JPH02152119A - Nb↓3A1系超電導線の製造方法 - Google Patents

Nb↓3A1系超電導線の製造方法

Info

Publication number
JPH02152119A
JPH02152119A JP63305388A JP30538888A JPH02152119A JP H02152119 A JPH02152119 A JP H02152119A JP 63305388 A JP63305388 A JP 63305388A JP 30538888 A JP30538888 A JP 30538888A JP H02152119 A JPH02152119 A JP H02152119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
wire
superconducting
alloy
magnetic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63305388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746960B2 (ja
Inventor
Masaru Sugimoto
優 杉本
Tsukasa Kono
河野 宰
Yoshimitsu Ikeno
池野 義光
Kenji Goto
謙次 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP63305388A priority Critical patent/JP2746960B2/ja
Publication of JPH02152119A publication Critical patent/JPH02152119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746960B2 publication Critical patent/JP2746960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、核融合炉用トロイダルマグネット、粒子加速
機用マグネット、超電導発電機用マグネット等に利用さ
れるNb5A+系超電導線の製造方法に関する。
「従来の技術」 従来、金属基地の内部に極細のNb3Al超電導フィラ
メントを配列した構造の超電導線を製造する方法の一例
として、以下に説明する方法が知られている。
このNb3Al系の超電導線を製造する場合、まず、第
1I図に示すように、Al0ツドからなる芯材1にNb
からなる管体2を被せて形成した複合体を複数本集合し
、次いでNbO管体3に挿入した後に縮径加工を施し、
第12図に示す1次素線4を作製する。
次にこの1次索線4を複数本集合して第13図に示すよ
うにNbからなる管体5に挿入し、更に縮径加工を施し
て第14図に示す2次素線6を作製し、この2次素線6
に拡散熱処理を施してAlを拡散させ、その周囲のNb
フィラメントと反応させてNb3Al超電導フィラメン
トを生成させることにより、第15図に示す超電導線8
を製造することができる。
「発明が解決しようとする課題」 前記の製造方法で製造された超電導線8において、特に
交流用として製造されたものは、素線の集合と縮径が繰
り返し行なわれる結果、超電導フィラメントの直径がl
Jim以下の小さいものとなっているが、萌述の如<N
bの断面積割合が多い状態で縮径加工がなされると、N
bとAlの間の硬度差が大きいことから、得られる超電
導フィラメントがいびつなテープ状に変形し、交流用と
して不利になる欠点があった。
また、この種の超電導線において、超電導フィラメント
の直径が1μm以下などのように極めて小さくなってい
るものにあっては、超電導フィラメント間の間隔も小さ
くなるので、交流通電を行った場合、極細の超電導フィ
ラメントの間で近接効果により結合電流が生じ易く、結
合損失を生じる傾向がある。即ち、超電導電子のクーパ
ー電子ペアが周囲の金属基地側にしみ出し、隣接する超
電導フィラメントの間で結合するために交流通電時の結
合損失が増大する問題があった。
本発明は前記課題を解決するためになされたもので、交
流通電時の結合損失が少なく、交流用として優れたNb
3Al系超電導線を安価に製造できろ方法を提供するこ
とを目的とする。
「課題を解決するための手段」 本発明は、前記課題を解決するために、Nbからなる芯
材とこの芯材の外方に形成されたAlまたはAl合金か
らなる1次被覆層とこの1次被覆層の外方に形成された
Nbからなる2次被覆層を具備する複合体を形成し、こ
の複合体に、Mn、Ni、Crなどの磁性元素を含有す
るCu合金からなる磁性金属被覆層を形成して素線を形
成し、この素線を複数本集合して縮径する加工を必要回
数行って金属基地の内部にフィラメントを多数埋設した
構造の最終素線を作成し、次いでこの最終素線に拡散熱
処理を施し、元素拡散を行わせて超電導フィラメントを
生成させるものである。
「作用 」 NbffAl超電導フィラメントが分散配列された金属
基地に磁性元素が含有されているので、クーパー電子ベ
アが超電導フィラメントから常電導金属基地側にしみ出
した場合に、磁性元素のもつ磁気モーメントによってペ
アがこわされ、交流通電時に超電導フィラメントの間の
金属基地に流れようとする結合電流が抑制され、交流損
失が減少する。また、Nb芯材の直径と1次被覆層と2
次被覆層の厚さを適宜調節することにより、生成される
Nb3Al金属間化合物の量を調節することができる。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
第1図ないし第7図は、本発明方法をNb5A]系超電
導線の製造方法に適用した一実施例を示すもので、本発
明方法を実施して超電導線を製造するには、第1図に示
すNbからなるロッド状の芯材9の外方にAlあるいは
Al合金からなる管体(1次被覆層)10を被せ、更に
その外方にNbからなる管体(2次被覆層)11を被せ
、更にその外方に磁性元素を含有したCu合金からなる
管体(磁性金属被覆層)+2を被せ、更に縮径加工を施
して第2図に示す複合体13を作製する。なお、前記の
ように管体を披せて1次被覆層10と2次被覆層1と磁
性金属層12を形成する代わりに、テープ巻き付けなど
の手段を用いて各層を形成しても良い。
前記管体10をAl合金で形成する場合は、AlにAg
、Mg、Ge、Gaなどの元素を添加した合金が用いら
れる。これらの元素は、Nb3Alの高磁界域における
臨界電流密度を向上させろ元素であるので、これらの元
素を添加することで後述するようにNb5A+を生成さ
せて超電導線を製造した場合に、超電導線の臨界電流密
度を向上させることができる。次に、前記管体12に含
有させる磁性元素としては、Sc、Ti、V、Cr、M
n、Fe、Co、NiSr、Y、Cb、Zr、Rh、P
cl、Ce、Pr、Nd、Sm EuGd、Tb、Dy
、Ho、Er、Tmなどの磁性元素の中から選択される
1種、あるいは、2種以上が用いられる。なお、管体1
2における磁性元素の含有量は、管体12を形成する主
体金属に対して磁性元素が全率固溶するものである場合
は、30重量%以下が好ましく、金属間化合物を生じる
おそれのある元素の場合は0.5重重%以下が好ましい
従って前記の例のようにCu合金から管体12を構成す
る場合は、MnとNih<Cuに対して全率固溶するの
でMnあるいはNiの添加量を30重量%以下にするこ
とが好ましい。
次に前記複合体13を複数本、第3図に示すよ・)に集
合した後に前記管体12を構成する材料と同等の材料か
らなる管体!4に収納して縮径し、第4図に示す1次素
線15を作成し、次いでこの1次素線15を第5図に示
すように複数本集合した後に、前記管体12を構成する
材料と同等の材料からなる管体16に挿入し、更に縮径
して第6図に示す2次素線(最終素線)18を作成する
。この2次索線1゛8は磁性元素を含有するCu合金か
らなる金属基地の内部に無数の極細のNbフィラメント
が配列された構造となっている。なお、前記素線を集合
して縮径する工程は必要に応じて複数回行っても差し支
えない。
続いてこの2次素線18を700〜1000℃で数分間
〜数十時間加熱する拡散熱処理を行う。
この拡散熱処理によってAlを拡散させてNbの極細フ
ィラメントと反応させてNb3Al超電導金属間化合物
フィラメントを生成させ、第7図に示す構造のNb3A
l超電導線20を得ることができる。
なお、前記拡散熱処理により、管体12,14.16に
含有されている磁性元素が周囲に拡散するが、各フィラ
メントはNbからなる管体IIにより囲まれていて、管
体11が磁性元素の拡散を阻止するので、超電導フィラ
メント自体に磁性元素の影響は生じない。
なおまた、前記熱処理時において、900〜950℃の
高温で数秒〜数分程度の短時間にわたり熱処理した後に
、800〜900℃の温度で長時間熱処理する段階的な
熱処理を行うことが好ましい。以下にこの理由を説明す
る。Nb3Alを効率良く生成させるには、高温で熱処
理した方が有filであるが、熱処理温度を高く設定す
ると熱処理温度か金属基地を構成構成するCu合金の融
点に接近することになって金属基地の溶融の問題を生じ
る。更に、高温で熱処理すると、生成されたNb。
Alの結晶粒が粗大化して臨界電流密度が低下すること
が考えられる。従って熱処理温度の上限はCuの融点よ
りも低い温度に規制される。このためNb3Alを効率
良く生成させて結晶粒の粗大化を抑制し、しかも金属基
地の溶融の問題を生じないようにするために、900〜
950℃の高温で短詩間部処理することが好ましい。ま
た、このような高温で短時間の熱処理を行って生成した
Nb5Alの結晶粒は整っていない傾向があるので、こ
の結晶粒を整えるために、800〜900℃の温度で長
時間加熱することが好ましい。
以上のように製造された超電導線20にあっては、磁性
元素を含有するCu合金からなる基地の内部に極細のN
b3Al超電導フィラメントが分散配列された構造にな
っている。
前記超電導線20は液体ヘリウムなどの冷媒によって極
低温に冷却して使用する。そして、交流通電を行った場
合、金属基地に磁性元素が含有されているので、超電導
フィラメント間に生じる結合損失を低減させることがで
きる。即ち、超電導線において交流通電を行い、極細径
の超電導フィラメントからその周囲の金属基地側に超電
導電子のクーパー電子ベアがしみ出した場合であっても
、超電導フィラメントの周囲の基地内に前述の如く磁性
を有する元素が含まれているので、前記クーパー電子ベ
アがその磁性モーメントによりこわされて結合が生じに
くくなり、交流損失が減少する。
ところで、前述のように超電導線を製造する場合、管体
12,14.16の断面積を各々調節するならば、磁性
元素の量を所望の量に調節できるので、交流通電時の結
合損失を調節することができる。また、同様に、Nbの
芯材9の直径およびNbの管体11の断面積とAlの管
体11の断面積を適宜調節するならば、超電導線20の
内部に複合するNbとAlの比率を調節できるので、拡
散熱処理により生成されるNb3Alの量も調節するこ
とができ、所望の特性の超電導線20を得ることができ
る。
更に、金属基地をCu合金から形成すると、金属基地を
Nbから形成していた従来方法に比較して材料コストが
低下するとともに、縮径加工時のフィラメントのいびつ
な変形が少なくなって整った形状の超電導フィラメント
を生成できる効果がある。
第8図はこの発明の製造方法を安定化材付きの超電導線
の製造方法に適用した例を説明するためのもので、この
例を実施して超電導線を製造するには、無酸素銅などの
純銅からなる安定化材22の外周に、Ta、Nbなどの
金属材料からなる拡散防止層23を形成し、更にその外
周にCu−A I合金などからなる被覆層24を形成し
て安定化導体25を作成する。
ここで前記拡散防止層23は、後工程で行う拡散熱処理
時に、安定化材22側に元素が拡散することを防止して
安定化材22の汚染を防止するために設けるものであり
、その構成材料としては融点が800°C以上の金属材
料であ2て、銅に対する反応性の低いTaやNbなどが
好適に用いられる。
次にこの安定化導体25を複数本集合し、その外方に前
記の例で用いた1次素線15あるいは2次素線18を更
に複数本集合して束ね、それらをCuあるいはCu合金
の管体27に挿入し、これを縮径して素線を得、この索
線に熱処理を施すと安定化材付きのNb、Al超電導線
を製造することができる。
この超電導線においては中心部に設けた安定化材22に
対するAlの汚染が防止されているので、安定化材22
の極低温における電気抵抗は十分に低い値になり、超電
導線の安定性か十分に高いものとなる。更に、超電導線
の中心部に安定化材22を複合した構造?こなっている
ので超電導線の外方に新たに安定化材を添設する場合に
比較してよりコンパクトな構造にすることができる。
第9図はこの発明の製造方法を安定化材付きの超電導線
の製造方法に適用した第2の例を説明するためのらので
、この例を実施して超電導線を製造するには、前記の例
で用いた安定化導体25と同等の安定化導体25を用意
する。
次にこの安定化導体25を複数本集合して第9図に示す
ように逆Y字上に配列し、安定化導体25・・・の間に
、前記の例で用いた1次素線!5あるいは2次素線20
を更に複数本集合し、それらをCu−9n合金の管体2
8に挿入し、全体を縮径して素線を作成した後に熱処理
を施すと安定化材付きの超電導線を製造することができ
る。
第10図はこの発明の製造方法を安定化材付きの超電導
線の製造方法に適用した第3の例を説明するためのらの
で、無酸素銅などの純銅からなる安定化材3θの外周に
、Ta、Nbなどの金属材料からなる拡散防止層31を
形成して安定化導体を作成する。
前記拡散防止層31を形成したならば、その全周にわた
り、前述の1次素線15あるいは2次素線18を配列し
て添設する。素線を添設したならば、その外方にCuあ
るいはCu合金からなる管体33を第10図に示すよう
に被せ、この後に縮径加工を施して得るべき超電導線と
同等の線径まで縮径して素線を得る。
次にこの素線に熱処理を前述と同等の条件で施すならば
、超電導線を得ることができる。
なお、前記の例において索線を集合して縮径する工程は
必要回数繰り返し行っても差し支えない。
「実施例」 直径7a+mのNbロッドにAl−3豐t%Ag合金か
らなる外径12mm、内径8mmのチューブを被せ、そ
の外方に外径15mm、内径13mmのNb管を被せ、
更にその外方にCu−0,5wt%Mn合金からなる合
金管を被せ、更に線引して直径1.0mmの複合体を作
製する。
次に前記複合体を127本集合口て外径15mm、内径
23mmのCu−0,5wt%Mn合金管に挿入し、線
引加工を施して直径1.On+n+の1次素線を作製す
る。次にこの1次素線を再び127本集合口てCu−0
,5wt%Mn合金からなる外径15nv、内径131
11111の管体に挿入し、線引加工を行って直径l。
0ml11の2次素線を作製する。次いで前記集合工程
と線引工程をもう1度行って最終索線を作製した。
この最終素線には127x127x127=20483
73本の極細Nbフィラメントが含まれている。
続いて前記最終素線を900°Cで30秒加熱し、その
後に800℃で24時間加熱する拡散熱処理を行ってA
lを拡散させ、Nb3Al超電導金属間化合物を生成さ
せて超電導線を製造した。
この超電導線を液体ヘリウムで4.2Kに冷却してIO
Tの磁場のもとて臨界電流密度(Jc)を測定したとこ
ろ、Jc−=1.5XI O3A/mm’の優秀な値を
示した。
また、前記超電導線をX線回折分析したところ、A−1
5型化合物相(Nb3Al相)か生成されていることを
確認できた。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、超電導フィラメン
トを囲む金属基地に磁性元素を含有させるので、交流通
電時に超電導フィラメントの周囲の常電導の金属基地に
超電導電子のペアのしみ出しが生じた場合であっても、
磁性元素の磁気モーメントによってクーパー電子のペア
がこわれ、交流通電時の結合電流を抑制することができ
る。従って交流通電時の損失が少ない化合物系超電導線
を得ることができろ。
また、金属基地をNbで形成していた従来の超電導線に
比較すると、金属基地をCu合金から形成するので、材
料コストを低減できるとと乙に、Nb芯オのいびつな変
形が抑制されて形の整った超電導フィラメントを生成で
きる効果がある。
更に、芯部の直径と被覆層の厚さを適宜調節することで
、生成される金属間化合物の虫を調節することができる
ので、所望の特性の超電導線を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明方法の一例を説明するため
のもので、第1図は芯材と管体の複合状態を示す断面図
、第2図は複合体の断面図、第3図は複合体の集合状態
を示す断面図、第4図は1次素線の断面図、第5図は1
次索線の集合状態を示す断面図、第6図は2次索線の断
面図、第7図は超電導線の断面図、第8図ないし第10
図はこの発明を安定化材付きの超電導線の製造方法に応
用した例を示すもので、第8図は第1の例を説明するた
めの断面図、第9図は第2の例を説明するための断面図
、第10図は第3の例を説明するための断面図、第11
図ないし第15図は従来の超電導線の製造方法の一例を
示すもので、第1t図は複合体の集合状態を示す断面図
、第12図は1次素線の断面図、第13図は1次索線の
集合状態を示す断面図、第14図は2次素線の断面図、
第15図は超電導線の断面図である。 第1図 n 第4図 ソ 42図 第5図 9・・・芯材、10・・・管体(1次被覆層)、11・
・・管体(2次被覆層)、I2・・・管体(@性金属被
覆層)、13・・・複合体、15・・何次索線、18・
・・2次素線、20・・・超電導線。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Nbからなる芯材とこの芯材の外方に形成されたAlま
    たはAl合金からなる1次被覆層とこの1次被覆層の外
    方に形成されたNbからなる2次被覆層を具備する複合
    体を形成し、この複合体に、Mn、Ni、Crなどの磁
    性元素を含有するCu合金からなる磁性金属被覆層を形
    成して素線を形成し、この素線を複数本集合して縮径す
    る加工を必要回数行って金属基地の内部にフィラメント
    を多数埋設した構造の最終素線を作成し、次いでこの最
    終素線に拡散熱処理を施し、元素拡散を行わせて超電導
    フィラメントを生成させることを特徴とするNb_3A
    l系超電導線の製造方法。
JP63305388A 1988-12-02 1988-12-02 Nb▲下3▼A1系超電導線の製造方法 Expired - Lifetime JP2746960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305388A JP2746960B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 Nb▲下3▼A1系超電導線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305388A JP2746960B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 Nb▲下3▼A1系超電導線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02152119A true JPH02152119A (ja) 1990-06-12
JP2746960B2 JP2746960B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=17944519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305388A Expired - Lifetime JP2746960B2 (ja) 1988-12-02 1988-12-02 Nb▲下3▼A1系超電導線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2746960B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120995A (ja) * 1974-03-11 1975-09-22
JPS60253113A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 昭和電線電纜株式会社 Nb↓3Al超電導線の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50120995A (ja) * 1974-03-11 1975-09-22
JPS60253113A (ja) * 1984-05-29 1985-12-13 昭和電線電纜株式会社 Nb↓3Al超電導線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2746960B2 (ja) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0268820A (ja) ワイヤ又はケーブル形態の電気導線
JPH02276111A (ja) 化合物超電導体および化合物超電導体の製造方法
US11653575B2 (en) Subelement based on Nb-containing rod elements with powder-filled core tube for an Nb3Sn-containing superconductor wire, and associated production method
US4094059A (en) Method for producing composite superconductors
JPH02152119A (ja) Nb↓3A1系超電導線の製造方法
JPH02152118A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPS5827605B2 (ja) チヨウデンドウセイキンゾクカンカゴウブツオユウスル チヨウデンドウセンノセイゾウホウホウ
JP2874955B2 (ja) 超電導発電機用Nb▲下3▼Sn超電導線の製造方法
JP2878390B2 (ja) 超電導発電機用Nb▲下3▼Sn超電導線の製造方法
JP3272017B2 (ja) 交流用超電導線およびその製造方法
JPH02288112A (ja) 交流用Nb↓3Sn超電導線の製造方法
JP3059570B2 (ja) 超電導線及びその製造方法
JP2845905B2 (ja) 交流通電用化合物系電導撚線
JP3265618B2 (ja) 化合物超電導線用の複合ビレット、及び化合物超電導線の製造方法
JPS6313286B2 (ja)
JPH02109213A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH04277409A (ja) 化合物超電導線およびその製造方法
JP2742421B2 (ja) 超電導線およびその製造方法
JP2644854B2 (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH09147635A (ja) A15型超電導線材およびその製造方法
JPH02109214A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPS62211358A (ja) Nb3Sn超電導線の製造方法
JPH024931A (ja) Nb↓3X系超電導材の製造方法
JPH02119014A (ja) 化合物系超電導線の製造方法
JPH02103811A (ja) 化合物系超電導線

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 11