JPH0214908A - ショックアブソーバの減衰力制御方法 - Google Patents

ショックアブソーバの減衰力制御方法

Info

Publication number
JPH0214908A
JPH0214908A JP16451988A JP16451988A JPH0214908A JP H0214908 A JPH0214908 A JP H0214908A JP 16451988 A JP16451988 A JP 16451988A JP 16451988 A JP16451988 A JP 16451988A JP H0214908 A JPH0214908 A JP H0214908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
normal mode
shock absorber
state
hard side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16451988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2770026B2 (ja
Inventor
Shigeki Aida
重樹 合田
Masato Minode
正人 美濃出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP63164519A priority Critical patent/JP2770026B2/ja
Publication of JPH0214908A publication Critical patent/JPH0214908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2770026B2 publication Critical patent/JP2770026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • F16F9/467Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves
    • F16F9/468Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry using rotary valves controlling at least one bypass to main flow path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/102Damping action or damper stepwise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、自動車のサスペンション装置におけるシリ
ツクアブソーバの減衰力制御方法に関する。
【従来の技術および解決しようとする課題】サスペンシ
ー1ン装置を構成するショックアブソーバは、ばね下お
よび車体の振動を減衰さlる役割をはたずものごあり、
乗り心地や12縦性を良好なものとするためには、ショ
ックアブソーバの減衰力を走行条()1に応し゛ζ変化
させるようにするとよいことは、良く知られているとこ
ろである。 このようなことから、最近においては、減衰力可変式の
ショックアブソーバが12”Xされるようになっ°ζお
り、これには、たとえば、急発進時、急プレーー1−時
、二ノーナリング時等におい′C2減衰力をハード側に
設定することにより、いわゆるスフオウト(車両の尻下
がり)、ノーズダイブ(Φ両の前玉がり)、ロールを抑
制し°C5車両姿勢の変化を少なくできるように構成さ
れるものなどがある。また、通常状態においζも、車速
に応じ゛C滅哀力が制御され、高速走行時には、減衰力
がやや高めに設定され、これにより、高速走行性の向上
が図られるのである。 ところで、減衰力を、車速に応じてきめられる通常モー
ドからハード側に変化させるにあたっては、たとえばア
ンチロール制i3−の場合、車速、ステアリングの1澁
舵角等を検出して、コーリーリング時に大きなロール動
を発生さ・Uる要因が生じたときに、すなわら、アンチ
「1−ル制御条件が成立したときに、減衰力のハード側
への変更が行われる。 そして、上記のアンチロール制i11条件が不成立とな
ったときに、減衰力がバー1′側から車速に応じ”ζき
められる通常モー1′に戻されるのである。 ところが、従来のショック7ブソーバでは、上記制御条
件が不成立となると、バード側から即座に1ffl常モ
ードにまで戻されるので、上記「I−ルを抑制した後の
旋回終了時の1fれ戻しに対処できない問題があった。 すなわち、I!れ戻しによる車両姿勢の崩れを抑制でき
ず、十分な走行性の向上を図ることができなかった。ま
た、減衰力の状態が短時間のうちに大き(変化すると、
換言すると、いわゆる足の硬さが急激に変化すると、乗
口が違和感を感じる不都合もあった。 本願発明は、以上のような事情のもとで考えだされたも
のであって、たとえば上記アンチロール制御を119た
場合等において問題となる1」れ戻しに)1処すること
ができるようにしてしζ、走行性を十分に向J、さUる
ごとかできるとともに、バーI′側から!III ’+
9+モードに減衰力を戻すにあたっ°(、]二記のよう
な乗r、1が違和感を感じる不都合イ)解消できる。1
、うに1異成されたサスベンシラン装:6におけるシミ
1ツク“j′ゾソーバの減衰力制御方法を提供すること
をその1]1的とする。
【問題を解決するための手段】
l−記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術
的1段を講じ“でいる。 ずなわら、本願発明は、ザスペンシリン装:ζCにおけ
るショック7ブソーバの減衰力制御方法であつC・ シラツクアブソーバの減衰力を車速に応じてきめられる
通常モードからハード側へ変化させる条1′1.が成立
したとき、上記減衰力を高く設定する一方、 上記の条件が不成立となったとき、ショック7ブソーバ
の減衰力をハード側から車速に応じてきめられる通常モ
ードに戻すにあたって、上記減衰力を、段階的に、かつ
各段階でその設定段の状態を所定時間保持して低くジ(
いくことを特徴としている。
【作用および効果] ショック7ブソーバの減ジ(力をハード側に変化させる
必要が化したときには、減衰力が通常モードよりも高く
設定され、これににす、車両姿勢の崩れを抑制できるよ
うにし°C1走行安定性、操縦性等の向上が図られる。 そして、減衰力をハード側へ変化させる条件が不成立と
なった場合には、ハード側から通常モードに戻されるわ
けであるが、この場合、本願発明では、減衰力を、段階
的に、かつ各段階でその設定段の状態を所定時間保持し
て低くしていく、ずなわら、上記の条件が不成立となっ
た後、減衰力は、ハード側から徐々に通常モードに戻さ
れ、ハード側・\の設定が解かれた後でも、所定の時間
は依然どして通常モードより高い減衰力が保たれる。 したがって、減衰力をハード側へ変更して車両の挙動を
抑制した後に生じるljlれ戻しに対しては、上記の通
常モードよりも高く保持された減衰力をもゲζ、十分に
対処することができ、上記13:れ戻しによるl(両/
lj!勢の崩れを防止することができる。 しかツバただii′I、に通常モー1′へ徐々に戻すの
ではな(、戻し過程でljl数の段階が設定され、かつ
各段t1νごその設定段の状態ずなわr)減衰力のレベ
ルが所定時間保たれるので、1工れ戻しに対する減衰力
のハード側・\の設定をあらためて行うことと実質的に
同様の効果が得られ、車両姿勢の安定度は極めζ高くべ
ろ。 また、」−述のように減衰力はハード側から通常モード
に徐々に戻されるのであるから、乗員が減衰力の急激な
変化を体感し°ζ違和感を感じる不都合もない。 【実施例の説明】 以下、本願発明の一実施例を図面を°参照しムがら具体
的に説明する。 第5図に示ずサスペンション装置のショックアブソーバ
1は、車軸等のばね下部材に下端を支承されるベースシ
ェル2内の内筒(シリンダ)3に、車体側(ばね上)に
支承されるピストンロッド4が、レシプロ運動可能に組
付は挿着された構造となっている。 本例のショックアブソーバ1の場合、上記ヒストンロッ
ド4には、第3図お、1;び第4図に示すように、中空
状のものが用いら才じζおり、ごのピストンじ1ソド4
内に、ビス1ン1′Jツド4の、に方に配置されたアク
チュエータ5に連動連結されてこれに回転駆動される:
Iント11−ル「1ツド6と、これに同軸上に連結され
、後述する複数のオリフィス8が設けられた略円筒状の
1゛1−クリバルブ7とが可回転に内装されている。ま
た、ピストンロッド4の外壁には、ロークリバルブ7の
オリフィス8と対応する軸方向位置におい°C1直径方
向に対向する一対のフルード通路9.9が開設されてい
る。 そして、上記フルード通路9.9とロータリバルブ7の
オリフィス8との周方向位置を一致さ・することにより
、シリンダ3内のピストン上室3aとピストン11ソド
4内のピストン内部空間4 、とが連通さ−Uられるよ
うになっCいる。また、こうして、ピストン上室3aと
ピストン内部空間4aとが連通さ仕られた状態において
、シリンダ3内に充填されたオ・イルは、たとえば仲工
程の場合には、第4図に矢印で示すように、ピストン上
室3;】から−1−記フルー1′通路りないしオリフィ
ス8を通っ(上記ビス1ン内部空間4aへ、さらにピス
トン内部空間4;1からピストンナツト たバルブを介し”(ピストン下室3b−\と流れる。 一方、縮み工程の場合には、伸工程の場合と逆の流れを
とる。 ぞうして、本例のショックアブソーバ1では、1’l−
クリパルシフを回転制御し゛(、上記オリフィス8の開
閉側i111 (開度側iffll )を行うことに、
1、す、オイルが1−1’?己ン(・リフイス8を通過
するときの1氏抗、]い換えると、ピストン[1ソド4
とシリンダ3との相対動時の1氏抗の大きさを調整して
、減衰力の制御を行うことができるように構成されてい
る。 また、本例の場合、上記ロークリバルブ7の外周壁に開
設されるオリフィス8は、第3図各図および第4図に示
すようなものとなっている.その一つは、上記フルード
通路9のよりも小さな径の直1イ方向に対向する一対の
回礼状の第一オリフイスQa,$aであり、もう一つは
、上記一対の第一オリフイス8a,8aと周方向にずれ
た位置において、はぼ直径方向に対向するように形成さ
れた第ニオリフイス81」と第三オリフィス8Cである
.上記第二および第三オリフィス8b,8cは、CI−
クリバルブの外周壁にその下端から所定の軸方向長さを
もって略扇状に切欠き形成した切欠き部により構成され
°ζいる.また、第ニオリフイス8bは、第三オリフィ
ス8 c 、にりも大きな周方向長さをもって、かつ第
三オリフィス8Cに対して一端どうしが直径方向に対向
ず乙ように形成され”Cいるとともに、第一オリフィス
8aの開口の大きさ(オリフィス面積)は、第二および
第三オリフィス8b,8cよりも小さく設定されている
。 そしζ、たとえば、第二(図(、1)に示すように、第
一オリフイス3a,3aとピストン11ソド4のフル−
1′通路C)、9の周方向位置を−敗さUた状態を、ハ
ード状1よとし、第3図(diに示すように、第二:L
; 、1、ヒ第.T..7 ’J 7 イス8 b. 
 8 c ト−)ルl’im路9.1)の周方向位置を
一致さl・た状態を、ソフト状態とし゛(、減衰力の調
整が行われろ.−Jなわら、+iii Ff O)場合
は、後Hの場合よりも、オイル通路が絞られ、オイルが
ピストン」1室3aとビス1ン下室3bとの間を流れる
ときの抵抗が大きくなるから、高い減衰力を1するごと
かできるのである。 ;トた、本例のショック“rブソーバlにおい′(は、
1〜殊形状の1・記第二および第三オリフィス11 b
8(、を設(Jるごとによっ゛(、従来の減衰力可変式
シ41 7り”?ゾソーバでは3段階程度にしか行えな
かった減衰力の切り替えを、はぼ無段階にj狂い状!環
で行える,1、うにし°Cいる.すなわち、第3 12
1 ((1)に示すハード状態から第3図(dlに示す
ソフト状態へのすJり替えは、ピストン【1ソド4のフ
ルード511路9.9に向かいあうオリフィスが第一オ
リフィス8a、8aから第二および第三オリフィス8b
。 8Cに切り替わるように、ロークリバルブ7の回転位;
nを変えることにより行われる。 この場合、第3図1blに示すように、ロークリパルプ
7を図におい°ζ時計回り方向に回転させて、第一オリ
フィス8aとフルード通路9との位:aをずらすととも
に、第3[2Ita+の状態よりもフルード通路の開放
度が大きくなるように、第ニオリフイス8bを−・方の
ツルーI″通路9に向かいあわせるごとにより、第3図
(−〇に示すハード状態よりもやや?Iuい減衰力を設
定できる。また、この状態でば、まだ第三オリフィス8
Cはフルード通路9に向かいあっておらず、他方のフル
ード通&?19は閉ざされたままとなっている。そして
、この場合、ロークリバルブ7を回転させて、第ニオリ
フイス8bが向かいあう一方のフルード通路9の開放度
を大キくシ”ζいくことにより、すなわら、第ニオリフ
イス8bのフルード通路9に対するバルブ開度を拡げて
いくことにより、さらに減衰力を徐々に低くしていくこ
とができる。 「1−クリパルシフをさらに回転させて、第3図1bl
に示す状態から、第3図(C1に示すように、第三オリ
フィス8Cもフルード通路9に向かいあう状態をとらせ
ると、フルード通路の開放度をさらに大きくジ(、第3
図(blに示ずにうな第ニオリフイス8 bだはでバル
ブ開度の制御を行う場合よりも、減衰力を、Lリソフト
側に設定することができる。 また、この場合にも、ロークリパルプ7を回転さ・U°
ζ、第ニオリフイス8cのフルード通路9に対するバル
ブ開度を拡げていくごとにより、より低い減衰力を1:
することができる。 そうし′C1最終的に、第3図[111に示すように、
フルード通h=9.gが完全に開放させられた状態をと
σ)・仕るごとにより、減衰力を最ソフト状態に設定で
きるのC,Jr)る。 ずiiわら、II−クリパルプ7の回転を制御して、第
ニオリフイス8b単独で、また第二および第三オリフィ
ス8b、8cの双方で、フルード通路9゜9に対するバ
ルブ開度を2JjJ fiすることにより、ハード状態
からソフト状態の間で、減衰力の設定をほぼ無段階に近
い状態で非常に幅広く行うことができる。したがって、
様々の走行条件に応じて減衰力を常に最適な状態に設定
することが可能となる。 なお、上記においては、第一オリフィス8aをも用いて
減衰力のg[を行う場合を説明しているが、第ニオリフ
イス8bと第三オリフィス8Cだけで、減衰力の制御を
行うようにしてもよく、この場合には、ソフト状1mお
よびハード状態における減衰力のレベルを幅広くきめる
ことができる。 もらろん、第一オリフィス8aを用いてハード状態を設
定する場合におい°Cも、第一オリフィス8aのフルー
ド通路9に対するバルブ開度をahaするごとにより、
減衰力を制御できることはいうまでもない。 そうして、本例のシ日ツクアブソーバlは、マイクロコ
ンピュータ等により構成される制御装置(図示略)によ
って、上記アクチュエータ5の駆動およびロータリバル
ブ7の回転を制御ずことにより、通常状態では、減衰力
をたとえば第3図+d)に示ずにうなリフ!・状態に設
定し、一方、スフオウト(車両の尻下がり)、ノーズダ
イブ(車両の重下がり) 、+:+−ル等の車両姿勢の
変化をおこさせる要因が化したときには、減衰力をたと
えば第3図(8)に示すようなハード状態に設定し°ζ
、ごれに、1、す、車両姿勢の変化を抑制できるように
構成される。 上記制御装置には、図示はしないが、たとえば、中速ム
ンサ、ステアリングの操舵角センサ、ゾレ一二1、信号
を出力するブレーキングセンサ、アルセルの踏み込みh
Lを検出するスl’、+ 7トルボジシ=tンセン・り
く9、さらにA/]′車の場合にはシフトボジシ41ン
がNにュートラル)およびI) (バー、1−ング)レ
ンジである1a号を出力するシフトボジシJンセ/゛す
°からの情)lが入力されるようになっ°Cいる。そし
ζ、ごれらの情(Uに基づい°ζ、制御装置に形成され
た判定手段が、スフオウト、ノーズダイブおよび1,1
−ルを発生させる要因が発生したと検知したときに、制
御装置の減衰力決定手段が、予測されるスフオウト等の
程度に応じてこれを抑制するのに最適な減衰力を決定し
、これに即して、制御3′Il装置のアクチュエータ制
fil1手段がアクチヱエータ5の駆動およびロータリ
バルブの回転を制御して、たとえば第3図(11)に示
すようなハード状態に減衰力を設定するのである。 なお、スフオウトを用1制するだめのアンチスフオウト
制御を行う条件としζは、たとえば、車速か所定値以下
であり(たとえばl 5 kn / L[以下)、かつ
アクセルの踏み込み!LtIbよびその踏み込み速度が
所定値以」二で加速度が大きくなる場合とする。 さらに、八/′「車におい°ζは、シフトボジシジンが
NまたはPレンジであり、かつ車速が所定値以下(たと
えば1okn+/II以壬)である場合にも、アンチス
フオウト制御を行い、停車中の1)(ドライブ)レンジ
へのシフトチェンジの際のスフオウトを抑制するように
する。 また、ノーズダイブを抑制するためのアンチノーズダイ
ブ制御を行う条件としては、車速か所定値以上(たとえ
は(ioks/If以上)でのブレーキング時や、急ブ
レーキ時とする。さらに、ロールを抑制するためのアン
−J−L+−小制御を行う条件としては、ステ゛Iリン
グボ・f−ルのl′i舵角が所定値以上となった場合と
する。 また、通常状態におい°(も、車速によっ°ζ減衰力が
制御され、たとえば車速か80 (kffi/It)以
J−の場合には、ハード状態とソフト状態の間の中間の
減衰力(スポーツ゛[−ド)を設定するごとにより、高
速走行■、5の操縦性を高めるようにJる。 これ111、たとえば第311g1 (dlに示ず状態
からし1−クリバルブ7を回転さ−Uて、第二および第
三オリフィス8b、(Icのフルード通路9,9に幻す
るバルジ開度を絞るごとにより行う。 とごろで、1−記°?ンチスクオウト制御、°7ンチノ
ーズダイブ制御、お、Lびアン−f−[l−小制御の必
要が4(<なった5ときには、減衰力はハード状態から
車速に応じ“(きめられる通常モード(ソフ!−状態あ
るいは上記スポーツモード)に戻されるのであるが、こ
れを、本願発明では、減衰力の設定をほぼ無段階に近い
状態で行いうる本例のシlツクアブソーバlを用い°ζ
次のようにし”C行う。ごれを、第2図に示すフローチ
ャートに沿って説明する。 制1ffl装置は、常に車速に応じた通常モードの減衰
力を決定しており(Slot)、通常状態においては(
S I O2でNo、5105でNO)、これに即して
、たとえば第3図fdlや第3図(bl、 (C1に示
すようなソフト状態あるいはスポーツモードの減衰力が
設定されている(S I OG)。 ここで、°7ンチスクオウト制御、アンチノーズ制御あ
るいはアンチノ−ズ制御を行う必要が生じたとき、ずな
わら、アンチスフオウト制御条件、あるいはアンチノー
ズダイブ制御■条件、あるいはアンチロール制i21条
件が成立したときには(S102でYU!、S)、上記
スフオウト等の程度に応じてこれを抑制するのに最適な
減衰力が、制御装置の上記減衰力決定手段に、にり決定
され(S 103)、また、これとともに、制御装置を
構成するマイクロコンピュータのフラグビットにアンチ
制御nフラグがたてられる(S104)、次いで、上記
減衰力決定手段によってきめられた減衰力に応じて、制
御fffl装置の)′クーニー玉エーク制御手段がアク
−y・スポーツ5を駆動制御し、またこれに佳う11−
クリバルブ7の回転:l+lI御によって、たとえば第
3図(Jl)に示す状態と°4るごとにより、減衰力の
ハード側へ、の、設定が行われ(SIOG)、このハー
ト状態が所定時間Cd1Fjされる。そしζ、これによ
り、上記スクオウ1等を抑制して車両姿勢を路面に対し
”ζフラットな状態に保持できるようになされる。 こうし°ζζ減衰力ハード側・\の設定を行った後、ア
ンーf−スクオウ1制御条件が不成立となり(S102
でNo、5105’ごYI2S)、かつタイ−7がO状
態の場合には(S I O、lでYES)には、減衰力
が一段階・ソフト側に設定されるとともに、タイマに所
定時間(たとえば1秒)がセットされ(SIOII)、
クーイマにセットした時間がきれるまで、十記の一段階
ソフト側に設定された減衰力が保1.Yされる。そして
、こうして減衰力を一段llj、17ソフト側に設定し
ても、減衰力のレベルが車速に応じた通常モー1′の減
衰力31−りも依然きしζ高い場合は(S I O9で
NO)、上記の動作、ずなゎら減衰力のソフト側への一
段階低い設定(310B)が、減衰力が車速に対する通
常モードの減衰力のレベルと一致するまで繰り返され、
−敗した時点で(3109でYES) 、上記アンチ制
御フラグをクリアして(SIIO)、M衰力のソフト側
への設定動作が終了する。また、減衰力のソフト側への
設定動作の繰り返しにあたっては、タイマにセントした
時間が完全に8I過し°ζいない状態では(S I O
7でNO)、次の減衰力のソフト側への設定に移行せず
、各段階での設定段の状態が常に所定時間保たれる。 すなわち、減衰力のハード側への設定を行った後、減衰
力を車速に応じてきめられる通常モードの減衰力に戻す
にあたっては、第1図に示すように、減衰力を、段階的
に、か−ノ各段階で設定段の状態を所定時間保持してソ
フI・側に低(していく。 したがって、アンチスフオウト制御等が解除された後も
なお所定の時間は、減衰力は車速に応じてきめられる通
常モードよりもIX′4いレベルに保たれるから、この
減衰力により、スフオウト、ノーズダイブあるいはI+
−ルを1用制した後に発d、する151れ戻しに対し°
(も十分に対処でき、上記Liれ戻しに、1、る車両姿
勢の変化をIQ+制することができろ。 しかも、各段階で設定段の状態を所定時間保持する。1
、うにしているから、上記1工れ戻しに対する減衰力の
ハート側への設定をあらためて行うことと実質的に同し
効果を得ることができ、車両姿勢の崩れをbtc実に防
止できる。また、ソフト側・\の戻し過41.:におい
°(、このように減衰力が徐々にソソト側−1戻される
のであるから、乗口が減衰力の急激な変化を感して違和
感をもつ不都合も解消される。 さらに、本例のショックアブソーバ1は、1−述した。 1、うに、バー1′状態からソフト状態の間で減衰力を
ほぼ無段階に近い状1点で制13Ilでき、バー1′側
からソフト側・\の反し遇(°コにおける各段階の設定
をきめ細かく行えるから、1」れ戻しの抑制をより6′
庄実に行えるとともに、極め°(なめらかに減衰力を下
げていくことができる。 ところで、1−記実施例では、コニアばね11を6if
えたエアサスベンジジン装置におけるショックアブソー
バに本願発明を適用した場合を示したが、本願発明は、
これ以外のタイプのサスベンジジン装置におけるショッ
クアブソーバにも適用できることはいうまでもない、ま
た、ショックアブソーバ自体のタイプ“にもとられれる
ことはなく、たとえばナスベンジ=3ンストラッ1仕様
の減衰力可変式シ41 ’7クアゾソーバにも本願発明
は問題な(通用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願発明に係る減衰力制御方法の一例を示すグ
ラフ、第2図は実施例に係るショックアブソーバの制御
−の流れを示すソロ−チャート、第3図(11)〜(1
旧よ第4図のIII −I11断面に相当する図、第4
図は第5図のΔ部拡大断面図、第5図は実hiii例に
係るサスベンジジン装置を示した図である。 !・・・シッソクアブソーバ。 111願人 ダイハツ工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)サスペンション装置におけるショックアブソーバ
    の減衰力制御方法であって、 ショックアブソーバの減衰力を車速に応じてきめられる
    通常モードからハード側へ変化させる条件が成立したと
    き、上記減衰力を高く設定する一方、 上記の条件が不成立となったとき、ショックアブソーバ
    の減衰力をハード側から車速に応じてきめられる通常モ
    ードに戻すにあたって、上記減衰力を、段階的に、かつ
    各段階でその設定段の状態を所定時間保持して低くして
    いくことを特徴とする、ショックアブソーバの減衰力制
    御方法。
JP63164519A 1988-06-30 1988-06-30 ショックアブソーバの減衰力制御方法 Expired - Fee Related JP2770026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164519A JP2770026B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ショックアブソーバの減衰力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164519A JP2770026B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ショックアブソーバの減衰力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0214908A true JPH0214908A (ja) 1990-01-18
JP2770026B2 JP2770026B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15794706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164519A Expired - Fee Related JP2770026B2 (ja) 1988-06-30 1988-06-30 ショックアブソーバの減衰力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2770026B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434105U (ja) * 1990-07-20 1992-03-19
JPH0486508U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JP2008137573A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd サスペンション制御装置および車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249889A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 スズキ株式会社 自動二輪車の可変サスペンシヨン装置
JPS6277211A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249889A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 スズキ株式会社 自動二輪車の可変サスペンシヨン装置
JPS6277211A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434105U (ja) * 1990-07-20 1992-03-19
JPH0486508U (ja) * 1990-11-30 1992-07-28
JP2008137573A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Yamaha Motor Co Ltd サスペンション制御装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2770026B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049136B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3125603B2 (ja) サスペンション制御装置
US5598337A (en) Suspension apparatus with driving state feedback for vehicles
JP3342719B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3089015B2 (ja) 車両用サスペンション
JPH10278529A (ja) 車両懸架装置
JPS6245087B2 (ja)
JPH06278441A (ja) 車両懸架装置
JP2515099B2 (ja) 車輌における減衰力制御方法
JP3117014B2 (ja) ショックアブソーバ
JPH0214908A (ja) ショックアブソーバの減衰力制御方法
JP3325130B2 (ja) 車両懸架装置
JPS63145114A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0756311B2 (ja) 減衰力調整装置
JPH07205628A (ja) サスペンション制御装置
JP2561869Y2 (ja) 車両懸架装置
JPH06115337A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置
JPS62265012A (ja) シヨツクアブソ−バ制御装置
JP3120667B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0752627A (ja) 減衰力調整方法
JPH11139131A (ja) 車両用減衰力制御装置
JPH06219130A (ja) 車両懸架装置
JPH0672119A (ja) 車両懸架装置
JPH0577624A (ja) 車両懸架装置
JPH06166316A (ja) 減衰力可変ショックアブソーバ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees