JPH021430Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021430Y2
JPH021430Y2 JP1983189139U JP18913983U JPH021430Y2 JP H021430 Y2 JPH021430 Y2 JP H021430Y2 JP 1983189139 U JP1983189139 U JP 1983189139U JP 18913983 U JP18913983 U JP 18913983U JP H021430 Y2 JPH021430 Y2 JP H021430Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attachment
attached
door
mounting
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983189139U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097880U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18913983U priority Critical patent/JPS6097880U/ja
Publication of JPS6097880U publication Critical patent/JPS6097880U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH021430Y2 publication Critical patent/JPH021430Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、建物開口部枠用取付け体の取り付け
構造に係り、少なくとも上枠と左右の縦枠を有す
る開口部枠に方立、無目のような仕切部材を設
け、枠とこれらの仕切部材にドア緩衝片のような
取付け体やあるいはこれらの間に、ガラス板のよ
うな取付け体を取り付ける構造において、例えば
ドアやガラス板の位置関係が左右逆になつても同
じ枠部材及び仕切部材でこれらを取り付けること
ができるようにしたものに関する。
例えば玄関にドアを取り付けるには、まず家屋
のドア取り付け開口部に左右縦枠及び上枠を用い
て門形に組み合わせ、あるいはさらに下枠を加え
て方形状に組合せて取り付け、つぎにこれら上枠
(及び下枠)及び左右の縦枠に額縁材を取り付け
て装飾効果を持たせ、開閉されるドアとの美的調
和を図つている。すなわち第1図に示すように上
額縁材、左右額縁材2,3が門型に組み合わさ
れ、この内側上部に無目4に仕切られた欄間部
5、下部に方立6に仕切られた左側のドア装着部
7とその右側の袖部8,8が設けられ、ドア装着
部7にはドア9が取り付けられ、袖部8,8′に
は補助部材10,11,12によつてガラス板1
3,13′、欄間部5にはガラス板14が取り付
けられている。
ところで、上記ドア取り付け開口部は家屋の構
造によりその位置や大きさが異なり、これに応じ
てこの開口部にどのようなものを取り付けるかも
異なり、さらにこの取り付けるものにどのような
装飾効果を持たせるかによりこの取り付けるもの
の構成は多種多様になる。例えば第2図のように
ドア取り付け開口部が大きい場合にはドア9aの
両側に袖部8a,8b及び8c,8dを設けて欄
間部を除いたもの、また第3図に示すようにドア
が左開き勝手の場合には欄間部5aの左側を詰め
てドア9bの左側に袖部8e,8fを配したも
の、また第4図のように第3図に示す構造とは対
称のドア9cの右側に袖部8g,8hを配しその
上に欄間部5bを設けたもの、また第5図のよう
に袖部を全部除きドア9dの上に欄間部5cを設
けたもの、さらには第6図のようにドア9eの左
に袖部8i,8j、その右に袖部8k,8lを配
し、これらの上部に欄間部5dを設けたもの等が
例示される。
このようにドア取り付け開口部に取り付けられ
るものが多種多様になると、その構成体、例えば
ドアを閉めるときその衝撃をやわらげるドア緩衝
片、袖部や欄間部のガラス板の取付け体の取り付
け位置も区々になるので、これらの各配置に合わ
せたこれらの部材の取り付け構造が必要になる。
例えばドアの左にガラス板がある第3図の場合と
ドアの右側にガラス板がある第4図の場合ではこ
のガラス板を取り付ける枠部材と方立の構造は左
側と右側では同じものを用いることができず、
別々のものを用意しなければならない。このよう
にするときには、上記各取付け体を取り付ける枠
部材や方立、無目のような仕切り部材をこれらの
構成部材の配置の種類に応じた数だけ用意しなけ
ればならず、これは多種少量生産となり、生産性
が悪くなり好ましくないとともに、生産・流通及
び末端の施工者までがそれぞれ多種少量の在庫を
抱えることを強いられるという不都合を生じるこ
とになり好ましくない。
特に、新築の家屋の場合には予めドア取り付け
のための設計を行うことができるが、改築や増築
のような場合にはすでにドア取り付け開口部の寸
法が決まつているのでこの開口部に取り付ける取
り付け体をこの開口部に合わせて取り付けなけれ
ばならず、この開口部の位置、大きさは多種多様
であるのでそれぞれに応じた取り付け構造を用意
しなければならなかつた。そのため例えば施工現
場の状況に応じて臨機に欄間部の有無や袖部の左
右の別に対処でき、あるいはドアが左勝手か右勝
手かによりドア緩衝片と袖部のガラス板を単に交
換するだけで配置換えできるような構造の開発が
望まれていた。
このような要望に対し、実開昭57−106871号公
報には、縦枠に凹溝部を形成し、この凹溝部にパ
ネル保持部材やビードを係合し、前者により欄間
パネル、後者によりガラス板を取付けられるよう
にした構造のものも示されているが、上記凹溝部
にパネル保持部材を係合するには、パネル保持部
材を縦枠の端面より挿着するので、その挿入当初
は縦枠の長さとパネル保持部材の長さ分の組立て
作業スペースを必要とするのみならず、これを組
立てて例えば欄間パネルを組み込んで使用した
後、この欄間パネルを取り替え、パネル保持部材
を取り替えたい場合に、縦枠をその取付け部から
外した後、パネル保持部材を抜き取り、再度パネ
ル保持部材を縦枠に挿着してから縦枠を取付けな
ければならず、その作業が面倒である。
本考案は、以上のような従来のドア取り付け開
口部用取り付け体はこの開口部に取り付けられる
配置によりその配置毎の取り付け構造を必要とせ
ざるを得ず、これを改善して縦枠に凹溝部を設
け、これにパネル保持部材やビードを取付けて欄
間パネルやガラス板を取付けられるようにしたも
のも、パネル保持部材の取り付け作業が面倒であ
る等の点を改善するために、枠材及び方立、無目
のような仕切部材の相対する側に対向する所定幅
の凹溝部を設け、この凹溝部先端に縁片を形成す
るとともに、種々の取付け部材を凹溝部縁片に相
互に交換可能に取付けられるようにし、これによ
りドア緩衝片及びガラス板の各取り付け体の取り
付けに互換性を持たせ、例えば袖部、欄間部、ド
ア装着部の位置が異なつてもガラス板やドアを自
在に取り付けられるようにし、さらにドア緩衝片
の取付け部材の取り付部を弾性変形自在にして凹
溝部の縁片間の長手方向開口部から着脱自在にし
て取付け作業を簡単にするとともに、建物開口部
に建て込んでからも取替え可能にしたものであ
る。
本考案は、以上のように従来のドア取り付け開
口部用取付け体はこの開口部に取り付けられる配
置によりその配置毎の取り付け構造を必要とせざ
るをえなかつた点を改善するために、枠材及び方
立、無目のような仕切り部材の相対する側に対向
する所定幅の凹溝部を設けるとともに、これらに
嵌合されるドア緩衝片及びガラス板の各取付け体
の相互間に互換性を与えることにより、例えば袖
部、欄間部、ドア装着部の位置が異なつてもガラ
ス板やドアを自在に取り付けられるようにしたも
のである。
次に本考案の一実施例を第1図ないし第6図を
参照しつつ第7図ないし第10図に基づいて説明
する。
第7図及び第8図は本実施例の枠部材、方立及
び無目を用いたものの第1図A−A断面図、B−
B断面図に相当する断面図である。
第7図中、21は左縦枠、22は右縦枠でる。
左縦枠21は第9図に示すように直角に連設され
た前部片と側辺部から構成された縦枠本体21a
と側辺部の先端に設けられた断面形状略箱型の部
材取付け部21bとから構成されている。この部
材取付け部21bは、上記側辺部の延長線上に取
付け凸部21b−1を有する後部片が設けられて
いるとともにこの取付け凸部の先端と上記側辺部
の末端との間には所定幅の凹溝部21b−3が設
けられている。また、上記後部片と対面する上記
側辺部の末端には取付け凹部21b−2が形成さ
れ、これら凹溝部及び取り付け凹部には例えば第
13図に示す戸当り部材30が取り付けられるよ
うになつている。すなわち戸当り部材30は、直
角片の頂部より一辺の延長方向に突出させた二股
片30aとこの一片の中央部に起立させた取付け
片30bを有し、さらに他の片の外側に上記と同
様の取付け凹部30cが設けられ、上記二股片が
上記取付け凹部21b−2に嵌着され、上記取付
け片30bが上記取付け凸部21b−1に摺動し
て弾力により凹溝部21b−3に嵌着されるよう
になつている。上記戸当り部材30の取付け凹部
30cにはドアを閉めるときその衝撃を和らげる
とともに隙間部を塞ぐための第18図に示す緩衝
片30dが嵌着される。右縦枠22も左縦枠21
と同様に縦枠本体22aと部材取付け部22bと
が設けられ、部材取付け部22bには取付け凸部
22b−1と取付け凹部22b−2が設けられ、
凹溝部22b−3が形成されている。また、第7
図中、23は仕切部材としての方立であつて、こ
の方立23は第11図に示すようにほぼ角筒状に
形成され、その後端両側には上記部材取付け部2
1b,22bと同様の部材取付け部23a,23
bがそれぞれ設けられ、それぞれの部材取付け部
23a,23bにはそれぞれ取付け凸部23a−
1,23b−1に取付け凹部23a−2,23b
−2が設けられ、それぞれ凹溝部23a−3,2
3b−3が形成されている。そしてこれらの一方
の凹溝部23a−3には上記戸当り部材30が上
記と同様に嵌着され、この戸当り部材30の凹部
30cに第17図に示す緩衝片30eが嵌着され
る。また、他方の凹溝部23b−3の取付け凹部
には第15図に示す弾性材からなる先付けビート
31が予め嵌着され、ついでガラス板33が嵌入
された後、さらに第14図に示す同じく弾性材か
らなる後付けビート32が上記取付け凸部に嵌着
されてこのガラス板が固定される。なお、上記右
縦枠22の取付け凹部及び取付け凸部に対する先
付けビート及び後付けビートの各嵌着作業は、上
記方立23におけるこれらビートの嵌着作業を同
工程で同時に行なわれるものである。第11図に
おける23c−1,23c−2はビスポケツトで
ある。また、第8図中、24は上枠であつて、こ
の上枠24は第10図に示すように上記左右の縦
枠とほぼ同様の形状を有し、上記と同様の上枠本
体24aと部材取付け部24bが設けられ、部材
取付け部24bには取り付け凸部24b−1と取
付け凹部24b−2がそれぞれ設けられ、凹溝部
24b−3が形成されている。なお、この上枠に
おける下側辺部の上記部材取付け部24b寄りの
部分と、側辺部と前部片との間に設けられた凹窪
部24a−1に面する部分にはそれぞれビスポケ
ツト24c−1,24c−2がそれぞれ設けられ
ている。また、第8図中、25は無目であつて、
第12図に示すようにほぼ角筒状に形成され、上
部後端に垂直方向及び水平方向の直角の切込み壁
部が形成され、この壁部の両端部にはそれぞれ取
り付け凹部25a,25bが設けられ、このうち
水平壁部に設けられた取付け凹部25bには第1
6図に示すように、先端に取付け凸部34aを有
する補助固定部材34の他端に設けた二股状部3
4bの先端が嵌合固着され、これにより上記と同
様の凹溝部25a−1を有する部材取付け部25
cが形成されるようになつている。このようにし
て形成された無目25における部材取付け部25
cと上記上枠の部材取付け部24b、及び上記左
右縦枠における各部材取付け部21b,22bと
には上記と同様に先付けビート32及び後付けビ
ート31が嵌着されこれらの間にガラス板35が
挟着されている。上記無目25にはさらに後端下
部に下方に突出する突出部が設けられ、この突出
部の前端には上記と同様の取付け凹部25dが設
けられ、この凹部には上記緩衝片30eが取り付
けられている。なお、25d−1,25d−2,
25d−3はビスポケツトである。また、第8図
中、26は下枠であつて、下枠本体26aと靴ず
り片26bがそれぞれ設けられている。なお、2
6cはビスポケツトである。
次に第1図のように上記緩衝片30d,30e
及びガラス板33,35等を現場施工して取り付
けるには、第7図及び第8図に示すように、左右
の柱40,40′と、上部のまぐさ41及び下方
のコンクリート床部42からなるドア取り付け用
開口部の実測寸法から要所のチリ(隙間部)を差
し引いた寸法を、その枠外幅寸法(第7図中W)
及び枠外高さ寸法(第8図中H)として枠組みさ
れる。この後に第8図中スペーサM,M′を介し
て上記枠組みされた開口部内周面に開口部枠を嵌
挿する。この開口部枠は、左右の縦枠21,22
と上枠24,下枠26によつて外形が方形状に形
成される。これら縦枠、上枠は上記柱40,4
0′及びまぐさ41の前面にそれぞれの前部片を
当接し、下枠26は上記床部42の段部に靴ずり
片26aを当接し、これら前部片及び下枠の上側
辺部が内側からねじ等の固着具によりドア開口部
内周面に固着される。なお、コンクリート床部4
2の段部が少ない現場においては靴ずり片の下面
部に隙間が生じるので、この場合には隙間部分に
適宜充填剤を介在させる。そして上枠24の下方
には無目25が縦枠21,22間に横架固定さ
れ、無目25の下方の縦枠21,22間には方立
23が設けられ、さらに第1図に示すように方立
23の右側には上下面に上記と同様の凹溝部及び
取り付け凹部を有する袖部補助部材が補助部材1
0,11,12に代わつて方立と右縦枠間に横架
固定されて開口部枠が出来上がり、これらにより
第1図に示す欄間部5、袖部8,8′及びドア装
着部7が設けられ、これらには上記したように戸
当り部材30、先付けビート31、後付けビート
32が取り付けられてそれぞれにはまた緩衝片3
0d,30e、ガラス板33,35がガラス板1
3,13′に代わつて取り付けられ、さらにドア
装置部7には蝶番9aによりドア9が取り付けら
れる。
この後、左右の縦枠21,22及び上枠24に
は左右の額縁材43,44、上枠24には上額縁
材45が取り付けられる。なお、46は外壁、4
7は木製外額縁、48はコーキング剤、49はモ
ルタルである。
このように左右縦枠21,22、上枠24、無
目25、方立23及び袖部補助部材の各内側にそ
れぞれ相対する共通の凹溝部が設けられている
と、これら凹溝部には戸当り部材30,30を介
しての緩衝片30d,30eと各ビート31,3
2を介してのガラス板33,35とが方立23及
び補助部材の移し替えにより相互に嵌め替えるこ
とができる互換性が与えられるので、開口部枠は
その欄間部5、袖部8,8′、ドア装着部7にお
ける各寸法及び相互の位置関係の組合せが自在と
なり、多種多様な現場に対して少ない部材の種類
で対応することができる。例えば第2図に示すよ
うな構成にするには、第7図で用いた方立23を
ドア装着部の左右両側に設け、第19図及び第2
0図に示すようにこれら方立23,23と左右の
縦枠21,22の相対する凹溝部に上記と同様に
して先付けビート31、後付けビート32を介し
てガラス板36,36を取り付けることができる
とともに、戸当り部材30,30を介して緩衝片
30d,30eをドア装着部7に取り付けること
ができる。
第3図ないし第6図に示す構成にする場合に
も、第7図及び第8図で用いた左右の縦枠、上枠
及び方立、無目のような仕切部材やこれらと同様
の構造を有する補助部材を共通に使用して施工す
ることができる。
以上説明したように、本考案によれば、左右縦
枠、上枠及びこれらに相対する方立、無目、補助
部材のような仕切部材の各対向面に相対する所定
幅の凹溝部を設け、これらの凹溝部にはガラス板
等遮蔽板状体及びドア緩衝片を取り付けるための
取付け部材を交換可能に取り付け自在にしたの
で、例えば道路、その他の建造物及び方立との関
係又は既設部分の間取りや寸法上等による制約か
ら、施工の直前に仕様変更を強いられることがあ
るような増・改築施工をはじめとして、間口の大
小や施工主の好みや予算により袖部、欄間部の有
無及びその左右の別、若しくは袖部の一方、両方
の別、あるいはドアにおける開き勝手の左右の別
等多種多様に選択されるこの種の取り付け構造の
施工において、施工者が極めて容易にかつ臨機に
上記所望の配置及び大きさに施工することが可能
になるとう優れた利便が得られる。さらに上記多
種多様の配置のものに対してもそれぞれの各部材
をすべて共通に使用することができことによりこ
の部材の種別数が大いに節減されるため、その生
産、保管、在庫等の各面においても少量多品種と
なる不利が免れて全体として著しくコストダウン
されるという優れた実益も得られる。
また、縦枠等の凹溝部に対するドア緩衝片の取
り付け部材の取り付けもその取付部に弾力性を持
たせたその変形により凹溝部の縁片間の長手方向
開口部から挿脱して取付け又は取り外しできるよ
うにしたので、その取付け作業スペースが少なく
てすみ、また、縦枠等を所定個所に装着したまま
取付け部材の交換ができ、その作業性が良い。
【図面の簡単な説明】
第1図はドア取り付け状態の第1の例を示す
図、第2図はその第2の例を示す図、第3図はそ
の第3の例を示す図、第4図はその第4の例を示
す図、第5図はその第5の例を示す図、第6図は
その第6の例を示す図、第7図は本考案の一実施
例の第1図A−A断面図に相当する断面図、第8
図はその第1図B−B断面図に相当する断面図、
第9図はこの実施例の左縦枠の断面図、第10図
はその上枠の断面図、第11図はその方立の断面
図、第12図はその無目の断面図、第13図はそ
の戸当り部材の断面図、第14図はその後付けビ
ートの断面図、第15図はその先付けビートの断
面図、第16図はその補助固定部材の断面図、第
17図はその緩衝片の断面図、第18図はその他
の緩衝片の断面図、第19図は他の実施例の第2
図C−C断面図に相当する断面図、第20図はそ
のD−D断面図に相当する断面図である。 図中、10,11,12は補助部材、21は左
縦枠、22は右縦枠、23は方立、24は上枠、
25は無目、13,13′,14,33,35,
36はガラス板、30d,30eは緩衝片、3
1,32はビート、34は補助固定部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも上枠と左右の縦枠とを有する建物開
    口部枠に仕切部材を設けてドア緩衝片及び遮蔽板
    状体のような各種取付け体を取り付ける構造にお
    いて、上記上枠及び左右の縦枠とこれらに相対す
    る仕切部材のそれぞれの対向面に相対する所定幅
    の凹溝部を設け、この凹溝部の両先端のそれぞれ
    の内側縁に相対する内向の縁片を突設し、上記各
    種取り付け体のそれぞれに適合する取り付け部材
    を上記凹溝部の縁片に着脱自在に取り付けてこの
    それぞれの取り付け部材を介して上記各種取り付
    け体を取り付け自在とし、かつ上記取付け部材を
    上記上枠及び左右の縦枠と各仕切部材のそれぞれ
    に設けた上記凹溝部の縁片に対して相互に交換可
    能に取り付け自在にして上記各種取り付け体を交
    換自在とし、ドア緩衝片の取付け部材をその取り
    付部が復元可能な弾性変形自在になるように設
    け、該取付け部材を弾性変形させて上記両縁片の
    長手方向開口から挿入可能にしその弾性変形の復
    元により該取付部を上記両側の縁片に係止すると
    ともに該取付部の弾性変形によりこれら縁片との
    係止を解除して該該取付部を抜き取り可能とした
    ことを特徴とする建物開口部枠用取り付け体の取
    り付け構造。
JP18913983U 1983-12-09 1983-12-09 建物開口部枠用取付け体の取り付け構造 Granted JPS6097880U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913983U JPS6097880U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 建物開口部枠用取付け体の取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913983U JPS6097880U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 建物開口部枠用取付け体の取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097880U JPS6097880U (ja) 1985-07-03
JPH021430Y2 true JPH021430Y2 (ja) 1990-01-12

Family

ID=30407861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18913983U Granted JPS6097880U (ja) 1983-12-09 1983-12-09 建物開口部枠用取付け体の取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097880U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824836U (ja) * 1971-07-29 1973-03-23

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57106871U (ja) * 1980-12-20 1982-07-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824836U (ja) * 1971-07-29 1973-03-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097880U (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283892A (en) Metal construction stud and wall system incorporating the same
US20160251850A1 (en) Construction panel assembly and construction method using same
US11091906B2 (en) Vacuum insulating material providing assembly and vacuum insulating material providing method using same
US3861099A (en) Two piece wall frame for an opening therein
JPH021430Y2 (ja)
JPH05248012A (ja) 木造建築物における壁面用断熱パネルとこの壁面用断熱パネルの施工方法
JPS628253Y2 (ja)
JP2565605Y2 (ja) 植物栽培棟
JP2020051182A (ja) 仮設建物の壁構造
JPS588859Y2 (ja) 建物用無目の構造
KR102388844B1 (ko) 커튼월의 세로바의 실외측바와 가로바의 실외측바 사이의 틈을 메우는 마감블록
JP2722042B2 (ja) 建築用分割方立
KR101180361B1 (ko) 단층 구조의 실내 칸막이용 칸막이프레임 및 그 시공방법
KR102665576B1 (ko) 단열성 및 시공성이 개선된 개방식 커튼월 시스템
JP2018123601A (ja) 間仕切り用パネル
KR200279948Y1 (ko) 건축용 칸막이 패널
JPH0681443A (ja) 石材パネル
JP3181977B2 (ja) サッシ枠の方立構造
JP2024043902A (ja) 枠材取付具
JP2664854B2 (ja) 浴室の壁パネル取付け構造
JPH0247123Y2 (ja)
JPH06257240A (ja) 間仕切り壁の骨組み
KR200199408Y1 (ko) 금속제 대문
JP2660893B2 (ja) 方立連結部のシール材接続構造
JP2001098680A (ja) 下がり壁形成用下地金物