JPH02147284A - グラビア印刷方法 - Google Patents

グラビア印刷方法

Info

Publication number
JPH02147284A
JPH02147284A JP30205588A JP30205588A JPH02147284A JP H02147284 A JPH02147284 A JP H02147284A JP 30205588 A JP30205588 A JP 30205588A JP 30205588 A JP30205588 A JP 30205588A JP H02147284 A JPH02147284 A JP H02147284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gravure printing
plate
halftone
etching
gravure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30205588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2602305B2 (ja
Inventor
Hiroshi Chiba
浩 千葉
Hideki Okada
秀樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63302055A priority Critical patent/JP2602305B2/ja
Publication of JPH02147284A publication Critical patent/JPH02147284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602305B2 publication Critical patent/JP2602305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の版で印刷される多色刷りのグラビア印
刷方法に関する。
〔従来の技術〕
グラビア印刷方法は、−1に他の印刷方法に比べて階!
A豊富で力強いものが印刷され、また印刷スピードが速
いことから、部数の多い雑誌、週刊誌等に適した印刷方
法である。このグラビア印刷方法で用いるグラビア印刷
版を製版する方式には、太き(分けると、エツチングに
よる形成方法と機械彫刻による形成方法とがあるが、機
械彫刻で形成した版はエツチングで形成した版に比べる
と調子の再現性が安定しており、またその作業工程も少
なく製版時間が短いことから、この機械彫刻による形成
方法が現在主流になりつつある。
また、従来より、平版用又は凸版用の網ボジチプや網ネ
ガチブ等の網分解画像を利用してグラビア印刷を行う方
法は1例えば、特公昭5B−21259号公報に示され
ており、また平版用又は凸版用の網ボジチブを機械彫刻
方式の製版における原稿として利用し、この網ポジチブ
の網点を光学的に又は電気的に・ボカしてから機械彫刻
によりグラビア印刷版を作成する方法も特開昭56−1
6!167号公報及び特開昭57−126668号公報
に示されている。
〔発明が解決しようとする課B〕
ところで、グラビア印刷を行うにあたって、機械彫刻で
形成したグラビア印刷版はエツチングで形成したグラビ
ア印刷版に比べて細線の解像力が悪いため、機械彫刻で
形成したグラビア印刷版を用いてグラビア印刷をした場
合、例えば雑誌等の本文に用いられている日本文字(通
常、スミ版で刷られている)のように細線の解像度を必
要とする部分をうまく再現できないという問題点がある
一方、絵柄の再現においてスミ版は一般に全体のしめ、
つまり絵柄のシャープさをもたせる役目をなしており、
解像度が不足すると例えば髪の毛等では十分なシャープ
さが得られないという問題点もある。
また、平版用又は凸版用の綱ポジチプ又は網ネガチプ(
以下網版という)を用いてエツチングによりグラビア印
刷版を作る方法は、まず、カーボンチッシェ等のレジス
トにグラビアスクリーンを焼き付ける工程と、このレジ
ストに網版を焼き付ける工程と、さらに必要があればレ
ジストと網版との間に拡散シート等を挟んで焼き付ける
工程とを施し9次に該レジストを介してグラビアシリン
グをエツチングしてグラビア印刷版を得るものである。
以下においては簡単のために網ポジチブについて説明す
るが、網ネガチプについてもネガとポジの相違を考慮し
て同様に考えればよい。
ところで、前記網ボジチプの網点構成はライト部におい
ては小さな網点となっており、ライト部からシャドウ部
に向かうにつれて徐々に網点が大きくなり、!シャドウ
部においてはほぼ網点が重なった状態となり、はぼ全体
が真黒となっている。
従って、ライト部の小さな網点の画像が前記グラビアス
クリーンの画像により分割されたり、消失させられてし
まったりすることにより、特にライト部の調子が変化し
たり、あるいはざらついた感じになるという欠点を有し
ている。
また、この方法によればライト部における網点をグラビ
アスクリーンとの間にモアレを生ずることがあるという
欠点も有している。この欠点を解消する方法としては、
特公昭55−13026号公報に示されるようにグラビ
アスクリーンの焼き付けに当たってネガチプをグラビア
スクリーンに重ねる方法が知られているが、この方法は
ネガチブを更に必要とする不便さを有している。
しかしながら、このようなエツチングによる方法では、
酸シャドウ部においては、第1図に示すようにセル(1
)の形状は角柱形状又は円柱形状をなしており、セルの
容積を充分に大きくすることができる。
他方、平版用又は凸版用の網ポジチプを用いて。
該網ポジチブの網点を光学的に又は電気的にボカして機
械彫刻によりグラビア印刷版を形成した場合においては
、第2図に示すように彫刻されたセル(2)の形状はほ
ぼ角錐形状となっている。そして、このセルの表面積は
ライト部においては小さく、中間調部からシャドウ部に
向かうにつれて徐々に大きくなっていく、この場合、原
稿の酸シャドウ部に相当する部分においてもグラビア印
刷版のセルとしては独立している必要があるため。
セルの表面積はある一定の大きさ以上にすることはでき
ない、このこととセルの形状が角錐形状であるというこ
とにより、シャドウ部におけるセル容積はエツチングに
より得られるセル容積よりも小さくなってしまう、すな
わち、このことは機械彫刻により得られるグラビア印刷
版は、エツチングにより得られるグラビア印刷版に比べ
てシャドウ部におけるインキ量が少ないことを意味する
従って、このような機械彫刻方式におけるグラビア印刷
版を用いたのでは、特にシャドウ部のインキ量が不足し
がちとなる。そして、このインキ量の不足11JI向は
、特にキ、アカ、アイの3色が重なるべき部分において
は、前記インキ量の不足分が1!積される結果として、
インキ量の不足が顕著にあられれ、全体としてシャドウ
部の重厚さに欠けた印刷物となりがちである。
従って5本発明の第1の目的は、文字の再現性、調子の
安定性、及び絵柄のシャープさを得ることができ、しか
も作業工程の少ないグラビア印刷方法を提供することで
ある。
また9本発明の他の目的は、平版用又は凸版用の網ボジ
チブを用いてグラビア印刷物を得るにあたって、ライト
部の調子再現性の良さとシャドウ部の重厚さを兼ね備え
るとともに、モアレのめだたない印刷物を得る新規な印
刷方法を提供しようとするものである。
〔諜nを解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、複
数の版を用いてなされるグラビア印刷方法において、少
な(ともスミ版がエツチングで形成され、残りの版が機
械彫刻で形成されていることを特徴とするグラビア印刷
方法である。
また、複数の網分解画像を用いて多色印刷を行うグラビ
ア印刷方法において、前記網分解画像は平版用又は凸版
用の網分解画像であり、これら網分解画像のうち少なく
ともスミ版用の網分解画像ヲ用いてエツチング方式によ
りグラビア印刷版を形成し、他の網分解画像を用いてそ
れぞれの網分解画像の網点を光学的に又は電気的にボカ
して機械彫刻方式によりグラビア印刷版を形成し、それ
ぞれの方式で形成されたこれらグラビア印刷版を用いて
印刷することを特徴とするグラビア印刷方法である。
ここで、kA分解画像とは、!ilボジチブや網ネガチ
ブのように1画像の階調が網点の大小により表現されて
なる画像のことである。
〔作用〕
本発明のグラビア印刷方法によれば、少なくともスミ版
がエツチングで形成されているので、文字の再現性およ
び絵柄のシャープさが十分得られ、かつ残りの版が機械
彫刻で形成されているので調子の安定性も得られ、全体
としてバランスのとれた良好な印刷物を得ることが可能
となる。
さらに2本発明によれば、網分解画像として平版用又は
凸版用の網分解画像を用いてグラビア印刷を行っても、
グラビアスクリーンによるライト部の調子の再現性への
悪影響や、ザラついた感じを与えるという悪影響はスミ
版のみにとどまっている。この場合においてスミ版は前
述の如くライト部においては網点はほとんど形成されて
おらず。
前記グラビアスクリーンによるライト部の網点への悪影
響は、実際上はとんど無視し得るものと実ることができ
る。スミ版以外のグラビア印刷版で前述のような構成の
機械彫刻方式で形成されているものは、実際上ライト部
の小さな網点が再現されるグラビア印刷版のセルへのグ
ラビアスクリーンの悪影響は皆無とすることができ、し
かも各色間の網点配列に基づくモアレの発生も目立たな
くすることができる。この場合において、モアレの発生
は以下のようにして日立たな(なる、すなわち、y1分
解画像を原稿画像としてへりオクリッショグラフ(商品
名)と称される機械彫刻装置にて画像入力を行い2次に
彫刻針にて機械的にグラビアシリンダー表面に画像の濃
淡に応じてセルを形成させるにあたって、網分解画像の
網点を光学的に又は電気的にボカすことを行っている。
また。
本発明においては、スミ版のグラビア印刷版はエツチン
グ方式にて形成されるものであるため、中間調部からシ
ャドウ部におけるセルの容積も充分大きくすることがで
き、Ja械彫刻による中間調部からシャドウ部における
特に3次色部分の印刷濃度不足を補うことができる。
(実施例〕 本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
ユ」1例」− 本発明のグラビア印刷方法は、例えば、キ(Y)、アカ
(M)、アイ(C)、スミ(BK)の4色からなる複数
のグラビア印刷版が用いられる。
このグラビア印刷版の製版方法には大別してエツチング
による形成方法と機械彫刻による形成方法とがあるが、
本発明は、上述した複数のグラビア印刷版のうち、主に
文字を印刷するスミ版をエツチングで形成し、残りのキ
版、アカ版、アイ版を機械彫刻で形成しである。なお、
本実施例ではスミ版のみをエツチングで形成したが、ス
ミ版以外に残りの一部の色版もエツチングで形成しても
良く、少なくともスミ版がエツチングで形成されていれ
ばよい。
ここで、エツチングによる形成方法と機械彫刻による形
成方法について説明する。
エツチングによる形成方法にはコンベンショナル法、網
グラビア法等があり、この中のコンベンショナル法につ
いて説明すると、まず、グラビアスクリーンにカーボン
チッシェを密着させて焼き付けを行う、これにより、ス
クリーンの白線に相当する所は焼かれ、チッシェのゼラ
チン面に十字に交差した硬化線ができ、スクリーンの思
います目の部分は光が達しないから硬化しない0次にこ
のチッシェに連続調ポジを焼き付けると、この未感光の
ます目の部分が濃淡に応じて薄くまたは厚く硬化される
。そして、焼き付けのすんだカーボンチッシェをシリン
ダーの所定位置に転写し、その後このシリンダーを現像
し、次いで塩化第二鉄溶液で表面を腐食し、さらに耐刷
力を増すためにクロムめっきを行い版を作る方法である
一方、機械彫刻による形成方法は、ヘル社のへりオクリ
ッシッグラフという商品名で市販されているような装置
等を用い、白色不透明ベースを用いた連M!I!lネガ
を原版とし、これを走査してその濃淡を電気信号にかけ
て彫刻部にダイヤモンド針を微細に振動させ、シリンダ
ーを回転させながら表面を彫刻して版を作る方法である
なお、上述したこれら製版法はいずれも周知である。
ところで、上述したエツチングによる形成方法および機
械彫刻による形成方法にはそれぞれ長所があり、細線の
解像度の点ではエツチングによる形成方法の方が優れて
おり、調子の安定性の点では機械彫刻による形成方法の
方が優れている。
一方、印刷物においても、例えば日本文字(主に本文)
のように細線の解像度を必要とする部分と、写真等の絵
柄のように調子安定性を必要とする部分がある。この文
字の再現にはたいていスミが用いられている。また、絵
柄においてこのスミはそのシャープさを出すためのもの
で量的にはあまり用いられておらず、絵柄は、主にキ、
アカ、アイで再現されており、しかも調子安定性を必要
とされる部分である。そこで、本発明のグラビア印刷方
法は、絵柄の再現にはあまり用いられず、文字に用いら
れているスミ版をエツチング方式で形成し、残りのキ版
、アカ版、アイ版を機械彫刻方式で形成する。このよう
にして形成されたこれらグラビア印刷版を用いて各色を
順次側型ねれば、機械彫刻方式で形成した版による絵柄
の調子の安定性を得ながら、エツチング方式で形成した
版(スミ版)により解像度の良好な文字を再現すること
ができ、しかも絵柄の十分なシャープさを得ることがで
き、全体としてバランスのとれた印刷物を刷ることがで
きる。
ところで、本発明のグラビア印刷方法は、製゛版法の異
なる版を用いて印刷するので、見当ずれが生じやすい、
つまり、エツチングで版を形成する際用いられるカーボ
ンチラシ二のベースが紙の場合、伸縮しやすく、これに
より機械彫刻で形成した版との間で見当ずれを起こす恐
れがある。従って、カーボンチッシェの代わりにベース
がポリエステルのピグメントフィルム(例えばオートタ
イプ社製、商品名オートフィルム)を用いることが好ま
しい。
また、エツチングで形成した版と機械彫刻で形成した版
との刷重ねによるモアレが生じるのを防止するために両
者の線数等の条件を適当に変えることが好ましい。
l皇■1 カラーの写真原稿をカラースキャナーにてキ(Y)87
カ(M)、アイ(C)、スミ(BK)の4色用の色分解
した平版用の網ネガチプを出力した。この網ネガチブに
必要な一レタッチ作業を行った後1反転処理により平版
用の網ボジチプを得た。この網ポジチプを所定のレイア
ウトに従って配置して透明フィルム上に貼り込み、また
、スミ版に関しては写植による日本語の文字を貼り込ん
だ、この場合の文字の大きさは8ポイントであり画数の
多い漢字も含んでいた。こうして得られた網ポジチプは
、オフセット用の版材であるPs版へ焼き付けて校正刷
の印刷物をオフセット印刷方式により作成した。この校
正刷により、IA子や配色9文字等の確認をおこなった
0次にこの網ボジチブのうち、キ、アカ、アイの3色分
については感光性のフィルム(オリエンタル写真工業社
製。
商品名ルミライト)へ密着露光し現像して綱ネガチブと
した。このものは反射タイプのネガチプである。
このものをヘル社製のへリオクリッショグラフ(商品名
)と称される機械彫刻装置の原稿シリンダーへ取りつけ
、mネガチブの画像を入力させ。
網点を電気的にボカす処理をしてから出力部の彫刻針に
よりグラビアシリンダへ機械彫刻し、角錐形状のセルを
有するグラビア印刷版を得た。この場合2機械彫刻によ
り形成したグラビア印刷版はキ(Y)、アカ(M)、ア
イ(C)の3本であった。他方、スミ版に関しては1次
のようにしてエツチング方式にてグラビア印刷版を得た
。まず。
ピグメントフィルムにグラビアスクリーンを密着焼き付
けしてドクターブレード支持のためのトチを形成させる
潜像を形成させた。このグラビアスクリーンを除去した
後に同じピグメントフ4)レムにスミ版用の綱ボジチブ
を密着焼き付けした0以上のようにしてグラビアスクリ
ーンの焼き付けとスミ版用の網ボジチブの2回焼き付け
を行ったピグメントフィルムをグラビアシリンダーに転
写し。
温湯にて現像し、塩化第二鉄溶液にてエツチングを行っ
てグラビア印刷版を得た。
以上の如くして得られた4色用のグラビア印刷版を用い
てキ、アカ2アイ、スミの4色のインキでグラビア印刷
を行ったところ、ライト部においてはモアレも目立たず
、ザラツキ惑もなく、中間調部からシャドウ部において
も印刷濃度の充分なmuさを有し、更にライト部からシ
ャドウ部までの全体にわたって良好な調子を有するグラ
ビア印刷物が得られた。更にこうして得られた印刷物の
文字の再現性も良好であり、充分な解像度を有するもの
であった。
11且主 カラーの写真原稿をカラースキャナーにてキ(Y)、ア
カ(M)、アイ(C)、スミ(BK)の4色用の色分解
した平版用の網ネガチプを出力した。この綱ネガチプに
必要なレタッチ作業を行った後1反転処理により平版用
の綱ポジチブを得た。二〇網ボジチブを所定のレイアウ
トに従って配置して透明フィルム上に貼り込み、また、
スミ版に関しては写植による日本語の文字を貼り込んだ
、この場合の文字の大きさは8ポイントであり画数の多
い漢字も含んでいた。こうして得られた網ボジチブは、
オフセット用の版材である23版へ焼き付けて校正刷の
印刷物をオフセット印刷方式により作成した。この校正
刷により 141子や配色2文字等のlil! E’2
をおこなった0次にこの網ボジチブのうち、キ、アカ、
アイの3色分については光を拡散させるための表面マッ
ト状のシートを介して感光性のフィルム(オリエンタル
写真工業社製商品名オリナペーク)へ密着露光し現像し
て網点のボケたほぼ連続調のネガチプとした。このもの
は反射タイプのネガチプである。
このものをヘル社製のへリオクリッショグラフ(商品名
)と称される機械彫刻装置の原稿シリンダーへ取りつけ
、ネガチブの画像を入力させた後。
出力部の彫刻針によりグラビアシリンダへ機械彫刻し、
角錐形状のセルを有するグラビア印刷版を得た。この場
合5機械彫刻により形成したグラビア印刷版はキ(Y)
、アカ(M)、アイ(C)の3本であった。 till
方、スミ版に関しては、実施例2と同様にしてエンチン
グ方式にてグラビア印刷版を得た。
以上の如くして得られた4色用のグラビア印刷版を用い
てキ、アカ、アイ、スミの4色のインキでグラビア印刷
を行ったところ、ライト部においてはモアレも目立たず
、ザラツキ感もなく、中間調部からシャドウ部において
も印刷濃度の充分な重厚さを有し、更にライト部からシ
ャドウ部までの全体にわたって良好な調子を有するグラ
ビア印刷物が得られた。更にこうして得られた印刷物の
文字の再現性も良好であり、充分な解像度を有するもの
であった。
〔発明の効果] 本発明のグラビア印刷方法は、少なくとも スミ版がエ
ツチングで形成され、他の版は機械彫刻で形成されてい
るので、調子の安定性が優れ、かつ文字の再現性の良い
バランスのとれた印刷物を得ることができる。
また1本発明のグラビア印刷方法によれば、印刷物にお
けるライト部の調子再現性が良好で、かつシャドウ部の
重厚さがあり、またモアレが目立たず、ザラツキ感もな
いという効果がある。
さらに、網分解画像を用いているので、オフセット印刷
機で校正刷をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aはエツチング方式で形成したグラビア印刷版の
セルの形状を示す説明図、第1図すはそのA−A断面説
明図、第2図aは機械彫刻方式で形成したグラビア印刷
版のセルの形状を示す説明図、第2図すはそのB−B断
面図である。 <1)(2) ・・・セル (a) (I)) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の版を用いてなされるグラビア印刷方法におい
    て、少なくともスミ版がエッチングで形成され、残りの
    版が機械彫刻で形成されていることを特徴とするグラビ
    ア印刷方法。 2)複数の網分解画像を用いて多色印刷を行うグラビア
    印刷方法において、前記網分解画像は平版用又は凸版用
    の網分解画像であり、これら網分解画像のうち少なくと
    もスミ版用の網分解画像を用いてエッチング方式により
    グラビア印刷版を形成し、他の網分解画像を用いてそれ
    ぞれの網分解画像の網点を光学的に又は電気的にボカし
    て機械彫刻方式によりグラビア印刷版を形成し、それぞ
    れの方式で形成されたこれらグラビア印刷版を用いて印
    刷することを特徴とするグラビア印刷方法。
JP63302055A 1988-11-29 1988-11-29 グラビア印刷方法 Expired - Lifetime JP2602305B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302055A JP2602305B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 グラビア印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63302055A JP2602305B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 グラビア印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02147284A true JPH02147284A (ja) 1990-06-06
JP2602305B2 JP2602305B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17904369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63302055A Expired - Lifetime JP2602305B2 (ja) 1988-11-29 1988-11-29 グラビア印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602305B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187441A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2001187440A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2001191475A (ja) * 2000-03-21 2001-07-17 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2001191476A (ja) * 2000-03-21 2001-07-17 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2015199284A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 大日本印刷株式会社 枠付きフィルムの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161167A (en) * 1980-03-21 1981-12-11 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of carving printing block
JPS57126668A (en) * 1980-11-07 1982-08-06 Ringieeru Unto Co Ag Method and device for successively copying manuscript
JPS5821259A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56161167A (en) * 1980-03-21 1981-12-11 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of carving printing block
JPS57126668A (en) * 1980-11-07 1982-08-06 Ringieeru Unto Co Ag Method and device for successively copying manuscript
JPS5821259A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187441A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2001187440A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2001191475A (ja) * 2000-03-21 2001-07-17 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2001191476A (ja) * 2000-03-21 2001-07-17 Think Laboratory Co Ltd グラビア製版方法
JP2015199284A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 大日本印刷株式会社 枠付きフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2602305B2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283140A (en) Halftone image screening array of parallel lines with effective maximum and minimum optical density and method of generating a halftone image utilizing the screening array
KR910700152A (ko) 새로운 인쇄방법 및 인쇄물
US4012257A (en) Method of producing a gravure printing surface utilizing a continuous and screened negative
JPH02147284A (ja) グラビア印刷方法
US3928038A (en) Process for making multi-color intaglio plates and cylinders for use in gravure printing
US3210188A (en) Method of producing printing forms for intaglio printing
US5152225A (en) Method of making a printing film and printing process using same
JP2903550B2 (ja) グラビア印刷方法
US4283471A (en) Printing screen and method of making same
JP2932500B2 (ja) グラビア印刷方法
JP2004291282A (ja) グラビア印刷方法及びグラビア印刷物
US4241153A (en) Process for making color separation negatives and positives for use in multi-color printing
JP2841477B2 (ja) グラビア印刷方法
JP2932504B2 (ja) グラビア印刷方法
US6697170B2 (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
FI72213B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en rasterdjuptrycksskiva
JPH052512B2 (ja)
JPS6262342B2 (ja)
US5793500A (en) Devices and methods for offset and similar printing systems
JP3063366B2 (ja) スクリーンレス印刷物及びその製造方法
US4432012A (en) Process for offset conversion to gravure
JP3063367B2 (ja) スクリーンレス印刷用刷版作成法及びそれを用いたスクリーンレス印刷物
JPH068067B2 (ja) 画像複製物
US4495517A (en) Printing screen and method of making same
US4394424A (en) Printing screen and method of making same