JPH02152036A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH02152036A
JPH02152036A JP63307158A JP30715888A JPH02152036A JP H02152036 A JPH02152036 A JP H02152036A JP 63307158 A JP63307158 A JP 63307158A JP 30715888 A JP30715888 A JP 30715888A JP H02152036 A JPH02152036 A JP H02152036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
layer
transparent substrate
peeling
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63307158A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Norihiro Funakoshi
宣博 舩越
Susumu Fujimori
進 藤森
Yasuyuki Sugiyama
泰之 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63307158A priority Critical patent/JPH02152036A/ja
Publication of JPH02152036A publication Critical patent/JPH02152036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、レーザビームを利用して情報の記録再生を行
うに適した光記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
レーザビームを利用して情報の記録再生を行うための光
記録媒体には、再書き込みができない追加記録型光記録
媒体と、消去後に再書き込みができる書き換え可能型光
記録媒体とがある。追加記録型光記録媒体としては、光
記録層にピット形状の穴を形成する、いわゆる穴開は型
が、書き換え可能型光記録媒体としては、結晶−非晶質
間の可逆性転移に伴う反射率変化を利用した相変化型や
、磁気Kerr効果を利用した光磁気型などの媒体が主
流である。また、光記録層としては、穴開は型媒体の場
合には、有機色素や、TeをベースとしてSeなどを微
量添加したものが、相変化型媒体の場合には、Teまた
はSeをベースにした多元合金系が、光磁気型媒体の場
合には、TeFeCoを主成分とした多元合金系が主に
検討されている。一方、相変化型媒体、光磁気型媒体な
どの書き換え可能型光記録媒体においては、光記録層を
酸化劣化やレーザビーム照射時の熱衝撃による変形など
から守るため、光記録層の表面に透明保護層を設けてい
る。これら透明保護層としては、一般に5i02.5i
O1Si3N4、ZnS等の材料が用いられている。ま
た、場合によっては、記録消去を効率よく行うため、光
記録層の下面に熱伝導率の小さな下地層を設けたり、媒
体からの反射率を高めるため 透明保護層の表面にAI
反射層などを設けた構成とする。これら下地層、光記録
層、透明保護層、A1反射層などは、真空蒸着法やRF
スバンタ法等の薄膜形成法により透明基板上に順次形成
される。
一方、光ディスクのデータ記録領域には、一般に深さ約
60〜70nmの連続したトラッキング用プレグルーブ
が1.6μmはどのピッチ間隔で形成されている。該プ
レグルーブの深さdは、使用するレーザ光の波長をλ、
基板の屈折率をnとした場合、d−λ/ 8 nの値に
おいて最も大きなトラッキング信号が得られるため、マ
スクリングプロセスにおけるレーザ力・ノティングの段
階において、プレグルーフ 節する。ちなみに、λが830nm(半導体レーザ)、
nが1.58(基板:ポリカーボネート)とした場合に
は、dは約70nmとなる。
〔発明が解決しようとする課題] 一般に、透明基板上に形成された光記録層や透明保8W
層は、As−depo状態において、その膜内に残留応
力を有している。また、光記録層や透明保護層を構成す
る材料の熱膨張係数は、透明基板を構成する材料である
プラスチックやガラスなどのそれと異なる値を持つ。そ
のため、光記録層や透明保護層が透明基板から剥がれた
り、または、これら各層の間で剥離を生じ易くなる。こ
のような剥がれや剥離は、一般に透明基板の端部におけ
る光記録層や透明保護層から発生するものが大部分であ
り、特にプレグルーブのない平坦な領域において起こり
易い。このような剥がれや剥離が一部で生じると、ここ
を出発点として急速に進行し、剥がれや剥離部分から大
気中の酸素や水分が内部に拡散し、光記録層の酸化劣化
を引き起こすといった問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決し、光記録層及び透明保護
層の透明基板からの剥がれや、前記各層間での剥離を抑
制できる光記録媒体を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の光記録媒体は、デー
タ記録領域よりも外側または内側の領域あるいはその両
方の領域の透明基板上に、前記データ記録領域の透明基
板上に設けたトラッキング用のプレグルーブとは別に、
グルーブまたはビット形状の凸凹マークを有する剥がれ
抑制領域を設け、且つ該剥がれ抑制領域は、半径方向に
は少なくとも0.5mm以上にわたって形成され、前記
凸凹マークがビット形状の場合には、周方向に密に形成
された構成となっており、更に、透明基板面上に形成さ
れた光記録層及び透明保護層の内縁及び外縁が、各々前
記剥がれ抑制領域内に位置することを特徴とする。
〔作用〕
このように構成された光デイスク媒体によれば、光記録
層や透明保.i!層の外縁または内縁が剥がれ抑制領域
内に形成されているため、膜形成時、?、1jがれ抑制
領域の透明基板上に形成したグルーブまたはビット形状
の凸凹マーク内に、光記録層や透明保護層が入り込み、
その結果、光記録層や透明保護層が透明基板と機械的に
強固な結合を形成し、たとえ光記録層や透明保護層に残
留応力があったとしても、これらの層の透明基板からの
剥がれや各層間での剥離を抑制することができ、信頼性
のある光記録媒体を得ることが可能となる。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の光記録媒体の実施例を示すもので、
同図(a)は、光ディスクの上方から見た光デイスク要
部の一部を示した図、同図(b)は、その径方向断面の
データ記録領域および剥がれ抑制領域部分の拡大図であ
る。1はデータ記録領域、2は剥がれ抑制領域、3は透
明基板、4は光記録層、6は透明保31層、8は樹脂層
、9はデータ記録領域1に形成されたトラッキング用の
プレグルーブ、10は剥がれ抑制領域2に形成された凸
凹マークである。光ディスクの基本的な構成は、透明基
板3の表面に光記録層4と透明保護層6を設けたもので
あるが、本実施例では、更に、透明基板3と光記録層4
の間に下地層5を、透明保護層6と樹脂層8の間にAI
反射層7を設けた構成としている。ここで、データ記録
領域1におけるプレグルーブ9は深さ70μm1ピツチ
間隔1.6μmで形成されており、剥がれ抑制領域2に
おける凸凹−り10は、プレグルーブ9とは別の形状の
グルーブまたはピットが形成されている。
更に、この凸凹マーク10は、グルーブ、ビット形状共
に半径方向においては少なくとも0.5mm以上にわた
り、またピット形状の場合には周方向において密に形成
されている。尚、凸凹マーク10の深さについてはとく
に限定するものではなく、レーザビームを用いた通常の
微細加工法で形成可能な深さであれば本発明の効果を十
分に発揮する。 データ記録領域1におけるプレグルー
フ9および剥がれ抑制領域2における凸凹マーク10は
、レーザビームを用いたマスクリングプロセスにより容
易に作成することができる。即ち、例えばガラス原盤上
にポジ型レジストを140nm程の膜厚でスピンコード
し、次いで該レジストに波長458 nmのアルゴンレ
ーザ光をNAo、9のレンズを用いて約500nmΦに
集光し、ピッチ間隔1.6μmで露光する。ここで、デ
ータ記録領域1におけるプレグルーブ9の深さは、中間
露光により70nmとなるように調節し、剥がれ抑制領
域2の凸凹マーク10の深さは、十分に露光して調節す
る。次いで現像処理後、電鋳法によりNiスタンバ型を
作り、最後に該Niスタンパ型を用いて射出成形法によ
り透明基板上にプレグルーブ9および凸凹マーク10を
転写する。
次いで、プレグルーブ9および凸凹マーク10を形成し
た透明基板3上に、下地層5を介して光記録層4を形成
し、咳光記録N4の表面に透明保護層6を介してA1反
射層7を真空蒸着法やRFスパンタ法などの薄膜形成法
により形成し、更にその上に樹脂層8をスピンコードし
た構成としてディスク化する。通常、光記録媒体として
は、これら下地層5、光記録層4および透明保護層6な
どがデータ記録領域lをカバーするように形成されてい
れば、その記録再生効果を十分に発揮することができる
ため、プレグルーブ9は、データ記録領域1以外には形
成されていない。しかしながら、光記録層4はデータ記
録領域1よりも広めに形成されるため、光記録層4の外
縁および内縁に相当する透明基板3上にはプレグルーブ
9が形成されておらず、平滑な面となっている。そのた
め、従来技術で問題となったような、光記録層4と透明
保護層6間での剥離や、これら層の透明基板3からの剥
がれを生じることになる。
本実施例の光記録媒体は、第2図(b)に示すように、
データ記録領域1の外側または内側の領域あるいはその
両方の領域の透明基板3上に、グルーブまたはピット形
状の凸凹マーク10を形成した剥がれ抑制領域2を新た
に設けた構成となっており、且つ膜形成時に下地層5、
光記録層4、透明保護層6、AI反射層7および樹脂N
8の内縁および外縁が、各々剥がれ抑制領域2内におさ
まるように形成されている。従って、膜形成時、前記各
層が、剥がれ抑制領域2に形成された凸凹マーク10の
グルーブまたはピット内に入り込み、結果的に透明基板
3と機械的に強固な結合を作り出す。そのため、例え前
記各層において残留応力が存在したり、あるいは、これ
らの層を構成する材料の熱膨張係数が、透明基板3を構
成する材料のそれと異なっていたとしても、これらの層
が透明基板から剥がれたり、あるいは、これら層間で剥
離することがなく、信頼性のある光記録媒体を実現する
ことができる。
〔効果] 以上説明したように、本発明の光記録媒体によれば、デ
ータ記録領域の外側または内側の領域あるいはその両方
の領域の透明基板上に、グルーフまたはピット形状の凸
凹マークを形成した剥がれ抑制領域を設け、更に、光記
録層、透明保護層等の光デイスク媒体構成層の内縁また
は外縁が、各々剥がれ抑制領域内に位置することで、剥
がれや剥離等の抑制効果を向上させることができるとい
った利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の光記録媒体の実施例を示す構成図で
、(a)は光ディスクを上方から見た光デイスク要部の
一部を示す図、(b)はその径方向断面のデータ記録領
域および剥がれ抑制領域部分の拡大図である。 ■・・・データ記録領域、 2・・・剥がれ抑制領域、
3・・・透明基板、     4・・・光記録層、5・
・・下地層、      6・・・透明保護層、7・・
・AI反射層、   8・・・樹脂層、9・・・トラッ
キング用のプレグルーブ、10・・・凸凹マーク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トラッキング用のプレグルーブを有する透明基板
    上に光記録層および透明保護層を設けた光記録媒体にお
    いて、データ記録領域よりも外側または内側の領域ある
    いはその両方の領域の透明基板上に、前記データ記録領
    域の透明基板上に設けたプレグルーブとは別に、グルー
    ブまたはピット形状の凸凹マークを有する剥がれ制御領
    域を設け、且つ該剥がれ抑制領域は、半径方向には少な
    くとも0.5mm以上にわたって形成され、前記凸凹マ
    ークがピット形状の場合には、周方向に密に形成されて
    いることを特徴とする光記録媒体。
  2. (2)透明基板面上に形成された光記録層及び透明保護
    層の内縁及び外縁が、各々前記剥がれ抑制領域内に位置
    することを特徴とする請求項第1記載の光記録媒体。
JP63307158A 1988-12-05 1988-12-05 光記録媒体 Pending JPH02152036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307158A JPH02152036A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63307158A JPH02152036A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02152036A true JPH02152036A (ja) 1990-06-12

Family

ID=17965725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63307158A Pending JPH02152036A (ja) 1988-12-05 1988-12-05 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02152036A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09326136A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPS60170045A (ja) アドレス,案内溝付光デイスク製造方法
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
US6721265B1 (en) High-density optical information recording medium and a substrate and a stamper for the manufacture thereof
JPH02152036A (ja) 光記録媒体
JPH0685237B2 (ja) 光磁気メモリ素子の製造方法
JPS60147946A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JP2665281B2 (ja) 光メモリ素子の製造方法
JPH0512680A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録媒体用スタンパの原盤製造方法
JPH06103611A (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録方法
JPH10106047A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JP4055259B2 (ja) 原盤の製造方法、情報記録媒体成型用のスタンパー及び情報 記録媒体
KR100188922B1 (ko) 광디스크 제조용 유리기판 및 포토마스크의 제조방법
JP2751868B2 (ja) 光記録媒体およびその記録再生方法
JP2577058B2 (ja) 光メモリ素子用基板およびその製造方法
JPH01286135A (ja) 光ディスク
JPH0648548B2 (ja) 光メモリ素子の製造方法
JP2001319379A (ja) 光記録媒体
JPH0585972B2 (ja)
JPH07334869A (ja) 情報の記録用部材
JP2751458B2 (ja) 光学式記録媒体
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2000222780A (ja) 情報記録媒体用基板及び情報記録媒体
JPS6275952A (ja) 光メモリ素子の製造方法
JP2001118284A (ja) 情報記録媒体用基板及び情報記録媒体