JPH02146214A - デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法 - Google Patents

デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法

Info

Publication number
JPH02146214A
JPH02146214A JP63299575A JP29957588A JPH02146214A JP H02146214 A JPH02146214 A JP H02146214A JP 63299575 A JP63299575 A JP 63299575A JP 29957588 A JP29957588 A JP 29957588A JP H02146214 A JPH02146214 A JP H02146214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
exhaust
diesel engine
gas energy
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63299575A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Sasaki
佐々木 耕
Shoichi Yabuki
矢吹 捷一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP63299575A priority Critical patent/JPH02146214A/ja
Publication of JPH02146214A publication Critical patent/JPH02146214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼル機関の排ガスの熱エネルギーを排
気エコノマイザ−等の排ガスエネルギー回収装置により
回収する際の、排ガスエネルギー回収装置へ排気バイパ
ス管経由直接導入する排気ガス量を調節するディーゼル
機関の排ガスエネルギー調節方法に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、ディーゼル機関の過給機の効率が著しく向上した
のに伴い、ディーゼル機関の排気ガスのエネルギーを過
給機だけで使用すると、風景が大きくなり、機関のサイ
クル効率の改善に有効に利用し得ないため、この排気ガ
スが有する熱エネルギーを過給機以外の用途にも使用す
るようになっている。
そこで、第2図に示すように、ディーゼル機関1の排気
孔IAに接続された排気マニホールド2と、その排気マ
ニホールド2に接続された過給機3と、その過給機3に
接続された排気エコノマイザ−4と、その排気エコノマ
イザ−4を経由する蒸気ライン8をそなえ、上記排気マ
ニホールド2から排気エコノマイザ−4の排気人口部に
直結された排気バイパス管5と、その排気バイパス管5
に介装された電磁弁7とが設けられて、蒸気ライン8に
介装された蒸気量センサー9と、その検出信号に基づい
て電磁弁7の開度を制御しうる制御系が設けられたディ
ーゼル機関用排気ガスエネルギー調整装置に関する考案
がなされている。(実開昭63−82020号公報参照
) 〔発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上記の考案は、排気エコノマイザ−4に
おける蒸気量の需要が大きいときは排気バイパス管5経
由より多くの排気ガスをバイパスさせ、需要が小さいと
きはそのバイパスする排気ガス量を少なくおさえるとい
う排ガスエネルギーの回収側優先の制御方式になってお
り、ディーゼル機関1、即ち排ガスエネルギーの供給側
への影響が考慮されていない。
また、排気バイパス管5を通る排気ガスの最大流量は第
2図のオリフィス6によって限定されているので、排気
ガス量に余裕のあるときでも限定された流量以上の排気
ガスは排熱回収側には流れず、その分だけ排ガスエネル
ギーが無駄になるという問題点がある。
一方、通常排気ガスを、過給機をバイパスさせると、デ
ィーゼル機関の所要風量が不足しがちであり、ディーゼ
ル機関燃焼室温度が上昇し、シリンダライナ等のクラン
ク発生等の危険があるため、吸入空気温度がある程度低
くないとバイパスできないのが現状である。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、前記従来の課題を解決するためになされたも
のであり、そのための手段として本考案の排ガスエネル
ギー調節方法は、排気マニホールドに接続された過給機
と、その過給機に接続された排気エコノマイザ−等の排
ガスエネルギー回収装置とをそなえ、かつその排気マニ
ホールドから排ガスエネルギー回収装置の排気入口部に
連通ずる排気バイパス管を有するディーゼル機関の上記
排気バイパス管に介装した制御弁の開度を、そのディー
ゼル機関の排気ガス温度を温度センサー等で検出し、そ
の検出信号により制御することを特徴としたものであり
、主機であるディーゼル機関の負荷に基づいて排気ガス
の排ガスエネルギー回収装置へのバイパス量を制御して
おり、ディーゼル機関を保護しながら、機関負荷に余裕
のある時はより多くの排気ガスの熱エネルギーを排ガス
エネルギー回収装置へ導入し熱回収量を増すことができ
る。
さらに、このディーゼル機関の吸入空気温度や、掃気マ
ニホールド内の掃気温度をも検出し、上記制御弁の開度
調節に付加すれば、より確実なバイパス制御が可能とな
る。
(実施例〕 以下図面を参照して本発明の詳細な説明するが第1図は
本発明の一実施例における排ガスエネルギー調節方法を
適用したディーゼル機関の概略正面図であるが、第2図
の従来例とほぼ同様な構成からなり、それぞれ同じ部品
は同じ部品番号で示している。
まず、このディーゼル機関1の排気孔IAに接続された
排気マニホールド2は過給機3が接続され、排気ガス已
により過給機3のタービンを回転させ、タービンと同軸
のブロワ−を駆動して吸入空気Aを加圧して掃気マニホ
ールド11経由、ディーゼル機関1の燃焼室内に導入す
るが、この掃気マニホールド11は空気冷却器12また
は掃気冷却器により冷却されるようになっている。
また、過給機3には図示せる排気エコノマイザ−4など
の排ガスエネルギー回収装置が接続され、そこに蒸気ラ
イン8を経由させ、水との熱交換により蒸気Sを発生さ
せ、熱エネルギーを存効に回収するようにしているが、
排気マニホールド2からこの排気エコノマイザ−4の排
気入口部に連通ずる排気バイパス管5に制御弁13を介
装している。
そこで、上記制御弁13の開度を、このディーゼル機関
1の排気孔IA付近に設けた排気ガス温度センサー14
で検出した排気ガスEの温度検出信号により制御器15
を介して制御するようにしている。
さらに、この実施例では、吸入空気Aの温度を空気温度
センサー16、そして掃気マニホールド11内の掃気温
度を掃気温度センサー17で、それぞれ検出し、上記制
御器15で、これらの検出信号を付加することにより、
より確実、かつ適確な排気バイパス制御を行なうように
している。
以上の本発明では、排気バイパス管5の制御弁13の開
度調節を、第2図の従来例の排気エコノマイザ−4の発
生蒸気量に基づいて制御するのではなく、そのディーゼ
ル機関1の排気ガスEの温度、即ち燃焼室内温度に基づ
いて制御しており、機関負荷に余裕があれば、その余っ
た全ての排気ガスEの熱エネルギーを排気バイパス管5
経由排気エコノマイザ−4へ供給するので機関の全体効
率がそれだけ上昇する。
なお、本実施例では排ガスエネルギー回収装置として排
気エコノマイザ−4を示しているが、排ガスタービン装
置、その他の排ガスエネルギー回収装置を使用してもよ
い。
〔発明の効果〕
以上に説明したごとく、本発明のディーゼル機関の排ガ
スエネルギー調節方法によれば、そ′のディーゼル機関
の排気ガス温度を検知して排気バイパス量の制御を行っ
ているので、ディーゼル機関が所要風量不足になること
はなく、従って機関を保護することができ、機関性能を
保持しながら排ガスエネルギーをより存効的に利用でき
るという効果がある。
また、本発明の方法を採用すれば、冬期における排気エ
コノマイザ−による蒸気発生■の増加を推進することが
できるという効果もある。
その理由は、一般に排気エコノマイザ−による発生蒸気
は加熱源に用いられるので、冬期に蒸気量不足となりが
ちであるが、冬期には、吸入空気温度の低下に伴って排
気ガス温度も下がるので発生蒸気量も減少する。
一方、ディーゼル機関において吸入空気温度が下がると
、空気量としては比容積が小さくなるため過剰の状態と
なり、従って、過給機における仕事量も少なくできるの
で、排気ガスのバイパスが可能になり、また燃焼室の温
度からも冬期の負荷が楽になり、余裕のでた排熱エネル
ギーの全てを排気エコノマイザ−側にバイパスできるか
らである。
【図面の簡単な説明】
各図面は排ガスエネルギー調節を行っているディーゼル
機関の概略正面図で、第1図は本発明の方法を適用した
一実施例を示しており、第2図は従来例を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気マニホールドに接続された過給機と、その過給機に
    接続された排ガスエネルギー回収装置とをそなえ、かつ
    その排気マニホールドから排ガスエネルギー回収装置の
    排気入口部に連通する排気バイパス管を有するディーゼ
    ル機関の上記排気バイパス管に介装した制御弁の開度を
    、そのディーゼル機関の排気ガス温度を検出し、その検
    出信号により制御するディーゼル機関の排ガスエネルギ
    ー調節方法。
JP63299575A 1988-11-29 1988-11-29 デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法 Pending JPH02146214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299575A JPH02146214A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299575A JPH02146214A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146214A true JPH02146214A (ja) 1990-06-05

Family

ID=17874408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299575A Pending JPH02146214A (ja) 1988-11-29 1988-11-29 デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146214A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030021454A (ko) * 2001-09-06 2003-03-15 현대자동차주식회사 디젤엔진의 배기가스 후 처리시스템과 그 작동방법
WO2012047209A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Mack Trucks, Inc. Waste heat recovery device bypass arrangement

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932135B2 (ja) * 1982-05-13 1984-08-07 松下電器産業株式会社 じゅうたん洗浄ノズル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932135B2 (ja) * 1982-05-13 1984-08-07 松下電器産業株式会社 じゅうたん洗浄ノズル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030021454A (ko) * 2001-09-06 2003-03-15 현대자동차주식회사 디젤엔진의 배기가스 후 처리시스템과 그 작동방법
WO2012047209A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Mack Trucks, Inc. Waste heat recovery device bypass arrangement
US20130180240A1 (en) * 2010-10-06 2013-07-18 Mack Trucks, Inc. Waste heat recovery device bypass arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692037B2 (ja) Egr付きツイン・ターボ・チャージャ内燃機関及びその駆動方法
EP0983430B1 (en) Method for controlling a combustion engine during starting and a combustion engine for implementing the method
JPH04228845A (ja) 内燃機関用制御装置及び方法
JPH04191445A (ja) 過給機付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH02146214A (ja) デイーゼル機関の排ガスエネルギー調節方法
JPH077573Y2 (ja) 船用エンジンの吸気加熱装置
JPH08240156A (ja) 過給機付エンジンの排気ガス再循環装置
JPS58150022A (ja) 内燃機関の吸気冷却装置
JPS60128930A (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JP2003322039A (ja) 過給機付エンジンの給気冷却制御装置
JPS6136743Y2 (ja)
JP3550694B2 (ja) エンジンの排気ガス還流装置
JPH03202636A (ja) ターボ過給機付エンジン
JPS6149128A (ja) エンジンにおける給気温度制御式過給装置
JP2006022808A (ja) 多気筒エンジンの吸排気装置
JPH0533699Y2 (ja)
JPS585065Y2 (ja) 過給機付きデイゼルエンジン
JPS58170827A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS626256Y2 (ja)
JPS6030445Y2 (ja) 過給機付エンジンの加速性向上装置
JPS6126596Y2 (ja)
JPS62291435A (ja) 過給機付内燃機関の過給圧制御方法
JPS5882020A (ja) 内燃機関用タ−ボス−パ−チヤ−ジヤ
JPH0622118Y2 (ja) エンジンの過給装置
JPH0639050Y2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置