JPH02153527A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02153527A
JPH02153527A JP30850788A JP30850788A JPH02153527A JP H02153527 A JPH02153527 A JP H02153527A JP 30850788 A JP30850788 A JP 30850788A JP 30850788 A JP30850788 A JP 30850788A JP H02153527 A JPH02153527 A JP H02153527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
bump
rear side
film
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30850788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2643392B2 (ja
Inventor
Junichi Konno
今野 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30850788A priority Critical patent/JP2643392B2/ja
Publication of JPH02153527A publication Critical patent/JPH02153527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2643392B2 publication Critical patent/JP2643392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体基板の背面の研磨方法の改良に関し、半導体基板
にマイクロクラ・7りを生じさせないで、かつ研磨済の
背面を汚染させないで背面メタル層の剥離を防止するこ
とが可能な半導体装置の製造方法の提供を目的とし、 半導体基板の一生面上のバンプを形成する領域に開口部
を有するマスクを形成する工程と、メッキを施して前記
開口部内にバンブ電極を形成する工程と、前記マスク及
びバンブ電極上に保護膜を形成した後、前記半導体基板
の一主面を保持して反対側主面を研磨する工程とを含む
よう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に半導体基
板の背面の研磨方法の改良に関するものである。
ストレートバンプを備えたLSIなどの半導体装置の製
造工程においては、通常は半導体基板の活性素子を形成
している面にバンプ形成用マスクを形成してストレート
バンプをメッキにより形成し、ストレートバンプ形成後
、このマスクを除去した後、研磨工程においてストレー
トバンプを保護する保護膜を塗布し、活性素子を形成し
ていない背面を研磨し、研磨工程の直後に金などの金属
よりなる背面メタル層を蒸着或いはスパッタにより形成
しているが、この研磨工程における砥石による加圧力に
より、ストレートバンプの形成時に形成されたメッキ用
電極の部分の半導体基板にマイクロクランクが生じてい
る。
このマイクロクランクの発生を防止するため、活性素子
領域形成直後にストレートバンプを形成せず、まず研磨
工程を行い、研磨工程終了後にストレートバンプを形成
し、その後に背面メタル層を蒸着或いはスパッタにより
形成すれば、研磨工程と背面メタル層形成工程の間に、
ストレートバンプ形成工程を行うことになり、研磨加工
した半導体基板の背面が汚染され、その後に形成した背
面メタル層の剥離の原因となっている。
以上のような状況から、マイクロクランクを生じさせな
いで、かつ背面メタル層の剥離も発生させない半導体装
置の製造方法が要望されている。
〔従来の技術〕
従来の半導体装置の製造方法を第3図により工程順に説
明する。
まず第3図(alに示すように、表面に素子活性領域を
形成した半導体基板11の表面にバンプ形成用レジスト
膜15を塗布し、フォトリソグラフィー技術によりスト
レートバンプ形成部に開口部を形成し、半導体基板11
の周辺に設けたメッキ用電極11aにメッキ用電源を接
続してメッキによりストレートバンプ16を形成する。
この際、メッキ用電極11aはストレートバンプ16の
膜厚と等しい膜厚にメッキされる。
つぎに、このバンプ形成用レジスト膜15を除去し、第
3図fb)に示すようにプロテクトレジスト膜17を表
面に形成する。
この場合、メッキ用電極11aの上に形成したプロテク
トレジスト膜17の表面と、ストレートバンプ16の上
に形成したプロテクトレジスト膜17の表面との間に2
0〜30μmの段差が生じているので、プロテクトレジ
スト膜17の表面が半導体基板11の背面と平行でなく
なる。
ついで、第2図(C)に示すように、プロテクトレジス
ト膜17が研磨機の定盤9の表面に接するように半導体
基板11を載置し、半導体基板11の背面を研磨機の砥
石8で研磨し、厚さ450μmの半導体基板11を厚さ
300μmにする。
ストレートバンプ16の形成工程において、半導体基板
11の周辺部にメッキ用の電極11aが形成されており
、その表面に形成したプロテクトレジスト膜17の表面
が他の部分と比べると高くなっているので、この研磨工
程において、研磨機の砥石8の加圧力により、第2図(
C1に示すように半導体基板11のこの電極11aの周
辺部分にマイクロクランクllbが発生している。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明した従来の半導体装置の製造方法においては、
ストレートバンプを形成した後にプロテクトレジスト膜
を形成して背面研磨を行うが、プロテクトレジスト膜で
は表面の段差が軽減されず、メッキ用電極の上に形成し
たプロテクトレジスト膜の表面と、ストレートバンプの
上に形成したプロテクトレジスト膜の表面との間に段差
が生じているので、半導体基板の背面を研磨する際に加
わる圧力により、半導体基板のメッキ用電極の近傍にマ
イクロクランクが発生する。
またその対策として、ストレートバンプを形成する前に
背面の研磨を行い、その後ストレートバンプを形成し、
ついで背面メタル層を形成すると、ストレートバンプ形
成時に研磨済の背面が汚染されるため、背面メタル層が
剥離するという問題点があった。
本発明は以上のような状況から、半導体基板にマイクロ
クラックを生じさせないで、かつ研磨済の背面を汚染さ
せないで背面メタル層の剥離を防止することが可能な半
導体装置の製造方法の提供を目的としたものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体装置の一主面
上のバンプを形成する領域に開口部を有するマスクを形
成する工程と、メッキを施してこの開口部内にバンプ電
極を形成する工程と、このマスク及びバンプ電極上に保
護膜を形成した後、半導体基板の一宇面を保持して反対
側主面を研磨する工程とを含むよう構成する。
〔作用〕
即ち本発明においては、ストレートバンプ形成時に用い
たバンプ形成用のマスク除去せずに、ストレートバンプ
及びバンプ形成用のマスクの表面に更に保護膜を形成し
て表面を平坦にし、このストレートバンプを形成してい
ない半導体基板の背面の研磨を行うから、保護膜の表面
と半導体基板の背面とがほぼ平行になり、研磨工程にお
いて研磨機の砥石により圧力を加えても半導体基板にマ
イクロクランクが生じない。
また、背面研磨工程の前にストレートバンプを形成して
いるから、背面研磨工程と背面メタル層の形成工程との
間に他の工程を行わず連続して処理することができるの
で、基板背面の汚染による背面メタル層の剥離を防止す
ることも可能となる。
〔実施例〕
以下、第1図〜第2図により本発明による一実施例を工
程順に説明する。
まず第1図(alに示すように、表面に素子活性領域を
形成した半導体基板1の表面に形成するストレートバン
プ6の膜厚とほぼ等しい膜厚のマスク、例えば膜厚30
μmのバンプ形成用レジスト膜5を形成し、フォトリソ
グラフィー技術によりストレートバンプ形成部に開口部
を形成し、次いで、半導体基板1の周辺に設けたメッキ
用電極1aにメッキ用電源を接続してメッキにより25
μm膜厚のストレートバンプ6を形成する。
このストレートバンプ6の形成を工程順に第2図により
詳細に説明する。
まず、第2図(alに示すように、半導体基板1の表面
の絶縁膜2の表面に配線層3を形成し、この配線層3の
表面に絶縁膜4を形成してストレートバンプを形成する
位置にフォトリソグラフィー技術により窓開けを行う。
つぎに、第2図(blに示すように、絶縁膜4及び開口
部の配線層3の表面にバンプ形成用レジスト膜5を形成
し、ストレートバンプ6の形状の窓開けを行う。
ついで、第2図(C1に示すように、メッキを施して配
線層3と接続したストレートバンプ6を形成する。
つぎに、このバンプ形成用レジスト膜5を除去せずにそ
のままの状態で第1図(blに示すように保護膜、例え
ば膜厚20μmのプロテクトレジスト膜7を表面に形成
する。
バンプ形成用レジスト膜5の膜厚をストレートバンプ6
の高さとほぼ等しく形成しているから、このプロテクト
レジスト膜7は、図示のようにその下層のバンプ形成用
レジスト膜5とストレートバンプ6及びメッキ用電極1
aの高さの差を完全に埋めることが可能となるので、プ
ロテクトレジスト膜7の表面と半導体基板1の背面はほ
ぼ完全に平行となる。
ついで、第1図(C)に示すように、プロテクトレジス
ト膜4が研磨機の定盤9の表面に接するように半導体基
板lを載置し、半導体基板1の背面を研磨機の砥石8で
研磨し、厚さ450μmの半導体基板lを厚さ300μ
mにする。
このように、プロテクトレジスト膜7の表面と半導体基
板1の背面がほぼ平行に形成されているので、研磨工程
において砥石8の加圧力によって半導体基板1にマイク
ロクラックが発生することがなくなる。
また、ストレートバンプ6の形成を背面研磨工程の前に
行っているので、背面研磨工程と背面メタル層の形成工
程とを連続して行うことが可能となり、背面メタル層の
剥離を防止することも可能となる。
なお、バンプ形成用レジスト膜5とプロテクトレジスト
膜7とに同じレジストを用いると、レジスト除去を同時
に行うことができるので工数を削減することが可能とな
る。
上記実施例においては、保護膜としてレジスト膜を用い
たが、10〜20μm厚のテープを用いることも可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、ストレ
ートバンプを形成した後にプロテクトレジスト膜を半導
体基板の背面と平行に形成し、その後に背面研磨を行う
ので、半導体基板のマイクロクランクの発生及び背面メ
タル層の剥離を防止することが可能となる等の利点があ
り、著しい経済的及び、信鎖性向上の効果が期待できる
半導体装置の製造方法の提供が可能となる。
に示す側断面図、 である。
図において、 ■は半導体基板、 1aはメッキ用電極、 2は呆色縁月り享、 3は配線層、 4絶縁膜、 5はバンプ形成用レジスト膜、 6ストレートバンプ、 7はプロテクトレジスト膜、 8は砥石、 9は定盤、 を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を工程順に示す側断面図
、 第2図は本発明による一実施例のストレートバンプ形成
を工程順に示す側断面図、 第3図は従来の半導体装置の製造方法を工程順背面研磨 本発明による一実施例を工程順に示す側断面図面 1 
図(その2) (b) プロテクトレジスト膜(7) の形成 絶縁Ill (4)の形成及び窓開は 本発明による一実施例を工程順に示す側断面図81 図
(その1) 図(そのl) (bl バンプ形成用レジスト膜(5) の形成及び窓開け +a ストレートバンプ(6) の形成 本発明による一実施例の ストレートバンプ形成を工程順に示す側断面図画 図 (その2) 従来の半導体装置の製造方法を工程順に示す側断面図画 図(その1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板(1)の一主面上のバンプを形成する領域に
    開口部を有するマスク(5)を形成する工程と、 メッキを施して前記開口部内にバンプ電極(6)を形成
    する工程と、 前記マスク(5)及びバンプ電極(6)上に保護膜(7
    )を形成した後、前記半導体基板(1)の一主面を保持
    して反対側主面を研磨する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP30850788A 1988-12-05 1988-12-05 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2643392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30850788A JP2643392B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30850788A JP2643392B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02153527A true JPH02153527A (ja) 1990-06-13
JP2643392B2 JP2643392B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17981856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30850788A Expired - Lifetime JP2643392B2 (ja) 1988-12-05 1988-12-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2643392B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053183A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2001015223A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Rohm Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
FR2798223A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication de celui-ci

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053183A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
WO2001015223A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Rohm Co., Ltd. Dispositif semi-conducteur et son procede de fabrication
US7129110B1 (en) 1999-08-23 2006-10-31 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
FR2798223A1 (fr) * 1999-09-02 2001-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dispositif a semiconducteur et procede de fabrication de celui-ci

Also Published As

Publication number Publication date
JP2643392B2 (ja) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343286B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04129267A (ja) 半導体基板およびその製造方法
TWI242242B (en) Apparatus and method for fabricating semiconductor devices
JPH0745485A (ja) 接着半導体基板の製造方法
JPH02153527A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646640B2 (ja) シリコンウェーハのエッジ部保護方法
CN112713162A (zh) 包含光学感应芯片的晶圆级封装结构的制作方法
JPS61280660A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3694904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004253678A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001085456A (ja) バンプ形成方法
JPS59117219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265155A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03244147A (ja) 半導体装置
JPS642357A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH02174233A (ja) Icチップの金属突起形成方法
JPH0332214B2 (ja)
JPH05109679A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003273052A (ja) 裏面研削方法及び半導体装置の製造方法
JPS61232625A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030060603A (ko) 이미지센서칩의 백그라인드시 결함 감소 방법
JPH01225323A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63276228A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62171143A (ja) 多層配線法
JPS59119747A (ja) 半導体装置の製造方法