JPH02150761A - 管検査装置 - Google Patents

管検査装置

Info

Publication number
JPH02150761A
JPH02150761A JP63305469A JP30546988A JPH02150761A JP H02150761 A JPH02150761 A JP H02150761A JP 63305469 A JP63305469 A JP 63305469A JP 30546988 A JP30546988 A JP 30546988A JP H02150761 A JPH02150761 A JP H02150761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
machine body
arms
tube
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63305469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667234B2 (ja
Inventor
Akio Kuhara
久原 昭夫
Teruo Yoshimoto
葭本 輝夫
Makoto Takahashi
誠 高橋
Nobuaki Umitachi
宣明 海達
Kumeo Miyagawa
宮川 久米雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAGAWA KOSAKUSHO KK
Kubota Corp
Original Assignee
MIYAGAWA KOSAKUSHO KK
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAGAWA KOSAKUSHO KK, Kubota Corp filed Critical MIYAGAWA KOSAKUSHO KK
Priority to JP63305469A priority Critical patent/JP2667234B2/ja
Publication of JPH02150761A publication Critical patent/JPH02150761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667234B2 publication Critical patent/JP2667234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、管に対して着脱自在で、且つ、取付時に遠隔
操作に基づいて前記管の長手方向に自走及び停止操作自
在な機体に、前記管に対する検査器を取付けてある管検
査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、前記管検査装置においては、隣接する管をガイド
として機体を管の長手方向に自走させるために、隣接す
る管に接当するガイドローラを機体に設けてあった(例
えば実公昭60−6757号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、隣接する管が曲がっていると、機体は蛇行して
走行し、そのために検査器による管の検査すべき位置が
ずれてしまう欠点があった。
本発明の目的は、隣接管が曲がっていても、機体が管に
対して蛇行せずに走行できるようにする点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の管検査装置の特@、構成は、管の周方向に対す
る機体の位置を変更する駆動手段を設け、前記駆動手段
を遠隔で操作する遠隔操作手段を設けてあることにあり
、その作用効果は、次の通りである。
〔作 用〕
つまり、検査器で管の所定位置を検査しながら機体を管
の長手方向に自走させるに伴って、たとえ機体が管に対
して蛇行しかけても、駆動手段を遠隔操作手段で遠隔操
作しながら管の周方向に対する機体の位置を変更するこ
とによって、管に対する所定位置に機体を走行させるよ
うに、その走行方向を修正することができる。
〔発明の効果〕
従って、たとえ隣接管が曲がっていても、その隣接管の
状況に関係な(、機体を管に対し°ζ蛇行させずに所定
位置を遠隔操作で走行させることができ、その結果、検
査器による管の検査を、正確に管のほぼ全長にわたって
行うことができるようになった。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
第9図に示すように、約10n%の高さにわたって上下
にジグザグ状に配管されたエチレンクラッキング用の管
(1)に対し、第1図乃至第5図に示すように、その周
面に抱き付いて、管(1)の検査器(2)を備えた機体
(3)を、着脱自在に取付ける一対のアーム(4) 、
 (4)を設け、管(1)に取付けた機体(3)を管(
1)の長手方向に走行させる走行装置(5)を、機体(
3)に設け、走行装置(5)を走行及び停止操作自在に
遠隔操作する遠隔操作手段(6)を設けて自走式の管検
査装置を構成しである。
前記管(1)は、肉厚6″〜13ffIInで直径70
〜170Mのパイプで、入口がII K 40で出口が
III’50の材質の耐熱鋼から成り、管(1)内をエ
チレン製造のために800〜1100°Cに管が加熱さ
れ、分解ガスの通過に伴って管(1)内面にコークが付
着して浸炭し、その浸炭に伴って管(1)材質が、炭素
含有率0.4〜0.5%から3%以上に増加すると、7
00℃以下で脆化して耐熱衝撃性等が低下する。
そこで、クローム(C1)含有率の低下した前記管(1
)の浸炭部分を検出するために、前記検査器(2)とし
て、被検査部分に磁界をかりて透&51率の変化を測定
する一対の磁気センサ(2^)。
(2B)を、管(1)の経方向に対向する位置に配置し
て、Cの字型の支持枠(7)を介して機体(3)に取付
けてある。
前記両アーム(4) 、 (4)の先端部には、夫々管
(1)に圧接する遊転ローラ(8)を取付けてあり、こ
の一対のアーム(4) 、 (4)を、管(1)の径方
向に沿った軸芯(X)周りに一体に左右揺動操作自在に
機体(3)に取付けるアーム支持部(9)を機体(3)
に設けてある。
前記走行袋M、(5)は、横軸まわりに走行モータ(ガ
、)で駆動されるローラ(10) 、 (10) と、
ローラ(10) 、 (10)に巻回して管(1)周面
に圧接する無端ベル1−(11)から成り、走行モータ
(M、)とローラ(lO)とを、減速II(12)を介
して連動連結しである。
第1図乃至第3図、並びに第1図に示すように、前記支
持枠(7)は、一対の磁気センサ(2A) 。
(2B)を、管(1)の周方向に位置変更できるように
、管(1)の周方向に沿って摺動自在に機体(3)に取
付けてあり、支持枠(7)を駆動ローラ(13)を介し
て摺動操作するモータ(Ml)を、機体(3)の上端部
に配設しである。
図中(14)は、前記支持枠(7)を下から支える補助
枠である。
前記アーム支持部(9)は、左右夫々にアーム(4) 
、 (4)を管(1)に対する遠近方向に揺動自在に枢
支ピン(15)を介して取付けるアーム取付部(1G)
と、アーム取付部(16)を、管(1)径方向に沿った
枢支軸(17)を介して左右揺動自在に、且つ、管(1
)に対する遠近方向に摺動自在に機体(3)に取付ける
支持本体(18)と、更には、両アーム(4)、(4)
と夫々管(1)の周面に近接揺動させて、無端ベルト(
11)と両アーム(4) 、 (4)の逆転ローラ(8
) 、 (8)との協働とで管(りを挟持して、機体(
3)を管(1)に取付ける機体取付状態(第4図)と、
両アーム(4) 、 (4)を管(1)から遠ざかる位
置に揺動させて、機体(3)を管(1)から離脱自在に
する取付解除状j!q(第5図)とに切換え自在にする
機体着脱繰作部(19)とから成り、機体着脱機構(1
9)を切換操作する操作レバー(20)を上下揺動自在
に設けてある。
そして前記アーム取付部(16)を、管(1)に対する
機体取付状態で管(1)から遠ざかる方向に付勢して、
アーム(4)先端の遊転ローラ(8) 、 (8)を夫
々管(1)に圧接させるスプリング(21)を、支持本
体(18)とアーム取付部(16)との間に設けてある
第1図ないし第3図に示すように、前記支持本体(18
)の上部には、山部(22)を設け、この山部(22)
は、機体(3)に取付けた操向モータ(Mりに連動する
駆動ギア(23)に咬合してあり、操向モータ(lの左
右回転駆動によって、支持本体(18)が枢支軸(17
)周りに左右に5°づつ回動瓜作されるように、操向モ
ータ(Mz)に連結した回動範囲規制用リミットスイッ
グ−(1B)が、左右夫々に設け°ζある。
つまり、操向モータ(Hz)を左右回転駆動して、一対
のアーム(4)、(4)を機体(3)に対して左右いず
れかに揺動させれば、第2図に示すように、アーム(4
)先端部の逆転ローラ(8)を反力受けとして、スリッ
プしながら機体走行方向がアーム(4)揺動方向に変更
され、管(1)に対する機体(3)の走行を、所定経路
に沿わせられるように修正できる。
第4図及至第7図に示すように、前記機体着脱代作部(
19)を構成するに、操作レバー(20)を上下揺動自
在に枢支する横軸(24)を設け、アーノ、(4) 、
 (4)の基端部(4A)に設けた連結部材(25)を
、横軸(24)に螺合させて、操作レバー(20)の上
下揺動操作に伴う横軸(24)の回転によってアーム(
4) 、 (4)を左右に揺動させるように形成し°ζ
あり、また、前記スプリング(21)を、機体取付状態
で作用状態にする(第4゛図、第6図)と共に、取付解
除状態で非作用状態にする(第5図、第7図)カムa構
(26)を横軸(24)に設けてある。
尚、前記走行モータ(M3)の他に、モータ(Ml)及
び操向モータ(Mりが遠隔操作手段(6)に連結してあ
り、夫々のモータ(1,(Ml) 、 (FIt)が各
別に遠隔り作自在に構成しである。
C別実施例〕 前記検査器(2)として、磁気センサ(2A) 、 (
2b)に代えて超音波センサ等を使用しても良い。
前記機体(3)の抛向方向を修正して、管(1)の周方
向に対する機体(3)の位置を変更するのに、一対のア
ーム(4) 、 (4)を左右に枢支軸(17)周りに
揺動させるa#R以外に、第1O図に示すように両アー
ム(4) 、 (4)を回転させて両ローラ(8) 、
 (8)を互いに背反的に上下に振れるように形成して
、機体(3)の走行方向を変更出来るように構成してあ
っても良く、また、両アーム(4) 、 (4)を揺動
させずに、第11図に示すように、走行装置(5)を上
下に複数並設した管(1)周面接触用駆動輪(27)を
設け、それらの駆動輪(27)の少なくとも一組を、管
(1)の径方向に沿った軸芯周りに回動操作自在に構成
してあっても良く、また、第12図に示すように、機体
(3)を管(1)の周方向に変位さ・仕る専用の駆動ロ
ーラ(28)を走行うローラ(29)とは別に設けてあ
っても良い、 更には、前記実施例のように、左右一対
の並設した無端ベル) (11)(11)(11)の回
転数を、互いに異ならせて機体(3)の走行方向を変更
自在に構成してあっても良く、上記した手段全てを、駆
動手段と総称する。
前記支持本体(18)を左右に回動操作するのに、山部
(22)に咬合する駆動ギア(23)に代えて、操向モ
ータ(M8)に連動するウオームギアを設け、このウオ
ームギアを歯部(22)に咬合させてあっζも良く、連
動構造は特に限定されない。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが該記入により本発明は添付図面の構造に
限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る管検査装置の実施例を示し、第1図
及び第2図は全体背面図、第3図は一部切欠いた全体側
面図、第4図及び第5図は夫り要部横断平面図、第6図
及び第7図は、カム機構の断面図、第8図は平面図、第
9図は配管設備の正面図、第1O図乃至第12図は夫々
別実施例の要部概略図である。 (1)・・・・・・管、(2)・・・・・・検査器、(
3)・・・・・・機体、(6)・・・・・・遠隔操作手
段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管(1)に対して着脱自在で、且つ、取付時に遠隔操作
    に基づいて前記管(1)の長手方向に自走及び停止操作
    自在な機体(3)に、前記管(1)に対する検査器(2
    )を取付けてある管検査装置であって、前記管(1)の
    周方向に対する前記機体(3)の位置を変更する駆動手
    段を設け、前記駆動手段を遠隔で操作する遠隔操作手段
    (6)を設けてある管検査装置。
JP63305469A 1988-12-01 1988-12-01 管検査装置 Expired - Lifetime JP2667234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305469A JP2667234B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 管検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63305469A JP2667234B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 管検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02150761A true JPH02150761A (ja) 1990-06-11
JP2667234B2 JP2667234B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=17945526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63305469A Expired - Lifetime JP2667234B2 (ja) 1988-12-01 1988-12-01 管検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667234B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340284U (ja) * 1976-09-13 1978-04-07
JPS5613750U (ja) * 1979-07-12 1981-02-05
JPS59154353A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Hitachi Ltd 無軌道式検査装置
JPS6086964U (ja) * 1983-11-21 1985-06-14 石川島播磨重工業株式会社 配管の超音波探傷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340284U (ja) * 1976-09-13 1978-04-07
JPS5613750U (ja) * 1979-07-12 1981-02-05
JPS59154353A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Hitachi Ltd 無軌道式検査装置
JPS6086964U (ja) * 1983-11-21 1985-06-14 石川島播磨重工業株式会社 配管の超音波探傷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667234B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS606757Y2 (ja) 走行式パイプ検査装置
CN209513660U (zh) 一种自适应管径的管道探测装置
RU2014137457A (ru) Системы и способы усиления труб с помощью волоконных жгутов и ленты волоконного жгута
JPH08501711A (ja) 大型マニピュレーター用ブラシヘッド
JPH02150761A (ja) 管検査装置
SE455497B (sv) Anordning for skarvning av tva materialbanor
JP5740283B2 (ja) 配管厚測定装置
JP4422937B2 (ja) 回転表面上にケーブルを取り付ける装置
CN114616450A (zh) 轮胎测试装置
JP2667235B2 (ja) 管検査装置
JP2517140B2 (ja) 管内走行装置の走行駆動構造
JPS6129759A (ja) 導管点検走行装置
CN207798789U (zh) 新能源汽车的轮毂探伤在线检测装置
JPS61182895A (ja) 管外自走装置
JPS61250553A (ja) 管検査用の無軌道式走査装置
JPS6147379B2 (ja)
US2442150A (en) Control for recording platen in tensile testing machines
SU729435A1 (ru) Устройство дл контрол кинематической погрешности зубчатых колес
JPH102888A (ja) 配管用自動探傷装置
KR102119501B1 (ko) 배관두께 측정장치
SU1551957A1 (ru) Устройство дл измерени геометрических параметров изделий типа трубы
JPH07113754A (ja) 管内検査手入れ装置
JPS60228957A (ja) 配管用超音波探傷子保持装置
US1602954A (en) Graphic-meter reroll device
JPH02259559A (ja) 管内走行車