JPH02144149A - 白金族金属担持触媒の再活性化方法 - Google Patents

白金族金属担持触媒の再活性化方法

Info

Publication number
JPH02144149A
JPH02144149A JP63293679A JP29367988A JPH02144149A JP H02144149 A JPH02144149 A JP H02144149A JP 63293679 A JP63293679 A JP 63293679A JP 29367988 A JP29367988 A JP 29367988A JP H02144149 A JPH02144149 A JP H02144149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
water
washing
group metal
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63293679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577978B2 (ja
Inventor
Keigo Nishihira
西平 圭吾
Hideji Tanaka
秀二 田中
Takashi Miyatake
孝 宮武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP63293679A priority Critical patent/JP2577978B2/ja
Publication of JPH02144149A publication Critical patent/JPH02144149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577978B2 publication Critical patent/JP2577978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、白金族金属担持触媒の再活性化方法に関す
るものである。更に詳しくは、この発明は、ニトリル化
合物、ニトロ化合物、イミン類、オキシム類等の窒素含
有有機物質から還元により工業的に有用なアミン類を合
成する際に使用し、活性の低下した白金族金属担持触媒
の再活性化方法に関するものである。
この発明の方法によれば、簡便かつ経済的に白金族金属
担持触媒を再生することができる。
〔従来技術の説明〕
従来、活性炭、アルミナ等の多孔性無機物質の担体に白
金族金属を担持した触媒などの貴金属触媒の存在下に、
ニトリル化合物、ニトロ化合物、イミン類、オキシム類
等の窒素含有有機物質を還元し、工業的に有用な種々の
アミン類を合成する方法が知られている。しかしながら
、この方法においては、前記貴金属触媒の活性がその長
期使用により徐々に低下し、その結果、目的物であるア
ミン類の収率が徐々に低下することを避けることはでき
ない。
従って、前記貴金属触媒が極めて高価であることからし
て、その活性が低下した際には再活性化し、繰り返し再
使用するとともに、再活性化に当たっては、その損失を
回避しなければならないことが工業的に極めて重要なこ
とであるのは、自明の理である。
ところで、アミン類を還元処理によって合成する′際に
使用し、活性が低下した前記貴金属触媒は、金属のシン
タリング等による劣化のために、付着あるいは吸着物質
の簡単な除去、例えば単なる溶剤洗浄や酸洗浄のみでは
、その活性は十分には回復しない。
そこで従来、一般には、貴金属の溶解あるいは担体の焙
焼・除去により貴金属を回収するか、あるいはまた、1
50〜600’Cの高温で酸化付着有機物を除去し、さ
らに還元するかするという方法が採られていた0例えば
、活性の低下したパラジウム触媒を、水素ガスもしくは
水素含有ガス雰囲気下に高温に加熱して還元処理する方
法が、特開昭50−51.095号公報、特開昭56−
53748号公報、特開昭58−177936号公報な
どに開示されている。また、パラジウム−炭素触媒では
、−旦焼成し、金属パラジウムとして回収精製し、調製
する(詳しくは、焼成→王水溶解→アンモニア錯塩化→
焼成→王水溶解→脱硝→活性炭吸着)という複雑なプロ
セスを経る再生法が採られていたのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
゛しかしながら、前記のような従来公知の再活性化方法
では、再生操作が煩雑で、再生コストも高く、再生頻度
が高い場合には著しく不利益であるとともに、高価な貴
金属のロスも少なくないという欠点があったのである。
さらには、水素ガスもしくは水素含有ガス雰囲気下に高
温に加熱して還元処理する方法では、再生操作に危険を
伴うという問題もあったのである。
そこで、この発明の目的は、還元処理によって工業的に
有用な種六のアミン類を合成する際に使用L7、活性の
低下した白金族金属担持触媒などの貴金属触媒を、焼成
等による貴金属回収などの複雑なプロセスを経ることな
しに簡単かつ経済的なプロセスで、そして、安全な方法
で再活性化させる方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、この発明は、窒素含有有機物質の還元により
アミン類を合成する際に使用され、活性の低下した、粉
末もしくは粒状の白金族金属担持触媒を鉱酸水溶液中で
スラリー状で洗浄し、次いで、前記白金族金属担持触媒
を還元剤水溶液とスラリー状にして還元処理し、水洗す
ることを特徴とする白金族金属担持触媒の再活性化方法
に関する。
〔本発明の各要件の詳しい説明〕
以下に、この発明の方法を詳しく説明する。
この発明の方法が適用される触媒としては、ニトロベン
ゼン、メチレンジオキシニトロベンゼン等の芳香族ニト
ロ化合物を還元処理して工業的に有用なアニリン類を合
成する場合、ニトリル化合物、イミン類、オキシム類等
を還元処理して1級および2級アミン類を合成する場合
(例えば、2−メチル−4−アミノ−5−シアノピリミ
ジン、2−メチル−4−アミノ−5−イミノメチルピリ
ミジン、2−メチル−4−アミノ−5−ヒドロキシイミ
ノメチルピリミジン等の還元処理によりビタミンB1中
間体として重要な2−メチル−4−アミノ−5−アミノ
メチルピリミジンを合成する場合)などに使用され、活
性の低下した白金族金属担持触媒が挙げられる。
この白金族金属担持触媒は、パラジウム、ロジウム、ル
テニウムおよび白金の少なくとも一種の金属を含有する
触媒であり、これら触媒成分を、含浸法、沈着法、混練
法、共沈法等の公知の担持法により担体に担持させたも
のである。担体としては、活性炭、アルミナ等の多孔性
無機物質が用いられるが、活性炭の使用が好ましい。
また、この白金族金属担持触媒は、粉末もしくは粒状の
ものが使用されるが、その粒径については、特に限定さ
れるものではなく、粉末の場合は、通常用いられる20
−100μmのもの、そして粒状の場合は、4〜200
メツシュ程度の通常用いられるものが好適である。
この発明の方法である触媒を再活性化する方法は、2つ
の工程から成るものである。
まず第1の工程は、鉱酸水溶液による洗浄処理であり、
活性の低下した触媒に付着あるいは吸着した有機物質(
特にアミン類)の除去を目的とするものである。すなわ
ち、回分的に繰り返し使用したり、あるいは、連続式反
応により長時間使用し゛たりして活性の低下した触媒(
以下、廃触媒という。)を反応器から取り出した後、鉱
酸水溶液による洗浄処理を行うのである。
水溶液の形で使用される鉱酸としては、弗化水素酸、塩
酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、過塩素酸
、過ヨウ素酸および燐酸等が代表的な例であり、なかで
も、効果、取り扱い易さ、価格等の点で硝酸、塩酸およ
び硫酸が適当である。
そして、これらの鉱酸水溶液の濃度としては、特に限定
されるものではないが、経済性ならびに廃触媒に付着あ
るいは吸着した有機物質の溶解性を考慮すると、通常は
、1〜30重景%承部り好ましくは、5〜10重量%が
適当である。
前記鉱酸の使用量は、廃触媒へ付着あるいは吸着したを
機構質の量によって変える必要があり、アミン類等の塩
基であれば、通常、その塩基の1当量〜50倍当量、好
ましくは5〜10倍当量が使用されるのが望ましい、し
かしながら、廃触媒へ付着あるいは吸着した有機物質の
量を予め測定することが通常難しいので、一般には、鉱
酸水溶液によ゛る廃触媒の洗浄処理液のpuが1.5以
下を維持するように鉱酸水溶液の使用量を調製すればよ
い。
この発明の方法における廃触媒の鉱酸水溶液による洗浄
方法は、廃触媒を鉱酸水溶液中に浸漬処理する方法が採
られるが、この方法に限定されるものでもなく、例えば
、洗浄塔、その他充填部を備えた装置を使用して、その
充填層内に廃触媒を充填し、この充填部に前記鉱酸水溶
液を流下せしめるなどの方法を用いてもよい。
廃触媒を鉱酸水溶液中に浸漬処理する方法の場合、撹拌
槽内に張り込まれた前記鉱酸水溶液中に廃触媒を、該廃
触媒の量に対する鉱酸の量が前記のようになるような量
で投入してスラリー状と成し、100〜200r、p、
…。の攪拌速度で20分〜数時間、好ましくは、30分
〜1時間攪拌した後、フィルタ、スクリーン、遠心分M
m、その他工業的に通常用いられる濾過装置で濾過する
のである。このような鉱酸水溶液中への廃触媒の浸漬は
、−回行う方法でも良いし、また、多数回繰り返すこと
も可能である。そしてこの浸漬処理において用いられる
前記攪拌槽は、通常工業的に用いられる一船的な攪拌槽
であり、特別な措造を持った装置である必要はないが、
材質的には、鉱酸による腐食を考慮してグラスライニン
グあるいはステンレススチール等の耐酸材質にする必要
がある。
なお、前記鉱酸水溶液中に廃触媒を浸漬する際の温度は
、特に限定されるものではなく、一般には、常温〜10
0°Cである。しかしながら、殆どの場合には、O〜4
0’Cで行われるものである。
ところで、ニトリル化合物、ニトロ化合物、イミン類、
オキシム類等の窒素含有有機物質を、白金族金属担持触
媒の存在下に還元アミノ化し、アミン類を合成する場合
、反応液中にアンモニアが含まれていることが多く、そ
のような場合、反応器から取り出された廃触媒もアンモ
ニア臭が強いことが多い。そこで、そのような場合にお
いては、取扱い上、前記鉱酸水溶液中に廃触媒を浸漬す
る前に、廃触媒に付着あるいは吸着したアンモニア等の
無機塩基類を予め除去するために、廃触媒を水洗処理し
てもよい。この場合、前述の攪拌槽にお゛いて、経済性
を考えて、20〜30重量%スラリーになるように廃触
媒に水を加え、30分程度攪拌した後、前記の工業的に
通常用いられる濾過装置で濾過を行うのが望ましい。
なお、この廃触媒の水洗処理においても、鉱酸水溶液に
よる洗浄の場合と同様に、例えば、洗浄塔、その他充填
部を備えた装置を使用して、その充填層内に廃触媒を充
填し、この充填部に水を流下せしめるなどの方法を用い
てもよい、以上のようにして、この発明の方法の第1工
程である鉱酸水溶液による洗浄処理が完了した廃触媒は
、この発明の方法の第2工程である還元剤水溶液による
還元処理に供される。
この発明の方法の第2工程においては、まず、廃触媒の
水洗処理が行われるのが好ましい。この水洗処理は、廃
触媒に付着あるいは吸着した有機物質と残存する過剰酸
の除去のために行うものである。
水洗処理の方法は、前述の、鉱酸水溶液による洗浄処理
に先立って行われるかも知れない水洗処理と同様の方法
で実施されるのが好ましい。水洗処理の程度は、水洗後
、前述したような濾過装置で濾過して得られた濾液中に
、この発明の方法の第1工程で使用した鉱酸がほぼTI
I認されなくなる、すなわち、前記濾液中の鉱酸分が5
00重量ppm以下程度になるまで繰り返し行うのであ
る。前記濾液中の鉱酸分は、この発明の方法の第1工程
で使用した鉱酸の種類によって、例えば、前記濾液中に
含まれる硝酸イオン、塩素イオン、硫酸イオン等を分析
することによって確認すればよい。
この発明の方法の第2工程においては、上記水洗処理に
続いて還元剤水溶液による還元処理が行われるのである
還元剤水溶液としては、通常、ギ酸、ホルムアルデヒド
、ナトリウムボロハイドライド等の水溶液が使用され得
る。
しかしながら、ナトリウムボロハイドライドを使用する
場合は、水溶液の形でよりもベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、シクロヘキサン
等の脂肪族炭化水素類のほが、酢酸エチル、イソプロピ
ルエーテル、ジオキサン、アセトニトリル等の有機溶剤
液の形で使用されるのが好ましい。
前記還元剤水溶液を使用する場合の還元剤水溶液の濃度
としては、−i的には、1〜50重景%承部ましくは、
1〜10重量%であるが、特に、ギ酸およびホルムアル
デヒドに対しては1〜50重量%、好ましくは、1〜1
0重世%の溶液のものが、そして、ナトリウムボロハイ
ドライドに対しては再往すべき廃触媒の担持金属1グラ
ム当量に対し5〜50グラム当量、好ましくは、10〜
20グラム当量の濃度の溶液のものが使用されるのが望
ましい。
一方、ナトリウムボロハイドライドの有機溶剤液による
還元処理の場合は、前記有機溶剤を、廃触媒との混合状
態で5〜30重世%、好ましくは、5〜10重量%の濃
度のスラリーとなるように加えるのが好ましい。
また、還元処理において使用される前記還元剤の使用量
は、再生すべき廃触媒の担持金属、つまり、白金族金属
に対して0.5〜500倍当量、好まし′くは、2.5
〜25倍当量が好適である。
還元処理は、0〜150°C1好ましくは、0〜120
℃、さらに好ましくは、so 〜100’C(7)温度
で、1〜24時間、好ましくは、1〜5時間行われるの
が望ましい。
前記還元処理における操作圧としては、常圧、加圧、あ
るいはまた減圧の何れの場合でも行うことは可能である
が、操作の容易性から考えれば常圧で行うのが好ましい
、なお、加圧操作の場合は、0〜5)cg/c+flG
の範囲で、そして減圧操作の場合は、200〜600m
mHgAの範囲で行うのが望ましい。
前記還元処理の方法としては、この発明の方法の第2工
程の最初の操作である前記の水洗処理が完了し、引き続
いてのフィルター、スクリーン、遠心分離機、その他工
業的に通常用いられる濾過装置での濾過・脱水によって
得られた廃触媒ケーキを所定量の水を張った還元槽に入
れ、攪拌しながら、所定量の還元剤を加え、その後、所
定温度に昇温し、所定圧力に保持しながら還元するのが
好ましい、この場合、還元槽としては、この発明の′第
1工程である前記鉱酸水溶液による洗浄の場合の攪拌槽
と同様、一般的な撹拌槽でよく、特別な構造、装置を備
える必要はない。
なお、前記還元処理において、ギ酸、ホルムアルデヒド
およびナトリウムボロハイドライドの水溶液を使用する
場合は、前記還元処理に先立って、水洗処理後の水分を
除去する必要はないが、還元剤としてナトリウムボロハ
イドライドを使用する場合の好ましい態様である、ナト
リウムボロハイドライドの有機溶剤液を使用する場合に
は、還元処理の効果を高めるために、前記還元処理に先
立って、水洗処理後の水分を除去することが望ましい。
従って、前記還元処理においてナトリウムボロハイドラ
イドの有機溶剤液を使用する場合は、前記水洗処理後の
廃触媒への付着あるいは吸着水分を除去するため、極性
溶剤で廃触媒ケーキを洗浄した後、ナトリウムボロハイ
ドライドの有機溶剤液中で還元するのが好ましい。
また、還元処理後は、廃触媒ケーキへ付着あるいは吸着
した前記有機溶剤を除去するために、極性溶剤で再度洗
浄するのが望ましい。
ところで、ナトリウムボロハイドライドの有機溶剤液に
よる還元処理の前後における洗浄処理に使用される極性
溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパツール
、エチレングリコール等のアルコール類のほかにジオキ
サン、アセトン、アセトニトリル等、前記有機溶剤と水
との両方に親和性を有するものが好適であることはいう
までもない。
前記極性溶剤による洗浄の方法としては、例えば、前記
極性溶剤を一定址張り込んだ攪拌槽に前記水洗処理後の
廃触媒を10〜20重量%の濃度のスラリーとなるよう
な量で加え、30分程度攪拌した後、前記のフィルター
、スクリーン、遠心分離機、その他工業的に通常用いら
れる濾過装置で濾過する操作を2回程度行えば良い、な
お、この場合においても、上記の洗浄方法に限定される
ものでもなく、例えば、洗浄塔、その他充填部を備えた
装置を使用して、その充填層内に廃触媒を充填し、ごの
充填部に所定量の極性溶剤を流下せしめるなどの方法を
用いてもよい。
さらにこの発明の方法においては、ギ酸、ホルムアルデ
ヒド、ナトリウムボロハイドライド等の還元剤水溶液を
使用する還元処理の場合にはこの還元処理後に、そして
、ナトリウムボロハイドライドの有機溶剤液を使用する
還元処理の場合にはこの還元処理後に行われる極性溶剤
による洗浄後に、それぞれ水洗処理を行うのが望ましい
。これは、廃触媒に吸着され、鉱酸水溶液での洗浄後の
水洗処理では除去されなかった鉱酸骨が前記還元処理に
よって脱着されて還元剤溶液中へ浸出してくるため、さ
らに、ナトリウムボロハイドライドの水溶液もしくは有
機溶剤液を使用する還元処理の場合には、一部のナトリ
ウムボロハイドライドの分解等により生成したナトリウ
ムや硼素が還元剤溶液中に含有されるために、これらの
鉱酸骨、ナトリウム、硼素等を除去し、例えば、アミン
類を還元処理によって合成する場合など、再生触媒を使
用する反応系に不純物を持ち込まないようにする目的で
行われるものである。
水洗処理の方法は、鉱酸水溶液による洗浄に先立って行
われるかも知れない、また、鉱酸水溶液による洗浄後に
行われる水洗処理の場合と同様である。また、水洗処理
の程度は、水洗後、前述したような濾過装置で濾過して
得られた濾液中の鉱酸骨、すなわち、硝酸イオン、塩素
イオン、硫酸イオン等が200重量ppm以下程度にな
るまで繰り返し行うのが望ましい。
以上のようにして、水洗処理された再生触媒を、フィル
ター、スクリーン、遠心分離機、その他工業的に通常用
いられる濾過装置で濾過し、40〜60重量%の水分含
有量を有する再生触媒ケーキを得た後、この再生触媒ケ
ーキを細かく砕いて粉末もしくは粒状の再生触媒を得る
のである。
なお、この発明の方法においては、鉱酸水溶液による洗
浄処理、水洗処理、還元剤水溶液もしくは還元剤有機溶
剤液による還元処理、極性溶剤による洗浄処理等は、前
述したように、何れも撹拌槽に所定の処理液を張り込み
、さらに廃触媒を加え′、スラリー状態で攪拌処理した
後、攪拌槽の底部よりこのスラリーを抜き出し、次いで
、濾過装置にて濾過する方法か、または、充填部を備え
た装置を使用して、その充填層内に廃触媒を充填し、こ
の充填部に所定の処理液を流下せしめる方法で行われる
ため、攪拌槽と濾過装置とから成る−組みの装置を繰り
返し使用するか、または、充填部を備えた一つの装置を
繰り返し使用するかすることによって、再生処理設備を
非常に簡略化することも可能である。
〔実施例、比較例および実験例〕
次に、実施例、比較例および実験例を挙げて、この発明
の方法を具体的に説明するが、これらは、この発明の方
法を何ら限定するものではない。
なお、実験例における水添速度定数は、次式で示される
反応において使用される触媒中の金属パラジウム量と反
応基質(R−Ci(、N)lまたはR−NO! )との
割合を一定にし、そして、この反応の反応速度を一次と
してイミンの減少あるいはアミンの生成の量的な経時変
化を測定し、−次反応速度式に入れて速度定数を算出し
たものである。
H7 記方法により算出された速度定数は、上記反応に使用さ
れた各触媒の相対的な活性を示すもので、前記速度定数
が大きい程、上記の反応に対し使用される触媒の活性が
高いことを示す。
実施例1 2−メチル−4−アミノ−5−イミノメチルピリミジン
の水素還元反応に使用し、活性の低下した「パラジウム
−炭素の廃触媒」を以下に示すようなr水洗→酸洗浄→
水洗→ギ酸水溶液還元→水洗」の手順で再生した。なお
、この「パラジウム−炭素の触媒」は、新触媒の状態で
は、乾燥基準で5重量%の金属パラジウムを含有するも
のであった。
すなわち、 (1)水洗工程; 乾燥基準で金属パラジウムを1゜6重世%含有する前記
廃触媒を湿潤状態で150g採取し、容量1!゛のビー
カーに入れ、蒸留水500dを加え、スラリー状とした
。このスラリーをマグネチツクスクーラーで15分間攪
拌した後、ヌツチェで濾過した。
(2)酸洗浄工程; 次に、メツチエ漏斗上に得られた廃触媒ケーキを再度容
量1!のビーカーに入れ、I MHzSO4溶液250
dを加えた後、マグネチツクスクーラーで30分間攪拌
し、得られたスラリーをヌツチェで濾過した。
(3)水洗工程; さらに、メツチエ漏斗上の廃触媒ケーキの上から蒸留水
を200d/回の量で4回流したところ、濾液中の硫酸
イオンが500重量ppm以下となった。
(4)ギ酸還元工程; そこで、メツチエ漏斗上の廃触媒ケーキを取り出し、容
11ffiの三つ口丸底フラスコに入れ、6重量%ギ酸
水溶液500戚を加えた後、攪拌機、温度計および還流
冷却器を付けて攪拌しながら、100″Cまで昇温し、
その後、この温度で4時間保持して前記廃触媒の還元を
行った。
(5)水洗工程; それから、前記三つロ丸底フラスコ内のスラリー溶液を
常温まで降温し、ヌッチェで濾過し、メツチエ漏斗上の
廃触媒ケーキの上から蒸留水を200d/回の量で3回
流した。
得られた含水再生触媒ケーキは107gであり、その含
水量は50.5重量%であった。また、この再生触媒中
の金属パラジウムの量は、乾燥基準で4.5重量%であ
った。
実施例2 実施例1で使用した廃触媒を用い、以下に示すようなr
水洗→酸洗浄→水洗→ナトリウムボロハイドライド水溶
液還元→水洗jの手順で再生処理した。
すなわち、「還元工程」の処理は、メツチエ漏斗上の廃
触媒ケーキを取り出し、容量12の三つ口丸底フラスコ
に入れ、蒸留水500dを加え、さらに、ナトリウムボ
ロハイドライド(NaBH4) 13 gを加えた後、
攪拌機、温度計および還流冷却器を付けて攪拌しながら
、90℃まで昇温し、その後、ごの温度で4時間保持す
ることによって行ったことのほかは、実施例1と同様に
実施した。
51.3重量%の水分を含み、金属パラジウムの量が乾
燥基準で4.2重量%である再生触媒117gを得た。
実施例3 実施例1で使用した廃触媒を用い、以下に示すようなr
水洗→酸洗浄→水洗→メタノール置換→ナトリウムポロ
ハイドライドのトルエン溶液還元→メタノール洗浄→水
洗」の手順で再生処理した。
すなわち、「メタノール置換」および「メタノール洗浄
」の追加工程の処理は、廃触媒ケーキを容ffi 30
0dのフラスコに入れ、メタノール200dを加えた後
、マグネチックスクーラーで30分間攪拌し、さらに、
得られたスラリーをヌッチェで濾過する操作を2回行っ
たこと、「還元工程」の処理は、メツチエ漏斗上の廃触
媒ケーキを取り出し、容量1!の三つ口丸底フラスコに
入れ、トルエン500mj!を加え、さらに、ナトリウ
ムボロハイドライド20gを加えた後、撹拌機、温度計
および還流冷却器を付けて攪拌しながら、100°Cま
で昇温し、その後、この温度で2時間保持することによ
って行ったことのほかは、実施例1と同様に実施した。
50.8重量%の水分を含み、金属パラジウムの量が乾
燥基準で4.4重量%である再生触媒111 gを得た
実施例4 3.4−メチレンジオキシニトロベンゼンの還元アミノ
化により3,4−メチレンジオキシアニリンを製造する
に際して使用し、活性の低下した「パラジウム−炭素の
廃触媒」を以下に示すようなr水洗→酸洗浄→水洗→ギ
酸水溶液還元→水洗」の手順で再生した。なお、この「
パラジウム−炭素の触媒」は、新触媒の状態では、乾燥
基準で10重量%の金属パラジウムを含有するものであ
った。
すなわち、乾燥基準で金属パラジウムを9.2重量%含
有する廃触媒を湿潤状態で100g採取したこと、「還
元工程」の処理は、メツチエ漏斗上の廃触媒ケーキを取
り出し、容量12の三つ口丸底フラスコに入れ、10重
1%ギ酸水溶液500rdを加え・た後、攪拌機、温度
計および還流冷却器を付けて攪拌しながら、80°Cま
で昇温し、その後、この温度で3時間保持することによ
って行ったことのほかは、実施例1と同様に実施した。
53重量%の水分を含み、金属パラジウムの量が乾燥基
準で9.9重量%である再生触媒98gを得た。
比較例工 実施例1で使用した廃触媒を用い、以下に示すようなr
水洗→ギ酸水溶液還元→水洗通の手順で再生した。
すなわち、乾燥基準で金属パラジウムを1.6重量%含
有する廃触媒を湿潤状態で50g採取したことおよび「
酸洗浄工程」の処理を行わなかったことのほかは、実施
例1と同様に実施した。
35.3重量%の水分を含み、金属パラジウムの量が乾
燥基準で2.8重量%である再生触媒44gを得た。
比較例2 実施例1で使用した廃触媒を用い、以下に示すようなr
水洗→酸洗浄−子水洗」の手順で再生した。
すなわち、乾燥基準で金属パラジウムを1.6重量%含
有する廃触媒を湿潤状態で50g採取したことおよび「
還元工程」以降の処理を行わなかったことのほかは、実
施例1と同様に実施した。
50.2重量%の水分を含み、金属パラジウムの量が乾
燥基準で4.3重量%である再生触媒37.4 gを得
た。
比較例3 実施例1で使用した廃触媒を用い、水洗のみの再生処理
を行った。
すなわち、乾燥基準で金属パラジウムを1.6重量%含
有する廃触媒を湿潤状態で50g採取したことおよび「
酸洗浄工程j以降の処理を行わなかったことのほかは、
実施例1と同様に実施した。
32.8重量%の水分を含み、金属パラジウムの量が乾
燥基準で2.6重量%である再生触媒45.8gを得た
実験例1 実施例1において、2−メチル−4−アミノ−5−イミ
ノメチルピリミジンの水素還元反応に使用されたパラジ
ウム−炭素の新触媒、前記使用によって活性の低下した
廃触媒およびこの廃触媒を実施例1の方法で再生した再
生触媒を、金属パラジウムの量が2−メチル−4−アミ
ノ−5−イミノメチルピリミジン1重量部に対し0.1
重量%となるような量で用い、かつ、水素圧力40kg
/c+flGで、それぞれ前記2−メチル−4−アミノ
−5−イミノメチルピリミジンの水素還元反応を行った
場合の前記新触媒、廃触媒および再生触媒の水添速度定
数は、第1表に示す通りであった。
実験例2および3 実施例1の方法で再生した再生触媒に代えて、それぞれ
実施例2および3の方法で再生した再生触媒を用いたほ
かは、実験例1と同様にして2−メチル−4−アミノ−
5−イミノメチルピリミジンの水素還元反応を行った場
合の新触媒、廃触媒および再生触媒の水添速度定数を求
めると、第1表に示す通りであった。
実験例4 実施例4において、3.4−メチレンジオキシ二′トロ
ベンゼンの還元アミノ化反応に使用されたパラジウム−
炭素の新触媒、前記使用によって活性の低下した廃触媒
およびこの廃触媒を実施例4の方法で再生した再生触媒
を、金属パラジウムの量が3,4−メチレノジオキシニ
トロベンゼン1重景部に対し0.1重量%となるような
量で用い、かつ、水素圧カフ kg / ci G、温
度60°Cで、それぞれ前記3.4−メチレンジオキシ
ニトロベンゼンの還元アミノ化反応を行った場合の前記
新触媒、廃触媒および再生触媒の水添速度定数を求める
と、第1表に示す通りであった。
実験例5〜7 実施例1の方法で再生した再生触媒に代えて、それぞれ
比較例1〜3の方法で再生した再生触媒を用いたほかは
、実験例1と同様にして2−メチル−4−アミノ−5−
イミノメチルピリミジンの水素還元反応を行った場合の
新触媒、廃触媒および再生触媒の水添速度定数を求める
と、第1表に示す通りであった。
】」二表 〔作用効果の説明〕 この発明の方法は、前述したように、ニトリル化合物、
ニトロ化合物、イミン類、オキシム類等の窒素含を有機
物質から還元により工業的に有用なアミン類を合成する
際に使用し、活性の低下した、粉末もしくは粒状の白金
族金属担持触媒の再活性化方法において、従来公知の再
活性化方法では、再生操作が煩雑で、再生コストも高く
、再生頻度が高い場合には著しく不利益であるとともに
高価な貴金属のロスも少なくなく、また、再生操作に危
険を伴う水素ガスもしくは水素含有ガスを取り扱わなけ
ればならない場合もあるという問題点があったのに対し
て、前記活性の低下した白金族金属担持触媒を鉱酸水溶
液とスラリー状にして洗浄後、さらに、前記白金族金属
担持触媒を還元剤水溶液でスラリー状で処理することに
よって、高価な白金族金属類のロスが少なく、そして、
複雑なプロセスを経ることなしに簡単かつ経済的なプロ
セスで、そして、安全な方法で使用済白金族金属担持触
媒を再活性化させる方法を提供し得る効果を奏するもの
である。
特許出願人  宇部興産株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒素含有有機物質の還元によりアミン類を合成する際に
    使用され、活性の低下した、粉末もしくは粒状の白金族
    金属担持触媒を鉱酸水溶液中でスラリー状で洗浄し、次
    いで、前記白金族金属担持触媒を還元剤水溶液とスラリ
    ー状にして還元処理し、水洗することを特徴とする白金
    族金属担持触媒の再活性化方法。
JP63293679A 1988-11-22 1988-11-22 白金族金属担持触媒の再活性化方法 Expired - Lifetime JP2577978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293679A JP2577978B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 白金族金属担持触媒の再活性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63293679A JP2577978B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 白金族金属担持触媒の再活性化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144149A true JPH02144149A (ja) 1990-06-01
JP2577978B2 JP2577978B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17797826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63293679A Expired - Lifetime JP2577978B2 (ja) 1988-11-22 1988-11-22 白金族金属担持触媒の再活性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611050A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Novel di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethanes
US5985235A (en) * 1995-12-04 1999-11-16 Eka Chemicals Ab Method of treating a catalyst
WO2010137504A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
WO2020202940A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 クミアイ化学工業株式会社 流通式反応用の触媒混合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103041809A (zh) * 2013-01-04 2013-04-17 中山大学 一种利用铂废催化剂制备有机废气燃烧催化剂的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0611050A1 (en) * 1993-02-08 1994-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Novel di- and polyamino compounds for use in the preparation of polyurethanes
US5985235A (en) * 1995-12-04 1999-11-16 Eka Chemicals Ab Method of treating a catalyst
WO2010137504A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 住友化学株式会社 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
JP2010274216A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素製造用触媒の賦活方法および塩素の製造方法
WO2020202940A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 クミアイ化学工業株式会社 流通式反応用の触媒混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577978B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2434676C2 (ru) Катализатор на основе смешанных оксидов для гидрирования органических соединений, способ его получения и способ гидрирования
TWI443063B (zh) 用於製造過氧化氫之作用溶液的再生觸媒之製造方法
JPH02144149A (ja) 白金族金属担持触媒の再活性化方法
CN114213251A (zh) 一种催化合成碳酸二甲酯的工艺
CA1069487A (en) Hydrogenation catalyst
CA1106349A (fr) Catalyseur et procede de fabrication d'amines a partir d'alcools
JP3410121B2 (ja) アンモニアの精製方法
KR910002283B1 (ko) 아크릴아미드의 제조방법
JPS58114732A (ja) 触媒の再生法
JP3083463B2 (ja) 湿式酸化処理用触媒の再生方法
JP3522785B2 (ja) 二酸化炭素の精製方法
JP3020697B2 (ja) 脂環式アミンの製造方法
JPH07227542A (ja) ルテニウム系再生触媒
JP3260779B2 (ja) 芳香族炭化水素蒸気の精製方法
JPS6140287B2 (ja)
JPH05124813A (ja) アンモニアの精製方法
JP3644050B2 (ja) アンモニア性窒素と金属塩を含む水の処理方法
CN112547113B (zh) 一种贵金属@zsm核壳结构催化剂的制备方法
JP3263968B2 (ja) 硝酸塩を含む排水の処理法
JPH0429720A (ja) ガスの処理法
WO2021141839A1 (en) Method for reactivating a precious metal-iron catalyst and performing a chemical reaction
JPH0662527B2 (ja) (メタ)アクリルアミドの製造方法
JP3265588B2 (ja) チオホスゲンの除去方法
JP3265629B2 (ja) アンモニアとフッ素とを含む排水の処理法
JPS6054093B2 (ja) 溶液中の鉄シアンイオンの除去方法