JPH02143380A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPH02143380A
JPH02143380A JP29630988A JP29630988A JPH02143380A JP H02143380 A JPH02143380 A JP H02143380A JP 29630988 A JP29630988 A JP 29630988A JP 29630988 A JP29630988 A JP 29630988A JP H02143380 A JPH02143380 A JP H02143380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layout
information
input
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29630988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2982149B2 (ja
Inventor
Shunichi Tamai
玉井 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63296309A priority Critical patent/JP2982149B2/ja
Publication of JPH02143380A publication Critical patent/JPH02143380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2982149B2 publication Critical patent/JP2982149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像レイアウト装置に関し、特に複数画像を読
み取ってこれらを任意にレイアウト可能にする画像レイ
アウト装置に関する。
[従来の技術] 従来は、新聞紙面のレイアウトシステムが有るが、この
システムは文章情報を扱うのが主体であり、文章情報の
持つ融通性を最大限利用したものと言える。即ち、この
種のシステムにおいては画像は人手の介在により一個づ
つ配置され、文章情報はその余白に自動的に割り付けさ
れる。
一方、写真画像等を対象とする高品位な画像入出力技術
が発達した今日では、例えば電子アルバム等を形成する
装置の出現が望まれる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、例えば従来のアルバム作成は専ら人手によるも
のであった。また文章処理技術を主体とする新聞紙面レ
イアウトシステムでは画像の自動レイアウトは容易に成
し得ない。
本発明は上述した従来技術の欠点を除去するものであり
、その目的とする所は、任意形成したレイアウト情報に
従って任意サイズの複数画像をレイアウト可能な画像レ
イアウト装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の画像レイアウト装置は上記の目的を達成するた
めに、画像情報を人力する画像入力手段と、出力画像に
ついてのレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成
手段と、前記入力した画像情報と前記作成したレイアウ
ト情報の各レイアウトパターン情報とを対応付ける対応
付手段と、前記対応付けた各レイアウトパターン情報の
サイズに従って前記入力した画像情報を変倍する画像変
倍手段と、前記対応付けた各レイアウトパターン情報の
位置に前記変倍した画像を配置する画像レイアウト手段
を備えることをその概要とする。
また好ましくは、画像情報を表示する表示手段と、入力
した画像情報の表示出力に基づきその画像情報に対して
任意形状及びその位置を指定入力する指定手段と、前記
指定された形状及び位置に従って前記画像情報を切り抜
く切抜手段を備えることをその概要とする。
また好ましくは、文字コードを入力する文字入力手段と
、レイアウト画像のカーソルで指定する位置に前記入力
した文字コードの文字パターンを展開する文字展開手段
を備えることをその概要とする。
また好ましくは、画像入力手段は反射原稿を読み取る手
段と透過原稿を読み取る手段の何れか一方又は双方を備
えることをその一態様とする。
また好ましくは、レイアウト画像をフルカラー印刷する
印刷手段を備えることをその概要とする。
また好ましくは、レイアウト画像の余白に背景画像を合
成する合成手段を備えることをその概要とする。
また好ましくは、レイアウト画像の任意の一つを平行移
動又は回転移動させる画像移動手段を備えることをその
概要とする。
また好ましくは、レイアウトした各画像間の重なり部分
の表示を所定の優先度に従って処理することをその概要
とする。
[作用] かかる構成において、画像入力手段は画像情報を入力す
る。一方、レイアウト情報作成手段は出力画像について
のレイアウト情報を独自に作成する。対応付手段は、例
えば指示人力に従って又は所定の順序で、前記入力した
1又は2以上の画像情報と前記作成したレイアウト情報
の各レイアウトパターン情報とを対応付ける。画像変倍
手段は前記対応付けた各レイアラ]・パターン情報のサ
イズに従って前記入力した画像情報を変倍する。画像レ
イアウト手段は前記対応付けた各レイアウトパターン情
報の位置に前記変倍した画像を配置する。これにより、
使用者は予め画像を意識し、または意識しないで自由に
レイアウト情報を作成でき、画像は自動的にはめ込まれ
る。
また好ましくは、画像情報を表示する表示手段と、入力
した画像情報の表示出力に基づきその画像情報に対して
任意形状及びその位置を指定入力するt指定手段と、前
記指定された形状及び位置に従って前記画像情報を切り
抜く切抜手段を備え、入力画像を任意形状に切り抜いて
使用できる。
また好ましくは、文字コードを入力する文字入力手段と
、レイアウト画像のカーソルで指定する位置に前記入力
した文字コードの文字パターンを展開する文字展開手段
を備え、各レイアウト画像の周囲に日付、場所、メツセ
ージ等を挿入する。
また好ましくは、画像入力手段は反射原稿を読み取る手
段と透過原稿を読み取る手段の何れか一方又は双方を備
え、原稿の性質に応じた読み取りを行う。
また好ましくは、レイアウト画像をフルカラー印刷する
印刷手段を備え、電子アルバムを形成する。
また好ましくは、レイアウト画像の余白に背景画像を合
成する合成手段を備え、創作性を豊かにする。
また好ましくは、レイアウト画像の任意の一つを平行移
動又は回転移動させる画像移動手段を備え、レイアウト
画像の修正を容易にする。
また好ましくは、レイアウトした各画像間の重なり部分
の表示を所定の優先度に従って処理し、立体感のある電
子アルバムを形成する。
[実施例の説明] 以下、添付図面に従って本発明による実施例を詳細に説
明する。
第1図は実施例の画像レイアウト装置の機能ブロック図
、第2図は実施例の画像レイアウト装置のブロック構成
図である。以下、画構成を対比しつつ説明する。
第1図において、1は画像入力部であり、各種の画像情
報を読み取る0画像入力部1は第2図のカラースキャナ
15に相当する。該カラースキャナ15は例えば写真プ
リント等の反射原稿、フィルム等の透過原稿、本や雑誌
等の厚手の反射原稿を読み取る。2はキー人力部であり
、使用者が文字データや各種の指示情報を入力する。キ
ー人力部2は第2図のキーボード16やデジタイザ17
に相当する。10は画像出力部であり、入力した原画像
、切抜部4で作られた画像、更に各編集段階の画像を出
力する。画像出力部10は第2図のカラーTVモニタ2
2に相当する。11は印刷部であり、画像出力部10に
対すると同様の画像を印刷する。印刷部11は第2図の
カラープリンタ23に相当し、例えば第6図示の如きカ
ラーレーザビムプリンタである。尚、単に画像出力とい
う時は画像情報をカラーTVモニタ22に出力するのみ
ならずレーザビームプリンタに可視像出力する概念も含
む。
3は制御演算部であり、本実施例装置の主制御及び後述
する各種機能ブロックを実現するための演算処理を行う
。制御演算部3は第2図のCPU18と、該CPU 1
8が実行する各種プログラム(第9図、第12図)等を
格納したROM19と、CPU18がワークエリアとし
て使用するRAM20と、画像データを記憶するイメー
ジメモリ21に相当する。4は切抜部であり、入力画像
又はレイアウト後の画像から使用者が意図する形状や大
きさの部分画像を切り抜く。切抜部4は第2図のROM
19内にプログラムとして組み込まれている。5はレイ
アウトパターン作成部であり、入力した画像情報に基づ
き、会話的手法により、拡大/N小部12、平行移動・
回転移動部13及び表示優先度設定部14と共動して画
像のレイアウト情報(各種レイアウトパターン情報とこ
れらの位置、傾きの情報)を作成する。レイアウトパタ
ーン作成部5は第2図のROM19内にプログラムとし
て組み込まれている。6は画像変形部であり、レイアウ
トパターン作成部5で作成したレイアウトパターン情報
(サイズ、形状の情報)に従って各入力画像を拡大又は
縮小する。
画像変形部6は第2図のROM19内にプログラムとし
て組み込まれている。26はレイアウト部であり、レイ
アウトパターン情報に従って画像変形部6で拡大又は縮
小した画像を実際にレイアウトする。レイアウト部26
は第2図のROM19内にプログラムとして組み込まれ
ている。7は背景合成部であり、画像入力部1より背景
として入力した画像をレイアウト後の画像に合成する。
8は表示優先度変更部であり、表示優先度設定部14で
設定した優先度を変更する。9は文字発生部であり、キ
ー人力部2より入力した文字コードを文字パターンデー
タに変換し、各レイアウト画像の余白部分等に展開する
。文字発生部9は第2図のROM19内にプログラムと
フォントデータとして組み込まれている。27は表示位
置移動部であり、レイアウトした画像中の任意画像の表
示位置を指示に従って移動する。表示位置移動部27は
第2図のROM1e内にプログラムとして組み込まれて
いる。
くカラースキャナ〉 第3図はカラースキャナの詳細を示す図である。図にお
いて、30は反射原稿であり、その表面には例えばfA
BCJと書かれている。31はプラテンガラス(原稿台
)であり、その上に原稿30のIrA B CJを下に
向けて載置する。32はロッドアレイレンズであり、ハ
ロゲ露光ランプ33で露光された原稿30からの反射光
像を集光してフルカラーセンサ34上に結像させる。3
6は原稿走査ユニットであり、前記の32〜35の構成
を一体化して矢印へ方向に副走査する。
こうして露光走査しなから1ライン毎に読み取った色分
解画像信号はセンサ出力信号増巾回路35により所定電
圧に増巾された後、同軸ケーブル信号線501によりビ
デオ信号処理ユニット37に入力され、ここで信号処理
され、インタフェース回路45を介して送出される。ま
た502はフルカラーセンサ34の主走査駆動パルスを
供給する信号線であり、フルカラーセンサ34で必要と
する全ての駆動パルスはビデオ処理ユニット37内で生
成される。38は白色板であり、画像信号の白レベル補
正のために使用する。39は黒色板であり、画像信号の
黒レベル補正のために使用する。これらの板38.39
をハロゲン露光ランプ33で照射して夫々所定の濃度信
号レベルを得るようにビデオ信号の白レベル補正、黒レ
ベル補正を行う。
40はマイクロコンピュータを有するコントロールユニ
ットであり、カラースキャナ15の全ての制御を行う。
例久ば、バス508を介して行う操作パネル41におけ
る各種情報の表示とキー人力の制御、ビデオ処理ユニッ
ト37の制御、ポジションセンサ42,43により原稿
走査ユニット36の位置を信号線505を介して検出し
、信号線503により原稿走査ユニット36を副走査方
向に移動させるためステッピングモータ44をパルス駆
動するステッピングモータ駆動回路60の制御、そして
信号線504を介しての露光ランプドライバ61による
ハロゲン露光ランプ33の0N10FF制御と光量制御
等を行う。
くフィルムプロジェクタ〉 第4図は実施例のフィルムプロジェクタの構成を示す図
である。実施例のカラースキャナはフィルム等のような
透過原稿を読取人力するためにフィルムプロジェクタ5
0を搭載し、接続できる。
尚、第3図と同一構成には同一番号を付する。
原稿台31の上に反射ミラー51、フレネルレンズ52
、拡散板53等により構成されるミラーユニットを載置
し、フィルムプロジェクタ50より投影されたフィルム
57の透過光像な原稿走査ユニット36で矢印B方向に
スキャンしながら反射原稿の場合と同様にして読み取る
。こうして直接フィルムから読み取るとプリント写真を
読み取るよりも忠実に画像を読み取れる利点がある。
フィルム57はフィルムホルダ56で固定されており、
またランプ55はランプコントローラ54によりON1
0 F F及び点灯電圧等の制御が行われる。該制御の
信号はコントローラ40内のマイクロコンピュータ(不
図示)のI10ボートより信号線59を介して送られる
。58はコンデンサレンズであり、ランプ55から射出
する光を集光する。
フィルム原稿を読み取る場合はフィルムプロジェクタ5
0にフィルム原稿57をセットし、セットしたフィルム
の種類に応じて操作パネル41中のネガフィルムキー4
7又はポジフィルムキー48を押下し、次にスタートキ
ー46を押下する。
また一般のプリント写真若しくは印刷物等の反射原稿を
読み取る場合は原稿を原稿台31上にセットしてスター
トキー46を押下する。
カラースキャナ15は、先ずブリスキャンを行って原稿
の存在する矩形領域を検出し、次に2回目のスキャンを
行って対象となる矩形領域を8ビット精度で読み取る。
これをR,G、B各々に対して行う、但し、透過原稿に
対しては原稿台ガラス31面上で一般の写真プリントの
サービスサイズの大きさに投影されるように投影レンズ
58及び反射ミラー51を調整しであるが、マニュアル
操作にて投影の大きさを変更することが可能である。
くイメージメモリ〉 カラースキャナ15で読み取った画像データはCP U
 1.8を介してイメージメモリ21に書き込まれ、ま
た同時に、トリミング等のために、カラーTVモニタ2
2に表示される。
第5図はイメージメモリ21とその周辺構成を概略的に
表わしたブロック図である。図において、62〜69は
夫々(1024画素X 1.024画素×8ビット)構
造のイメージメモリである。
CPU18からの指令によりイメージプロセッサ61が
動作すると、イメージメモリコントローラ60を介して
#1〜#8のイメージメモリを任意に選択して画像デー
タの入出力を行える。更に、任意のイメージメモリ間で
のデータ転送、リアルタイム演算も可能である。70は
プライオリティコントローラであり、カラーTVモニタ
22に画像を表示する際に、#1〜#8のイメージメモ
リに対して出力の優先順位を与える部分である0例えば
#lと#2のイメージメモリの画像を同時に表示するこ
とが起こると、仮に#2イメージメモリの方が優先度が
高いとすれば、画面の画像が重なる部分については#2
イメージメモリの画像データが表示され、#1イメージ
メモリの画像は表示されない、cpuisはプライオリ
ティコントローラ70に制御信号72を送ることにより
#1〜#8のイメージメモリの優先順位を変更可能であ
り、またビデオインタフェース71を介してカラーTV
モニタ22に、リアルタイムで、優先順位変更後の画像
を表示できる。このプライオリティコントローラ70は
、本実施例装置では、写真、フィルムや印刷原稿等とい
った一般原稿画像間の重りの他に、原稿画像と背景や文
章等との間に優先順位を与えるためにある。
尚、本実施例では原則としてカラースキャナ15が読み
取ったR(赤)データは#1イメージメモリに、G(緑
)データは#2イメージメモリに、B(青)データは#
3イメージメモリへ夫々格納しており、当然ながらこれ
ら3つのイメージメモリ間では優先順位は同じである。
くカラープリンタ〉 第6図は実施例に使用したカラーレーザビームプリンタ
の概略を示す図である。図において、イメージメモリ2
1からCPU 18を介して送られるビデオ信号700
はインタフェース703を介してビデオ信号処理ユニッ
ト701に入力する。ビデオ処理ユニット701は画像
に対する種々の処理を施し、かつ必要な駆動パルスも全
て生成する。そして、入力した画像信号はプリンタコン
トローラ701を介してスキャナ部711に送られる。
このスキャナ部711は、画像信号を光信号に変換する
レーザ出力部、多面体(例えば8面体)のポリゴンミラ
ー712、このミラーを回転させるモータ(不図示) 
及び結像レンズ713等で構成されている。更に、71
4はレーザ光路を変更する反射ミラー、715は感光ド
ラムである。かかる構成によりレーザ出力部より射出さ
れたレーザ光はポリゴンミラー712で反射され、結像
レンズ713及び反射ミラー714を通って感光ドラム
715の面を線上に走査(ラスタースキャン)され、原
稿画像に対応した潜像を形成する。
また、717は一次帯電器、718は全面露光ランプ、
723は転写されなかった残留トナーを回収するクリー
ナ部、724は転写前帯電器である。726は感光ドラ
ム715の表面に形成された静電潜像を現像する現像器
ユニットである。
731Y、731M、731G、7318には夫々感光
ドラム715と接触して直接現像を行う現像スリーブで
ある。730Y、730M、73OC17308には予
備トナーを保持しておくトナーホッパ、732は現像材
の移送を行うスクリューコンベアである。これらの各部
材は現像器ユニット726の回転軸Pの周囲に配設され
ている。例えばイエローのトナー像を形成する時は現に
本図に示した位置でイエロートナー現像を行い、またマ
ゼンタのトナー像を形成するときは、現像器ユニット7
26を図の回転軸Pを中心に回転して感光体715に接
する位置にマゼンタ現像器内の現像スリーブ713Mを
配設させる。
シアン、ブラックの現像についても同様に動作する。ま
た716は感光ドラム715上に形成されたトナー像を
用紙に転写する転写ドラムであり、719は転写ドラム
716の移動位置を検出するためのアクチュエータ板、
720はこのアクチュエータ板719と近接することに
より転写ドラム716がホームポジションに移動したの
を検出するポジションセンサ、725は転写ドラムクリ
ーナ、727は紙押えローラ、728は除電器、729
は転写帯電器である。
また、735,736は用紙(紙葉体)791を収納す
る給紙カセットである。737.738はカセット73
5.736から用紙を給紙する給紙ローラである。73
9.740.741は給紙及び搬送のタイミングローラ
であり、これらを経由して搬送された用紙は紙ガイド7
49に導かれて転写ドラム716に巻き付き、像形成過
程に移行する。また550は回転モータであり、感光ド
ラム715と転写ドラム716を同期回転する。750
は像形成過程終了後に用紙を転写ドラム716から取り
はずす剥離爪、742は取りはずされた用紙を搬送する
搬送ベルト、743は搬送ベルト742で搬送されて来
た用紙を定着する画像定着部であり、一対の熱圧力ロー
ラ744,745を有する。
〈制御手順〉 第9図は実施例の画像レイアウト処理手順のフローチャ
ートである6画像レイアウト装置に電源投入するとこの
処理が開始される。ステップS1では電子アルバム作成
に必要な写真等の原稿画像を用意し、装置の電源を入れ
る。ステップS2ではイメージメモリ等の初期化を行う
。ステップS3ではガイド画面を発生するためのプログ
ラムをROM19から読み出して実行し、CRT24に
アルバムサイズ等を決めるためのメニュー画面を表示し
、使用者の指示入力を待つ。
第10図はガイド画面の一例を示す図である。
使用者はガイド画面を見ることによりキーボード16の
カーソルキー(不図示)又はデジタイザ17を使用して
アルバムサイズ及び縦型か横型かを選択する。またガイ
ド画面に希望サイズのものが無い時は「その他」のブロ
ック表示を選択し、かつ縦サイズと横サイズを夫々mm
の単位でキーボード16の数値キー(不図示)により入
力する。ステップS4ではCRT24にレイアウトパタ
ーン作成モードになったことを知らせるメツセージを表
示して、カラーTVモニタ22上に作業用画面を表示し
、この作業画面を用いて対話的にレイアウトパターンを
作成する。
第7図はレイアウトパターン作成のための作業用画面の
一例を示す図である。図において、90はカラーTVモ
ニタ22の画面を示しており、91は電子アルバム1ペ
ージに相当する作業領域である。92は各種の用意され
た機能を選択するためのメニュー欄である。画面にはグ
ラフィックカーソル93が表示されており、該グラフィ
ックカーソル93はディジタイザ17上における操作者
のタッチの移動距離に比例して画面上を移動する。まず
メニュー欄92の「プロット」の項94を選択する(グ
ラフィックカーソル93を当該位置に移動してディジタ
イザのボタンを押下する)と、作業領域91上に矩形を
描けるモードになる。即ち、グラフィックカーソル93
は作業領域に移動し、この状態でデジタイザ17のボタ
ンを押し、グラフィックカーソル93を移動させると、
その移動量に応じてディジタイザのボタンを押した位置
lOOと現在のグラフィックカーソル93の位置101
とを対角の2点とする矩形を表示する。そして矩形の大
きさ、形状が決まった段階でディジタイザ17のボタン
を押すと矩形は固定される。またメニュー欄92より[
拡大縮小Jの項95を選択すると作業領域91中の任意
の矩形に対す拡大又は縮小が可能になる。
例えば対象となる矩形内の1点を指定するとその矩形の
左上頂点を基準点として拡大又は縮小ができる。またメ
ニュー欄92より「平行移動」の項96を選択すると任
意の矩形の平行移動が可能になる。また「回転移動」の
項97を選択すると、対象となる矩形内の1点を指定す
ることによりその矩形の左上点を中心として該矩形を自
由に回転させられる。また、これらの機能を使用して各
レイアウトパターンを作成していく過程において矩形同
志が重なる場合、又は故意に重ねる場合がある。「優先
度」の項98はこの場合に優先して表示させるべき順位
を設定する。
第8図(A)は上記の如くして作成したレイアウトパタ
ーンの一例を示す図である。図ではパターンDがパター
ンCよりも優先順位が上であることを示している。
またメニュー欄92よりrENDJの項を選択するとレ
イアウトパターンの作成モードを終了する。
第9図に戻り、ステップS18では各レイアウトパター
ンについての情報(各矩形の左上の頂点の座標、縦横の
距離、回転角度及び優先順位の情報)をハードディスク
25に書き込む。尚、本実施例ではハードディスク25
を使用したが、データを一時記憶しておけるものであれ
ば他のものでもさしつかえない。次に、CPU18はC
RT24に画像入力モードになったことを知らせるメツ
セージを表示してカラースキャナ15からの画像データ
入力待ち状態になる。ステップS5では全原稿を入力し
たか否かを判別する。レイアウトパターンの矩形画像数
分の原稿を読み取れば全原稿を入力したことになる。矩
形画像数分の原稿を読み取らない間はステップS6に進
み、スキャナ15により原稿画像を読み取る。ステップ
S7ではその読取画像をカラーTVモニタ22に表示す
る。操作者はカラーTVモニタ22に表示された画像を
見ることにより読み取りの状態を確認できる。ステップ
S8では画像データの読み直しを行う必要があるかを聴
くためのメツセージをCRT24に表示し、利用者に選
択をしてもらう。
再入力必要のときは、ステップS12でイメージメモリ
21をクリアしてから、ステップS5に戻る。また再入
力の必要なければステップS9に進み、トリミングを行
うか否かを操作者に聴くためのメツセージをCRT24
に表示する。
トリミングは以下の手順で行う、第7図のカラーTVモ
ニタ22の画面90上の作業領域91にカラースキャナ
15からの入力画像を表示し、同時にメニュー欄92に
トリミングに必要な種々の機能が表示され、デジタイザ
17を用いてトリミング領域を指定する。指定できる領
域には「自由曲線」、「連続直線」によるものがあり、
また基本形状としては「矩形」、「ひし形」、「平行四
辺形」、「円」、「楕円」、「多角形」等によるものが
ある。基本形状については更に「拡大縮小」、「平行移
動」、「回転移動」の機能を使用できる。例えばカラー
TVモニタ22上のメニューから基本形状中の「矩形」
を選択した場合は、カラーTVモニタ22上にグラフィ
ックカーソル(不図示)が表示される。そしてデジタイ
ザ17上での操作者によるタッチの移動距離に比例して
このグラフィックカーソルも画面上を移動する。
具体的には、グラフィックカーソルを所望する矩形のト
リミング領域の1頂点に移動し、デジタイザ17のボタ
ン(不図示)を押す。次にデジタイザ17上でタッチを
移動するとカラーTVモニタ22の画面上に矩形の枠が
表示される。この表示枠は先に指定した点と現にタッチ
している点とが互いに対角をなすような矩形であり、デ
ジタイザ17を移動する度にこの矩形枠も変化していく
。そルで所望の大きさ、形状のところでデジタイザ17
のボタンを押すことによりトリミング部分を決定できる
尚、上述のグラフィックカーソル及び枠のカラーTVモ
ニタ22への表示は、CPU18が発生したグラフィッ
クスカーソル等を#4イメージメモリに書き込み、この
#4イメージメモリの表示優先度を原稿画像を記憶して
いる#1〜#3のイメージメモリよりも上げることで実
現している。かかる優先表示処理により#1〜#3のイ
メージメモリの画像データに何らの影響も与えることな
く、トリミング枠を表示できる。ステップSIOでは決
定されたトリミング枠に従ってトリミングを行う。これ
によりトリミング枠内の各画素データはそのまま残り、
枠外の画素データの値は“O″°で置換され、結果とし
てカラーTVモニタ22はトリミングされた内側の画像
が表示される。尚、トリミングした時はトリミング枠に
相当するサイズが入力画像のサイズになる。ステップS
 1. Iでは画像サイズ(画素単位)と画像データを
ハードディスク25に格納する。尚、トリミングにより
固定された画像データの領域が矩形でない場合もある。
この場合の画像サイズについては矩形でない領域に外接
する矩形領域を画像データの領域とみなしてこの画像サ
イズとこの領域内の画像データをディスク25に記憶す
る。さらに、後述する画像レイアウト時に使用するため
に、画像データを画素数にして一定値(トリミングしな
い場合は1/16、トリミングした場合はトリミングサ
イズに応じた比)になるように間引きし、かつ各画素な
RGBの計24ビットから8ビツトに圧縮した概略画像
として、ハードディスク25に格納する。尚、本実施例
ではハードディスク25を使用したが、データを一時記
憶しておけるものならば他のフロッピーディスク又は追
記型の光ディスク、磁気テープでもさしつかえない。
次にステップS12では、次の画像入力、処理のために
#I〜#4のイメージメモリをクリアしてステップS5
に戻る。
こうして、ステップS5の判別で所望の出力1ペ一ジ分
の全原稿画像が入力されると、ステップS19に進み、
ハードディスク25からレイアウトパターン情報を読み
出す。ステップS20ではカラーTVモニタ22にレイ
アウトパターンを表示する。ステップS21では前記の
ステップSllでハードディスク25に格納した概略画
像を読み出してカラーTVモニタ22に表示する。
第11図は概略画像の続出表示の一例を示す図である。
図において、90は画面であり、1】Oは電子アルバム
の1ページを表現する作業領域である。尚、作業領域中
の117〜120はステップS20で表示した第8図(
A)のレイアウトパターンと同じである。113〜11
6には所定サイズに圧縮した各概略画像が表示される。
111.112は矢印の表示であり、例えば入力画像数
が4つ以上ある場合に利用される。即ち、グラフィック
カーソル(不図示)をデジタイザ17を用いてこれら矢
印のとろこへ移動し、かつデジタイザ17のボタンを押
すことにより、表示されていなかった概略画像を1つづ
つ表示する。例えば矢印111を指定すると、画像11
3は消去され、画像114が画像113に、画像115
が画像114に、画像116が画像115に順次くり上
げて表示され、116には新たな別の画像が表示される
ステップS13では使用者が作業領域域110内のレイ
アウトパターンの1つを指定し、これにより選択された
レイアウトパターンは点滅する。
次に使用者は選択したレイアウトパターンに挿入すべき
概略画像を選択する。ステップS 1.4ではハードデ
ィスク25より画像サイズを読み出し、画像変形部6に
転送する。ステップS15では画像変形部6がレイアウ
トパターンのサイズと画像サイズを比較し、該レイアウ
トパターン内に原稿画像が入るような拡大又は縮小倍率
を算出して、原稿画像を拡大又は縮小し、かつ対応する
レイアウト位置に表示する。この表示は第1図のレイア
ウト部26が行う。
第8図(B)はレイアウト中の作業画面の一例を示す図
であり、図中、EとFには既にレイアウトした画像が表
示されており、G−Iにはレイアウトパターンのみが表
示されている。ここでレイアウトパターンHな指定し、
何れかの概略画像を選択すると、画像変形部6において
選択された原稿画像を拡大又は縮小すると共に、レイア
ウト部26はステップS1Bにおいてディスクに格納し
たレイアウトパターン情報を参照し、例えばレイアウト
パターンHのように回転しであるものは画像回転の座標
変換を行って表示する。またレイアウト画像EとF間に
あるような画像の重なる部分については表示されない方
を一時的にハードディスク25に退避しておく。
本実施例ではレイアウトパターン及び概略画像は#4の
イメージメモリに書き込み、レイアウト画像には#1〜
#3のイメージメモリを用いた。
また表示優先度は#8>#4> (#l〜#3)のイメ
ージメモリ21とした。
こうして電子アルバムの1ペ一ジ分のレイアウトが完了
すると、ステップS16ではカラーTVモニタ22に表
示されているアルバムの一面に対応する画像を基に、ユ
ーザが会話的手法を用いて画面を編集する。
第12図は実施例の会話的手法による画面編集処理のフ
ローチャートである。画面編集処理の際には第1図の背
景合成部7、文字発生部9、表示優先度変更部8、表示
移動部27が動作し、メニュー選択により必要なときは
何回でも対応するプログラムを呼び出して実行できる。
各機能のメニューは、上記レイアウト完了後に該レイア
ウト画面と共にカラーTVモニタ22にアイコン(不図
示)表示され、使用者はこれをデジタイザ17で選択す
る。ステップS50では「背景入力」、「文字人力」、
「優先度変更」、「平行移動・回転移動」、[終了]の
何れか一つを選択する。
まず「背景入力」を選択するとステップS52に進み、
カラースキャナ15からR,G、Bデータを各(102
4画素画素1024画素)分読み取り、#5〜#7のイ
メージメモリに格納する。
ステップS66ではCPU18からプライオリティコン
トローラ70への信号72によって、#4>(#l〜#
3)> (#5〜#7)のイメージメモリの順に表示優
先度が高くなるようにセットされる。従って、これ以後
は背景画像を消去しない限り、レイアウト部分に背景画
像が合成表示される。
また「文字人力」を選択するとキーボード16からの入
力に制御が変わり、ステップS56ではキーボード16
からの入力文字コード列を作成する。所望の文字列を入
力した後のリターンキー(不図示)の入力により、CP
 U 1.8はROM19中の文字フォントデータより
文字パターン列を作り、RAM20に書き込む。ステッ
プS57ではデジタイザ17からの人力に制御が変わり
、そのサブメニュー表示(不図示)より、縦書き、横書
き及び文字の大きさ、色等の文字フォーマットを選択す
る。文字フォーマットが選択されると、デジタイザ17
が現に支持する位置を始点として#4イメージメモリに
ステップS56で入力した文字列を展開する。尚、デジ
タイザのタッチの移動と共に文字列も移動する。そして
文字の書き込み位置が決ったら、ステップS59では選
択された色のデータにより8ビツト(256色)のRG
B疑似カラーデータを作り、#8イメージメモリの所定
位置に書き込む。ステップ366では表示の優先順位を
設定する。このときの表示優先順位は、 #4(カーソル、ワーク用) 〉#8(文字用) 〉(#l〜#3) 〉(#5〜#7) の順にセットされる。
また「表示優先度変更Jを選択すると、例えばモニタ2
2上の表示画像のうち第8図(A)の画像C,Dのよう
に重なっている2画像の表示優先度を変更する場合は、
ステップS60で操作者は変更したい複数画像をデジタ
イザ17で指定する。ステップS62では指定画像のう
ちの表示優先度の高い方の画像、つまり現在表示されて
いる画像の重なり部分をハードディスク25に退避させ
、レイアウト時に退避しておいた表示優先度の低い画像
の重なり部分をハードディスク25から読み出して#1
〜#3のイメージメモリの交換対象領域に書き込む。ス
テップS64ではCPU18がレイアウトパターン情報
の優先順位を変更し、ハードディスク25に書き込む。
また「平行移動・回転移動」を選択するとステップS6
7で操作者は移動したい画像を選択し、ステップ368
では移動量を指定する。ステップS69ではCPU18
は指定画像を指定量移動する。このとき指定画像が他の
画像と重なっていたり、あるいは移動後に重なる場合は
前者の場合に関してはレイアウトパターン情報中の表示
優先度の低い方の重なっていた部分の画像をハードディ
スク25より読み出して表示し、後者の場合に関しては
同じく表示優先度の低い方の重なった画像をハードディ
スク25に退避する。そしてレイアウトパターン情報を
変更する。尚、#l〜#3のイメージメモリのみをアク
セスするので、背景画像及び文字には影響しない。
また「終了」を選択すると画像エデイツトを終える。フ
ローは第9図のステップS17に戻り、電子アルバムの
1頁分の印刷を実行する。
即ち、CPU18はまず#5〜#7のイメージメモリの
背景画像を#1〜#3のイメージメモリの画像のない部
分(空いている領域)に書き込み、次に#8イメージメ
モリの文字画像を、設定色で#1〜#3のイメージメモ
リに#8イメージメモリと同位置に書き込む。そして、
#1〜#3のイメージメモリの内容が信号線700を介
してプリンタ23に転送され、ステップS3で入力した
アルバムサイズで印刷される。
尚、TVモニタ22に表示されている画像が表示領域の
端まであったとしても、印刷されて出てくる画像には縁
取りされるようにした。これはアルバムサイズが入力さ
れた段階で自動レイアウト等に使用する実長として縁取
り分を差引いた値を設定しておくことによる。
以上説明したように電子アルバムの1頁が任意にレイア
ウトされ、半自動的に編集され、印刷される。
尚、本発明の特質上レイアウトの態様は第8図のものに
限定される理由は何等ない。特に、レイアウトの各原稿
の大きさも異なったものであってもよい。
また、画像入力とレイアウトパターンの作成順序はどち
らが先でも良い。
また本実施例では会話的にレイアウト位置と画像を対応
させたが、入力画像の順番とレイアウトパターンの作成
順序を対応させてもよく、会話的手法に限定されない。
また、本実施例において画像入力部はカラースキャナで
あったが、他の画像入力装置、例えばTVカメラ、ビデ
オ再生装置等でもよく、印刷部においてもビデオプリン
タ等のものでもかまわない。また画像は白黒でもよく、
メモリの構成も実施例の構造に限定されない。
また文字表示に関してはフォントパターンデータをRO
M中に持っていたが、ベクターデータでも良い。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、レイアウトパターンを
作成し、レイアウトパターンの所定の大きさに画像を拡
大または縮小し、所定の割当て位置に画像を割当てるの
で、電子アルバムの1頁に入る写真プリントの数を気に
する必要がなく、レイアウトの試行錯誤的な動作が省け
、アルバム1頁を作る時間と労力を大幅に削減できる。
またレイアウトされた任意の画像の表示位置変更、文字
入れ、背景画像の入力を可能としたことにより、作成す
るアルバムのオリジナリテイをアップする効果があり、
創造性を豊かにする。
また従来の写真プリントだけでなく、一般の反射原稿や
フィルム等の透過原稿もアルバム中に取り込めるため、
自由度がひろがった。
さらにフルカラーの印刷が可能なため、電子アルバムを
一度に複数蔀作れ、短時間に多く人が見れるといった効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の画像レイアウト装置の機能ブロック図
、 第2図は実施例の画像レイアウト装置のブロック構成図
5 第3図はカラースキャナの詳細を示す図、第4図は実施
例のフィルムプロジェクタの構成を示す図、 第5図はイメージメモリ21とその周辺構成を概略的に
表わしたブロック図、 第6図は実施例に使用したカラーレーザビームプリンタ
の概略を示す図、 第7図はレイアウトパターン作成のための作業用画面の
一例を示す図、 第8図(A)は作成したレイアウトパターンの一例を示
す図、 第8図(B)はレイアウト中の作業画面の一例を示す図
、 第9図は実施例の画像レイアウト処理手順のフローチャ
ート、 第1O図はガイド画面の一例を示す図、第11図は概略
画像の続出表示の一例を示す図、 第12図は実施例の会話的手法による画面編集処理のフ
ローチャートである。 図中、1・・・画像入力部、2・・・キー人力部、3・
・・制御演算部、4・・・切抜部、5・・・レイアラ]
・パターン作成部、6・・・画像変形部、7・・・背景
合成部、8・・・表示優先度変更部、9・・・文字発生
部、10・・・画像出力部、11・・・印刷部、12・
・・拡大/縮小部13・・・平行移動・回転移動部、1
4表示優先度設定部、15・・・カラースキャナ、16
・・・キーボード、17・・・デジタイザ、18・・・
CPU、19・・・ROM、20・・・RAM、21・
・・イメージメモリ、22・・・カラーTVモニタ、2
3・・・カラープリンタ、24・・・CRT、25・・
・ハードディスク、26・・・レイアウト部、 7・・・表示位置移動部で ある。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報を入力する画像入力手段と、出力画像に
    ついてのレイアウト情報を作成するレイアウト情報作成
    手段と、 前記入力した画像情報と前記作成したレイアウト情報の
    各レイアウトパターン情報とを対応付ける対応付手段と
    、 前記対応付けた各レイアウトパターン情報のサイズに従
    つて前記入力した画像情報を変倍する画像変倍手段と、 前記対応付けた各レイアウトパターン情報の位置に前記
    変倍した画像を配置する画像レイアウト手段を備えるこ
    とを特徴とする画像レイアウト装置。
  2. (2)画像情報を表示する表示手段と、 入力した画像情報の表示出力に基づきその画像情報に対
    して任意形状及びその位置を指定入力する指定手段と、 前記指定された形状及び位置に従つて前記画像情報を切
    り抜く切抜手段を備えることを特徴とする請求項第1項
    記載の画像レイアウト装置。
  3. (3)文字コードを入力する文字入力手段と、レイアウ
    ト画像のカーソルで指定する位置に前記入力した文字コ
    ードの文字パターンを展開する文字展開手段を備えるこ
    とを特徴とする請求項第1項記載の画像レイアウト装置
  4. (4)画像入力手段は反射原稿を読み取る手段と透過原
    稿を読み取る手段の何れか一方又は双方を備えることを
    特徴とする請求項第1項記載の画像レイアウト装置。
  5. (5)レイアウト画像をフルカラー印刷する印刷手段を
    備えることを特徴とする請求項第1項記載の画像レイア
    ウト装置。
  6. (6)レイアウト画像の余白に背景画像を合成する合成
    手段を備えることを特徴とする請求項第1項記載の画像
    レイアウト装置。
  7. (7)レイアウト画像の任意の一つを平行移動又は回転
    移動させる画像移動手段を備えることを特徴とする請求
    項第1項記載の画像レイアウト装置。
  8. (8)レイアウトした各画像間の重なり部分の表示を所
    定の優先度に従つて処理することを特徴とする請求項第
    1項記載の画像レイアウト装置。
JP63296309A 1988-11-25 1988-11-25 画像処理方法 Expired - Lifetime JP2982149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296309A JP2982149B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296309A JP2982149B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143380A true JPH02143380A (ja) 1990-06-01
JP2982149B2 JP2982149B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17831880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296309A Expired - Lifetime JP2982149B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2982149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166342A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Brother Ind Ltd 印刷装置
US8422074B2 (en) 2008-12-17 2013-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data generating device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8422074B2 (en) 2008-12-17 2013-04-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print data generating device
JP2010166342A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Brother Ind Ltd 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2982149B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7209149B2 (en) Image cropping and synthesizing method, and imaging apparatus
JPS63500696A (ja) クロッピング制御を備えたフィルムビデオプレ−ヤ/プリンタ
JP2006217638A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JPH11341272A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0738744A (ja) 画像プルーフ方法及び電子複写印刷システム
JPH02143380A (ja) 画像処理方法
JP2771563B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP2834457B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP2962724B2 (ja) 画像処理装置
EP0666546B1 (en) Image processing apparatus
JPH01255971A (ja) レイアウト処理システム
JPH05289838A (ja) 使用可能機能及び支援画面対話
JPS5860371A (ja) 画像処理方法
JP2626299B2 (ja) 画像レイアウト装置
JP3131908B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPS6299769A (ja) アナログ複写機の画像編集入力装置
JP3129484B2 (ja) 事務機器の表示装置
JP4512955B2 (ja) 画像形成装置
JP3021553B2 (ja) 文字版下作成装置
JPS61232459A (ja) 印刷システムにおける図形のレイアウト方法
JPH09247434A (ja) 画像形成装置
JP3052265B2 (ja) 写真焼付方法及び装置
JPH02296263A (ja) 画像処理装置における操作方法
JPH0377984B2 (ja)
JP2000075416A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプリント作成システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10