JPH02149825A - 非線形光学材料 - Google Patents

非線形光学材料

Info

Publication number
JPH02149825A
JPH02149825A JP30371288A JP30371288A JPH02149825A JP H02149825 A JPH02149825 A JP H02149825A JP 30371288 A JP30371288 A JP 30371288A JP 30371288 A JP30371288 A JP 30371288A JP H02149825 A JPH02149825 A JP H02149825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonlinear optical
atom
group
nitroaniline
optical material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30371288A
Other languages
English (en)
Inventor
Seizo Miyata
清蔵 宮田
Takeshi Yaomi
猛 八月朔日
Toshio Suzuki
敏夫 鈴木
Hironobu Yamamoto
弘信 山本
Toshiyuki Watanabe
敏行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP30371288A priority Critical patent/JPH02149825A/ja
Priority to US07/373,131 priority patent/US5110988A/en
Priority to DE89111875T priority patent/DE68910224T2/de
Priority to EP89111875A priority patent/EP0355326B1/en
Publication of JPH02149825A publication Critical patent/JPH02149825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超分極率βが大で、反転対称性をもたない結
晶を形成することができる有機非線形光学材料に関する
〔従来の技術〕
非線形光学効果とは、非常に強い光が物体を透過すると
き、光の電場によって物質が分極し、この誘起分極によ
り光高調波が発生する現象などをいう。
この現象は、レーザの発明以前から知られていたものも
あるが、多くはレーザ光の出現によって注目されるよう
になった。特に最近、光機能素子への応用が注目されて
いる光高調波発生、光バラメトリック発振・増幅、光位
相共役、光双安定などの現象はレーザの発明に負うとこ
ろが大きい。
これらの非線形光学効果は、赤外光の可視光、紫外光へ
の変換、光増幅、光スィッチ、光変調、光信号の無歪伝
送などへの応用が可能である。非線形光学効果素子は、
今後ますます需要が増す光情報処理、光通信の分野でキ
ーを握る機能素子として位置付けされている。
従来、非線形光学効果を示す物質として無機誘電体化合
物、たとえばニオブ酸リチウム、リン酸2水素カリウム
(KDP)、β−ホウ酸バリウム(BBO)などが研究
され、一部は素子材料として実用化されている。しかし
、非線形光学効果を示す物質は無機誘電体化合物だけに
限られるものではなく、有機化合物の中にも見出されて
いる。
しかも有機化合物の非線形光学効果は、分子内に非局在
化しているπ電子の移動によって生じるため、原子核に
強く束縛され格子振動の制約がある無機誘電体のσ電子
に比べて、誘起分極は蟲に速く大きい、実際、2−メチ
ル−4−ニドロア= IJン(以下rMNAJという。
)は、ニオブ酸リチウムの2000倍以上の性能指数を
示す(B、F、LEνINEet al、J、^ppl
y、Phys、、Vo1.50.2523(1979)
 )。
このようなことから、非線形光学効果の中でも光m能素
子としての応用が最も早(期待されている二次の非線形
光学効果、特に先竿二次高調波発生(以下rsHGJと
いう、)の実用化研究が有機化合物を対象に精力的に進
められており、例えば、MNA (特開昭55−500
960号公報)、ニトロピリジン−1−オキシド誘導体
(特開昭56−92870号公報、特開昭56−943
33号公報)などの物質が非線形光学材料として既に提
案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
有機化合物において、二次の非線形光学効果を高めるに
は分子の双極子モーメントを大きくすればよく、そのた
めには分子内に電子供与性基と電子吸引性基を導入する
ことが有効であることは良く知られている。
しかし、この点には重要な未解決の課題が残されている
。すなわち、二次の非線形光学効果が発現するためには
反転対称性のない結晶でなければならない、ところが分
子内に電子供与性基と電子吸引性基をもち大きな双極子
モーメントをもつ有機化合物は、結晶化する場合に互い
の双極子モーメントを打ち消し合うように配置する結果
、分子としては高位の双極子モーメントと大きな二次の
超分極率βをもち併せながら、結晶あるいは分子集合体
としては反転対称性があるため二次の非線形光学効果を
示さないことがある。実際に、このような有機化合物は
頗る多い。
したがって、二次の非線形光学効果を主眼とする有機非
線形光学材料を開発するにあたっては、分子として大き
な超分極率βをもち、かつ反転対称性のない結晶あるい
は分子集合体を形成するような化合物を合成することが
重要な課題である。
4−ニトロアニリンは、最も単純な電子供与性基と電子
吸引性基をもつ芳香族化合物であり、有機化合物の中で
は大きな超分極率βを有する化合物の一つであるが、そ
の結晶は互いの双極子モーメントを打ち消し合うように
分子が配列するため反転対称性を有し、二次の非線形光
学効果を示さない。発明者らは、この4−ニトロアニリ
ンの対称性改質化について鋭意研究した結果、ある種の
誘導体は結晶や分子集合体を形成した際に反転対称性と
ならない事実をi!認して本発明の開発に至ったもので
ある。
本発明の目的は、ニトロアニリンから誘導された大きな
超分極率βと反転対称性のない結晶形成が可能な非線形
光学材料を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するための本発明による非線形光学材
料は、下記の化学式で表されるN、N’−ビス−(ニト
ロフェニル)−メタンジアミン誘導体からなることを構
成的特徴とする。
O□ N Z        Z       No。
ただし、上式において、Xは水素または重水素、Yは水
素、アルキル基、重水素置換されたアルキル基または電
子供与性基からなる群より選ばれた一種または複数の基
、Zは水素、メチル基、重水素または重水素置換された
メチル基を指すものとする。
置換基の位置は、ニトロ基がフェニル基の4位に、また
、Yを構成するアルキル基、重水素置換されたアルキル
基または電子供与性基は、フェニル基の2位に置換され
ていることが好ましい。
Yを構成するアルキル基としてはメチル基、エチル基を
、そして電子供与性基としてはメトキシ基、ジメチルア
ミノ基を挙げることができる。最も好適なY成分は、メ
チル基、メトキシ基、または重水素置換されたメチル基
もしくはメトキシ基である。
上記化学式のN、N’−ビス−(ニトロフェニル)−メ
タンジアミン誘導体は、例えば、ニトロアニリン誘導体
を酸性雰囲気下でホルムアルデヒドと反応させることに
よって得ることができる。
ニトロアニリン誘導体は、4−ニトロアニリン、3−ニ
トロアニリン、2−メチル−4−ニトロアニリン、2−
メトキシ−4−ニトロアニリン、5−メチル−3−ニト
ロアニリン、N−メチル−4=ニトロアニリン、N−メ
チル−3−ニトロアニI77.2−クロロ−4−ニトロ
アニリンなどである。これらはtf解度の大きなメタノ
ール、エタノール、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミ
ドなどを溶媒としてホルムアルデヒドと反応させる。
得られたNXN’−ビス−(ニトロフェニル)−メタン
ジアミン誘導体は、粉末状態でNd:YAGレーザ(λ
=1064nm )を照射すると、著しく強い緑色の第
二次高調波を発生する。さらに驚くべきことは、溶媒蒸
発法で晶出した数ミリ角の結晶でも粉末と同等以上の強
度の第二次高調波を発生することである。
一般に、結晶中の基本波と高調波の伝搬定数は一敗しな
いため、結晶状態での高調波発生は難しい。これは位相
整合と呼ばれる現象で、この位相整合が取れないと、高
調波の発生を観測することはできない、有機結晶で位相
整合の取れる結晶は極めて少ないが、本発明による化合
物の結晶は上記のとおり高強度のSHOを示す位相整合
が取られており、この点でも本発明の化合物は従来物質
を凌ぐ優れた物性を具有している。
また基本波が1〜1.2−の赤外光の場合、C−Hの伸
縮振動の倍音吸収と重なって基本波が吸収され熱振動に
転化することがある。したがって、基本波の強度が強い
ときは、結晶の温度が上がり位相整合条件が変わったり
、出射光の角度が変わってしまう0本発明において特に
倍音吸収が大きいアルキル基の水素を重水素で置換した
化合物態様を採ると、吸収の傾城が長波長側にずれてこ
の現象を有効に防止することができる。
〔作 用〕
本発明によれば、大きな双極子モーメントのため反転対
称性の結晶を形成する傾向の強いニトロアニリン誘導体
をメチレン結合で結ぶことによって対称性を低下させ、
二次の非線形光学効果に対して活性な材質に転化した新
規物性の非線形光学材料が提供される。
アミン型窒素結合やメチレン結合は紙上に表現すると一
見直線に見えるが、実際は大きく屈曲している。このた
め、分子内のニトロフェニル基の双極子モーメントは打
ち消し合わず、さらに詳細な機構は不明であるが結晶化
しても双極子モーメントのベクトル総和はゼロにならな
い。
一般に対称性を低下させ双極子モーメントが互いに打ち
消し合わないようにすると、結晶や分子集合体の非線形
光学定数は分子−個の超分極率から見積もられる値より
かなり低い値になる。これは分子各個の双極子モーメン
トは必ずしも平行に揃わず、相当部分が相殺されている
ことを示すものと推察される。
これに対し、本発明の非線形光学材料が出発物質に比べ
て極めて強いS HGを観測することができる理由はメ
チレンジアミン結合によってニトロフェニル基がかなり
平行に近く配列しているためと推測される。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
実施例1 4−ニトロアニリン6−9g (50m信of)をメタ
ノール100m1に溶解し、この溶液中に、ホルムアル
デヒド(37%)水溶液Logをメタノール20m1で
希釈し加え、室温で3時間攪拌反応させた。反応終了後
、濃縮析出した反応物をろ別し、メタノール20m l
にて3回洗浄後、減圧下50°Cで乾燥してN1N’−
1:”スー(4−ニトロフェニル)−メタンジアミンを
得た。
実施例2〜8 上記の製法に従い、Xが水素でYおよびZ成分が相違す
る各種のN、N’−ビス−(ニトロフェニル)−メタン
ジアミン誘導体を合成した。
上記の各誘導体を粒径60〜100μsに調製した試料
をスライドガラスに挟み、これにQスイッチドNd:Y
AGレーザ(λ=1064nm)による10nsecの
パルスを照射し、試料より発生した第二次高調波の強度
を測定した。SHG強度は、尿素を1とした相対強度比
で表した。
その結果を用いたN、N’−ビス−(ニトロフェニル)
−メタンジアミン誘導体の化合物形態(x、y、zの置
換成分)と対比して第1表に示した。
実施例9〜12 実施例1において、ホルムアルデヒドに代わって重ホル
ムアルデヒドを使用し、反応溶媒としてメタノールに代
わって重メタノールを使用して重水素W tel N 
、 N ’−ビスー(ニトロフェニル)メタンジアミン
誘導体を合成した。
これら各誘導体につき、実施例1〜8と同様にしてSH
Gを測定した。その結果を用いた試料の化合物形態(X
、Y、Zの置換成分)と対比して第2表に示した。
実施例13 実施例1の化合物をテトラヒドロフランに溶解し、飽和
溶液とした。この溶液に種結晶を入れて室温に保ちなが
ら溶媒を徐々に蒸発させて一辺がおよそ2〜3W程度の
角柱状の結晶を得、SHGを測定したところ、緑色(λ
−532n麟)の強いコヒーレント光を発生した。
実施例14 実施例13と同様にして結晶を得、SHOを測定したと
ころ、これも緑色の強いコヒーレント光を発光した。
実施例13〜14に示したように、本発明による有機化
合物は結晶で位相整合が取れ、粉末以上に強いSHGを
示す。
〔発明の効果〕
以上のとおり、N、N’−ビス−(ニトロフェニル)−
メクンジアミン誘導体からなる本発明の非線形光学材料
は、出発原料がその反転対称性のため、SHO活性がな
くあるいは掻めて弱いにも拘わらず、尿素に比べ著るし
く高いSHG効率を示し、化合物の形態によっては10
0倍を越すSHGを示す。
さらに結晶での位相整合が可能となることは特筆すべき
事項で、この特性により結晶化してもMNAより逼に大
きなSHOを示す、したがって、波長交換素子、光制御
素子など非線形光学効果を利用した各種の光機能素子材
料として広汎な用途が期待できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の化学式で表されるN,N′−ビス−(ニトロ
    フェニル)−メタンジアミン誘導体からなることを特徴
    とする非線形光学材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、上式において、Xは水素または重水素、Yは水
    素、アルキル基、重水素置換されたアルキル基または電
    子供与性基からなる群より選ばれた一種または複数の基
    、Zは水素、メチル基、重水素または重水素置換された
    メチル基を指すものとする。 2、化学式中の基Yが、メチル基もしくは重水素置換さ
    れたメチル基である請求項1記載の非線形光学材料。 3、化学式中の基Yが、メトキシ基もしくは重水素置換
    されたメトキシ基である請求項1記載の非線形光学材料
JP30371288A 1988-08-23 1988-11-30 非線形光学材料 Pending JPH02149825A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371288A JPH02149825A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 非線形光学材料
US07/373,131 US5110988A (en) 1988-08-23 1989-06-29 Nonlinear optical material
DE89111875T DE68910224T2 (de) 1988-08-23 1989-06-29 Material für die nichtlineare Optik.
EP89111875A EP0355326B1 (en) 1988-08-23 1989-06-29 Nonlinear optical material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30371288A JPH02149825A (ja) 1988-11-30 1988-11-30 非線形光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02149825A true JPH02149825A (ja) 1990-06-08

Family

ID=17924343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30371288A Pending JPH02149825A (ja) 1988-08-23 1988-11-30 非線形光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02149825A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347394A (en) * 1992-06-05 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonlinear optical materials, method of manufacturing the same, and optical wavelength converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5347394A (en) * 1992-06-05 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonlinear optical materials, method of manufacturing the same, and optical wavelength converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02149825A (ja) 非線形光学材料
EP0355326B1 (en) Nonlinear optical material
JPH02149826A (ja) 非線形光学材料
JPH03112961A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH02285329A (ja) 非線形光学材料
JPH03112950A (ja) スクエアリリウム誘導体及びその製造方法
JPH0470821A (ja) 非線形光学材料
JPH0469624A (ja) 非線形光学材料
JPH05273619A (ja) 非線形光学材料
JPH0498224A (ja) 非線形光学材料
JPH05281586A (ja) 非線形光学材料
JPH0438335B2 (ja)
JPH0342638A (ja) 有機非線形光学材料
JPH0432822A (ja) 芳香環を含む非線形光学材料
JPH0498225A (ja) 非線形光学材料
JPH05224257A (ja) 非線形光学材料
JP2685380B2 (ja) 有機非線形光学材料
JPH05224256A (ja) 非線形光学材料
JPH05224258A (ja) 非線形光学材料
JPH05249517A (ja) 有機非線形光学材料
JPH03230127A (ja) 芳香族非線形光学材料
JPH02138163A (ja) 共役有機アミン塩からなる非線形光学材料
JPH02934A (ja) 非線形光学材料
JPH036539A (ja) 高感度混合非線形光学材料
JPH03112982A (ja) ベンザルアセトフェノン及び非線形光学材料