JPH0214559A - 直付け型リードフレーム - Google Patents

直付け型リードフレーム

Info

Publication number
JPH0214559A
JPH0214559A JP63164701A JP16470188A JPH0214559A JP H0214559 A JPH0214559 A JP H0214559A JP 63164701 A JP63164701 A JP 63164701A JP 16470188 A JP16470188 A JP 16470188A JP H0214559 A JPH0214559 A JP H0214559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
direct
lead
bumps
silicon element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63164701A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Onda
護 御田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP63164701A priority Critical patent/JPH0214559A/ja
Publication of JPH0214559A publication Critical patent/JPH0214559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は半導体装置用の直付は型リードフレームに関す
る。
〈従来の技術〉 一般に、リードフレームのインナーリードの先端を素子
の電極に直付けして接合する場合には、第5図に示すよ
うに、例えばシリコン素子1の表面にバンブ2を予め突
設しておいて、このバンブ2ヘリードフレーム3のイン
ナーリード4の先端を接合させている。
前記バンブ2は、金または半田(Sn60%と残部pb
)等で厚さ20〜25μmにめっきが施されている。 
 このように厚めつきを施す理由としては、主として下
記の2つを挙げることができる。 なお、5はアクタ−
リード、6は封止樹脂である。
■厚めりきをしないでインナーリード4をシリコン素子
1に押当てると、インナーリード4の下面がシリコン素
子1の表面に接触してしまい、素子1の表面を不働態化
処理していない場合には隣接のリードと短絡を起こす。
■インナーリード4の面方向の高さの差があるため、バ
ンブ2を厚めつきとしてリードフレーム3をボンディン
グツールを用いて上方からバンブ2へ押し当てる必要が
ある。 このようにすれば、ボンディングツールの荷重
によりバンブ2の高さが均等になり接合が行われる。 
即ち、インナーリード4は通常半田めフき、無電解錫め
っき等が施されているため、このめフきの錫と、バンブ
側が金めつきの場合はその金とが共晶反応によりAu−
3nの共晶合金(融点330℃)を形成して接合される
〈発明が解決しようとする課題〉 このように厚めつきのバンブを設けた従来技術において
は下記の問題点があった。
■バンブめつき加工費がかかる。 例えば、100ピン
の電極を有するICの場合でIC1個当り約20円かか
る。
■バンプめっきに金を用いる場合には金代がかかる。 
例えば1バンブ当りの金めつきの目付量は約0.039
mgで、100ピンの電極では薬品代を含め約15円か
かる。
■バンブめつきは通常湿式の電気めっきであるため、高
価なIC素子の配線の溶解等による不良率増大の恐れが
ある。
■各バンブの厚さのばらつきは、通常20〜25μmの
範囲に押さえる必要があるが、このばらつきが大きい場
合にはめっき層をはがして再めフきを施す、 この際、
素子の不良率が増大する恐れがある。
■バンプめフきに金を用いる場合にはAu−5n合金の
余分な流れが隣接するバンブ間に達して短絡を起こし易
い。
■前記■の理由からバンプ間の距111(ピッチ)を小
さくできないため、リードフレームの微細化に限界があ
り、ICパッケージの小型化ができない。
本発明は、従来の上記欠点を除去することにより、不良
率が低く信頼性の高い半導体装置用の直付は型リードフ
レームを提供することを目的としている。
く課題を解決するための手段〉 上記目的を達成するために、本発明によれば、インナー
リードの先端が接続すべき素子表面の取付部に向かって
曲げ加工されたことを特徴とするICパッケージ用の直
付は型リードフレームが提供される。
前記インナーリードの先端が、薄肉化されているのが好
ましい。
また、前記インナーリードが42%Ni−Fe合金、銅
合金等の金属であるのが好ましい。
以下に本発明を、添付の図面を参照しながらさらに詳細
に説明する。
第1図は本発明に係るリードフレームを用いた半導体装
置の一例を示す断面図、第2図はその要部拡大図である
。  リードフレーム3のインナーリードの先端4aが
、シリコン素子1表面の取付部に向かって曲げ加工され
、該シリコン素子1表面に予め突設されたバンブ2へ接
合されている。
前記バンブ2は厚さが約5μmの薄い半田めっきでよく
、接合は、例えば赤外線加熱方式によりシリコン素子1
表面を加熱してインナーリードの先端4aとバンブ2と
の半田を溶かして行う。 シリコン素子1表面とインナ
−リード4下面との距@Wは50μm以上あればよく、
各インナーリード4の距離Wにばらつきがあっても、リ
ードフレーム3にばね性があるためリードフレーム3を
ある量だけ沈み込ませることにより均等面で接合させる
ことができる。
第3図は、本発明のリードフレームの別の例を示す要部
拡大図である。 インナーリード4の折曲部から先端4
aまでが薄肉化されておリ、該先端4aがシリコン素子
1表面の取付部に向かって曲げ加工され、バンブ2へ接
合されている。
前記インナーリード4の薄肉化された部分の厚さが、例
えば0.05mmであると、インナーリード4のピッチ
はより微細化することが可能となり0.1mmピッチと
なる。 このためバンブ2の形状も0.05XO,05
mmまで小型化できる。
〈実施例〉 以下に本発明を実施例に基づき具体的に説明する。
(実施例1) 0、f5mm厚の4270イ製QFP型ICリードフレ
ームを本発明により試作した。 第4図にその外形を示
す、 アクタ−リード5はパッケージ完了後にN1図に
示すように曲げ加工される。 第4図では25ピン×4
方向と100ビンの場合において各方向1部のリードフ
レームのみを示した。
インナーリード4のピッチは0.32mm。
厚さはアクタ−リード5と同じ0.15mm。
距@Wは0.5mmとして先端4aを曲げ加工した。 
シリコン素子側には5μmの半田めっき(S n 60
、Pb40)を施し、インナーリード側にも同じ半田め
っきを5μm施した。 ボンディングは赤外線加熱方式
でシリコン素子表面を210℃に加熱して行い接合した
。 接合の形状は半田がリードの上方へ吸い上った形状
となった。 なお、バンブの形状は0.2X0.2mm
とした。
各インナーリードにおける距1mWはばらつきがあった
がリードフレームを沈み込ませることにより均等面で接
合ができた。
(実施例2) 実施例1と同じリードフレームにおいて、インナーリー
ド4の折曲部から先i4aまでをエツチング加工により
0.05mmに薄肉化し、先端4aを曲げ加工し、実施
例1同様にして接合を行った。 インナーリード4のピ
ッチは0.1mmにでき、バンブ形状は0.05XO,
05mmまで小型化できた。 なお、接合の形状は実施
例1と同様半田が吸い上った形状となった。
〈発明の効果〉 本発明は以上説明したように構成されているので、不良
率が低く信頼性の高い半導体装置用の直付は型リードフ
レームが提供でき、バンブ加工費が約1/3に低減でき
、バンブめつきに金を用いる場合には金の目付量が1/
4に低減できるという効果を奏する。
また、従来200μmが限界であった微細接合(バンブ
間の間隔)が100μmまで微細化できるようになった
さらに、GBツールのようなダイヤモンド製ツールが不
要になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るリードフレームを用いた半導体装
置の一例を示す断面図である。 第2図はit図の要部拡大図ある。 第3図は、本発明の他の例を示す要部拡大図ある。 第4図は本発明のリードフレームの斜視図である。 第5図は従来例の直付は型リードフレームの断面図であ
る。 符号の説明 1・・・シリコン素子、 2・・・バンブ、 3・・・リードフレーム、 4・・・インナーリード、 5・・・アクタ−リード、 6・・・封止樹脂 FIG、5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)インナーリードの先端が接続すべき素子表面の取
    付部に向かって曲げ加工されたことを特徴とするICパ
    ッケージ用の直付け型リードフレーム。
  2. (2)前記インナーリードの先端が、薄肉化されている
    請求項1に記載の直付け型リードフレーム。
  3. (3)前記インナーリードが、42%Ni−Fe合金、
    銅合金等の金属である請求項1または2に記載の直付け
    型リードフレーム。
JP63164701A 1988-07-01 1988-07-01 直付け型リードフレーム Pending JPH0214559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164701A JPH0214559A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 直付け型リードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63164701A JPH0214559A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 直付け型リードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0214559A true JPH0214559A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15798231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63164701A Pending JPH0214559A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 直付け型リードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0214559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019110A (ja) * 2017-11-02 2018-02-01 ローム株式会社 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018019110A (ja) * 2017-11-02 2018-02-01 ローム株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI431701B (zh) 可熔i/o互連系統與涉及基板安裝之柱狀凸塊的覆晶封裝方法
JP3356649B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3243956B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04137630A (ja) 半導体装置
JPH09330949A (ja) 電子部品構体
JPH0214559A (ja) 直付け型リードフレーム
JPS6153851B2 (ja)
JP2003297874A (ja) 電子部品の接続構造及び接続方法
JPH05109820A (ja) 半導体装置の実装方法
JP3449268B2 (ja) 半導体圧力センサ
JPH02237119A (ja) バンプ電極形成方法
JPS63202948A (ja) リ−ドフレ−ム
JPS63168028A (ja) 微細接続構造
JPH03274755A (ja) 樹脂封止半導体装置とその製造方法
JP3078781B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3389712B2 (ja) Icチップのバンプ形成方法
JP3635151B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3827442B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JPS5815252A (ja) バンプ構造
JP2002043491A (ja) 電子部品の製造方法
JP4177198B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08186117A (ja) ワイヤボンディング装置用キャピラリーとバンプの形成方法
JPS6068637A (ja) 半導体のバンプ電極
JPS58103198A (ja) 電子部品の取付け方法
JP3199925B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法