JPH02144963A - 半導体集積回路装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02144963A
JPH02144963A JP63298122A JP29812288A JPH02144963A JP H02144963 A JPH02144963 A JP H02144963A JP 63298122 A JP63298122 A JP 63298122A JP 29812288 A JP29812288 A JP 29812288A JP H02144963 A JPH02144963 A JP H02144963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
region
semiconductor region
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63298122A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Tsuchiya
修 土屋
Yasuhiro Kasama
笠間 靖裕
Kazuyoshi Oshima
大嶋 一義
Mitsuhiro Takano
高野 光広
Nobuo Komatsu
小松 伸夫
Shinji Udo
有働 信治
Naokatsu Suwauchi
諏訪内 尚克
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP63298122A priority Critical patent/JPH02144963A/ja
Publication of JPH02144963A publication Critical patent/JPH02144963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路装置に関し、特に、D RA
 M (Jlynamic fiandom人cces
s lemory)を有する半導体集積回路装置に適用
して有効な技術に関するものである。
〔従来の技術〕
DRAMのメモリセルは、メモリセル選択用のMISF
ETとその一方の半導体領域に直列に接以下余白 続された情報蓄積用容量素子とで構成されている。
前記メモリセル選択用MISFETは、p型基板(又は
、p型ウェル領域)の主面に形成され、ゲート絶縁膜、
ゲート電極、ソース領域及びドレイン領域である一対の
N型半導体領域で構成されている。前記ゲート電極は、
ワード線に接続され、このワード線によって制御されて
いる。
また、プレーナ型と呼ばれるメモリセルでは、メモリセ
ル選択用のMISFETのソース領域又はドレイン領域
と情報蓄積用容量素子とが直列に接続され、情報蓄積用
容量素子は、一方の電極であるn型半導体領域、誘電体
膜、他方の電極であるプレート電極とを順次積層して構
成されている。
この種のDRAMのメモリセルには、α線で生じるメモ
リセルモードのソフトエラーを防止するために、ポテン
シャルバリア層が設けられている。
ポテンシャルバリア層は、情報蓄積用容量素子下のp型
基板の主面部に形成された、p型基板よりも高不純物濃
度のp型半導体領域で構成されている。
このようなプレーナ構造の情報蓄積用容量素子及びポテ
ンシャルバリア層を有するDRAMについては、特開昭
61−247069号公報に記載されている。
また、Fig、 12に示すようにメモリセル選択用の
MIf!3FETのソース又はドレイン領域は、アルミ
ニウムからなるデータ線に中間導電膜を介して接続され
ている。
中間導電膜8は、CVDで堆積させた多結晶珪素膜で形
成され、抵抗値を低減するn型不純物が導入されている
。中間導電膜8は、ゲート電極3の側壁に形成されたサ
イドウオールスペーサ6に規定された接続孔7を通して
、ゲート電極3に対して自己整合的に他方の半導体領域
5に接続されている。メモリセル選択用MISFETQ
sの他方の半導体領域5と中間導電膜8との接続部分に
は、中間導電膜8に導入されたn型不純物が拡散され、
n生型半導体領域9が構成されている。ゲート電極3と
中間導電膜8とは層間絶縁膜4で電気的に分離されてい
る。データ線12は、層間絶縁膜10に形成された接続
孔11を通して中間導電膜8に接続されている。データ
線12の上部には層間絶縁膜13が設けられている。
このように構成されるDRAMは、メモリセル選択用M
ISFETQsの半導体領域5(実際には9)とデータ
線12との製造工程におけるマスク合せずれを中間導電
膜8で緩和することができる。つまり、中間導電膜8は
、メモリセル選択用MISFETの他方の半導体領域5
0面積を前記マスク合せずれ量に相当する分縮小するこ
とができるので、DRAMの集積度を向上できる特徴が
ある。
なお、前述の半導体領域に多結晶珪素膜を自己整合的に
接続する技術については、ジャパニーズジャーナルオプ
アプライドフィジックス(JapaneseJourn
al  of Applied Physics )t
 Vol l 13(1979)、 Suppleme
nt 18−1.  p、35−42に記載されている
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明者の検討によれば、前述のDRAMには次のよう
な問題点があることを見出した。
第1に、 前記メモリセル選択用MISFETのソース領域及びド
レイン領域(一方及び他方の半導体領域)は、高不純物
濃度のイオン打込みによって形成されている。つまり、
ゲート電極形成後に、ゲート電極を不純物導入用マスク
として用い、半導体基板の主面部にn型不純物(As又
はP)をイオン打込みで導入し、ソース領域及びドレイ
ン領域を形成している。n型不純物は10”(atom
s/d〕以上の高不純物濃度のイオン打込みで導入され
ろ。このイオン打込みによる高濃度の不純物の導入は半
導体基板(実際にはウェル領域)の主面部に結晶欠陥を
多発する。この結晶欠陥は、後工程の熱処理(アニール
)で充分に回復させることができない。このため、結晶
欠陥によって情報蓄積用容量素子に蓄積される電荷が半
導体基板側にリークするので、DRAMの情報保持特性
が劣化する。この情報保持特性の劣化は、リフレッシ−
のM4度が高くなるので、DRAMの消費電力が増加す
る。
第2に、本発明者の実験によれば、 DRAMはメモリセルの情報蓄積用容量素子下にポテン
シャルバリア層を設けることによってメモリセルモード
のソフトエラーを低減できる実験結果を得た。メモリセ
ルモードのソフトエラーは、メモリセルに情報となる電
荷を蓄積中に、メモリセルに少数キャリアが捕獲される
ことで生じるソフトエラーである。しかしながら、この
メモリセルモードのソフトエラーの低減と共に、データ
線モード(ビット線モード)のソフトエラーによって情
報読出動作で誤動作が生じる事実が多発した。
データ線モードのソフトエラーは、情報読出動作におい
て、ワード線の選択からセンスアンプの駆動までの期間
内にデータ線に接続される半導体領域(拡散層)にα線
が入射したことによって生じるソフトエラーである。デ
ータ線に接続される半導体領域としては以下のものがあ
る。メモリセルのメモリセル選択用MISFETのデー
タ線に接続される側の半導体領域。ワード線の選択時に
前記データ線に接続される側の半導体領域と短絡するメ
モリセル選択用MISFETの情報蓄積用容量素子に接
続される側の半導体領域。センスアンプ回路を構成する
MISFETの半導体領域、入出力選択用(Yスイッチ
)MISFET、プリチャージ用MISFETの夫々の
半導体領域。
第3に、 第12図に示す中間導電膜8は、半導体領域9のpn接
合深さが深くなりメモリセル選択用MISFETQsの
短チヤネル効果が生じないように、n型不純物の固相拡
散を10”(atoms/cI/!:1未満に設定して
いた。また、イオン打込みの場合、n型不純物の導入は
、10” (atoms /(y/l )程度の高濃度
であったが、中間導電膜8の表面層だけに導入していた
。このように構成される中間導電膜8は、本発明者の解
析の結果、特に段差部分に結晶粒界の配向が変わる変曲
点14を形成する事実が確認された。この変曲点14は
、中間導電膜8の珪素原子とデータ線12のアルミニウ
ム原子とを置換する出入口となり、中間導電膜8とデー
タ線12との接触部分の近傍において、データ線12内
部に珪素の析出物15を発生させた。このため、データ
線12の抵抗値が増大するばかりか、抵抗値の増大によ
って発生する熱でデータ線12が断線するという問題点
が生じた。データ線12の断線は、DRAMの電気的信
頼性を低下させる。
本発明の目的は、DRAMにおいて、メモリセルのりフ
レッシュ特性を向上すると共に、動作速度の高速化を図
ることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、DRAMにおいて、メモリセルモ
ードのソフトエラー及びデータ線モードのソフトエラー
の発生率を低減することが可能な技術を提供することに
ある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成し、DRAMの誤
動作を防止することが可能な技術を提供することにある
本発明の他の目的は、半導体領域に珪素膜を介在させて
配線を接続する半導体集積回路装置において、前記配線
の内部に珪素析出物が発生することを防止することが可
能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成するための製造方
法を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成し、半導体集積回
路装置の電気的信頼性を向上することが可能な技術を提
供することにある。
本発明の前記ならびKその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)DRAMのメモリセルにおいて、メモリセル選択
用MISFETの半導体領域を、メモリセル以外の周辺
回路のMISFETの半導体領域に比べて低不純物濃度
のイオン打込みで形成する。
(2)DRAMのメモリセル下及びデータ線に接続され
る半導体領域下にポテンシャルバリア層を設ける。
(3)半導体領域に珪素膜を介在させて配線を接続する
半導体集積回路装置であって、前記珪素膜の結晶粒界の
配向が変わる変曲点をなくす。
(4)多結晶珪素膜を形成し、この多結晶珪素膜に高濃
度の不純物を導入し、その多結晶性を破壊して非晶質珪
素膜を形成し、この非晶質珪素膜に熱処理を施し、非晶
質珪素膜を単結晶珪素膜に形成するととKよって、前記
珪素膜を形成する。
〔作用〕
上記手段(1)により、メモリセル選択用MISFET
の半導体領域を形成するのに、高不純物濃度のイオン打
込みを使わないので、高不純物濃度のイオン打込み時に
発生する結晶欠陥を防止でき、リーク電流を低減できる
ので、DRAMのりフレッシュ特性を向上できる。
また、上記手段(2)Kより、メモリセルの情報蓄積用
容量素子の下だけでなく、データ線に接続されるMIS
FETの下にもポテンシャルバリア層を設けたことによ
りセルモード及びデータ線モードの両ソフトエラーに強
いDRAMとすることができる。
また、データ線に接続されるMISFET以外のMIS
FETの下にはポテンシャルバリア層を設けない為、周
辺回路用MISFETのソース及びドレインと基板間の
容量を小さくでき、周辺回路の高速化を達成できる。
また、上記手段(3)又は(4)により半導体領域に中
間導電膜を介在させてデータ線(配線)を接続するDR
AMであって、前記中間導電膜の結晶粒界の配向が変わ
る変曲点をなくすことにより、変曲点に起因する、中間
導電膜の珪素原子とデータ線のアルミニウム原子との置
換反応をなくすことができるので、データ線内部に珪素
析出物が形成されることを防止し、データ線の抵抗値の
低減或はデータ線の断線の防止を図ることができる。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例であるDRAMの構成を第1図(要部等
価回路図)で示す。
第1図に示すように、フォールプツトビットライン方式
(折り返しビット線方式)を採用するDRAMのメモリ
セルアレイ(メモリセルマット)MA内には行列状にメ
モリセルMを複数配置している。メモリセルMは、互い
に平行に列方向に延在する2本の一対のデータ線(ビッ
ト線)BL、。
BL、と行方向に延在するワード線WLとの交差部分に
配置されている。
メモリセルMはメモリセル選択用MIf!3FETQs
と情報蓄積用容量素子Cとの直列回路で構成されている
。このメモリセル選択用MISFETQsはnチャネル
で構成されている。メモリセル選択用MISFETQs
の一方の半導体領域はデータ線BL、 (又はBL、)
に接続される。他方の半導体領域は、情報蓄積用容量素
子Cの一方の電極に接続される。ゲート電極はワード線
WLに接続される。情報蓄積用容量素子Cの他方の電極
は電源電圧1/2Vccに接続される。電源電圧1/2
VCCは、電源電圧Vcc(例えば回路の動作電位5[
V))と基準電圧■33(回路の接地電位OCv〕)と
の中間の電位(約2.5(V))である。前記ワード線
WLはXデコーダ回路XDecK接続されている。
メモリセルアレイMAの側部にはダミーメモリセルアレ
イDMAが設けられており、このダミーメモリセルアレ
イDMAにはダミーメモリセルDMが複数配置されて℃
・る。ダミーメモリセルDMは、一対のビット線BL、
、BL、の夫々に別々に設けられており、メモリセルM
と同様に、一対のビット線BLとダミーワード#1ID
WLとの交差部分に配置されている。ダミーメモリセル
DMはダミーメモリセル選択用MISFETで構成され
ている。ダミーメモリセル選択用MISFETはnチャ
ネルで構成される。
前記メモリセルMの情報蓄積用容量素子の他方の電極に
電源電圧1/2Vccを印加する、1/2Vccプレ一
ト方式においては、ダミーメモリセルDMは本質的に必
要ではない。また、ダミーメモリセルDMは、ワード線
WLとデータ線BLとの間のカップリング雑音を相殺す
るために用いる場合がある。
前記一対のデータ#JBLは、データ線プリチャージ回
路BP、センスアンプ回路SA、入出力選択回路I10
の夫々に接続されている。
データ線プリチャージ回路BPは、プリチャージ信号線
φPに夫々ゲート電極が接続された2個のプリチャージ
用MISFETQ、同様にプリチャージ信号線φPにゲ
ート電極が接続されたショート用MISFETQSHで
構成されている。
MISFETQは、一方の半導体領域をデータ線BLに
接続し、他方の半導体領域をリセット信号線(基準電位
Vss)φRに接続している。MISFETQsHの夫
々の半導体領域はデータ線BLに接続されている。この
MISFETQ、MISFETQsHの夫々は、nチャ
ネルで構成されている。
センスアンプ回路SAは、2個のnチャネルMISFE
TQnと2個のpチャネルMISF’ETQpとで構成
されている。センスアンプ回路SAのM I 8 F 
E T Q nの夫々の一方の半導体領域はデータ、I
!BLK接続され、夫々の他方の半導体領域はリセット
信号線(コモンソース線を兼用)φRに接続されている
。MISFETQnの夫々のゲート電極は、互いに交差
し一方の半導体領域が接続されたデータ線BLと異なる
他方のデータ線BLK接続されている。センスアンプ回
路SAのMISFETQpの夫々の一方の半導体領域は
データ線BLに接続され、夫々の他方の半導体領域はコ
モンソース線(電源電圧Vcc)φSに接続されている
。MISFETQpの夫々のゲート電極は、同様に、互
いに交差し一方の半導体領域が接続されたデータ線BL
と異なる他方のデータ線BLに接続されている。
入出力選択回路I10はnチャネルで形成された、Yス
イッチ用MISFETQYで構成されている。Yスイッ
チ用MISFETQYは、一方の半導体領域をデータ線
BLに接続し、他方の半導体領域を入出力信号All1
01 、l10fの夫々に接続している。Yスイッチ用
MISFETQyのゲート電極にはYセレクト信号線Y
SLが接続されている。Yセレクト信号線YSLはYデ
コーダ回路YDecに接続されている。
第2図に示すように、DRAMのメモリセルは、メモリ
セル選択用のnチャネルM I S F E T Q 
sとプレーナ構造の情報蓄積用容量素子Cとの直列回路
で構成されている。メモリセルは、単結晶珪素からなる
n−型半導体基板20の主面部に設けられたp−型ウェ
ル領域21の主面に構成されている。
ウェル領域210半導体素子(メモリセル)形成領域間
の主面には、素子間分離用絶縁膜(フィールド絶縁膜)
22及びp型チャネルストッパ領域23Aが設けられて
いる。素子間分離用絶縁膜22及びチャネルストッパ領
域23Aは、半導体素子間を電気的に分離するように構
成されている。
前記ウェル領域21のメモリセル形成領域の主面部には
p中型ポテンシャルバリア層23Bが設けられている。
ポテンシャルバリア/123Bは、少なくとも情報蓄積
用容量素子C形成領域下に設けられていればよいが、本
実施例においてはメモリセル形成領域の実質的に全面に
設けられている。
ポテンシャルバリア層23Bは、主に、半導体基板20
.ウェル領域21の夫々の内部にα線の入射で発生する
少数キャリアに対してポテンシャルバリアを構成するよ
うになっている。つまり、ポテンシャルバリア層23B
は、少数キャリアが情報蓄積用容量素子Cに侵入するこ
とを阻止し、ソフトエラーを防止するように構成されて
いる。また、ポテンシャルバリア層23Bは、情報蓄積
用容量素子Cの電荷蓄積量を増加するように構成されて
いる。
メモリセルの情報蓄積用容量素子Cは、一方の電極(下
側電極)であるn中型半導体領域24、誘電体膜25、
他方の電極(上側電極)であるプレート電極26を順次
積層して構成されている。
情報蓄積用容量素子Cは、前述のようにプレーナ構造で
構成されている。
前記プレート電極26は電源電圧1/2Vccが印加さ
れている。電源電圧1/2VCCは、半導体領域24と
プレート電極26との間の電極間の電界強度を低減する
ことができるので、誘電体膜25を薄膜化し、情報蓄積
用容量素子Cの電荷蓄積量を増加できるよ5になってい
る。電源電圧1/2VCCは回路の基準電圧Vss(=
O(V))と回路の電源電圧Vcc(=5(V))との
中間電位(約2.5(V〕)である。プレート電極26
は例えば抵抗値を低減するn型不純物(As或はP)が
導入された多結晶珪素膜で構成されている。
前記半導体領域24は、メモリセル選択用MIS F 
E T Q sを通して、デー11mC38、DL)か
らの情報となる電位(Vss又はVcc)が印加される
ように構成されている。半導体領域24は、プレート電
極26を電源電圧1 / 2 V c cに印加した場
合においても、情報となる電荷を確実に蓄積できるよう
に構成されている。グレート電極26に電源電圧1/2
VCCを印加した場合、MIs容量においては、しきい
値電圧よりもプレート電極26の電位が低くなると、空
乏層が伸びてチャネルが形成されなくなるので、容量素
子を構成しなくなる。
半導体領域24はlXl0”〜I X 10’″(at
oms/crI〕程度の範囲内の中不純物濃度のAs(
又はP)をイオン打込みによって導入することによって
構成する。I X 10” (atoms /di )
を越える高不純物濃度のイオン打込みで半導体領域24
を形成すると、半導体領域24やポテンシャルバリア層
23Bにイオン打込みに基づく結晶欠陥が残存する。こ
の結晶欠陥はイオン打込み後の熱処理(アニール)でも
完全に回復することができないので、情報蓄積用容量素
子Cの情報保持特性を劣下させる。また、高不純物濃度
のイオン打込みで半導体領域24を形成すると、半導体
領域240表面の酸化速度が速くなるので、薄い膜厚の
酸化珪素膜を形成することができない。この酸化珪素膜
は誘電体膜25として使用されるので、膜厚の厚い誘電
体膜25は情報蓄積用容量素子Cの電荷蓄積量を低下さ
せるo I X 10”(atoms/i)よりも少な
い低不純物濃度のイオン打込みで半導体領域24を形成
すると、半導体領域24内に空乏層が広がり電荷蓄積量
が低下する。したがって、半導体領域24は前述の範囲
内の不純物濃度のイオン打込みで形成する。
誘電体膜25は、前述のように半導体領域240表面を
酸化して形成した酸化珪素膜で構成する。
また、誘電体膜25は、酸化珪素膜と窒化珪素膜とを重
ね合せた複合膜で構成してもよい。
情報蓄積用容量素子Cは、基本的には前述のように半導
体領域24、誘電体膜25及びプレート電極26で構成
されているが、半導体領域24とポテンシャルバリア層
23Bとのpn接合容琶が電荷蓄積量の増加に寄与して
いる。
前記情報蓄積用容量素子Cの表面には、上層の導電膜と
電気的に分離する層間絶縁膜27が設けられている。
メモリセルのメモリセル選択用M I S F E T
 Q sは、ウェル領域21(実際にはポテンシャルバ
リア層23B)の主面部に構成されている。MISFE
TQsは、素子間分離用絶縁膜22及びチャネルストッ
パ領域23Aで囲まれた領域内に構成されている。この
M I S F E T Q sは、主に、ウェル領域
21、ゲート絶縁膜28、ゲート電極29、ソース領域
又はドレイン領域である一対のn型半導体領域31で構
成されている。
前記ウェル領域21はMISFETQsのチャネル形成
領域として使用されている。
ゲート絶縁膜28はウェル領域21の主面を酸化して形
成した酸化珪素膜で構成されている。
ゲート電極29は、ゲート絶縁膜28の所定上部に設け
られ、抵抗値を低減する不純物が導入された多結晶珪素
膜とその上部に高融点金属シリサイド膜を積層した複合
膜で形成されている。前記層間絶縁膜27を介在させた
情報蓄積用容量素子Cの上部には、ゲート電極29と同
一製造工程で形成されたワード線(WL)29が延在す
るように構成されている。また、ゲート電極29及びワ
ード線29は、高融点金属膜若しくは高融点金属シリサ
イド膜の単層で形成してもよい。
一対の半導体領域31のうち、情報蓄積用容量素子Cの
一方の電極である半導体領域24に接続された(一体化
された)一方の半導体領域31は、低不純物濃度のイオ
ン打込みで形成されている。
すなわち、一方の半導体領域31は、メモリセル以外の
デコーダ回路等の周辺回路のMISFETのソース領域
又はドレイン領域に比べて低不純物濃度のイオン打込み
で形成されている。また、方の半導体領域31は、情報
蓄積用容量素子Cの一方の電極である半導体領域24に
比べて、低不純物濃度のイオン打込みで形成されている
。この一方の半導体領域31は、主に、ゲート電極29
、プレート電極26及び素子間分離用絶縁膜22を不純
物導入用マスクとして用い、夫々に対して自己整合で形
成されている。本実施例のDRAMにおいて、一方の半
導体領域31は、I X 10’″(atoms /c
rtl”3以上でI X 10 ” (atoms /
c7I〕未満の範囲内の低不純物濃度のAs又はPイオ
ンを用いたイオン打込みで形成されている。この低不純
物濃度で形成される一方の半導体領域31は、1〜2[
KΩ〕の抵抗値を有するが、メモリセル選択用MISF
ETQsのON抵抗が数〔KΩ〕程度あるので、情報書
込動作及び情報読出動作上の問題はない。
一対の半導体領域31のうち、他方の半導体領域(デー
タ線に接続される側)31は、基本的には一方の半導体
領域31と同様に(同一製造工程の)低不純物濃度のイ
オン打込みで形成されている。他方の半導体領域31は
、少なくともデータ線(実際には中間導電層34)と接
続される部分が高不純物濃度のn十型半導体領域35で
構成されている。半導体領域35は、それに対して自己
整合的に接続された中間導電層34からn型不純物を熱
拡散で導入することKよって形成されている。中間導電
層34は、例えばP(又はAs)が高不純物濃度で導入
された多結晶珪素膜で形成する。中間導電層34は、ゲ
ート電極29の側壁に形成されたサイドウオールスペー
サ32で規定された接続孔33を通して半導体領域35
に接続されている。高不純物濃度の半導体領域35は、
例えば表面濃度でlXl0”〜I X 10” (at
oms/ff1)程度又はそれ以上の高不純物濃度で形
成する。
このように多結晶珪素膜からなる中間導電層34に高濃
度の不純物を導入して、900〜1000℃程度の高温
で熱処理することKより、多結晶珪素膜を単結晶化する
ことができる。その為、第11図に符号34Aを付は点
線で囲まれた領域、つまり特に段差部分に結晶粒界の配
向が変わる変曲点が存在していない。
中間導電層34は、中央部分が半導体領域35と接続さ
れ、周辺部分がゲート電極29の上部に延在するように
構成されている。中間導電層34とゲート電極29とは
、層間絶縁膜30を介在させて電気的に分離されている
。前記高不純物濃度の半導体領域35は、主に他方の半
導体領域31と中間導電層34とのオーミック特性を良
好にし、両者間の接触抵抗値を低減するよ5に構成され
ている。
前記中間導電層34には、眉間絶縁膜36に形成された
接続孔37を通してデータ線(DL)38が接続されて
いる。データ線38は半導体領域35に対して製造工程
におけるマスク合せずれを生じるが、中間導電層34の
中央部分が半導体領域35に自己整合的に接続されてい
るので、この中間導電層34を介在させることによって
実質的にデータ線38と半導体領域35とをゲート電極
29間の狭い領域において接続することができる。
データ線38は、例えばアルミニウムか、Si又は及び
Cuを添加したアルミニウム合金膜38Bと高融点シリ
サイド膜38Aとの複合膜で形成する。
高融点シリサイド膜38Aは例えばMoSi2で形成さ
れる。高融点シリサイド膜38Aは、例えばアルミニウ
ム合金膜38Bと中間導電層34との接続部分でアルミ
ニウム合金膜38B内に珪素が侵入するのを防止する。
データ@38の上部には、層間絶縁膜39を介在させて
、シャント用ワード線(WL)40が設けられている。
図示しないが、シャント用ワード線40は、所定領域に
おいてワード線29と接続され、その抵抗値を低減する
ように構成されている。シャント用ワード線40は、例
えばデータ線38と同様の材料で形成する。
第2図の右側に示したのは、周辺回路を構成するMIS
FETであるが、その中でも前記データ線38に接続さ
れたMISFETQである。このようなデータ線に接続
されたMISFETQとしては、第1図に示すように次
のものがある。ダミーメモリセルDMであるダミーメモ
リセル選択用MISFET0データ線プリチャージ回路
BPのプリチャージ用MISFETQ及びシ、−ト用M
ISFETQs、、セ7スアンプ回路8Aのnチャネル
MISFETQn 、入出力選択回路I10のYスイッ
チ用MISFETQYである。これらノf−タls38
 KtSePサレ?、=M I 8 F E T QJ
!、第2図の右側に示すよ5にフィールド絶縁膜22及
びチャネルストッパ領域23Aで規定された領域内のポ
テンシャルバリア層23Bの主面に構成されている。
MISFETQは、主に、ゲート絶縁膜28、ゲート電
極29、ソース領域及びドレイン領域である一対のn型
牛導体領域31及びn中型半導体領域41で構成されて
いる。また、MISFETQは前記メモリセル選択用M
ISFETQsと同一構造(ソース領域及びドレイン領
域が半導体領域31及び35で構成される)で構成して
もよい。
前記MISFETQの半導体領域31は、前記メモリセ
ル選択用M I S F E T Q sの半導体領域
31と同様に、低不純物濃度のイオン打込みで形成され
ている。半導体領域31は、MISFETQのドレイン
領域のチャネル形成領域側を低不純物濃度で形成するよ
うになっており、LDD(Lightly Doped
 Drain)構造のMISFETQを構成する。半導
体領域41は、高不純物濃度のイオン打込みで形成され
ている。半導体領域41 は、  lX1016〜 l
Xl0’フ (atoms/ci  〕程度のAsをイ
オン打込みで導入することにより形成される。
MISFETQの夫々の半導体領域41には配線38が
接続されている。配線38はデータ線38と同一製造工
程で形成される。配線38と半導体領域41との接続部
分には、接続孔42を通してn型不純物を導入し形成し
た高不純物濃度のn生型半導体領域43が設けられてい
る。この半導体領域43は、主に、製造工程におけるマ
スク合せずれによって生じる配線38とポテンシャルバ
リア層23Bとの短絡を防止するように構成されている
少なくとも、データ線38に接続される側のMI 5F
ETQの半導体領域31及び43下には、メモリセルM
の情報蓄積用容量素子Cの下に設けられるポテンシャル
バリア層23Bと同一製造工程で形成されるポテンシャ
ルバリア層23Bが設けられている。メモリセル選択用
M I S F E T Q sの一方の半導体領域3
1及び35下にもポテンシャルバリア層23Bが設けら
れている。このポテンシャルバリア層23Bは、メモリ
セルアレイMAの全面に形成されるので、結果的にデー
タ線38に接続されるMISFETの下に全面的に形成
される。データ線が接続されるMI 8 F E Tの
下に形成されたポテンシャルバリア層23Bは、データ
線モードのソフトエラーの発生率を低減するように構成
されている。すなわち、情報読出動作において、データ
線プリチャージが終ってからセンスアンプ回路SAの駆
動までの期間内にデータ@BLに接続される半導体領域
31,35゜41及び43にα線が入射したことによっ
て生じるソフトエラーの発生率を低減することができる
このように、DRAMのメモリセルM下及びデータ線B
Lに接続される半導体領域31,35゜41及び43下
にポテンシャルバリア層23Bを設けることにより、メ
モリセルモードのソフトエラーの発生率を低減すると共
に、データ線モードのソフトエラーの発生率を低減する
ことができるので、DRAMの誤動作を防止することが
できる。
また、D R,AMの周辺回路例えばXデコーダ回路X
Dec及びYデコーダ回路YDecを構成するMISF
ETは、図示しないが、前記MISFBTQと実質的に
同一構造で構成されている。この周辺回路を構成するM
ISFETの牛導体領域下にはポテンシャルバリア層2
3Bを設けない方が好ましい。すなわち、前記周辺回路
のMISFETのしきい値電圧の上昇を抑え、かつソー
ス領域及びドレイン領域である半導体領域と基板20と
のpn接合耐圧を向上することができる。
以  下  余  白 DR,AMのメモリセルにおいて、メモリセル選択用M
 I S F E T Q sの一方の半導体領域31
を、メモリセル以外の周辺回路のM I S F B 
’l’ Qの半導体領域41に比べて低不純物濃度のイ
オン打込みで形成し、メモリセル選択用MISFETQ
Sの他方の半導体領域31を、前記低不純物濃度のイオ
ン打込みと高不純物濃度の熱散拡(半導体領域35)と
で形成することKより、高不純物濃度のイオン打込みに
基づく基板表面の結晶欠陥の発生を低減し、前記情報蓄
積用容量素子Cに蓄積された情報とな′る電荷のリーク
を低減し、情報保持特性を向上することができるので、
DRAMのリフレッシュ特性を向上することができると
共に、他方の半導体領域31とデータ線38(実際には
中間導電層34)との接触抵抗値を低減することができ
るので、DH,AMの動作速度の高速化を図ることがで
きる。本発明者の基礎研究によれば、I X 10I4
[atoms /C1l!コ未mcv低不純物mKのイ
オン打込みで形成した半導体領域31は、不純物の導入
に起因しウェル領域21の主面部に発生する結晶欠陥が
少なく、不純物の導入後の熱処理によって結晶欠陥を充
分忙回復することができる結果を 次に、前記DRAMの第2図に対応する断面の具体的な
製造方法について、第3図乃至第10図(各製造工程毎
に示す要部断面図)を用いて簡単に説明する。
まず、n−型半導体基板20を用意する。
次に、メモリセル形成領域及びnチャネルMISFET
形成領域において、半導体基板20の主面部にp−型ウ
ェル領域21を形成する。
次に1牛導体素子形成領域間において、半導体基板20
.ウェル領域21の夫々の主面上に素子間分離用絶縁膜
22を形成する。
この素子間分離用絶縁膜は50001程度の厚さにする
次に、第3図に示すように、ウェル領域21のメモリセ
ル形成領域の主面部にp 型ポテンシャルバリア層23
Bを形成する。ポテンシャルバリア層23Bは、p型不
純物例えばボロンを200〜250KeV程度の高エネ
ルギのイオン打込みで導入することKよってI X 1
0”〜5X 10” atoms /cJ程度の濃度に
形成するので、この時同時に素子間分離用絶縁膜22下
のウェル領域21の主面部にp型チャネルストッパ領域
23Aを形成することができる。
周辺回路を構成するMISFETのうちデータ線に接続
されているM l 8 )’ E T Qが形成される
領域には、同時にポテンシャルバリアN25Bが形成さ
れる。しかし、周辺回Mを構成するMISF E ’1
’のうちデータ線に接続されていないMISFET E
 ’l’が形成される領域はフォトレジスト膜等の不純
物導入用マスクで覆われている。
次に1第4図に示すように、メモリセルの情報蓄積用容
i累子C形成領域において、ポテンシャルバリア層23
Bの主面部にn 型半導体領域24を形成する。半導体
領域24は情報蓄積用容量素子Cの一方の電極を形成す
るようになっている。
半導体領域24は前述のように1×1014〜1×10
 ss atoms /cnlOA S又はPを100
〜150KeVの打込みエネルギーでイオン打して形成
する。
このイオン打込みの工程においても、半導体基板の表面
に結晶欠陥が発生し、この結晶欠陥はリーク電流の原因
となる。しかし、このイオン打込みの工程は、後述のメ
モリセル選択用のM I S )’ETのソース・ドレ
イン形成用のイオン打込みよりも早い工程で行われる為
、その分多くの熱処理工程を経ることになる。従って結
晶欠陥もそれだけ回復しやすいので、メモリセル選択用
のMISF E Tのソース・ドレイン形成用のイオン
打込みよりも高濃度にすることができる。
次に1前記半導体領域24の主面上に誘電体膜25を形
成する。誘電体膜25Vi例えば半導体領域24の主面
を熱酸化して形成した501)A程度の酸化珪素膜で形
成する。
次に、前記誘電体膜25の上部にプレート電極26を形
成する。プレート電極26は、CVDで堆積した厚さ3
000〜4000Aの多結晶珪素膜にn型不純物を導入
し、所定のパターンニング71すことで形成する。この
プレート電極26を形成することによって、情報蓄積用
容量素子Cが完成する。
次に、第5図に示すように、プレート電極26の表面を
珈う層間絶縁膜27を形成する。この層間絶縁膜27を
形成する工程と同一製造工程によって、メモリセル選択
用MISFETQ!i% nチャネルMISFETQの
夫々の形成領域のウェル領域21の主面部にゲート絶縁
膜28を形成する。
層間絶縁膜27は、多結晶珪素膜の表面を酸化した酸化
珪素膜で形成する。ケート絶縁膜28は、ウェル領域2
゛1の主面を酸化した酸化珪素膜で形成する。
次に1ゲート絶縁膜28の所定上部に2000〜250
OAのポリシリコンとその上に形成されたWSIffi
の二層膜からなるゲート電極29及びその上部に層間絶
縁膜30を形成すると共に1層間絶縁膜27及び素子間
分離用絶縁膜22上を延在するワード線29及び層間絶
縁膜30を形成する。ゲート電極29及びワード線29
は、CVD所定のパターンニングを施して形成する。層
間絶縁膜30aCVDで堆積した酸化珪素膜で形成し。
ゲート電極29と同一工程でパターンニングを行う。
次に、第6図に示すように、メモリセル選択用MISF
ETQs形成領域のポテンシャルバリア層23BO主面
部、n チャ4 ルM I S F E T Q形成領
域のポテンシャルバリア層23Bの主面部にn型半導体
領域31を形成する。半導体領域31は、主にゲート電
極29(実際には層間絶縁膜30或はそのエツチングマ
スク)を不純物導入用マスクとして用い、前述のようK
 A s又Vipを1×10 ” 〜I X I Q 
’4 atoms /CIl!の低不純物濃度でイオン
打込みエネルギー50〜100 KeVでイオン打して
形成する。
次に1ゲート電極29の側壁にサイドウオールスペーサ
32を形成する。サイドウオールスペース32は、CV
Dで堆積した酸化珪素膜に几IE等の異方性エツチング
を施すことによって形成す次に、メモリセル選択用M 
I B F E T Q s形成領域の他方の半導体領
域31の上部のゲート絶縁膜28を除去し、第7因に示
すように、接続孔33を形成する。接続孔33は、サイ
ドウオールスペーサ32によって規定された領域内圧形
成される。
次に、前記接続孔33全通して半導体領域31に接続す
るように、層間絶縁膜30の上部に中間導電層34を形
成する。中間導電層34は、630〜650[’Cコ程
度のCVDで堆積した膜厚2000〜3000Aの多結
晶珪素膜にn型不純物を導入し、所定のパターンニング
を施すことKよって形成することができる。次に多結晶
珪素膜34に高濃度のn型不純物を導入する。n型不純
物は、例えば101’ [atoms /cfコ以上の
高濃度のP(又はAs)を用い、70〜90 [KeV
]程度ノエネルギのイオン打込みで導入する。このn型
不純物の導入は抵抗値を低減することができる。さらに
、n型不純物は、多結晶珪素膜34の結晶粒界に拡散し
、結晶間に歪を生じさせることができ、る、ので、多結
晶珪素膜34の結晶を破壊することができる。この結晶
の破壊は、多結晶珪素膜34の厚さ方向において全て行
う。このように、高濃度のn型不純物の導入で結晶が破
壊されると、多結晶珪素膜34は非晶質珪素膜(所謂ア
モー7アスシリコン膜)34になる。非晶質珪素膜34
は、少なくとも、メモリセル選択用M I S F E
 T Q sの他方の半導体領域31と多結晶珪素膜3
4との接続部分だけに形成されればよい。
また、非晶質珪素膜34は固相拡散でn型不純物を導入
することによって形成してもよい。同相拡散でn型不純
物を導入する場合は850〜900[℃コの熱処理と1
0 ” [a t 0nlS / c%コ以上)高濃度
で行う。
次に1前記非晶質珪素膜34Cを所定の形状(中間導電
膜34の形状)にパターンニングする。
このパターンニングは例えば凡IE等の異方性エツチン
グで行う。
次に、前記非晶質珪素膜34CK熱処理を施す。
熱処理は900〜1ooo[’C]程度の高温度で30
分程度行う。この熱処理によって、単結晶珪素である、
メモリセル選択用MISFETQsの他方の半導体領域
31に接触する部分から非晶質珪素膜34内にグレイン
が形成され、グレインが成長してそのサイズが大きくな
り、単結晶化された中間溝1!f膜34を形成すること
ができる。前記低温CVDで形成した多結晶珪素膜34
はグレインサイズが小さく結晶粒界の配向が変わる変曲
点を形成し易いが、単結晶化された中間環1!膜34は
前記変曲点が存在しない。
この中間導電膜34を形成する熱処理工程によって、中
間導電膜34に導入されているn型不純物がメモリセル
選択用MISFET’Qsの他方の半導体領域31の主
面部に熱拡散され、高11度のn+型半導体領域35を
形成することができる。
第8図に示すように、中間溝[ff134に導入された
n型不純物は、熱処理によって半導体領域31の主面部
に拡散され、高不純物濃度のn+型半導体領域35を形
成する。この半導体領域35を形成することによって、
メモリセル選択用MI SF次に、第9図に示すように
1周辺回路のnチャネルM I 8 F E ’I’ 
Q形成領域の半導体領域31及びウェル領域21の主面
部にn+型半導体領域41を形成する。半導体領域41
は、主にサイドウオールスペーサ32を不純物導入用マ
スクとして用い、前述のように高不純物濃度のイオン打
込みによって形成する。この半導体領域41を形成する
ことによって、nチャネルMISFETQnが完成する
この半導体領域41はAsを80KeVで1×10 ”
 〜I X I Q ’? atoms /CIl+で
イオン打込みすることKより形成する。
次に、層間絶縁膜36、接続孔37を順次形成する。層
間絶縁膜はB P 8 G (Boron−phosp
h −f9i1icate−Glass)で厚さ600
0〜8000Aである。この後、周辺回路のnチャネル
M I S FETQS形成領域において、接続孔37
を通して半導体領域41の主面部にn型不純物を導入し
、高不純物濃度のn+型半導体領域43を形成する。
次に1第10図に示すように、前記接続孔37全通して
、中間導電層34に接続するようにデータ線38及び半
導体領域43に接続するように配線38を形成する。
次に、データ線38及び配線38の上層に眉間絶縁膜3
9を形成し、前記第2図に示すように、層間絶縁膜39
の上部にシャント用ワード線40を形成する。これら一
連の製造工程を施すことKよって、本実施例のDRAM
は完成する。
〔効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものKよっ
て得られる効果を簡単に説明すれは、下説のとおりであ
る。
多結晶珪素膜に高濃度のn型不純物を導入し、その多結
晶性を破壊して非晶質珪素膜を形成し、この非晶質珪素
膜に熱処理を施し、非晶質珪素膜を単結晶珪素膜に形成
することによって前記中間導電膜を形成することにより
、結晶粒界の配向が変わる変曲点のない中間導電膜を形
成することができる。
すなわち、半導体領域に中間導電膜を介在させてデータ
線(配線)を接続するDRAMであって、前記中間導電
膜の結晶粒界の配向が変わる変曲点をなくすことにより
、変曲点に起因する、中間導電膜の珪素原子とデータ線
のアルミニウム原子トの置換反応をなくすことができる
ので、テータ線内部に珪素析出物が形成されることを防
止し、データ線の抵抗値の低減或はデータ線の断線の防
止を図ることができる。この効果は、メモリセルアレイ
内だけでなく、半導体領域に中間4電膜を介在させて配
線を接続する周辺回路圧おいても同様である。この結果
、DRAMの電気的信頼性を向上することができる。
また、メモリセル部の半導体領域を形成する際に高不純
物濃度のイオン打込みを用いない為、リーク電流を低減
できる。これによってDRAMのリフレッシュ特性を向
上することができる。
さらに、メモリセルの情報蓄積用容量素子の下だけでな
く、データ線に接続されるMISFETの下にもポテン
シャルバリア層を設けたことによりモルモード及びデー
タ線モードの両ソフトエラ−に強いDRAMとすること
ができる。
また、データ線に接続されるMISFET以外のM I
 S P E’1’の下にはポテンシャルバリアミt設
けない為、周辺回路用MI 5FETのソース及びドレ
インと基板間の容iを小さくでき、周辺回路の高速化を
達成できる。
以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例に基
づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲におい
て檀々変形し得ることは勿論である。
mは、メモリセル選択用MISFET 明する為のDRAMのメモリセルの要部断面図である。
図中、20・・・半導体基板、21・・・ウェル領域、
31.35.41.43・・・半導体領域、33.47
・・・接続孔、34・・・中間導電膜、38・・・デー
タ線及び周辺回路の中間導電膜、Qs・・・メモリセル
選択用MI S)’E’l’、 C・・・情報蓄積用容
量素子、M・・・メモリセルである。
路を構成し、かつデータ線に接続されたMISFル部及
び周辺回路を構成するMISFETrの製造工程を示す
断面図、 図 図 1(p″″)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に行及び列方向に配置された複数のメ
    モリセルと周辺回路を構成するための複数のMISFE
    Tとを有する半導体集積回路装置において、 メモリセルは、メモリセル選択用MISFETとそれと
    直列接続された情報蓄積用容量素子とからなり、前記メ
    モリセル選択用MISFETはソース、ドレイン領域で
    ある第1、第2半導体領域と、前記第1、第2の半導体
    領域の間でかつ前記半導体基板上に位置するゲート電極
    である第1導電層とからなり、前記情報蓄積用容量素子
    は前記半導体基板内表面に位置する第1電極である第3
    半導体領域と、前記半導体基板表面で前記第3半導体領
    域上に位置する第2電極である第2導電層と、前記第1
    及び第2電極間に位置する誘電体層とからなり、 前記MISFETは、ソース及びドレイン領域と、その
    間でかつ前記半導体基板上に位置するゲート電極である
    第3導電層とからなり、前記ソース及びドレイン領域は
    各々、高濃度の第4半導体領域と低濃度の第5半導体領
    域とで構成されていて、前記第1半導体領域は前記第3
    半導体領域よりも低濃度であり、かつ前記第4半導体領
    域よりも低濃度であることを特徴とする半導体集積回路
    装置。 2、前記第1半導体領域と前記第5半導体領域との不純
    物濃度は等しいことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体集積回路装置。 3、前記第1及び第5半導体領域は 1×10^1^3
    〜1×10^1^4[atoms/cm^2]の不純物
    をイオン打込みして形成された領域であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の半導体集積回路装置。 4、前記第3半導体領域は 1×10^1^4〜1×1
    0^1^5[atoms/cm^2]の不純物をイオン
    打して形成された領域であることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の半導体集積回路装置。 5、前記第1、第2及び第3半導体領域の下に位置し、
    α線に帰因するソフトエラー防止の為のバリア層として
    働く前記第1、第2、及び第3半導体領域とは反対導電
    型の第6半導体領域を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。 6、前記第4、第5半導体領域の下に位置し、α線に帰
    因するソフトエラー防止の為のバリア層として働く前記
    第4、第5半導体領域とは反対導電型の第7半導体領域
    を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体集積回路装置。 7、前記MISFETはデータ線に接続されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の半導体集積回
    路装置。 8、前記周辺回路は、センスアンプ回路、入出力選択用
    回路、又はプリチャージ用回路であり、前記MISFE
    Tは前記周辺回路の中のデータ線に接続されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導体集積回
    路装置。 9、(a)半導体基板表面の一部を露出する工程;(b
    )前記露出された部分にポリシリコン層を形成する工程
    ; (c)前記ポリシリコン層に不純物を導入し、前記ポリ
    シリコン層の不純物濃度を1×10^2^0[atom
    s/cm^3]以上にする工程;(d)前記ポリシリコ
    ン層を900〜1000℃の温度で熱処理する工程 からなる半導体集積回路装置の製造方法。 10.1×10^1^6[atoms/cm^2]の不
    純物をイオン打込みすることによって前記ポリシリコン
    の不純物濃度を1×10^2^0[atoms/cm^
    3]とすることを特徴とする特許請求の範囲第9項記載
    の半導体集積回路装置の製造方法。 11、前記(e)の工程の後に前記ポリシリコン層に接
    続するようにアルミニウム配線を形成する工程を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第9項記載の半導体集
    積回路装置の製造方法。 12、前記ポリシリコン層はMISFETのソース又は
    ドレイン領域に接続されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第11項記載の半導体集積回路装置の製造方法
    。 13、前記MISFETは情報蓄積用容量素子に直列に
    接続されており、前記アルミニウム配線はデータ線であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の半導
    体集積回路回路装置の製造方法。
JP63298122A 1988-11-28 1988-11-28 半導体集積回路装置及びその製造方法 Pending JPH02144963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298122A JPH02144963A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 半導体集積回路装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63298122A JPH02144963A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 半導体集積回路装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02144963A true JPH02144963A (ja) 1990-06-04

Family

ID=17855458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63298122A Pending JPH02144963A (ja) 1988-11-28 1988-11-28 半導体集積回路装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02144963A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156862A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156862A (ja) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825585B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
TW461096B (en) Semiconductor memory
JP3813638B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
US20060275969A1 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device made by its method
JP2007081335A (ja) 半導体装置
JPH01280335A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH11238860A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2851968B2 (ja) 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法
WO2019111525A1 (ja) 半導体記憶装置、電子機器及び情報の読み出し方法
JPH08321589A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2547800B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6198128B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device, and semiconductor device
JPH02130872A (ja) ポリシリコントランジスタの製造方法
JPH04209569A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3631549B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02144963A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
KR0150407B1 (ko) 반도체 집적회로장치 및 그 제조방법
JP2637186B2 (ja) 半導体装置
JP2877069B2 (ja) スタティック型半導体メモリ装置
JPH02144964A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2644783B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05283641A (ja) 半導体記憶装置
JPH06188388A (ja) 半導体記憶装置
JP3967746B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法