て云う溶融温度は、島津フローテスターC
FT500形を用いて、荷重10kg、昇温速度2°C
/分の条件て試料インクの見掛は粘度−温度曲線を求め
たときに、この曲線上で5×lOコボイズの見掛は粘度
を与える温度として求められたちのである。
またこの第1のインク層を構成するインクは、150℃
において0.5センチポイズ〜500センチボイズ、特
に2〜200センチポイズの溶融粘度(回転粘度計)を
示すものであることか好ましい。150°Cにおける溶
融粘度が0.5センチポイズ未満であると記録された画
像か汚れを起し易く、500センチボイズな超えると」
離し難くなる。
また第1のインク層の加熱部位と非加熱部位間の切れか
良くなければならず、第1のインク層の凝集力は低いこ
とか望まし・いか、これは厚さとの関係においてコント
ロール可能である。
さらに着色材の含量としては1〜80重量%か適ちてあ
り、また必要により1分散剤、あるいは全屈微粉末、無
a微粉末等からなる充項材を適宜加えてもよい、そして
第1のインク層の厚みとしては0.1〜10μmの適囲
が好ましい。
非熱溶融性の第2の層に用いる非熱溶融性の材料として
は、熱ヘッドより与えられる熱によりて溶融しないもの
ならば特に限定はされない、アルミニウム、銅、ニッケ
ル、クロム、金、銀、白金、モリブデン、鉄、鉛、錫、
亜鉛などの金属類、ヒ素、アンチモン、ビスマスなどの
半金属類、ケイ素、ゲルマニウム、セレンなどの半導体
類、およびこれらの2種以上の組み合わせによる金属間
化合物や固溶体、あるいはこれらの金属、半金属、半導
体の酸化物等の化合物類などを用いることかできる。ま
た、フェノールホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、フラ
ン樹脂、ケイ素樹脂。
エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ユリア樹脂、メラミン
樹脂などの熱硬化性樹脂、あるいはエポキシアクリレー
ト、ポリエーテルアクソレート、不飽和ポリブタジェン
、ポリ−(4−スルホニルアジドメタクリルアニリド)
、3次元化されたポリ−ルーニトロケイ皮醸ビニルなど
の光架橋性樹脂なども用いることができる。
これらを用いて設層するには、切断、研摩、ロール加工
、塗工などの機械的方法、めっきなどの化学的方法、気
相成長法、液相成長法、真空蒸着法、スパッタリング法
、および真空蒸着とスパッタリングを組み合わせたイオ
ン・プレーティグ法などの物理的方法というような各種
の方法を用いて形成させることができる。
第2のインク層の厚みは200〜2000人であること
が望ましい、200人未満の厚みになると、転写の際、
膜を維持する力か弱くなり、紙表面の凹部において橘か
け状態とならない、また2000人よりも厚い場合には
、転写時に切れなかったり、あるいは不要なところまで
つながって切れてしまう、さにら熱が層内においてその
厚さ方向以外にも伝導して印字の切れを悪くする。した
がって、第2のインク層の厚みとしては前述の範囲内と
することが望ましい。
第3のインク層は、第1のインク層と同様に熱溶融性材
料を含んで構成される。熱溶融性材料としては、第1の
インク層の場合に例示した前記熱溶融性材料群のなかか
ら第1のインク層よりも溶融温度を高くすることができ
る材料を適宜選択することかできる。このうち凝集力が
高く、更に望ましくは熱接着性の良好な材料を用いるの
が好ましい、材料の物性として、第1のインク層と同じ
規定を用いれば、溶融温度は50〜150℃、150℃
における溶融粘度が 100〜10000センチボイス
の範囲であることか望ましい、好適な材料としては、ポ
リエチレン樹脂、アクリル樹脂、ラテックスゴム、ポリ
ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、ポリス
チレンン樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン酢酸ビニル樹
脂などがあげられる。これらの中より第1のインク層の
熱溶融性バインダーよりも溶融温度か高くなり、凝集力
が高くなるように適宜選択すればよい。
第3のインク層の厚みは、第1のインク層と同様に、0
−1−10終mの範囲か好適であり、層中に着色材充填
剤などを必要に応じて加えてもよい、着色材を用いると
きは、第1のインク層の場合に例示した前記着色材群か
ら適宜選択することができるが、第1のインク層と同色
の着色材を用いるのが望ましい。
これらのものを用いて構成される感熱転写材を、第1図
に模式図で示す、支持体l上に第1のインク層2が設け
られている。この方法としては、ホットプレート上でメ
イヤーハーによって塗工したり、あるいはこの熱溶融性
インクをトルエン、キシレンなどの溶剤に溶解し、常温
で直接支持体上にアプリケーターて塗布、屹燥させて形
成させることなどがある。
次に第1のインク層上に、第2の層3か設けられている
。設層方法の1例として、絶対圧力か104〜10−’
mmHg程度の真空中で金属を加熱溶融して蒸発させ、
これに対向して固定させた感熱転写インク層の表面に9
膜擬果させる真空蒸着法を利〇− 用することかできる。
さらに、第2の層上に第3のインク層4を設けている。
設層方法としては、例えば前述の第1のインク層2の形
成方法のうち、溶剤による塗工法を応用することかでき
る。
このようにして本発明の感熱転写材5が構成される。こ
の感熱転写材の平面形状は、特に限定されるものではな
いが、一般にタイプライタ−リボン状あるいはラインプ
リンター等に用いられる巾広のテープ状などの形状で使
用される。またカラー記録のために何種類かの色調の熱
溶融性インクをストライプ状あるいはブロック状に塗り
分けた感熱転写材とすることもできる。
〔実施例] 以下本発明の実施例について説明する。
実施例1 支持体に厚さ4gmのポリエチレンテレフタレート(以
下PETと略す)フィルムを用いる。これに次に示すよ
うな組成のインクCI)をホットメルトでメイヤーバー
により3)hmに塗工し、第1のインク層とする。この
第1のインク層の溶融温度は68℃てあった。
くインク(I)〉 酸化ワックス      10重量部 ポリエチレンワックス  ioz量部 パラフィンワックス   35重量部 ポリイソブチレン    35重量部 カーボンブラック    10重量部 そしてこの塗布面にアルミニウムを厚み500人になる
ように真空蒸着でFI層−とし、第2の層とする。
次にこの上に下記組成のインク(■・)をアプリケータ
ーにより乾B後の厚さ2μmになるように塗工する。こ
の樹脂系インクの溶融温度は80℃であった。
くインク(■)〉 エチレン酢酸ビニル   30重量部 酸化ワックス       5重量部 ポリエチレンワックス   5重量部 パラフィンワックス   30重量部 ポリイソブチレン    30fi量部このようにして
感熱転写材(A)を得た。これを熱転写プリンタで平滑
度5秒のボンド紙に印字させた。印字像は紙表面の凹凸
に左右されずに印字欠けのない鮮明なものが得られた。
実施例2 支持体に厚さ3.5 共mのアラミドフィルムを用いる
。これに次に示すような![I成のインク(III)を
アプリケータにより乾燥後の厚さか2gmになるように
塗工し、第1暦とする。このインクの溶融温度は89℃
てあった。
くインク(m)組成〉 ポリアミド樹脂     10重量部 パラフィンワックス   10重量部 カーボンブラック    10重量部 トルエン         70重量部からなる溶液を
乾燥後の厚さか1000人となるように塗工し、さらに
ハロゲンランプを用いてよ橋、硬化させ、第2層とする
そしてこの塗布面に、下記組成物[■]く組成物[■コ
〉 エポキシポリエステル樹IFisffii部ペンゾイン
ブチメエーテル0.1i1部トルエン        
 95重量部次にこの上に次の組成のインク(V)をア
プリケーターにより乾燥後の厚さか2uLmになるよう
に塗工し、第3層とする。このインクの溶融温度は12
0℃であった。
くインク(V)組成〉 ポリアミド樹脂     30重量部 カーボンブラック    10重量部 メチルエチルケトン   30重量部 イソプロピルアルコール 30重量部 このようにして感熱転写材CB)を得た。これを熱転写
プリンタで平滑度5秒のボンド紙に印字させた。印字像
は紙表面の凹凸に左右されずに印字欠けのない鮮明にも
のか得られた。
比較例1 実施例1に記した感熱転写材(A)におて、アルミニウ
ム層蒸着の工程を省いて得られるものを感熱転写材(C
)とする、熱転写プリンタで実施例1と同じ条件て印字
したところ、印字像中に紙表面の凹部の影響による印字
欠けかかなり認められた。
比較例2 実施例2に記した感熱転写材(B)において、エポキシ
ポリエステル樹脂の塗工の工程を省いて得られるものを
感熱転写材(D)とする、熱転写プリンタで実施例2と
同じ条件で印字したところ、印字像中に紙表面の凹部の
影響による印字欠けがかなり認められた。
[発明の効果] 以下のように、本発明の感熱転写材は、一般的な記録媒
体である紙の中で、とくに不滑性の非常に低い紙に対し
ても、全く印字欠けのない鮮明な印字像を形成すること
かてきた。このことは熱転写プリンタの大幅な普及と向
上に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材の一実施例の模式断面図で
ある。 l・・・支持体、2・・・熱溶融性の第1のインク層。 3・・・非熱溶融性の第2の居、4・・・熱溶融性の第
3のインク層、5・・・感熱転写材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、該支持体側から順に、着色材を含熱溶融性
    の第1のインク層、非熱溶融性の第2の層及び熱溶融性
    の第3のインク層を有し、且つ前記第3のインク層の溶
    融温度が第1のインク層の溶融温度よりも高いことを特
    徴とする感熱転写材。
JP16212186A 1986-07-11 1986-07-11 感熱転写材 Pending JPS6319284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212186A JPS6319284A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 感熱転写材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16212186A JPS6319284A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319284A true JPS6319284A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15748436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16212186A Pending JPS6319284A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 感熱転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167556A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2013091235A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Brother Industries Ltd テープカセット及びテープ印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167556A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用フィルム状接着剤、回路端子の接続構造および回路端子の接続方法
JP2013091235A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Brother Industries Ltd テープカセット及びテープ印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59224392A (ja) 感熱転写材
JPH0694232B2 (ja) 昇華転写記録用被熱転写シートの製造方法
JPS6319284A (ja) 感熱転写材
JPS61295084A (ja) 感熱転写材
JPS61295083A (ja) 感熱転写材
JPS60189489A (ja) 感熱転写材
JP2565504B2 (ja) 熱転写シ−ト
JP2000203167A (ja) 熱転写記録方法、熱転写記録用インクシ―ト
JPH06297864A (ja) 昇華型熱転写記録方法及び熱転写記録シート
JPH03178457A (ja) 感熱転写記録法
EP0372800B1 (en) Manufacturing method for a heat-sensitive transfer recording material
JP2762444B2 (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPS6213388A (ja) 感熱転写材
JPS62201291A (ja) 昇華型熱転写受像体
JPH0230592A (ja) 感熱記録用転写体
JP2629256B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPS61154997A (ja) 感熱転写材
JPS6042076A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0462276B2 (ja)
JPH02265794A (ja) 感熱転写記録方法
JPH02151488A (ja) 感熱記録材料
JPS6239290A (ja) 感熱転写材
JPS6347183A (ja) 感熱転写材及び感熱転写記録方法
JPH01174487A (ja) 熱転写記録シート
JPH0224192A (ja) 昇華型熱転写媒体