JPH02153123A - トラクタの排土装置 - Google Patents
トラクタの排土装置Info
- Publication number
- JPH02153123A JPH02153123A JP30829688A JP30829688A JPH02153123A JP H02153123 A JPH02153123 A JP H02153123A JP 30829688 A JP30829688 A JP 30829688A JP 30829688 A JP30829688 A JP 30829688A JP H02153123 A JPH02153123 A JP H02153123A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earth
- soil
- backward
- excavating
- tractor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 abstract 3
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
この発明は、トラクタの排土装置に関するもので、圃場
面において地盤の高い所の土壌を低い所へ押移動して、
水平面に沿って均平するような排土作業に利用できる。
面において地盤の高い所の土壌を低い所へ押移動して、
水平面に沿って均平するような排土作業に利用できる。
従来の技術、および発明が解決しようとする課題
圃場での土壌の押移動作業は、排出板をトラクタ車体の
後側に装着する形態では、圃場端縁部や畦際で上押が行
われ難い。この発明は、圃場の中央部ではトラクタ車体
を前進させなから排出板を後側に牽引させて土壌を前方
へ掻寄せて高い所から低い所へ移動することによって能
率の良い作業を行うが、畦際では、車体を畦際部へ向け
て後退させながら、排土板による上押作用により、中央
側の高い所の土壌を畦際の低い所へ移動する。
後側に装着する形態では、圃場端縁部や畦際で上押が行
われ難い。この発明は、圃場の中央部ではトラクタ車体
を前進させなから排出板を後側に牽引させて土壌を前方
へ掻寄せて高い所から低い所へ移動することによって能
率の良い作業を行うが、畦際では、車体を畦際部へ向け
て後退させながら、排土板による上押作用により、中央
側の高い所の土壌を畦際の低い所へ移動する。
課題を解決するための手段
この発明は、車体(3)に対して昇降する排土板(5)
の下縁部に、土壌面を削取る土削刃(44)の削取傾斜
方向を、該車体(3)の前進後進の切換によって前後に
切換連動してなるトラクタの排土装置の構成とする。
の下縁部に、土壌面を削取る土削刃(44)の削取傾斜
方向を、該車体(3)の前進後進の切換によって前後に
切換連動してなるトラクタの排土装置の構成とする。
発明の作用、および効果
トラクタ車体(3)を前進させなから排土作業を行うと
きは、排出板(5)を下降させて、土壌面に土削刃(4
4)を適宜深さにくい込ませると共に前側へ傾斜させて
剤数角度をつける。この土削刃(44)で削取られる土
壌は排土板(5)に受けられて前側面側に移動され、土
削刃(44)で削取られる土壌面が平坦面に形成される
。トラクタ車体(3)を後退させなから排土を行うとき
は、この後進への切換えに連動して、出側刃(44)の
削成傾斜方向が前側から後側へ切換えられて、後退時の
出側及び上押移動を行う。
きは、排出板(5)を下降させて、土壌面に土削刃(4
4)を適宜深さにくい込ませると共に前側へ傾斜させて
剤数角度をつける。この土削刃(44)で削取られる土
壌は排土板(5)に受けられて前側面側に移動され、土
削刃(44)で削取られる土壌面が平坦面に形成される
。トラクタ車体(3)を後退させなから排土を行うとき
は、この後進への切換えに連動して、出側刃(44)の
削成傾斜方向が前側から後側へ切換えられて、後退時の
出側及び上押移動を行う。
このように排土板(5)の出側刃(44)は、車体(3
)の前進と後進の切換操作によって連動されるものであ
るから、切換操作が的確に行われて簡単であり、作業能
率を高めることができる。
)の前進と後進の切換操作によって連動されるものであ
るから、切換操作が的確に行われて簡単であり、作業能
率を高めることができる。
実施例
なお、回倒において、水準投光器(1)は、圃場の畦畔
(11)部等にセンサポール(12)で支持する。この
構成は、レーザ発光装置(13)から発するレーザ光を
鉛直方向の軸(14)回りにモータ(15)によって回
転される反射鏡(16)に反射させて、この軸(14)
と直交する水準面上を一定の角度範囲で照射移動しなが
らレーザビームとして投光(2)する構成である。(1
7)は水平設定器で、水準投光器(1)からの投光(2
)が水平面に平行するように設定するものである。
(18)はこれら水準受光センサ(4)の外周を覆うケ
ースで、該投光(2)部に投光窓(19)を設けている
。
(11)部等にセンサポール(12)で支持する。この
構成は、レーザ発光装置(13)から発するレーザ光を
鉛直方向の軸(14)回りにモータ(15)によって回
転される反射鏡(16)に反射させて、この軸(14)
と直交する水準面上を一定の角度範囲で照射移動しなが
らレーザビームとして投光(2)する構成である。(1
7)は水平設定器で、水準投光器(1)からの投光(2
)が水平面に平行するように設定するものである。
(18)はこれら水準受光センサ(4)の外周を覆うケ
ースで、該投光(2)部に投光窓(19)を設けている
。
(20)はこのケース(18)のセンサポール(12)
に対する上下方向を変更する上下位置調節ねじ。
に対する上下方向を変更する上下位置調節ねじ。
(21)は上下方向に対して左右方向の傾斜角を調整す
る傾斜角調整ねじである。
る傾斜角調整ねじである。
トラクタ車体(3)は、操縦ハンドル(22)や操縦席
等を内装するキャビン(23)を有し、操向自在の前車
輪(24) 、後車軸(25)をエンジンによって伝動
駆動する四輪駆動形態として、後部に左右一対のロアリ
ンク(8)(9)とトップリンク(26)とを上下回動
自在に連結して、リフトアーム(7)とリフトロンド(
28)及びローリングシリンダ(10)で昇降動するよ
うに設け、このロアリンク(8)(9)とトップリンク
(26)との後端に排土板(5)を装着する。左側のロ
アリンク(8)はリフトアーム(7)との間を一定長さ
のリフトロンド(28)で連結するが、右側のロアリン
ク(9)とリフトアーム(7)との間は、伸縮自在のロ
ーリングシリンダ(10)で連結して。
等を内装するキャビン(23)を有し、操向自在の前車
輪(24) 、後車軸(25)をエンジンによって伝動
駆動する四輪駆動形態として、後部に左右一対のロアリ
ンク(8)(9)とトップリンク(26)とを上下回動
自在に連結して、リフトアーム(7)とリフトロンド(
28)及びローリングシリンダ(10)で昇降動するよ
うに設け、このロアリンク(8)(9)とトップリンク
(26)との後端に排土板(5)を装着する。左側のロ
アリンク(8)はリフトアーム(7)との間を一定長さ
のリフトロンド(28)で連結するが、右側のロアリン
ク(9)とリフトアーム(7)との間は、伸縮自在のロ
ーリングシリンダ(10)で連結して。
ローリング制御装置の油圧回路を連結し、このローリン
グシリンダ(lO)の伸縮によりロアリンク(9)を上
下動して、これら左右のロアリンク(8)(9)間に亘
って連結した排土板(5)を。
グシリンダ(lO)の伸縮によりロアリンク(9)を上
下動して、これら左右のロアリンク(8)(9)間に亘
って連結した排土板(5)を。
ローリング制御する。
水準受光センサ(4)は、この左側のロアリンク(8)
寄りの車体(3)の後部上方に設ける。
寄りの車体(3)の後部上方に設ける。
キャビン(23)の後部フレームに直接、又は間接に取
付けたブラケット(29)には、モータ(30)によっ
て回転される螺杆(31)に螺合したボス(32)を介
してセンサパイプ(33)を昇降制御自在に設け、この
センサパイプ(33)の上端部に、ステッピングモータ
(34)で鉛直方向の軸(37)回りに回動されるセン
サ胴(35)を設け、このセンサM (35)の周面に
は上下方向に亘って一定間隔にダイオード等からなる受
光素子(36)を並べて、この外周部を透明カバー(3
8)で覆って水準受光センサ(4)を構成している。(
41)は、この各受光素子(36)部と、該センサパイ
プ(33)内を通してコントローラ(39)へ連結する
ハーネス部(40)との間を電導する渦巻配線部である
。該ボス(32)部には磁性体(42)を設け、又ブラ
ケット(29)にはこの磁性体(42)と対向する位置
に沿って一定間隔に磁気センサ(43)を配設し、これ
ら磁性体(42)と磁気センサ(43)との関係によっ
て磁性体(42)の高さ位置を常時検出して。
付けたブラケット(29)には、モータ(30)によっ
て回転される螺杆(31)に螺合したボス(32)を介
してセンサパイプ(33)を昇降制御自在に設け、この
センサパイプ(33)の上端部に、ステッピングモータ
(34)で鉛直方向の軸(37)回りに回動されるセン
サ胴(35)を設け、このセンサM (35)の周面に
は上下方向に亘って一定間隔にダイオード等からなる受
光素子(36)を並べて、この外周部を透明カバー(3
8)で覆って水準受光センサ(4)を構成している。(
41)は、この各受光素子(36)部と、該センサパイ
プ(33)内を通してコントローラ(39)へ連結する
ハーネス部(40)との間を電導する渦巻配線部である
。該ボス(32)部には磁性体(42)を設け、又ブラ
ケット(29)にはこの磁性体(42)と対向する位置
に沿って一定間隔に磁気センサ(43)を配設し、これ
ら磁性体(42)と磁気センサ(43)との関係によっ
て磁性体(42)の高さ位置を常時検出して。
モータ(30)による水準受光センサ(4)の昇降制御
高さを検出制御する。
高さを検出制御する。
排土板(5)は、機体(49)に横方向に所定幅に亘っ
て設けられ、下端縁には横方向の軸(52)によって出
側刃(44)が前後回動自在に設けられ。
て設けられ、下端縁には横方向の軸(52)によって出
側刃(44)が前後回動自在に設けられ。
この上剛力(44)と一体のアーム(45)該機体(4
9)との間に油圧回路の油圧によって伸縮される伸縮シ
リンダ(48)を設け、この伸縮シリンダ(48)を該
油圧回路のソレノイドバルブ(50)によって切換伸縮
制御する。該機体(49)をトップリンク(26)及び
ロアリンク(8)(9)の後端に連結して昇降自在に装
着する。この排土板(5)の車体(3)に対する高さは
、この排土板(5)を昇降するリフトアーム(7)の昇
降位置をリフト角センサ又は作業高センサ(6)で検出
する構成としている。 (55)は水準受光センサ(
4)の高さを検出する高さ調節器である。
9)との間に油圧回路の油圧によって伸縮される伸縮シ
リンダ(48)を設け、この伸縮シリンダ(48)を該
油圧回路のソレノイドバルブ(50)によって切換伸縮
制御する。該機体(49)をトップリンク(26)及び
ロアリンク(8)(9)の後端に連結して昇降自在に装
着する。この排土板(5)の車体(3)に対する高さは
、この排土板(5)を昇降するリフトアーム(7)の昇
降位置をリフト角センサ又は作業高センサ(6)で検出
する構成としている。 (55)は水準受光センサ(
4)の高さを検出する高さ調節器である。
水準投光器(1)から投光(2)を照射する。
レーザ発光装置(13)から発光するレーザビームは回
転される反射鏡(16)に反射されて、投光窓(19)
から圃場面(46)上所定の高さ位置を水平面に沿って
一定角度の範囲(θ)を照射回動される。
転される反射鏡(16)に反射されて、投光窓(19)
から圃場面(46)上所定の高さ位置を水平面に沿って
一定角度の範囲(θ)を照射回動される。
トラクタ車体(3)の水準受光センサ(4)では、該水
準投光器(1)からの投光(2)を受けて、車体(3)
の圃場基準面からの高さを検出する。水平受光センサ(
4)は車体(3)に対する高さが決まっているため、こ
の水準受光センサ(4)の投光(2)の受光位置が分か
れば車体(3)の高さが分かる。即ち、受光素子(36
)の受光個所によってコントローラ(39)部では車体
(3)高さを検出できる。この受光素子(36)の高い
個所に投光(2)を受けると車体(3)は低位置で、走
行土壌面は低くなっている。文通に低い個所に投光(2
)を受けると車体(3)は高位置で。
準投光器(1)からの投光(2)を受けて、車体(3)
の圃場基準面からの高さを検出する。水平受光センサ(
4)は車体(3)に対する高さが決まっているため、こ
の水準受光センサ(4)の投光(2)の受光位置が分か
れば車体(3)の高さが分かる。即ち、受光素子(36
)の受光個所によってコントローラ(39)部では車体
(3)高さを検出できる。この受光素子(36)の高い
個所に投光(2)を受けると車体(3)は低位置で、走
行土壌面は低くなっている。文通に低い個所に投光(2
)を受けると車体(3)は高位置で。
走行土壌面は高くなっている。この水準受光センサ(4
)はモータ(39)で自動的に昇降制御されて、投光(
2)を上下中央部の受光素子(36)で受光するように
し、この昇降移動量が大きくなると磁性体(42)の移
動を磁気センサ(43)で検出して、コントローラ(3
9)で高さを演算するようになっている。
)はモータ(39)で自動的に昇降制御されて、投光(
2)を上下中央部の受光素子(36)で受光するように
し、この昇降移動量が大きくなると磁性体(42)の移
動を磁気センサ(43)で検出して、コントローラ(3
9)で高さを演算するようになっている。
抗力センサ(52)は、車体(3)に対するトップリン
ク(26)の連結部に設けられ、このトップリンク(2
6)を連結する回動片(51)を車体(3)の後端に前
後回動自在に枢支(55) L、更にこの回動片(51
)からロッド(56) 、ばね(57)等を介して車体
(3)のシリンダ(58)に嵌合し、このばね(57)
に抗するロッド(56)の前後移動によって排土板(5
)に受ける抗力を検出する。
ク(26)の連結部に設けられ、このトップリンク(2
6)を連結する回動片(51)を車体(3)の後端に前
後回動自在に枢支(55) L、更にこの回動片(51
)からロッド(56) 、ばね(57)等を介して車体
(3)のシリンダ(58)に嵌合し、このばね(57)
に抗するロッド(56)の前後移動によって排土板(5
)に受ける抗力を検出する。
このロッド(56)には移動量を検出するストロークセ
ンサ(59)を設けている。 (60)はこの抗力を
設定する抗力設定器である。排出作業中の排土板(5)
のストロークセンサ(59)によって検出される抗力が
、抗力設定器(60)によって設定された領域内である
と、リフトアーム(7)は排土設定器(54)で設定さ
れた高さを維持するように水準制御するが、排土抵抗が
大きくなり、ストロークセンサ(59)により検出され
る抗力が過大になると、リフトアーム(7)を上動させ
て設定器(54)で設定した位置よりも高い位置を排土
するように制御して、過負荷を減少する。
ンサ(59)を設けている。 (60)はこの抗力を
設定する抗力設定器である。排出作業中の排土板(5)
のストロークセンサ(59)によって検出される抗力が
、抗力設定器(60)によって設定された領域内である
と、リフトアーム(7)は排土設定器(54)で設定さ
れた高さを維持するように水準制御するが、排土抵抗が
大きくなり、ストロークセンサ(59)により検出され
る抗力が過大になると、リフトアーム(7)を上動させ
て設定器(54)で設定した位置よりも高い位置を排土
するように制御して、過負荷を減少する。
排土板(5)は、リフトアーム(7)の不動によって排
土作業姿勢となるが、この徘土高さ等の作業位置は排土
設定器(54)によって決定される。
土作業姿勢となるが、この徘土高さ等の作業位置は排土
設定器(54)によって決定される。
作業高センサ(6)は、このリフトアーム(7)の角度
から車体(3)に対する排土板(5)の高さを検出する
もので、トラクタ車体(3)に設けた水準制御・装置で
は、該作業高センサ(6)からの入力、及び上記コント
ローラ(39)からの入力によって、現在の排土板(5
)の基準水準面からの高さを常時演算し1表示している
。
から車体(3)に対する排土板(5)の高さを検出する
もので、トラクタ車体(3)に設けた水準制御・装置で
は、該作業高センサ(6)からの入力、及び上記コント
ローラ(39)からの入力によって、現在の排土板(5
)の基準水準面からの高さを常時演算し1表示している
。
排土板(5)の水準制御は、水準投光器(1)による投
光(2)の高さを基準として、車体(3)の上下動に伴
い水準受光センサ(4)でこの車体(3)の高さを検出
し、これによってリフトアーム(7)が油圧回路の昇降
制御弁(61)を切換えて、排土板(5)を昇降制御し
て、この排土板(5)を投光(2)に対して一定位置に
維持制御する。
光(2)の高さを基準として、車体(3)の上下動に伴
い水準受光センサ(4)でこの車体(3)の高さを検出
し、これによってリフトアーム(7)が油圧回路の昇降
制御弁(61)を切換えて、排土板(5)を昇降制御し
て、この排土板(5)を投光(2)に対して一定位置に
維持制御する。
又、この排土板(5)下端の出側刃(44)は、操縦席
近くに設ける手動切換スイッチ(62)によって排土角
度を前後に切換できるように設けている。又、車体(3
)の前後進による自動切換は、この自動切換のON、O
FFを行う自動切換スイッチ(63)のONにより、車
体(3)走行の変速レバーや、変速スイッチ等の変速操
作と連動して。
近くに設ける手動切換スイッチ(62)によって排土角
度を前後に切換できるように設けている。又、車体(3
)の前後進による自動切換は、この自動切換のON、O
FFを行う自動切換スイッチ(63)のONにより、車
体(3)走行の変速レバーや、変速スイッチ等の変速操
作と連動して。
この変速操作によってONされる入力信号(64)でコ
ントローラ(39)を介して、ソレノイドバルブ(50
)が作動されて1前後進に対して所定の方向へ切換作動
される構成である。
ントローラ(39)を介して、ソレノイドバルブ(50
)が作動されて1前後進に対して所定の方向へ切換作動
される構成である。
又、この排土板(5)に代えて他の作業装置の水準制御
に利用することもできる。例えば、耕耘装置で耕耘され
た土壌面を水準面に平行状に均平するときは、この土壌
面を均平する均平板(48)の押圧力を制御したり、均
平角度を制御することによって、土壌面の高い所の耕耘
土壌を低い所へ移動させることによって、水平面に近づ
ける。
に利用することもできる。例えば、耕耘装置で耕耘され
た土壌面を水準面に平行状に均平するときは、この土壌
面を均平する均平板(48)の押圧力を制御したり、均
平角度を制御することによって、土壌面の高い所の耕耘
土壌を低い所へ移動させることによって、水平面に近づ
ける。
又、ローリング制御は、車体(3)の左右の傾斜を検出
して、右側のリフトアーム(7)に対するロアリンク(
9)の間隔をローリングシリンダ(10)の伸縮によっ
て制御する。このとき左側のロアリンク(8)による排
土板(5)の連結位置を中−会として、右側を昇降させ
て行うものであるから、ローリング制御時におけるロア
リンク(8)と水準受光センサ(4)との間の高さは殆
ど変らない。このローリング制御によって排土板にょる
排土面(47)は左右水平状に均平される。
して、右側のリフトアーム(7)に対するロアリンク(
9)の間隔をローリングシリンダ(10)の伸縮によっ
て制御する。このとき左側のロアリンク(8)による排
土板(5)の連結位置を中−会として、右側を昇降させ
て行うものであるから、ローリング制御時におけるロア
リンク(8)と水準受光センサ(4)との間の高さは殆
ど変らない。このローリング制御によって排土板にょる
排土面(47)は左右水平状に均平される。
トラクタ車体(3)が往行程の水準制御から折返して復
行程の水準制御に移るときは、ステッピングモータ(3
4)によってセンサ胴(35)を約−回転に亘って往復
旋回させて、受光素子(36)で水準投光器(1)の投
光(2)を受光する。
行程の水準制御に移るときは、ステッピングモータ(3
4)によってセンサ胴(35)を約−回転に亘って往復
旋回させて、受光素子(36)で水準投光器(1)の投
光(2)を受光する。
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は側面図、
第2図は一部の後面図、第3図は斜面図。 第4図、第5図は一部の側断面図、第6図、第7図は一
部の平断面図、第8図は一部の側断面図、第9図は一部
の側面図、第10図はその斜面図、第11図はブロック
図である。 図中、符号(1)は水準投光器、(2)は投光、(3)
は車体、(4)は水準受光センサ、(5)は排土板、(
6)は作業高センサ、(7)はリフトアーム、(8)(
9)はロアリンク、(44)は出側刃を示す。
第2図は一部の後面図、第3図は斜面図。 第4図、第5図は一部の側断面図、第6図、第7図は一
部の平断面図、第8図は一部の側断面図、第9図は一部
の側面図、第10図はその斜面図、第11図はブロック
図である。 図中、符号(1)は水準投光器、(2)は投光、(3)
は車体、(4)は水準受光センサ、(5)は排土板、(
6)は作業高センサ、(7)はリフトアーム、(8)(
9)はロアリンク、(44)は出側刃を示す。
Claims (1)
- 車体(3)に対して昇降する排土板(5)の下縁部に、
土壌面を削取る土削刃(44)の削取傾斜方向を、該車
体(3)の前進後進の切換によって前後に切換連動して
なるトラクタの排土装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30829688A JPH02153123A (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | トラクタの排土装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30829688A JPH02153123A (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | トラクタの排土装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02153123A true JPH02153123A (ja) | 1990-06-12 |
Family
ID=17979334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30829688A Pending JPH02153123A (ja) | 1988-12-05 | 1988-12-05 | トラクタの排土装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02153123A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020153157A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 建設機械 |
-
1988
- 1988-12-05 JP JP30829688A patent/JPH02153123A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020153157A (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 | 建設機械 |
WO2020189049A1 (ja) * | 2019-03-20 | 2020-09-24 | ヤンマー株式会社 | 建設機械 |
US12037765B2 (en) | 2019-03-20 | 2024-07-16 | Yanmar Power Technology Co., Ltd. | Construction machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6689638B2 (ja) | モータグレーダの制御方法およびモータグレーダ | |
JPH1077663A (ja) | レーザ計測機付き建設機械 | |
JPH02153123A (ja) | トラクタの排土装置 | |
JP3838319B2 (ja) | 水平制御装置 | |
JP2969808B2 (ja) | 動力車両の水平制御装置 | |
JP2674164B2 (ja) | トラクタ等の作業水準制御センサ | |
JP3581405B2 (ja) | 作業用走行車における作業部の昇降制御装置 | |
JPH02154602A (ja) | トラクタの耕耘水準制御装置 | |
JPH02154603A (ja) | トラクタのレーザ均平制御装置 | |
CA1331091C (en) | Shovel, in particular a leveling shovel | |
JP3252505B2 (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3356942B2 (ja) | 水田作業機の昇降制御装置 | |
JPH0441788Y2 (ja) | ||
JPS6111292Y2 (ja) | ||
JPS5825768Y2 (ja) | 田植機の走行装置 | |
JPS5820083Y2 (ja) | 歩行型田植機におけるフロ−ト | |
JPH09154309A (ja) | 移動農機の姿勢制御装置 | |
JPH0444012Y2 (ja) | ||
JP2001204211A (ja) | 乗用型田植機 | |
JP3090608B2 (ja) | コンバインの傾斜制御装置 | |
JPH02145110A (ja) | 水田用農作業機の車輪昇降制御装置 | |
JPH1028408A (ja) | レーザ均平装置 | |
JPH01304809A (ja) | 移動農機の昇降制御装置 | |
JP4016515B2 (ja) | 田植機 | |
JPH0340094Y2 (ja) |