JPH0738744A - 画像プルーフ方法及び電子複写印刷システム - Google Patents

画像プルーフ方法及び電子複写印刷システム

Info

Publication number
JPH0738744A
JPH0738744A JP6130072A JP13007294A JPH0738744A JP H0738744 A JPH0738744 A JP H0738744A JP 6130072 A JP6130072 A JP 6130072A JP 13007294 A JP13007294 A JP 13007294A JP H0738744 A JPH0738744 A JP H0738744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
tab
stock
printing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6130072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691858B2 (ja
Inventor
Robert S Hamilton
エス.ハミルトン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0738744A publication Critical patent/JPH0738744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691858B2 publication Critical patent/JP3691858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/025Simulating output on another printing arrangement, e.g. proof output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タブストック上の印刷のためのタブ画像を有
する印刷ジョブをプルーフする。 【構成】 標準出力ストック上の2枚のシートに画像を
プルーフするために、画像の第1の部分を最初の1枚に
おいて印刷し、第2の部分を別の一枚に印刷する。2枚
のシートを適宜に位置合わせすると、画像が全体に示さ
れる。画像は単一のシート上のプルーフのために基準化
される。標準出力ストック上の印刷のための画像は印刷
用のシステムメモリに一時的に記憶される。タブ領域及
びタブ領域の位置を示すようにタブ−エッジアートワー
クを一時的に適用するためにビットマップを作成且つ記
憶する。こうして以前はプルーフできなかった画像のプ
ルーフを、標準出力ストックの2枚のシート、又は標準
出力ストックの単一シートの何れにおいても実行するこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷ジョブの印刷をプル
ーフ(校正刷り)するための印刷システムに関する。特
に、本発明はタブストック上で印刷されることになる画
像の印刷をプルーフすることに関する。
【0002】
【従来の技術】現在の印刷システムは、印刷される画像
に対応する出力文書を用いて印刷ジョブの印刷をするこ
とができる。例えば、シフトされた画像又はタブを印刷
するためのタブマスタが印刷ジョブ内に出現すると、こ
れらの画像に対する出力ストックはタブストックとな
る。現在、ユーザが印刷ジョブ、又はタブ出力ストック
を必要とする画像のプルーフを試みる場合、システムは
ディスプレイ上にタブストックをプルーフできないこと
を表示して、プルーフジョブが停止することになる。不
都合なことに、タブストックを備えた印刷ジョブのプル
ーフは不可能であり、標準印刷法を使用せざるを得な
い。このため、ユーザは高価なカスタムタブストックに
印刷して、印刷ジョブが正しいか、また所望されるもの
であるかを判断しなければならない。これは資源を非効
率的に消耗させることになる。
【0003】従って、タブストック上の印刷のためのタ
ブ画像を含む印刷ジョブをプルーフできることが必要と
なる。本発明は、タブストックを必要とする印刷ジョブ
のプルーフを可能にさせることによってこうした問題を
克服する。さらに、本発明は標準出力ストック上でタブ
画像のプルーフを可能にすることにより、浪費を軽減す
るものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、本発明の目
的は、タブストック上に印刷のためのタブ画像を有する
印刷ジョブのプルーフを可能にする印刷システムを提供
することである。
【0005】本発明の別の目的は、標準出力ストックに
おいてタブ画像のプルーフを実行することである。
【0006】本発明のさらに別の目的は、タブ上の情報
が正確に位置指定され且つ位置付けられるかどうかをオ
ペレータが検査することのできる標準出力ストック上の
プリントアウトをユーザに提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】これらの及びその他の目
的は、タブストック上の印刷のための画像を有する印刷
ジョブのプルーフのための印刷システムを提供すること
によって実施される。さらに、本発明は標準出力ストッ
クにおけるタブ画像のプルーフを実行する。上記システ
ムは、タブ画像を含む、印刷ジョブの画像を電子的に記
憶するためのメモリと、電子画像を標準出力ストックに
印刷することによってタブストック上の印刷のための画
像をプルーフするためのプルーフモードを有する。さら
に上記システムは、ユーザがタブ画像を有する全体の印
刷ジョブをプルーフすることができるように、1枚又は
2枚の標準出力ストックにタブ画像を印刷することが可
能である。
【0008】本発明の一態様は、タブストック上に印刷
を要求する画像をプルーフするための方法であって、タ
ブストックでの印刷を要求する少なくとも1個の画像を
有する画像データを供給する工程と、少なくとも1枚の
標準寸法の出力ストックに印刷するための前記少なくと
も1個の画像を修正する工程と、少なくとも1枚の標準
寸法の出力ストックに修正画像を印刷する工程と、を有
することを特徴とする。
【0009】本発明の別の一態様は、印刷ジョブの出力
シートを印刷するための電子複写印刷システムであっ
て、タブストック上に印刷を要求する少なくとも1個の
タブ画像を有する印刷ジョブを記憶するための手段と、
少なくとも1枚のタブストックを有する出力ストックを
選択するための手段と、タブストック上での印刷を要求
する少なくとも1個のタブ画像をプルーフするための手
段と、を有するとともに、前記プルーフ手段は、前記記
憶手段に記憶される、前記タブ画像の第1の部分を処理
する手段と、前記記憶手段に記憶される、前記タブ画像
の第2の部分をクロップする手段と、を有し、前記タブ
画像の第1の部分を第1の対応出力シートに変換し、ま
た前記タブ画像の第2の部分を第2の対応出力シートに
変換するための手段を有することを特徴とする。
【0010】
【実施例】本発明は、どんな型の再生又は印刷システム
での使用が可能であるが、図示の便宜上、以下の記載は
印刷システムに関連して本発明を説明するものである。
【0011】図1と図2を参照すると、本発明の教示に
従って印刷ジョブを処理するための、一例としてのレー
ザベースの印刷システム2が示されている。印刷システ
ム2は説明上、スキャナ部6、コントローラ部7、及び
プリンタ部8に分けられる。特定の印刷システムが示さ
れ且つ説明されるが、本発明は、インクジェット、イオ
ノグラフィ等の他の種類の印刷システムで使用すること
もできる。
【0012】特に図2乃至図4を参照すると、スキャナ
部6は、走査される文書22が配置される透明プラテン
20を組み込む。1個以上のリニアアレイ24はプラテ
ン20の下側で走査運動を往復実施するために支持され
る。レンズ26及びミラー28、29、30は共動する
ことによって、プラテン20のセグメントのようなライ
ン上、及びその上で走査されている文書上にアレイ24
を焦点合わせする。アレイ24は、画像信号、又は、プ
ロセッサ25による適切な処理後にコントローラ部7へ
出力される走査済みの画像を表示する画素を提供する。
【0013】プロセッサ25は、アレイ24によって出
力されるアナログ画像信号をディジタルに変換し、プロ
グラムされたジョブを実行するのに必要な形式において
システム2が画像データを記憶し且つ処理できることが
要求されるように、その画像信号を処理する。プロセッ
サ25はさらに、フィルタリング、しきい値分け(処
理)、スクリーニング、クロッピング、又は縮小/拡大
等、画像信号に対する拡張(強調)及び変化を提供する
こともできる。ジョブプログラムにおける変化及び調整
の後で、文書を再走査する必要がある。
【0014】走査される文書22は、再循環式文書処理
(RDH)モード又は半自動文書処理(SADH)モー
ドの何れかにおいて作動可能な自動文書ハンドラ(AD
F)35による走査のためにプラテン20上に配置して
もよい。ブックモード及びコンピュータフォームズフィ
ーダ(CFF)モードを有する手動モードも実施され、
後者はコンピュータファンフォールドの形式で文書を収
容する。RDHモード操作では、文書ハンドラ35は、
文書22がスタック式又はバッチ式に配列されている文
書トレイ37を有する。トレイ37内の文書22は、真
空フィードベルト40、文書フィードロール41、及び
文書フィードベルト42によって、アレイ24によって
文書が走査されるプラテン20上に進められる。走査の
後に、文書はベルト42によってプラテン20から取り
除かれて、文書フィードロール44によってトレイ37
に戻される。
【0015】SADHモードでの動作では、文書エント
リスロット46は、トレイ37とプラテン20の間の文
書フィードベルト42へのアクセスを付与し、個々の文
書は文書フィードベルト42を介してプラテン20へ転
送すべく手動で挿入することもできる。スロット46の
背後のフィードロール49は、フィードベルト42とプ
ラテン20に文書を係合且つ供給するためのニップを形
成する。走査の後に、文書はプラテン20から取り除か
れて、キャッチトレイ48に排出される。
【0016】CFFモードにおける動作では、コンピュ
ータフォームズ材料はスロット46を介して供給されて
フィードロール49によって文書フィードベルト42に
進められ、文書フィードベルト42はファンフォールド
(折りたたみ紙)材料のページをプレート20上の位置
に進める。
【0017】図2及び図3を参照すると、プリンタ部8
はレーザ型プリンタを有し、説明上、ラスタ出力スキャ
ナ(ROS)部87、印刷モジュール部95、用紙供給
部107、及び仕上げ部120に分けられる。ROS8
7はレーザ91を有し、そのビームは2つの画像形成ビ
ーム94に分割される。各ビーム94は、2つの画像形
成ビーム94を供給すべく音響−光学的変調器92によ
って入力される画像信号の内容に従って変調される。ビ
ーム94は回転ポリゴン100の鏡面によって印刷モジ
ュール95の可動受光体98にわたって走査され、各走
査ごとに受光体98上で2本の画像ラインを露光するこ
とによって、変調器92に入力された画像信号によって
表示される静電潛像を生成する。受光体98は、画像形
成ビーム94による露光の準備として、帯電部において
コロトロン102によって均一に帯電される。静電潛像
は現像剤104によって現像されて、転写部106にお
いて用紙供給部107によって転送される印刷媒体10
8に転写される。媒体108は明らかに、種々の大き
さ、形状、及び色の何れのものでもよい。転写につい
て、印刷媒体は、用紙トレイ110、もしくは補助用紙
トレイ112又は114からの受光体98上の現像済み
画像と時間的に位置合わせされて前方へ進められる。印
刷媒体108に転写された現像済み画像は定着装置(フ
ューザ)116によって永続的に付着又は定着されて、
結果として得られるプリントは出力トレイ118又は仕
上げ部120の何れかに排出される。仕上げ部120
は、本を作成したり、プリントを接合して製本するため
のサーマルバインダ124を作成するためにプリントを
ステッチング又はステープルで綴じるためのステッチャ
ー122を有する。
【0018】図1、図2、図5乃至図7を参照すると、
コントローラ部7は説明上、画像入力コントローラ5
0、ユーザインタフェース(UI)52、システムコン
トローラ54、主記憶装置56、画像処理部58、及び
画像出力コントローラ60に分けられる。
【0019】特に図5乃至図7を参照して、制御部7
は、一対のメモリバス72、74によって相互に結合さ
れ且つシステムメモリ61に結合される、複数の印刷配
線板(Printed Wiring Boards 、即ち、PWB)70を
有する。メモリコントローラ76はシステムメモリ61
をバス72、74に結合する。PWB70は、複数のプ
ロセッサ78を有するシステムプロセッサ70−1、デ
ータをUI52から、またUI52へ転送するためのU
I通信コントローラ80を有する低速I/Oプロセッサ
PWB70−2、主記憶装置56のディスク90−1、
90−2及び90−3の間でそれぞれデータを転送する
ためのディスクドライブコントローラ/プロセッサ82
を有するPWB70−3、70−4及び70−5(画像
データを圧縮するための画像圧縮器/プロセッサ51は
PWB70−3上にある)、画像処理部58の画像処理
プロセッサを備えた画像処理PWB70−6、プリンタ
部8による印刷のために画像データを処理するための画
像生成プロセッサ86を備えた画像生成プロセッサPW
B70−7及び70−8、プリンタ部8への及びプリン
タ部8からのデータの転送を制御するためのディスパッ
チプロセッサ88と89を有するディスパッチプロセッ
サPWB70−9、及びブート制御アービトレーション
スケジュラーPWB70−10を有する。
【0020】スキャナ部6のプロセッサ25からコント
ローラ部7へ入力される走査された画像データは、PW
B70−3上で画像入力コントローラ50の画像圧縮器
/プロセッサ51によって圧縮される。画像データは圧
縮器/プロセッサ51を通過するとともに、N本の走査
線幅によりスライスにセグメント化され、各スライスは
スライスポインタを有する。圧縮画像データはスライス
ポインタ、及び画像特定情報を提供する関連画像記述子
とともに(例えば、画素内の文書の高さと幅、使用され
る圧縮方法、圧縮画像データへのポインタ、画像スライ
スポインタへのポインタ等)は、画像ファイルに配置さ
れる。異なる印刷ジョブを表示する画像ファイルはシス
テムメモリ61に一時的に記憶され、システムメモリ6
1は、使用までデータが保持される主記憶装置56への
転送を保留するランダムアクセスメモリ又はRAMを有
する。
【0021】図1において最もよく理解されるように、
UI52は、対話型タッチスクリーン62、キーボード
64、マウス66から成る複合型オペレータ・コントロ
ーラ/CRTディスプレイを有する。UI52はオペレ
ータを印刷システム2とインタフェースさせて、オペレ
ータが印刷ジョブと他の命令をプログラムし、システム
オペレーティング情報、命令、プログラミング情報、診
断情報等を獲得することを可能にする。ファイル及びア
イコン等のタッチスクリーン62に表示される項目は、
指でスクリーン62上の表示項目をタッチしたり、又は
マウス66を使用してカーソル67を選択項目に指し示
してマウスをキー入力することによって起動される。
【0022】主記憶装置56は、マシン操作システムソ
フトウェア、マシン操作データ、及び現在処理中の走査
画像データを記憶するための複数のハードディスク90
−1、90−2、90−3を有する。
【0023】主記憶装置56内の圧縮画像データがなお
一層の処理を必要とする場合、圧縮画像データがUI5
2のタッチスクリーン62上のディスプレイに必要とさ
れる場合、又はプリンタ部8によって必要とされる場
合、データは主記憶装置56でアクセスされる。プロセ
ッサ25によって実行される以外の更なる処理が要求さ
れる場合、データは、照合、準備、圧縮解除等の追加の
処理が実行されるPWB70−6上の画像処理部58に
転送される。処理の後に、データは主記憶装置56に戻
されたり、タッチスクリーン62上での表示のためにU
I52に送られたり、又は画像出力コントローラ60に
送られたりする。
【0024】画像出力コントローラ60に出力される画
像データは圧縮解除されて、PWB70−7、70−8
(図5参照)の画像生成プロセッサ86による印刷に準
備される。この後で、データはPWB70−9のディス
パッチプロセッサ88、89によってプリンタ部8へ出
力される。印刷のためにプリンタ部8へ送信される画像
データは通常、メモリ56から消去(パージ)されて新
しいデータのために場所をあけることになる。
【0025】特に図8を参照すると、システム制御信号
は複数の印刷配線板(PWB)を介して分散される。こ
れら信号は、種々の入出力(I/O)PWB138とと
もに、EDNコアPWB130、マーキング画像形成コ
アPWB132、用紙処理コアPWB134、及び仕上
げバインダコアPWB136を有する。システムバス1
40はコアPWB130、132、134、136を相
互に、またコントローラ部7に結合し、一方、ローカル
バス142は、入出力PWB138を相互に、またそれ
らの関連コアPWBと結合させる働きをする。
【0026】マシンがパワーアップされると同時に、オ
ペレーティングシステムソフトウェアはメモリ56から
EDNコアPWB130へ、またメモリ56から残りの
コアPWB132、134、136へバス140を介し
てロードされ、各コアPWB130、132、134、
136は、オペレーティングシステムソフトウェアのP
WBへのダウンロード、故障検出等を制御するためのブ
ートROM147を有する。ブートROM147はさら
に、オペレーティングシステムソフトウェアの伝送と、
バス140を介したPWB130、132、134、1
36間におけるデータの制御と、ローカルバス142を
介した複数の入出力PWB138間におけるデータの制
御を可能にする。追加のROM、RAM、及びNVMメ
モリ型はシステム2内の種々の位置に存在している。
【0027】図9を参照すると、ジョブがジョブプログ
ラムモードにおいてプログラムされ、このモードでは、
ジョブチケット150とプログラム化中のジョブのジョ
ブスコアカード152がタッチスクリーン62上に表示
されている。ジョブチケット150はプログラムされる
種々のジョブ選択を表示し、一方、ジョブスコアカード
152はジョブを印刷するためのシステムに対する基本
命令を表示する。
【0028】タブ出力ストック上のタブ画像の印刷に関
する以下の説明は図示の便宜上のためであり、本発明の
範囲を少しも限定するものではない。
【0029】電子画像が生成される前か、その後で(例
えば、スキャナ6で文書を走査することによって)、シ
ステムオペレータは、どの電子画像又はオリジナル文書
(原稿)が可変画像シフトを受け取ることになるかを特
定する必要がある。タブ上での印刷の場合、例えば、シ
ステムオペレータは、出力ストックがコントローラ7内
のUI52におけるタブであるように入力することがで
きる。システムオペレータは、走査前にタブを特定し、
文書を走査して電子画像を生成し、タブ上に電子画像を
印刷し、さらに出力ストックを走査ブロックの残りに対
する標準出力ページに再指定することができる。タブを
特定することによって、コントローラ7は電子画像に画
像シフトを自動的に適用する。
【0030】他の場合に、システムオペレータは全体の
走査ブロックを最初に走査し、次にユーザインタフェー
ス52を介して異なるサイズの出力ストック上で(即
ち、可変画像シフトで)印刷される特定の電子画像を選
択することができる。このモードでは、システムオペレ
ータはユーザインタフェース上の電子画像を観察して、
フルカット又はプレカットタブ等の特定の型の出力スト
ックを特定し、さらには、特定の寸法の入力及び出力ス
トックを入力することもできる。
【0031】オリジナル文書のサイズ及び出力文書のサ
イズは、画像シフトの程度が入出力文書の各サイズの差
に依存しているために、特定する必要がある。所望であ
れば、省略時パラメータを予めプログラミングすること
が可能であり、ここではコントローラ7はシステムオペ
レータがこの情報を入力できなかった場合に入出力文書
の各サイズを自動的に指定する。
【0032】例えば、タブに対してサイズ依存の画像シ
フトを有することの1つの利益は、全体の印刷ジョブが
一度に走査できるということである。このため、印刷ジ
ョブを有するページとタブ上で印刷されるページを別個
に走査する必要はない。タブの特定の画像シフトでは、
出力文書が画像シフトの度合いが異なった、種々のサイ
ズのページを有するとしても、すべてのオリジナル文書
を標準サイズのページから迅速且つ効率的に走査するこ
とができる。
【0033】図10には、白色の9×11のプレカット
タブが選択されたユーザインタフェース52からのスク
リーンが示されている。この用紙供給スクリーンでは、
印刷ジョブのストックのサイズ、色、及び種類を選択す
ることができる。システムオペレータは、特定のページ
又はページ画像を指定することによって印刷ジョブ内に
プレカットタブの位置を表示したり(前走査又は後走
査)、又はタブ間のページの正確な数を指定することが
できる(コントローラ7は、いつタブが印刷されるかを
判断するためにコピーの数をカウントする適切なカウン
タを有する)。コントローラには、入力文書の寸法、タ
ブサイズに関する省略時パラメータを設けたり、もしく
はシステムオペレータは印刷前にストック寸法を特定し
たりすることもできる。
【0034】オリジナルとタブのサイズの差は、画像が
タブ延長上でシフトされなければならない距離である。
この可変画像シフトによって、所望であれば入力ストッ
クのある標準サイズのオリジナル文書からの走査が効率
的に実施される。例えば、オリジナルページが81/2 (
21.59cm)×11(27.94cm)インチの用紙
(シート)であり、また出力ストックが81/2 (21.
59cm)×11(27.94cm)インチの用紙で9(2
2.86cm)×11(27.94cm)インチのタブにな
る場合、2つの別個の走査ブロックが要求されないよう
にすべてのオリジナル文書(タブオリジナルを含む)が
同一サイズの用紙から走査されると、印刷ジョブをより
効率的に走査することができる。
【0035】サイズ依存の画像シフトを有することの別
の利益は、異なるサイズの文書(例えば、印刷システム
の異なるモードから走査される文書)からの走査を容易
に行なうことである。例えば、システムオペレータは、
あるモード、例えば、再循環式文書ハンドラ(RD
H)、から走査し、プラテンモードにシフトし、半自動
文書ハンドラ(SADH)に送られ、RDHに戻され
る、等を望むこともある。タブオリジナルからの画像は
ディジタル式に記憶されるので、オリジナルを走査する
モードはこのように変更させることができ、文書のみを
印刷ジョブ間にいったん走査する必要がある。このよう
に、走査画像が、(例えば、標準事前選択距離のシフト
よりもむしろ)オリジナル及び出力文書の大きさで決定
される可変距離だけシフトされることがより望ましいと
されるのは、異なるモードからの走査によって入力文書
が異なるサイズになり得るからである。
【0036】このように、例えば、コントローラが標準
事前選択距離だけページ画像をシフトする代わりに、タ
ブ上の画像が正確な位置にあることを保証するためにタ
ブ上で印刷される場合、その差は、入出力ストックの各
サイズの差として計算され、画像はコントローラによっ
てそれ相応にシフトされる。一例として、図11では、
文書記述(例えば、オリジナル文書の幅x)が、走査画
像が印刷されるタブ幅yよりも小さい場合、画像はコン
トローラ7によって右側に2つの文書の幅の差(x−
y)に等しい距離だけシフトされることになる。一方、
図12では、文書記述幅xがタブ幅yよりも広い場合、
画像はコントローラ7によって左側にシフトされること
になる。コントローラ7が自動可変画像シフトを計算す
る場合、最後に選択された文書記述又はクロップサイズ
及び用紙ストックをこの計算に使用することになる。
【0037】タブの自動画像シフトは全体の印刷ジョブ
に適用される画像シフトと関連して使用することができ
る。このように、印刷ジョブの標準画像シフトを、ここ
に記載されるように、標準印刷ジョブ画像に優先する可
変シフトによって、自動画像シフトと関連して使用する
ことができる。システムオペレータは画像シフトを再プ
ログラミングすることによってタブのジョブ画像シフト
を再特定することができる。タブストック選択が起動さ
れなくなると、オペレータがタブの画像シフトの量だけ
変化させない場合に限り、タブの自動画像シフトは取り
除かれることになる。このように、タブ画像シフトがシ
ステムオペレータによって変更されると、変更した画像
シフトが残ることになる。
【0038】本発明は対応垂直画像シフトによって文書
高さの差に等しく適用できる。本発明はさらにタブ上で
の印刷に適用できるものとして説明されているが、画像
シフトは印刷ジョブの残りと寸法上異なる出力ストック
に適用できる。
【0039】さらに、どのオリジナル文書画像が可変的
にシフトされるかを識別する他の方法は、例えば、オリ
ジナル文書画画像のページ番号を指定したり、又は電子
的可読コードからの画像シフトを自動的に決定すること
によって、想定される。さらに、本発明は、複写システ
ム位置でスキャナで直接走査することによって生成され
た電子画像をシフトすることに適用可能であるとして説
明されている。しかしながら、本発明は遠隔ユーザワー
クステーションを備えたネットワーク化複写(複製)シ
ステムでの使用に適用可能である。
【0040】いったんシステムオペレータが画像を走査
して記憶し、画像を印刷するためのタブ出力ストックを
指定したり、又は全体の走査部を走査してUI52を介
してタブストック上で印刷されるべき特定の電子画像を
選択すると、システムオペレータはシステムを作動させ
て文書をプルーフする。過去に、この動作によって、要
求される出力ストックのサイズによってプルーフが利用
できないことをシステムが表示することがあった。しか
しながら、本発明によると、システムオペレータはタブ
ストックを要求する画像の印刷をプルーフすることがで
きる。
【0041】図13には、従来の画像のプルーフのフロ
ーチャートが示されている。図13には、いったんプル
ーフモード(S1)が選択されると、印刷ジョブがタブ
ストック上での印刷用の画像を少なくとも1つ有する場
合(S2とS2′)、メッセージはUI52で表示され
(S3)、例えば、光又は読み出しによって、タブスト
ック上でプリントアウトを必要とする画像がプルーフで
きずに、プルーフジョブが中止されることを指示する
(S4)。従って、従来の配列では、印刷ジョブがタブ
ストック上でのプリントアウトのための電子画像を含ま
ない場合、印刷ジョブをプルーフすることができる。標
準ストック上での印刷を要求する画像のプルーフは、主
記憶装置56からの記憶画像をシステムメモリ61に複
写することを含む(S5)。システムメモリ61では、
印刷ジョブは単一のプルーフジョブになるように修正さ
れたり(S6′)、又は現行画像を参照するために修正
される(S6)。単一のプルーフジョブ又は単一の画像
は主記憶装置56に記憶され(S6及びS6′)、プリ
ンタ部8に提示され(S7)、さらに出力シートに印刷
される(S8)。単一のプルーフジョブ内の電子画像は
さらに主記憶装置56から削除される(S9)。
【0042】本発明に従って、タブストック上で印刷を
要求する画像のプルーフは、図14乃至図16に示され
るフローチャートを参照して説明される。プルーフモー
ド(S10)を選択し、画像の少なくとも1つがタブス
トック上でのプリントアウトを要求することを判断した
(S11及びS11′)後で、オペレータは標準出力ス
トックの1ページ又は2ページにおいて画像をプルーフ
するように選択する(S12)。
【0043】図15は、標準出力ストックの2枚のシー
トにおける本発明による画像のプルーフの動作を示して
いる。印刷ジョブ内の各画像ごとの画像特定情報(画像
特定情報についての前述の説明を参照)はS13に示さ
れるようにシステムメモリ61に順次複写される。特
に、画素内の文書の高さと幅、及びN本の走査線幅によ
る画像のスライスへのセグメント化が記憶される。シス
テムは更に、画像がタブストックを必要とするかどうか
を決定する(S14)。次に、システムメモリ61は、
タブストック上での印刷を要求する画像の順次係数(S
15)を記憶するためにプログラムされるマシンオペレ
ーティングシステムソフトウェアを有する。このシーケ
ンスは、タブ−エッジアートワーク(後述)がタブ領域
の位置を表示するために適用可能であるように記憶され
る。さらに、要求された画像がプルーフジョブの一部で
あるかどうかが判断される(S16)。NOの場合、シ
ステムはジョブ内の画像の終わりまで継続実行する(S
17、S18)。YESの場合、プルーフのための各タ
ブ画像はS19、S20に示されるように生成される2
つの新しい画像を有する。S19に示されるように、画
像の第1の部分が識別される。画像に対応するシステム
メモリ61内の画像特定情報は画像の第1の幅を参照す
るためにさらに処理される。この第1の幅は好ましく
は、標準出力ストックの幅に相当し、これは8.5イン
チ(21.59cm)であり、従って、画像の第1の8.
5インチとなる。画像のこの第1の部分は主記憶装置5
6のディスクに記憶される。
【0044】図15のS20に示されるように、画像の
第2の部分を形成するように画像は処理される。この工
程では、画像は主記憶装置56でアクセスされて、処理
のために画像処理(操作)部58に転送される。画像処
理部58は画像をクロップし、これによって画像の第2
の部分を形成する。第2の部分は好ましくは、画像の幅
の最後の8.5インチである。さらに、画像処理システ
ム58は単一のページビットマップ及びグラフィックス
の何れか一方を用いてタブ−エッジアートワーク214
を適用する。画像処理システム58は、印刷のために選
択された特定のタブストック、及び印刷中のタブの位置
に従ってタブ−エッジアートワーク214を適用するよ
うにプログラムされる。タブ−エッジアートワーク21
4は、タブストック上で遮断(カットオフ)された領域
である標準出力ストック上の領域にわたっての印刷によ
ってタブ領域216を概略表示する。画像処理システム
58は、使用中のタブストックの特定のカット、及び印
刷中のタブの位置に関する情報のための主記憶装置56
にアクセスする。例えば、1/3カットタブストック
は、9インチ(22.86cm)×11インチ(27.9
4cm)の大きさの標準ピースのタブストックの長さに沿
って適合する3つのタブを意味する。1/3カットタブ
ストック内の各タブはこのため、1/2 インチ(1.27
cm)幅×31/3インチ(8.466cm)長さとなる。
【0045】S21に示されるように、画像の第2の部
分の情報はシステムメモリで生成されて、特定の情報を
有し且つ対応付けられる新しい第2の部分の画像ビット
マップを備えた新しい第2の部分画像として記憶され
る。最後に、S14内の画像がタブストックを要求しな
い場合、全体のジョブがプルーフされるかどうかが判断
される(S22)。YESの場合、その画像はディスク
に記憶され(S23)、NOの場合、システムは次の画
像に対し継続実行する(S17)。
【0046】2枚の標準出力シートの配置を示すため
に、図18には、タブストック上での印刷のための画像
200が示される。図18と図19を参照すると、画像
200は一実施例に従って、2シートの標準出力ストッ
クに印刷されて単一の画像200をプルーフする。標準
出力ストックの第1のシート204では、画像200の
第1の部分202が印刷される。標準出力ストックの第
2のシート218では、画像200の第2の部分206
が印刷される。タブ−エッジアートワーク214はタブ
領域216を示すために適用される。
【0047】画像200の外形図を作成するために、シ
ステムオペレータは第1と第2のシート204と218
を調整し、これによって画像200のプリントアウトを
作成するために第1と第2の部分202、206をライ
ンアップさせることができる。
【0048】図16のフローチャートによって示される
別の実施例では、タブストックを要求する画像は単一の
標準出力シート上でプルーフされる。タブストックを要
求する画像がプルーフジョブの一部であることが判断さ
れる(S16)まで、すべての工程は図15の実施例と
同一である。S16がYESの場合、S24に示される
ように、プルーフジョブの一部としてプルーフされる各
画像ごとに、画像は画像処理部58に転送される。画像
のビットマップはさらに軸方向に基準化される。タブス
トック上の印刷を要求する画像に対して、画像のビット
マップは、標準出力ストックのシートに全体的に適合す
るようにx軸に沿った方向で15/16だけ基準化され
なければならない。基準化は既知の方法によって実行さ
れる。図示の便宜上、15/16の基準化では、画像の
16番目の走査線ごとにスキップされ、これによって標
準出力ストック上での印刷のための幅を狭小化する。S
25が示すように、タブエッジアートワークは対応付け
られるビットマップに記憶されて、標準サイズのシート
に印刷されるとタブ領域及び位置を表示する。画像特定
情報はシステムメモリ61内の基準化画像に対して生成
される。このため、新しい基準化プルーフ画像は、対応
付けられる新しい基準化プルーフビットマップととも
に、主記憶装置56のディスクに記憶される。
【0049】図20を参照すると、画像200の幅を1
5/16の因数(ファクタ)だけ基準化することによっ
て、基準化画像208はプルーフのための標準出力スト
ックの単一のシート220に包含される。基準化タブ−
エッジアートワーク210は基準化タブ領域212を示
すために適用される。
【0050】図17は、標準出力ストック上でタブ画像
200をプルーフするための実施例に関して、ハードコ
ピープルーフセット(S27)を印刷するためのプリン
タ部8に対してプルーフジョブを提示する(S26)こ
とを示している。さらに、個々の情報及びビットマップ
を備えた各プルーフ画像がシステムメモリ61に複写さ
れる(S28、S29)。プルーフ画像ビットマップが
プルーフのためにのみ生成される場合(S29)、それ
は主記憶装置56のディスクから削除される(S3
0)。プルーフジョブにさらに多くの画像がある場合
(S31)、システムは次のページに対し継続実行する
(S32)。NOの場合、システムはプルーフジョブ情
報を削除する(S33)。
【0051】標準出力ストックの2枚のシート上に印刷
するための実施例はタブストックを変更することを含む
ことは、本発明の範囲内に含まれる。タブストック情報
を調整することによって、プルーフされる画像の所望の
部分を印刷し、対応付けられるビットマップを生成して
タブ−エッジアートワークが正確に設けられるように、
画像処理部58及びシステムメモリ61は適合される。
【0052】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、タブストックを必要とする印刷ジョブのプルーフを
可能にすることによって、タブストックでの印刷のため
のタブ画像を有する印刷ジョブのプルーフを実行できる
という効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の印刷媒体識別システムを組み込んだ電
子印刷システムを描画した図である。
【図2】図1に示された印刷システムの主要構成要素を
表わしたブロック図である。
【図3】図1に示された印刷システムの主要機械的構成
要素を表わした平面図である。
【図4】図1に示された印刷システムの文書スキャナの
特定の構成詳細を示した概略図である。
【図5】図1に示された印刷システムの制御部の主要部
分を示した概略ブロック図の一部を示す図である。
【図6】図1に示された印刷システムの制御部の主要部
分を示した概略ブロック図の一部を示す図である。
【図7】図1に示された印刷システムの制御部の主要部
分を示した概略ブロック図の一部を示す図である。
【図8】図1に示された印刷システムの印刷配線板と共
用ラインとを備えた、オペレーティングシステムのブロ
ック図である。
【図9】図1に示された印刷システムのユーザインタフ
ェース(UI)タッチスクリーン上に表示された一例と
してのジョブプログラミングチケット及びジョブスコア
カードを表わした図である。
【図10】出力ストックとして選択されたプレカットタ
ブを備えたユーザインタフェースタッチスクリーンを示
す図である。
【図11】オリジナル文書とタブの幅の差に等しい距離
だけ右側に移動した画像の、プレカットタブ上の画像シ
フトを示す図である。
【図12】オリジナル文書とタブの幅の差に等しい距離
だけ左側に移動した画像の、プレカットタブ上の画像シ
フトを示す図である。
【図13】従来のプルーフのフローチャートである。
【図14】本発明によるプルーフのフローチャートであ
る。
【図15】2枚の標準出力ストックにおけるプルーフの
ための、図14のフローチャートのAの部分を示す図で
ある。
【図16】1枚の標準出力ストックにおけるプルーフの
ための、図15のフローチャートのBの部分を示す図で
ある。
【図17】標準出力ストックにおける本発明による印刷
のための図15及び図16のCの部分を示す図である。
【図18】出力シート上に印刷されるタブ画像の第1の
部分を備えた出力シートを示す図である。
【図19】出力シート上に印刷され且つタブ−エッジア
ートワークを含むタブ画像の第2の部分を備えた出力シ
ートを示す図である。
【図20】基準化及び印刷されるタブ画像を備えた1枚
の出力シートの別の実施例を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タブストック上に印刷を要求する画像を
    プルーフするための方法であって、 タブストックでの印刷を要求する少なくとも1個の画像
    を有する画像データを供給する工程と、 少なくとも1枚の標準寸法の出力ストックに印刷するた
    めの前記少なくとも1個の画像を修正する工程と、 少なくとも1枚の標準寸法の出力ストックに修正画像を
    印刷する工程と、 を有する画像プルーフ方法。
  2. 【請求項2】 印刷ジョブの出力シートを印刷するため
    の電子複写印刷システムであって、 タブストック上に印刷を要求する少なくとも1個のタブ
    画像を有する印刷ジョブを記憶するための手段と、 少なくとも1枚のタブストックを有する出力ストックを
    選択するための手段と、 タブストック上での印刷を要求する少なくとも1個のタ
    ブ画像をプルーフするための手段と、を有するととも
    に、 前記プルーフ手段は、前記記憶手段に記憶される、前記
    タブ画像の第1の部分を処理する手段と、 前記記憶手段に記憶される、前記タブ画像の第2の部分
    をクロップする手段と、を有し、 前記タブ画像の第1の部分を第1の対応出力シートに変
    換し、また前記タブ画像の第2の部分を第2の対応出力
    シートに変換するための手段を有する、電子複写印刷シ
    ステム。
JP13007294A 1993-06-21 1994-06-13 画像プルーフ方法及び電子複写印刷システム Expired - Lifetime JP3691858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US079497 1993-06-21
US08/079,497 US5519501A (en) 1993-06-21 1993-06-21 Proofing images in a print job having at least one image in a print job having at least one image for printing on tab stock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738744A true JPH0738744A (ja) 1995-02-07
JP3691858B2 JP3691858B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=22150932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13007294A Expired - Lifetime JP3691858B2 (ja) 1993-06-21 1994-06-13 画像プルーフ方法及び電子複写印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5519501A (ja)
JP (1) JP3691858B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5937112A (en) * 1993-10-28 1999-08-10 Agfa-Gevaert N.V. Interactive color image digitizing system having restricted memory capability
JPH0818703A (ja) * 1994-04-28 1996-01-19 Xerox Corp システム動作方法
US5946461A (en) * 1997-04-30 1999-08-31 Xerox Corporation System for positioning image information on special print media sheets
AUPO904597A0 (en) 1997-09-08 1997-10-02 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Method for non-linear document conversion and printing
US7017108B1 (en) * 1998-09-15 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reproducing a linear document having non-linear referential links
WO2001043982A1 (en) * 1999-12-15 2001-06-21 Sergio Fernandez Method and apparatus for automatically indexing a document
JP3809389B2 (ja) * 2001-04-19 2006-08-16 キヤノン株式会社 印刷制御装置、情報処理装置、印刷制御方法、情報処理装置の方法及びプログラム
JP4250427B2 (ja) * 2002-02-06 2009-04-08 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、及び印刷制御プログラム
DE10220645A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-27 Oce Printing Systems Gmbh Verfahren, Druckgerät und Computerprogrammprodukt zum Drucken einer Datei auf Bögen mit dazwischen eingefügten Registerblättern
US20050146750A1 (en) * 2003-12-24 2005-07-07 Moroney Brian W. Apparatus, system, and method for printing on variable form media
US20060104687A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Xerox Corporation System for copying onto tab stock
JP2008217420A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法、画像形成システム、画像形成装置、および画像形成プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500197A (nl) * 1985-01-25 1986-08-18 Oce Nederland Bv Reproductieinrichting waarin de breedte van de beeldvrije randzones op een kopie kan worden gevarieerd.
JPH0761121B2 (ja) * 1985-04-19 1995-06-28 株式会社リコー フアクシミリ装置
US4702589A (en) * 1985-07-04 1987-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine that copies halves of a document on different recording medium surfaces
US4819029A (en) * 1986-01-29 1989-04-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of producing a copy with a filing margin
JPS6323170A (ja) * 1986-07-01 1988-01-30 Minolta Camera Co Ltd 複写機
JP2861019B2 (ja) * 1989-02-09 1999-02-24 ミノルタ株式会社 ファクシミリ装置
US5210622A (en) * 1990-09-28 1993-05-11 Xerox Corporation Automatic variable image shift for precut tabs
US5159395A (en) * 1991-08-29 1992-10-27 Xerox Corporation Method of scheduling copy sheets in a dual mode duplex printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691858B2 (ja) 2005-09-07
US5519501A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5191429A (en) Electronic printing system for printing multiple images with determination of the maximum number of reduced size images to be optimally printed on a sheet of detected size without interference
JP2523235B2 (ja) 校正刷を作るための電子複写機作動方法
US5206735A (en) Job interrupt for electronic copying/printing machines
US5119206A (en) System for printing bound documents
EP0478270B2 (en) An electronic reprographic system
US7679777B2 (en) Job supplement for electronic printing machines
EP0476964B1 (en) Method and apparatus for scanning a signature document
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
EP0478352B1 (en) Electronic reprographic printing system
US5210622A (en) Automatic variable image shift for precut tabs
US5081494A (en) Job supplement for electronic printing machines
US5243439A (en) Image relocation in an electronic reprographic system
JP3691858B2 (ja) 画像プルーフ方法及び電子複写印刷システム
EP0488814B1 (en) System for scanning signature pages
JPH0792736B2 (ja) 電子印刷機のためのアドレス指定方法
EP0478351A2 (en) Page number generation and formatting in electronic reprographic/printing products
EP0478353B2 (en) Reprographic printing system
EP0465179B2 (en) Electronic copying/printing machines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5