JPH02143874A - ドツトプリンタの印字制御装置 - Google Patents

ドツトプリンタの印字制御装置

Info

Publication number
JPH02143874A
JPH02143874A JP63230157A JP23015788A JPH02143874A JP H02143874 A JPH02143874 A JP H02143874A JP 63230157 A JP63230157 A JP 63230157A JP 23015788 A JP23015788 A JP 23015788A JP H02143874 A JPH02143874 A JP H02143874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
head
dot
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63230157A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Numata
沼田 邦夫
Noriyasu Niikura
規安 新倉
Takemi Kobayashi
小林 武実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Priority to JP63230157A priority Critical patent/JPH02143874A/ja
Priority to US07/385,337 priority patent/US5073049A/en
Priority to EP19890309400 priority patent/EP0359581A3/en
Publication of JPH02143874A publication Critical patent/JPH02143874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/485Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes
    • B41J2/505Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements
    • B41J2/5056Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by the process of building-up characters or image elements applicable to two or more kinds of printing or marking processes from an assembly of identical printing elements using dot arrays providing selective dot disposition modes, e.g. different dot densities for high speed and high-quality printing, array line selections for multi-pass printing, or dot shifts for character inclination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速印字が必要とされるドツトプリンタの印字
制御装置に関する。
〔従来技術〕
コ/ビエータ、ワードグロ七ッテー等の出力装置及びp
os端末端末装置子電子式金銭登録機レシート印字装置
としてドツト表示式プリンタは広く利用されている。
当該ドツト表示式プリンタは横Nドツト行、縦Mドツト
列の計rMxNJ個の各ドツトの有無により所定の文字
、記号などを表記せしめることができるよう忙した印字
装置である。この場合、印字ヘッドはその印字方式の違
いから、ソレノイドインi4クト方式、熱転写シリンド
方式、インクジェット方式、高周波駆動方式、レーデ−
ビーム方式等に分類される。
この様な印字ヘッドでドツト印字する場合、印字速度は
印字ヘッドの横送り速度によって定まるが、その横送り
速度は印字ヘッドの1ドツト駆動時の応答周期を超える
値には設定し得ない。この結果、印字速度は印字ヘッド
の応答限界速度に比例し、かつ−文字を構成するも囃N
ドツト数に比例することとなる。
一方、印字品質はドツトの数が大きいほど良好となる。
特に漢字文字の印字においては重要な要素である。
この様に、印字の速度と、印字の品質の両者は一方を優
先すれば他方が犠性忙なる関係にある。
両者のバランスを考慮した印字方法として以下の方法が
ある。
隣シ合う横、つまシ行の関係においては連続して印字す
ることを禁止することによって印字ヘッドの横送り速度
を高速にし、縦、つまり列又は斜線の関係においては印
字ピッチを小さくすること忙よって印字の品質を満足さ
せる印字表示方法である。
第3図及び第4図を用いて説明する。第3図は横方向の
直線を含む文字“T#の印字例、第4図は斜めの直線を
含む文字″X#の印字例を示している。
図中(、)は横方向のドツトを1ドツトおきに印字した
例であり、(b)は全ドツトを印字した例である。
第3図(、)かられかるよう尾、横方向の直線を1ドツ
トおきに印字しても全体として文字゛T″であることは
十分認識することができる。一方第4図に示すような斜
めの直線を有する文字は、斜めの直線が(a) K示す
ように横方向4C1ドツトおきに印字されると直線とし
て認識しにくいために文字の読み取シが困難となる。そ
のため、斜めの直線は全ドツト印字する必要がある。
印字品質の観点からは第3図(b)の場合も全ドツト印
字する方が好ましいが、印字ヘッドの応答スピードとの
関係上、印字ヘッドの横送り速度を(、)の半分に設定
しなければならないことから印字スピードが低下する。
それに比べて第4図(b)の場合は斜めの直線であるの
で、全ドツト印字したとしても同一印字ヘッドが連続し
て印字することKはならないので、第3図(b)の印字
の場合のように印字ヘッドの応答スピードを考慮して横
送りスピードを遅くする必要はない。
以上の説明から、横方向の直線は横方向に1ドツトおき
尾印字しても十分文字の読み取シが可能であシ、斜めの
直線は印字速度を低下させることなく全ドツトの印字が
可能であることがわかる。
そこで従来においては上述の観点から横連続ドツト印字
を禁止しつつ、斜線の関係においては中間位置のドツト
印字を可能とすることで、印字の高速性と品質の両者の
バランスを取っていた。具体的には、メーカでフォント
作成の際に横連続ドツト文字のフォントを作成しないよ
うにして横連続ドツト印字を禁止していた。
〔不発明が解決しようとする問題点〕
しかし、記号その他の標章等の印字フォントの作成をニ
ーデーに解放し、自由な印字の表現態様を可能とする印
字装置においてはフォント作成ミス等のために必ずしも
フォント作成の段階で横連続ドツト印字のフォント作成
を防止し得ない場合が生ずる。斯かる場合を放置し横連
続ドツト印字駆動が発生することとなると、ドットイン
ノセクト方式グリンタの場合に於いては印字へラドピン
が。
あるドツトを印字した後定位置忙戻りきらないうちに印
字ヘッドが横送りされつつ、さらにドツト印字駆動され
るため、ヘッドピンがプリント用紙を擦る結果となシ、
印字品質が劣化するばかりか、ヘッドピンの損傷をも引
き起こすことになる。同様の原因で熱転写方式又は、イ
ンクジェット方式グリンタにおいては印字不良が生ずる
こととなる。
本発明はこの様な場合に、自動的に横連続印字を防止す
ることのできる印字ヘッドの駆動制御装置及び、方法を
提供することをその目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明においては、各印字ヘッド毎に直前の印字動作の
有無を記憶する手段と、各印字ヘッド毎の印字指令信号
と前記記憶手段の記憶結果とを比較して同一ヘッドに対
して連続して印字指令信号が出力された場合に、印字禁
止信号を出力する印字素止手段とから成るヘッド駆動制
御装置を設けることにより上記従来技術の問題点を解決
した。
〔実施例〕
次に、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明のドットグリンタにおける印字ヘッドの
連続駆動を自動的に禁する制御回路の一実施例を表わす
。第1図のような回路は各ヘッド毎に設けられる。又、
第1図に示す回路への入力ラインalfl’le及び出
力ラインhは全て印字制御部(図示せず)に接続されて
いる。印字制御部は公知の技術であり本発明の要旨では
ないのでこれ以上の説明はしない。
印字が行なわれる場合、印字制御部(図示せず)からラ
インa((介して排他的論理和ゲート2及びアンドグー
)3に論理レベル「ハイ」信号(以下“′1“と称す)
が入力される。今、直前の印字が行なわれていなかった
ものとするとアンドゲート3の他の入力は1”であり、
アンドダート3はF/F −A K対して1″を出力す
る。F/F −Aは印字制御部からのラッチ信号Aに従
いアンドダート3からの入力信号をラッチし出力Qから
′l”を出力する。F/F −Aの出力はラインhを介
して印字制御部に送られる。F/F −Aの出力が′1
#のとき印字は許容され、“0#のときは印字が禁止さ
れる。
今、F/F−Aの出力は′l″であるので対応する印字
ヘッド(図示せず)Kより印字が行なわれる。
F/F −A (7)出力″1#はF/F −B Kも
入力されて、印字制御部からのラッチ信号B&Cよシラ
ッテされ、その出力Qから“°l”を出力する。今、同
じ印字ヘッドに対して連続して印字信号が印字制御部か
ら入力されたとする。ラインaには前回と同様に印字制
御部から送信されるが、今、 F/T −Hの出力ライ
/gは°゛l″であるので排他的論理和ゲート2は論理
レベル「ロー」信号(以下“0″と称す)′f。
出力する。排他的論理和ケ゛−ト2の出力“0″は、ラ
インb’4介してアンピケ0−ト3に入力されるのでア
ンドグ9−ト3は0″を出力する。アンドy −ト3の
出力11011は、ラインCを介してF/F −Aに入
力され、ラッチ信号Aの立ち上がりのタイミングでF/
F −Aの出力を0”処する。F/F −Aの出力゛0
″はラインb1に介して印字制御部に送られ印字を禁止
する。この結果同一ヘッドによる連続するドツト印字駆
動は回避される。
F/F −AのQ出力“θ″はF/F −Hにも入力さ
れるので、ラッチ信号Bの立ら上がりのタイミングでF
/F −Hの出力は“0#に反転される。次に再び印字
指令信号が′1#であった場合は、排他的論理和ケ°−
ト2の出力はl”となり印字が可能となる。
このようにして、連続して3ドツトの印字駆動信号があ
った場合には中間の1ドツトの印字駆動のみが禁止され
ることになる。又、F/F−Aの“1″出力間を一定の
長さに保つために1第1図に示すようにF/F −Aの
リセット人力忙印字オフ信号を必要に応じて入力する。
次忙第2図を用いて第1図の回路の動作タイミングを説
明する。
第2図はこの場合の各信号ラインの電圧波形を示すタイ
ミングフローチャートである。
まず印字駆動信号が外部から信号ラインaに入力(論理
°゛1″)された場合、その前の印字が非駆動(論理″
0#)であれば、F/F’−Hの出力ラインgは0#で
あるから排他的論理和ゲート2の出力すは1″となる。
その結果、論理和ゲート3の出力はl+1=1となって
F/F −AのD入力ラインCは“°l″が入力される
。当該印字駆動結果はラッチ信号Aの立ら上がシでF/
F −A K読み込まれて同時に出力ラインhは“1“
となシ、ドツト駆動が行なわれる。ドツト駆動が行なわ
れている間に当該出力はラッチ信号Bの立ち上がりのタ
イミングでF/F −Hに組み込まれ、その出力ライン
gは′l”を出力する。その出力は次のラッチ信号Bの
立ち上がりがあるまで維持される。一方ドット駆動出力
信号は前述の通り、ラッチ信号Aでφ−Bに読み込まれ
た後、適当な時間経過後に印字オフ信号の立ち上がりの
タイミングでリセット(論理“0”)される。
F/F −Bの出力gは“1″を維持しているが、次に
再び印字駆動データ″′1″が入カラインaK入力され
るとf −) 2の2つの入力端子は共K”1″となる
。従ってその出力ラインbはMO”となり、r−ト3の
出力ラインCを“01にする。当該″′0#信号は再び
ラッチ信号AでF/F −Aに読み込まれる。
その結果、ドツト印字駆動指示が′l#であったにもか
かわらず、印字駆動は′O#となり横連続ドツト印字は
禁止されることとなる。当該″′0#データは再びラッ
チ信号Aの立ち上がシのタイミングでF/F −B K
読み込まれることとなり、今度はF/F −8をリセッ
ト(論理″0”)する。その結果F/F −Hの出力ラ
インgは“O#となり、r−ト2のlの入力端子K”O
“が大刀される。次のドツト印字駆動指示″1′は今度
はそのまま出力され印字駆動が行なわれることとなる。
〔発明の効果〕
縦、つまり、列又は斜線の関係においては印字ピッチを
小さくするととKよって印字の品質を満足させ、また隣
り合う横、つまり行の関係においては連続して印字する
仁とを禁止することKより印字ヘッドの横送り速度を高
速忙し、結果として印字品質全一定以上KMI持しつつ
、高速印字を可能とするドツトプリンタ装置において、
文字、記号等の印字フォントが行方向に連続して印字す
る様に誤って作成された場合、本発明により自動的に連
続するドツト印字ぷ動を回避することができ、印字の劣
化及びヘッドピンの損傷を防止できる。
その結果ユーザーに記号その他の標章の作成及び印字を
許すことができることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の実施例たる回路図であり、第2図は
第1図上の各信号ラインの電圧波形を示すもので印字指
令データが続けて3回入力された場合を示したものであ
る。 第3図及び第4図は文字フォントの具体例を示したもの
であり第3図は英文字Tを第4図は英文字Xをそれぞれ
ドツト表示する場合のドツト構成を表示する。 1.4・・・D型エッノトリガ7リッグフロツゾ2・・
・排他的論理和ゲート 3・・・アンドf−) 、;t30 (久) (b) 才4凹 (α) (b)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印字ヘッドの横送り速度を印字ヘッドの駆動応答
    限界速度より高速にし、同一ヘッドによる連続印字を禁
    止する必要があるドットプリンタにおいて、 各ヘッド毎に直前の印字動作の有無を記憶する記憶手段
    と、 印字制御手段と前記記憶手段に接続されており、前記印
    字制御手段からの対応する前記ヘッドへの印字指令信号
    と前記記憶手段からの記憶信号とを比較して、直前の印
    字動作に連続して印字指令信号を受信した場合に対応す
    る前記印字ヘッドの印字を禁止する信号を前記印字制御
    手段に出力する印字禁止手段とから成り、 同一ヘッドによる連続印字動作を禁止するようにしたド
    ットプリンタの印字制御装置。
  2. (2)前記ドットプリンタはドットインパクトプリンタ
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のド
    ットプリンタの印字制御装置。
  3. (3)前記ドットプリンタは熱転写プリンタであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のドットプリン
    タの印字制御装置。
  4. (4)前記ドットプリンタはインジェットプリンタであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のドット
    プリンタの印字制御装置。
JP63230157A 1988-09-16 1988-09-16 ドツトプリンタの印字制御装置 Pending JPH02143874A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230157A JPH02143874A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ドツトプリンタの印字制御装置
US07/385,337 US5073049A (en) 1988-09-16 1989-07-24 Print control for dot matrix printer
EP19890309400 EP0359581A3 (en) 1988-09-16 1989-09-15 Control system for dot matrix printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230157A JPH02143874A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ドツトプリンタの印字制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02143874A true JPH02143874A (ja) 1990-06-01

Family

ID=16903489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230157A Pending JPH02143874A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ドツトプリンタの印字制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5073049A (ja)
EP (1) EP0359581A3 (ja)
JP (1) JPH02143874A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10138614A (ja) * 1996-11-08 1998-05-26 Star Micronics Co Ltd プリンタ
US6934054B1 (en) * 2000-08-04 2005-08-23 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for two-color thermal point of sale (POS) printing

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2635398C2 (de) * 1976-08-06 1982-10-14 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Verfahren und Anordnung zur Ansteuerung der Druckmagnete eines Matrixdruckers
US4713623A (en) * 1977-06-13 1987-12-15 Dataproducts Corporation Control system for matrix print head
US4162131A (en) * 1977-11-02 1979-07-24 General Electric Company Drive circuit for printing head
US4291992A (en) * 1979-05-22 1981-09-29 R. C. Sanders Technology Systems, Inc. Printer pin control circuitry
JPS582918A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Canon Inc 電子機器
DE3151242C2 (de) * 1981-12-21 1985-05-02 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Treiberschaltung für Drucker, insbesondere für Matrixdrucker der Nadel- bzw. Hammerbauart
JPS58145463A (ja) * 1982-02-22 1983-08-30 Toshiba Corp 印字制御装置
JPS6049958A (ja) * 1983-08-30 1985-03-19 Toshiba Corp 漢字プリンタ
JPS60116464A (ja) * 1983-11-30 1985-06-22 Toshiba Corp プリンタ
JPS6114969A (ja) * 1984-06-30 1986-01-23 Tokyo Electric Co Ltd ドツト印字装置
JPS6122960A (ja) * 1984-07-04 1986-01-31 Fujitsu Ltd 印字速度切替方式
KR890001159B1 (ko) * 1984-08-31 1989-04-26 가부시끼가이샤 도오시바 임팩트 돗트 매트릭스 프린터
US4600319A (en) * 1985-06-06 1986-07-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Control for dot matrix printers operating in harsh environments
US4758103A (en) * 1986-04-15 1988-07-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for quieting the operation of a dot matrix printer
JPH0751367B2 (ja) * 1986-08-29 1995-06-05 エイ・ティ・アンド・ティ グローバル インフォメーション ソルーションズ インターナショナル インコーポレイテッド ドツト・マトリクス・プリンタ
GB8621335D0 (en) * 1986-09-04 1986-10-15 Roneo Alcatel Ltd Printing devices
US4942390A (en) * 1987-04-01 1990-07-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating a character image
US4821639A (en) * 1987-08-12 1989-04-18 International Business Machines Corporation Control for enabling flight timing of hammers during printing
JPH0739191B2 (ja) * 1988-02-29 1995-05-01 沖電気工業株式会社 ドットマトリクス式プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5073049A (en) 1991-12-17
EP0359581A2 (en) 1990-03-21
EP0359581A3 (en) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0144016B1 (en) Dot-matrix printer
GB1586589A (en) Printing systems
US4205922A (en) Font and column format control system
IT1028853B (it) Sistema di stampa
US3998310A (en) Apparatus for recording data in arabic script
EP0211640B1 (en) Thermal printing system
KR850005646A (ko) 돗트 프린터에 있어서의 이태릭 문자 인식방법
JPH02143874A (ja) ドツトプリンタの印字制御装置
US5171093A (en) Control system for a dot matrix printer
JPS60129266A (ja) ドツトプリンタにおけるライン印字方式
KR940000296B1 (ko) 임팩트 도트 프린터에서의 앤티 어라이어싱(anti aliasing) 인자방법 및 장치
JPS6134994B2 (ja)
KR910009064B1 (ko) 프린터용 문자크기의 보정방법
JPS6049958A (ja) 漢字プリンタ
JPS6114968A (ja) ドツト印字装置
JPH0436871B2 (ja)
KR950014201B1 (ko) 평상문자와 비트 이미지의 혼용 프린트 방법
KR920007216B1 (ko) 도트 매트릭스 프린터의 인자 소음 감소방법
JPS6114969A (ja) ドツト印字装置
JPH07112561A (ja) 画像記録装置
JPS62202760A (ja) プリンタ
JPH04239665A (ja) 文字印字方法
JPH01110973A (ja) 記録ヘッドの異常検知方法
JPS6150790B2 (ja)
JPH01159256A (ja) ドットプリンタの印字制御方式