JPH02142833A - 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質 - Google Patents

窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質

Info

Publication number
JPH02142833A
JPH02142833A JP1258959A JP25895989A JPH02142833A JP H02142833 A JPH02142833 A JP H02142833A JP 1258959 A JP1258959 A JP 1258959A JP 25895989 A JP25895989 A JP 25895989A JP H02142833 A JPH02142833 A JP H02142833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthesis method
boron
nitrogen
group
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1258959A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725893B2 (ja
Inventor
Pierre Ardaud
ピエール・アルドー
Maurice Charpenel
モーリス・シャルプネル
Gerard Mignani
ジェラール・ミニャニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhodia Chimie SAS
Original Assignee
Rhone Poulenc Chimie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Chimie SA filed Critical Rhone Poulenc Chimie SA
Publication of JPH02142833A publication Critical patent/JPH02142833A/ja
Publication of JPH0725893B2 publication Critical patent/JPH0725893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/583Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on boron nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • C08G79/08Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule a linkage containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ほう素と窒素を基にした有機金属重合体の新
合成法及びそれより得られる新規物質に関する。
また、本発明は、これらの重合体を特に繊維形状の窒化
ほう素を基にしたセラミック製品及び物品の製造に使用
することに関する。
[従来の技術とその問題点] 窒化ほう素が特にその高温安定性、耐熱衝撃性、大きな
化学的不活性及び非常に良好な熱伝導性の故に大いに求
められている材料であることが知られている。また、そ
の低い導電性がこのものを特に選ばれた絶縁材としてい
る。
現在では窒化ほう素を製造するための各種の方法が知ら
れている。
これらの方法のうちの一つは、三塩化ほう素とアンモニ
アを気相で反応させることからなる。これにより窒化ほ
う素の微細粉末か得られるが、これは緻密な物品を得る
ように焼結することができる。しかしながら、得られる
物品は、ある種の用途にとって非常に有害な微孔性を示
す。
また、最近になって、先駆体重合体を熱分解することに
よって窒化ほう素を製造することができることが発見さ
れた。
重合体を経由する利点は、何よりも、この種の生成物の
賦形可能性にあり、特に熱分解後に窒化ほう素繊維を得
る場合にそうである。
しかして、米国特許箱4.581,468号には、トリ
クロル−トリアルキルシリルホラゾール(環状化合物)
にアンモニアを作用させる(アンキノリシス)ことによ
り得られかつそこに示されているように紡糸、次いて9
70℃での熱分解の後に窒化ほう素繊維をもたらすこと
ができる有機ほう素重合体が記載されている。
しかしながら、この特許に記載されている出発物質の環
状化合物は製造するのが非常に困難であり、したがって
高価であり、このために工業的製造の規模での現実の使
用をほとんど期待させ得ないものである。
[発明が解決しようとする課題] したがって、本発明は、熱分解したときに、良好な重量
収率でもって窒化ほう素を基にしたセラミック製品を与
えるところのほう素と窒素を基にした新規な有機金属重
合体を各種の形状(フィラメント、繊維、成形物品、被
覆、被膜、フィルムなど)でもたらすことを可能ならし
める簡単で、効率的で、経済的でかつ実施が容易な方法
を提案することを目的とする。
[課題を解決するための手段] ここに、上記の目的が本発明の方法によって達成できる
ことがわかった。即ち、本発明は、特に、少すくとも1
種のトリハロゲノボランと少なくとも1個の≡Si −
NH−3i =基を有する少なくとも1種のシラザン化
合物との反応によってほう素と窒素を基にした重合体を
合成するにあたり、反応媒質を約−100℃〜O℃の間
の温度に保持しなから該トリハロゲノボラン中に該シラ
ザン化合物を漸次に導入し、その際にトリハロゲノボラ
ンのモル数に対するシラザンの≡Si −NHSi≡基
のg当量数の比を1以上であるようにし、次いでそのよ
うにして得られた反応生成物を回収することからなるこ
とを特徴とするほう素と窒素を基にした重合体の合成法
に係る。
また、上記の方法によって特に得られるほう素と窒素を
基にした重合体は、以下に詳述する本発明の第二の目的
をなす。
本出願人は、トリハロゲノボランとジシラザンとの間の
反応が文献で既に研究されたことを認める。しかして、
式B X 3のトリハロゲノボランを式(R3Si)2
N)Iのヘキサアルキルジシラザン中に導入することか
らなる方法が式R35iNl−IBX2のトリアルキル
シリルアミノジハロゲノボランを生じることが知られて
いる(例えば、K、 A、アンドリアシスBullet
in of the Academy of 5cie
nce、USSR。
1962.3.p、+757−1758を参照されたい
)。しかしながら、問題は、後者の生成物が単純な有機
ほう索車量体であるにすぎないこと、いかなる場合もそ
れが好適な窒化ほう素の先駆物質となり得ないことであ
る。
ところが、本出願人の研究により、出発反応体の導入を
逆に行うとき、即ち、シラザン化合物(特にジシラザン
)をトリハロゲノボラン中に導入するときに、反応媒質
を比較的低い温度に保持しかつトリハロゲノボランのモ
ル数に対するシラザンの≡Si−NH−Si≡基のg当
量数の比を1以上にするならば、窒化ほう素の良好な先
駆物質を構成する新規な重合体生成物をもたらすことが
できることが立証された。
しかし、本発明のその他の特徴及び利点は、以下の説明
及び具体例から明らかとなろう。
本発明方法で一般に使用される出発物質のトリハロゲノ
ボランはトリクロルボランであるが、例えばトリフルオ
ル−トリブロム−又はトリヨードボランのような他のど
のハロゲノボランも好適である。
本発明方法で使用される少なくとも1個の≡Si−NH
−Siミ基を有するシラザン化合物は、単量体、オリゴ
マー及び環状又は線状の重合体の形を呈する周知の物質
であって、広範な出発物質から出発して各種の方法によ
って、特に1種又はそれ以上のオルガノクロルシランの
アンモノリシス又はアミツリシスによって、即ち、(a
)次式 %式% (ここで基Rは同一又は異なっていてよく、水素原子及
び場合により置換されていてよい炭化水素基のうちから
選ばれ、aはOll、2又は3を表わす) の少なくとも1種のオルガノハロゲノシランと(b)少
なくとも1個のNH2又はNH基を含む少なくとも1種
の化合物、例えばアンモニア又は第−若しくは第二アミ
ンとの間の反応によって製造することができる。
しかして、本発明方法で特に使用できるものは、以下の
タイプの化合物である。
1、次式(I)又は(I I) H2N(R,5iNH)pSiR2NH2(I)R3S
iNH(RaSiNH) 、・SiRa   (II)
(ここで、基Rは同一又は異なっていてよく、水素、ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール
及びアリールアルキル基のうちから選ばれ、 p及びpoは1〜1,000、好ましくは3〜300の
間の整数である) の線状重合体(例えば、仏国特許第1,086,932
号及び米国特許箱2,564,674号参照)。
2、次式(III) (RzSiNH) n(III) (ここで、Rは同一又は異なっていてよく、水素、アル
キル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール及
びアリールアルキル基のうちから選ばれ、nは3〜10
、好ましくは3又は4の整数である) の環状重合体(例えば、英国特許第881,178号を
参照)。
本発明の好ましい実施態様によれば、使用されるシラザ
ン化合物はジシラザンである。
本発明方法で使用されるジシラザンは、当業者に周知の
化合物であって、それ自体知られた又は商業的に知られ
た任意の方法により製造することができる。
これらの化合物は、次の一般式(IV)(R3Si) 
2NH(IV) (ここで、Rは同一又は異なっていてよく、水素原子又
は置換されていてよい炭化水素基を表わす) に相当する。
好ましい炭化水素基は、アルキル、シクロアルキル、ア
リール、アルキルアリール及びアリールアルキル基であ
る。
本発明に好適なアルキル基のうちでは、例えばメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプ
チル及びオクチル基があげられる。シクロアルキル基の
うちでは、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロ
ヘプチル基があげられる。また、アリール基としてはフ
ェニル及びナフチル基が、アルキルアリール基としては
トリル及びキシリル基が、アリールアルキル基としては
ベンジル及びフェニルエチル基があげられる。
本発明で意図される単独で又は混合物として使用される
ジシラザン化合物の例は次のものである。
[(CH3) 3sil□NH、[CaL (CL) 
2si] 2N)I 、[(C6)1s)2C)13s
ilJH、ロ口CH3) 2sil KN)1本発明の
好ましい実施態様によればヘキサアルキルジシラザンが
使用される。
ヘキサメチルジシラザンが特に好適である。
本発明方法における反応体の使用量は大きな役割を果す
。既に述べたように、シラザン化合物の量は、トリハロ
ゲノボランの量に対して過剰でなければならない。即ち
、トリハロゲノボランのモル数に対するシラザンの≡S
i−NH−Si≡基のg当量数の比は1以上てなければ
ならない。
好ましくは、この量は、有利には、トリハロゲノボラン
のモル数に対するシラザンの≡SiNH−Si≡基のg
当量数のモル比が少なくとも1.5に相当するような量
である。さらに好ましくは、少なくとも2のモル比て実
施される。実際には、この比が高くなるほど反応終了時
に得られる重合体の残留塩素含有量が減少することが認
められた。さらに好ましくは、この比は4を超えない。
なぜならば、シラザン化合物が大過剰てありすぎると、
セラミックの先駆物質としてほとんど使用できないあま
りにも低い分子量の生成物が生じることが認められたか
らである。本発明によれば、トリハロゲノボランのモル
数に対するシラザンの≡Si −NH−5i =基のg
当量数の比が2〜3であるのが特に好適である。
本発明方法の必須の特徴によれば、トリハロゲノボラン
中に導入されるものがシラザン化合物であるということ
が重要である。この導入は、はぼ即時的な反応体間の混
合とは異なって、漸進的に行われる。即ち、トリハロゲ
ノボラン中へのシラザン化合物の流入は大なり小なり長
い時間にわたって実施される。実際には、この時間は、
反応体の使用量に応じて数分から数時間の間であってよ
い。
ところで、シラザン化合物の導入は、所定の出発トリハ
ロゲノボランのモル数に対するシラザンの≡Si−NH
−SiE基のg当量数の比において、異なるがそれでも
均等の二つの変法によって実施できることに注目された
い。この導入は、実際には、単一の反応工程(連続法)
を行うか又は複数の反応工程(不連続法)を行うことに
よって実施することができる。
しかして、例えば、1モルのトリハロゲノボランと3モ
ルのジシラザンを反応させたいと望む場合には、次の二
つの方法が実際に可能である。
第一の方法は、トリハロゲノボラン中に3モルのジシラ
ザンを単一の工程で導入し、次いて生成した重合体を回
収することからなる。
第二の方法は、第一の工程においてトリハロゲノボラン
中に例えば1モルのジシラザンを導入し、次いで生じた
重合体を回収し、第二工程において、連続導入と実質的
に同一の条件で、上で回収した重合体中に残りの2モル
のジシラザンを導入し、次いで生じた新たな重合体を回
収することからなる。
連続法であろうと不連続法であろうとこの導入中は、反
応媒体は、比較的低い温度に保持されねばならない。即
ち、約−100℃〜o℃、好ましくは一60℃〜−20
℃の温度で実施される。
一般に、本発明方法は大気圧で実施されるが、もちろん
これよりも低いか又は高い圧力を除外するものではない
ジシラザンとトリハロゲノボランとの反応は塊状で(無
溶媒で)又は好ましくは非プロトン性非極性型の有機溶
媒(ヘキサン、ペンタン、トルエンなど)による溶液中
でかつ無水条件下で実施することができる。
ジシラザンを導入した後は、反応を完了させるため、例
えば周囲温度に漸次戻すことによって反応媒質をある時
間熟成させることが有益である。
また、生じた重合体をより良く構造化させかつこれによ
り最終熱分解時における収率な向上させるため、例えば
溶媒の還流温度にもたらし、そしてこれを数分間から数
時間にわたり行うことにより反応媒質を加熱することが
有益であろう。
この反応工程の後、重合体は反応媒質からそれ自体知ら
れた任意の手段、例えばン濾過により、又は特に液体ア
ンモニアによる抽出及びデカンテーションにより分離さ
れる。
このように回収された重合体は、要すれば溶媒を除去(
蒸留などにより)し、次いで乾燥した後に、製品となる
必要ならば、そのようにして得られた重合体は、後続の
工程において、その残留塩素含有量を減少させるために
処理することができる。この処理は、この重合体を塊状
で又は好ましくは有機溶媒(ヘキサン、ペンタン、トル
エンなど)中で、少なくとも1個のNH2基を有する化
合物(以下、アミツリシス剤という)と接触させること
からなる。
使用することのできるアミツリシス剤のうちでは、アン
モニア、第一アミン、ジアミン(ヒドラジン、アルキル
ヒドラジン、ヒドラジド、アルキレンジアミンなど)、
アミド、シリルアミンなどがあげられる。
好ましくは、次式(V) (ここで、基R1は水素原子、炭化水素基及びシリル基
のうちから選ばれる) に相当する化合物が使用される。特に好適なものは次の
通りである。
・アンモニア(R1−水素原子)、 ・有機第一アミン(R1−アルキル、シクロアルキル、
アリール、アルキルアリール又はアリールアルキル基)
、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン
、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘ
プチルアミン、オクチルアミン、シクロプロピルアミン
、フェニルアミンなど、 ・シリルアミン、特に、トリオルガノシリルアミン、例
えば(トリメチルシリル)アミン、及び(トリエチルシ
リル)アミン、さらにはヒドロゲノオルガノシリルアミ
ン、例えば(ヒドロゲノジメチルシリル)アミン。
好ましいアミツリシス剤は、第一アルキルアミン及びア
ンモニアである。
さらに好ましい実施態様によれば、アンモニアで実施さ
れる。
また、必要ならば、その後の工程において、その熱分解
に対する耐久性、したがってその窒化ほう素の重量収率
な向上させるために得られた重合体を熱処理(サーモリ
シス)することができる。
このサーモリシスは、一般に、塊状でかつ100℃〜2
00℃でかつ好ましくはアンモニア雰囲気中で行われ、
予めその架橋性を増大させて重合体の内部構造を改変さ
せる効果を有し、このことはその向上した熱的耐久性を
説明することができる。
本発明によって得ることができるほう素と窒素を基にし
た重合体は、500〜10,000、好ましくは1,0
00〜5,000の数平均分子量(?]n)を有する。
他方、これらは600〜100,000、好ましくは1
,000〜10.000になり得る重量平均分子量(’
uw)を有する。
本発明の重合体は、前記の方法の実施条件(トリハロゲ
ノホランのモル数に対するシラザンの=si−NH−8
i=基のg当量数の比、加熱還流、サーモリシスなど)
に従って、周囲温度において、それほど粘性でないもの
から非常に粘稠である油状物から固体状態にまで至る形
態で存在できる。
その後のサーモリシス工程を受けた重合体を除いて、本
発明の重合体は一層可融性でありかつ通常の有機溶媒(
ヘキサン、トルエンなど)の大部分に可溶であり、この
ことはそれらの賦形可能性の点て非常に有益である。
本発明に従うほう素と窒素を基にした重合体は、少なく
とも部分的に窒化ほう素を含有するセラミック製品及び
物品の製造に特別の用途がある。
最とも一般的な場合(粉末の製造)には、重合体は不活
性雰囲気中で、真空中で又は好ましくはアンモニア中で
100℃〜2. OO0℃の温度に、この重合体が窒化
ほう素を基にしたセラミックに完全に転化されるまで熱
分解される。
また、重合体は、熱分解の前に、さらに種々の形状、例
えばフィラメント、繊維、成形物品、担持皮膜その他の
形状を最終的にもたらすために例えば成形又は紡糸によ
って賦形することができる。繊維を得ようと望む場合に
は、重合体は典型的な紡糸口金によって紡糸され(重合
体が最初固体状態である場合には溶融した後に)、次い
で窒化ほう素繊維を与えるために100℃〜2,000
℃の温度でかつ好ましくはアンモニア雰囲気中で熱処理
される。
得られた繊維は、セラミック/セラミック、セラミック
/金属又はセラミック/プラスチック型の複合材料のた
めの補強構造物として使用できる。
[実施例] ここで、本発明の種々の状況を例示する実施例を示す。
例」。
2ρの反応器に窒素雰囲気中で一50℃で810gの乾
燥トルエン、150gのBCβ3(I,28モル)を導
入し、温度を一30℃に保持しながら430gのヘキサ
メチルジシラザン(266モル)を1時間30分で流し
入れる。次いて一夜の間に常温に戻す。次いで混合物を
4時間還流させる。
窒素雰囲気下に濾過し、蒸発させた後、103gの非常
に粘稠な油状物を回収した。
得られた重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量=03重量% ’FIn=1,140 ;Wiw=3.270、Ip=
2.86(多分散指数) TGA (ヘリウム中で850℃):32.7重量%(
熱重量分析) 涯1 2βの反応器に窒素雰囲気下に一25℃で848gの乾
燥ヘキサン、170gのBCβ3(I,45モル)を導
入し、−22°C〜−110Cの温度で705gのへキ
サメチルジシラザン(4,36モル)を11時間で流し
入れる。次いで、−夜の間に常温に戻し、次いで窒素雰
囲気下に濾過し、溶媒を蒸発させた後、160gの非常
に粘稠な油状物を回収した。
得られた重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量=0.1重量% ?In  >1,000 1Jw  >3.000 TGA (ヘリウム中で8500C)  : 33.6
重量% 匠1 2βの反応器に窒素雰囲気下に一28℃で840gの乾
燥ヘキサン、150gのBC氾。
(I,28モル)を導入し、次いで415gのへキサメ
チルジシラザン(2,57モル)を5時間で流入させる
。この流入中は温度を一25℃〜−20℃に保持する。
次いで、16時間で常温に戻す。
窒素雰囲気下に濾過して透明な溶液を回収したが、これ
を蒸発させて150gの非常に粘稠な油状物を得た。
この重合体中の残留塩素量は1.2重量%である。
次いで、2℃の反応器に窒素雰囲気下に150gの上で
得た油状物と370gの乾燥ヘキサンを導入し、次いで
アンモニアガス(KOHカラムに通すことにより乾燥し
た)を20分間導入する。
反応はわずかに発熱的である。窒素雰囲気下に濾過し、
溶媒を蒸発させた後、生成物をなす145gの白色固体
が回収された。
回収された重合体の特性は次の通りである。
軟化温度=90℃ 溶融温度:150℃ 残留塩素量:0.1重量% Un=1,550  ;Uw =5,790  ;  
I p3.73 溶解性:ヘキサン、トルエン TGA (ヘリウム中で850℃):18.60重量% ト 窒素雰囲気下に乾燥した3βのフラスコに一78℃で9
50mI2.の乾燥ヘキサンと159g(I,35モル
)のBCβ3を導入する。次いで220gのへキサメチ
ルジシラザン(I,35モル)を2時間で添加する。こ
の流入中は温度は60℃に保持する。次いで16時間で
周囲温度まで上昇させる。窒素雰囲気下に濾過し、蒸発
させた後、123gの透明油状物を回収した。
この重合体中の残留塩素量は39.5重量%である。
次いで、窒素雰囲気下に乾燥したII2のフラスコに一
60℃で600mβの乾燥トルエンと44gの土で得た
油状物を導入する。次いで、902gのヘキサメチルジ
シラザン(0,558モル)を45分間で流入させる。
次いで、−夜て周囲温度に戻す。窒素雰囲気下に濾過し
、蒸発させた後、452gのそれほど粘稠でない油状物
を回収した。
得られた重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量・0.2重量% TGA (ヘリウム中で8500C): 16.43重
量% ガ上 窒素雰囲気下に乾燥した250mβの反応器に9.9g
の例4の終りで得られた重合体を導入し、アンモニア雰
囲気中で150℃に4時間もたらす。冷却した後、4.
8gの不融性白色固体を得た。
この重合体のTGA (ヘリウム中で850℃)は37
.8重量%である。
この重合体のN H、中1,000℃での熱分解は完全
に白色のセラミックを生じた。熱分解収率は36重量%
である。
IR及びラマンスペクトル分析は、窒化ほう素が得られ
たことを示した。アルゴン中で1.000〜1.500
℃で熱分解した重合体のX線スペクトル分析は、窒化ほ
う素が六方晶系であることを示した。
例」− 1℃の三日のフラスコに窒素雰囲気下に一35℃で35
0gの乾燥トルエンと84gのBCβ3(0,71モル
)を導入し、次いで234g(I,45モル)のへキサ
メチルジシラザンを1時間で流入させ、その間温度を一
35℃に保持する。次いで周囲温度に戻す。次いで6時
間還流させる。冷却し、窒素雰囲気下に濾過し、炉液を
蒸発させて46.6gの白色固体を回収した。
回収された重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量 〈0.1重量% 1n=1,100 Mw=3.500 I p=2.80 TGA (ヘリウム中で850’C):50.43重量
% 飢1 1℃の三日のフラスコに窒素雰囲気下に一35℃で37
1gの乾燥トルエンと88g(0,75モル)のBCβ
3を導入し、次いで温度を一35℃に保持しながら24
3g(I,5モル)のヘキサメチルジシラザンを1時間
で流入させる。
次いで周囲温度に戻す。1時間還流させる。冷却し、窒
素雰囲気下で濾過し、炉液を蒸発させることによって6
7.5 gの粘稠油状物を回収した。
回収された重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量 、< 0.1重量% 1n=1090 ’!i7w=3.060 Ip=2.81 TGA (ヘリウム中で850°C):37.13重量
% 匠1 II2の三日のフラスコに窒素雰囲気下に一35℃で3
45gの乾燥トルエンと59g(0,503モル)のB
Cβ3を導入し、温度を一35℃に保持しながら233
g(I,06モル)のヘキサメチルトリシラザン(式[
S i  (CH3)2  NH] 3の環状化合物)
を1時間で流入させる。次いで周囲温度に戻し1時間還
流させる。
冷却し、窒素雰囲気下に濾過し、炉液な蒸発させること
によって118gの粘稠油状物を回収した。
回収された重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量=4重量% in  >1,000 Uw  >2,000 TGA (ヘリウム中で850℃):15.33重量% 皿旦 3I2の三日のフラスコに窒素雰囲気下に一35℃で1
.136 gの乾燥トルエンと222g(I,88モル
)のBCβ3を導入し、764g(4,74モル)のへ
キサメチルジシラザンを1時間で流し入れる。周囲温度
に戻し、4時間還流させる。冷却し、窒素雰囲気下に濾
過し、炉液な蒸発させることによって190gの透明油
状物を回収した。
この重合体の特性は次の通りである。
残留塩素量 < 0.1重量% Tl n = 730 Mw=1,370 Ip=1.88 TGA (ヘリウム中で850’C) = 23.5重
量% 動的粘度、21°C: 4,000 mPa、5600
C:  230 mPa、s この重合体をアンモニア中で1,000℃で熱分解する
と、247%の熱分解収率てもって完全に白色なセラミ
ックが得られた。
元素分析、IR及びラマンスペクトル分析は、窒化ほう
素が得られたことを示した。
匠上A 3Cの三日のフラスコに窒素雰囲気下に一35℃で1,
050gの乾燥トルエンと220g(I,87モル)の
BCR3を導入し、次いて664g(4,12モル)の
へキサメチルジシラザンを45分間で流し入れる。常温
に戻し、生じたトリメチルクロルシランをゆっくりと除
去する。全還流時間は16時間である。冷却し、窒素雰
囲気下に濾過し、炉液な蒸発させることによって112
gの白色固体を回収した。
この重合体の特性は次の通りである。
Q n = 630 Uw=2.390 Ip=3.8 残留塩素量 〈0.1重量% TGA (ヘリウム中で850℃)=39.50重量% この重合体はトルエン、CH2Cl□及びCHCl3に
可溶である。
この重合体をアンモニア中で1,000℃で熱分解する
と、34%の熱分解収率で完全な白色セラミックが得ら
れた。
元素分析、IR及びラマンスペクトル分析は、窒化ほう
素が得られたことを示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)少なくとも1種のトリハロゲノボランと少なくとも
    1個の≡Si−NH−Si≡基を有する少なくとも1種
    のシラザン化合物との反応によってほう素と窒素を基に
    した重合体を合成するにあたり、反応媒質を約−100
    ℃〜0℃の間の温度に保持しながら該トリハロゲノボラ
    ン中に該シラザン化合物を漸進的に導入し、その際にト
    リハロゲノボランのモル数に対するシラザンの≡Si−
    NH−Si≡基のg当量数の比を1以上であるようにし
    、次いでそのようにして得られた反応生成物を回収する
    ことからなることを特徴とするほう素と窒素を基にした
    重合体の合成法。 2)反応を塊状で行うことを特徴とする請求項1記載の
    合成法。 3)反応を無水有機溶媒中で溶液状で行うことを特徴と
    する請求項1記載の合成法。 4)トリハロゲノボランがトリクロルボランであること
    を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の合成法。 5)トリハロゲノボランのモル数に対するシラザンの≡
    Si−NH−Si≡基のg当量数の比が少なくとも1.
    5に相当するような反応体量を使用することを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の合成法。 6)比が少なくとも2であることを特徴とする請求項5
    記載の合成法。 7)比が4を超えないことを特徴とする請求項5又は6
    記載の合成法。 8)シラザン化合物が次式(I)又は(II)H_2N(
    R_2SiNH)_pSiR_2NH_2(I)R_3
    SiNH(R_2SiNH)_p・SiR_3(II)(
    ここで、基Rは同一又は異なっていてよく、水素、アル
    キル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール及
    びアリールアルキル基のうちから選ばれ、 p及びp’は1〜1,000、好ましくは3〜300の
    間の整数である) に相当することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の合成法。 9)シラザン化合物が環状であって、次式(III)(R
    _2SiNH)_n(III) (ここで、Rは同一又は異なっていてよく、水素、アル
    キル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリール及
    びアリールアルキル基のうちから選ばれ、nは3〜10
    、好ましくは3又は4の整数である) に相当することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の合成法。 10)シラザン化合物が次の一般式(IV) (R_3Si)_2NH(IV) (ここで、Rは同一又は異なっていてよく、水素原子又
    はアルキル、シクロアルキル、アリール、アルキルアリ
    ール及びアリールアルキル基のうちから選ばれる置換さ
    れていてもよい炭化水素基を表わす) に相当することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに
    記載の合成法。 11)Rが水素原子又はアルキル基を表わすことを特徴
    とする請求項10記載の合成法。 12)ヘキサアルキルジシラザンを使用することを特徴
    とする請求項11記載の合成法。 13)ヘキサメチルジシラザンを使用することを特徴と
    する請求項12記載の合成法。 14)ほう素と窒素を基にした重合体をその後に特に残
    留ハロゲン含有量を低下させるために少なくとも1個の
    NH_2基を有する少なくとも1種の化合物によって処
    理することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記
    載の合成法。 15)前記化合物が次の一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (ここでR^1は水素原子、炭化水素基及びシリル基の
    うちから選ばれる) に相当することを特徴とする請求項14記載の合成法。 16)R^1が水素原子及びアルキル基のうちから選ば
    れることを特徴とする請求項15記載の合成法。 17)ほう素と窒素を基にした重合体がその後に特に熱
    分解に対する耐久性を向上させるために熱処理されるこ
    とを特徴とする請求項1〜16のいずれかに記載の合成
    法。 18)請求項1〜17のいずれかに記載のような合成法
    によって得ることができるほう素と窒素を基にした重合
    体。 19)請求項18に記載のようなほう素と窒素を基にし
    た重合体を不活性雰囲気中で、真空中で又は好ましくは
    アンモニア中で、100℃〜 2000℃の温度で熱分解することからなることを特徴
    とする窒化ほう素を基にしたセラミック製品の製造法。 20)熱分解に先立って重合体を所望の物品の形状、特
    に繊維の形状にすることを特徴とする請求項19記載の
    製造法。 21)請求項19又は20に記載のような製造法によっ
    て得ることができる窒化ほう素を基にしたセラミック製
    品。
JP1258959A 1988-10-06 1989-10-05 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質 Expired - Lifetime JPH0725893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8813111A FR2637602B1 (fr) 1988-10-06 1988-10-06 Procede de synthese de polymeres a base de bore et d'azote precurseurs de nitrure de bore et produits susceptibles d'etre ainsi obtenus
FR88-13111 1988-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142833A true JPH02142833A (ja) 1990-05-31
JPH0725893B2 JPH0725893B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=9370747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258959A Expired - Lifetime JPH0725893B2 (ja) 1988-10-06 1989-10-05 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5162558A (ja)
EP (1) EP0364323B1 (ja)
JP (1) JPH0725893B2 (ja)
KR (1) KR900006411A (ja)
CN (1) CN1041604A (ja)
AT (1) ATE98278T1 (ja)
AU (1) AU4256889A (ja)
BR (1) BR8905060A (ja)
DE (1) DE68911261T2 (ja)
DK (1) DK490689A (ja)
FI (1) FI894738A (ja)
FR (1) FR2637602B1 (ja)
IL (1) IL91908A0 (ja)
NO (1) NO893947L (ja)
PT (1) PT91916B (ja)
ZA (1) ZA897579B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2620443B1 (fr) * 1987-09-11 1989-12-22 Rhone Poulenc Chimie Nouveaux composes a base de nitrure de bore
FR2661181B1 (fr) * 1990-04-20 1992-06-19 Rhone Poulenc Chimie Procede de reticulation de polymeres a base de bore et d'azote, notamment pour l'obtention de fibres ceramiques.
DE4107108A1 (de) * 1991-03-06 1992-09-10 Bayer Ag Siliciumbornitridkeramik und vorlaeuferverbindungen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
US5164344A (en) * 1991-06-26 1992-11-17 Dow Corning Corporation Borosilazanes as binders for the preparation of sintered silicon carbide monoliths
US5863848A (en) * 1991-09-27 1999-01-26 Dow Corning Corporation Preparation of substantially crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes
US5169908A (en) * 1991-12-20 1992-12-08 Dow Corning Corporation Curable boron modified hydropolysilazane polymers
FR2691150B1 (fr) * 1992-05-15 1994-08-12 Rhone Poulenc Chimie Triéthylnylborazines, leur préparation et leur utilisation notamment pour la préparation de céramique essentiellement à base de nitrure de bore.
US5252684A (en) * 1992-11-02 1993-10-12 Zank Gregg A Borazine derivatized hydridopolysilazane polymers
DE4241288A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Bayer Ag Polymere Borosilazane und Alumosilazane, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
GB2319022B (en) * 1992-12-22 1998-09-02 Dow Corning Preparation of substantionally crystalline silicon carbide fibers from borosilazanes
US5262553A (en) * 1993-01-08 1993-11-16 Dow Corning Corporation Method of crosslinking polysilazane polymers
US5912047A (en) * 1993-03-25 1999-06-15 Dow Corning Corporation Borosilicate electronic coatings
US5436084A (en) * 1994-04-05 1995-07-25 Dow Corning Corporation Electronic coatings using filled borosilazanes
US6146559A (en) 1994-07-28 2000-11-14 Dow Corning Corporation Preparation of high density titanium diboride ceramics with preceramic polymer binders
US5449646A (en) 1994-07-29 1995-09-12 Dow Corning Corporation Preparation of high density zirconium diboride ceramics with preceramic polymer binders
US5447893A (en) 1994-08-01 1995-09-05 Dow Corning Corporation Preparation of high density titanium carbide ceramics with preceramic polymer binders
CA2154216A1 (en) 1994-08-01 1996-02-02 Gregg Alan Zank Preparation of high density zirconium carbide ceramics with preceramic polymer binders
US6318555B1 (en) 1996-06-27 2001-11-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Flexible packaging bag with visual display feature
US5866705A (en) * 1996-07-15 1999-02-02 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric silaborocarboazanes, a process for their preparation and their use
JP2001291427A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 電気絶縁性薄膜形成性樹脂組成物、および電気絶縁性薄膜の形成方法
US7604678B2 (en) * 2004-08-12 2009-10-20 Hoeganaes Corporation Powder metallurgical compositions containing organometallic lubricants
CN101189283B (zh) * 2005-05-31 2011-10-26 日东纺绩株式会社 由有机基硅烷化合物和硼化合物制备的聚合物
KR20180135457A (ko) * 2016-03-28 2018-12-20 템플 유니버시티-오브 더 커먼웰쓰 시스템 오브 하이어 에듀케이션 음이온성 폴리머, 이를 포함하는 전해질, 및 그것의 제조 방법
EP3366754B1 (en) 2017-02-22 2019-07-24 Infineum International Limited Lubricating containing pre-ceramic polymers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224889A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛溶接方法
JPS63224890A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6147735A (ja) * 1984-08-11 1986-03-08 Isoji Taniguchi 有機窒化ホウ素重合体の製造法
US4581468A (en) * 1985-05-13 1986-04-08 Ultrasystems, Inc. Boron nitride preceramic polymers
US4767728A (en) * 1986-07-30 1988-08-30 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Boron-containing organosilane polymers and ceramic materials thereof
US4851491A (en) * 1986-07-30 1989-07-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Boron-containing organosilane polymers and ceramic materials thereof
US4906763A (en) * 1987-02-13 1990-03-06 Paciorek Kazimiera J L Boron nitride preceramic polymers
FR2620454B1 (fr) * 1987-09-11 1989-12-22 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a base de bore et d'azote utilisables notamment pour la fabrication de produits et articles ceramiques a base de nitrure de bore, ainsi que leur procede de preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63224889A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛溶接方法
JPS63224890A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Toyota Motor Corp レ−ザ肉盛方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364323B1 (fr) 1993-12-08
NO893947L (no) 1990-04-09
US5162558A (en) 1992-11-10
KR900006411A (ko) 1990-05-08
IL91908A0 (en) 1990-06-10
BR8905060A (pt) 1990-05-08
ZA897579B (en) 1990-07-25
JPH0725893B2 (ja) 1995-03-22
PT91916B (pt) 1995-05-31
ATE98278T1 (de) 1993-12-15
DK490689D0 (da) 1989-10-05
FI894738A (fi) 1990-04-07
CN1041604A (zh) 1990-04-25
DK490689A (da) 1990-04-07
PT91916A (pt) 1990-04-30
FR2637602B1 (fr) 1990-12-14
EP0364323A2 (fr) 1990-04-18
NO893947D0 (no) 1989-10-04
FI894738A0 (fi) 1989-10-05
AU4256889A (en) 1990-04-12
DE68911261T2 (de) 1994-06-09
DE68911261D1 (de) 1994-01-20
EP0364323A3 (en) 1990-04-25
FR2637602A1 (fr) 1990-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02142833A (ja) 窒化ほう素の先駆物質であるほう素と窒素を基にした重合体の合成法及びそれより得られる新規な物質
US4771118A (en) Process for manufacturing organic silazane polymers and process for manufacturing ceramics from the polymers
CA1320305C (en) Polysilazanes, processes for their preparation, ceramic materials which contain silicon nitride and can be prepared from them, and preparation thereof
JP2544928B2 (ja) 新規ポリシラザン及びその製造方法
US5118774A (en) Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom
CA1281838C (en) Cross-linked organosilazane polymers
CA1331624C (en) Polysilazanes, process for the preparation thereof, silicon nitride-containing ceramic materials which can be prepared therefrom, and the preparation thereof
US4929742A (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes
US5096861A (en) Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom
JPH07216094A (ja) プレセラミツクのポリボロシラザン類、それらの製造方法およびそれらから誘導されるセラミツク材料
US5071935A (en) Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom
US5015607A (en) Preparation of boron/nitrogen preceramic polymers
US5021371A (en) Low carbon/high purity boron nitride
KR100341432B1 (ko) 프리세라믹폴리보로실라잔,그의제조방법,및이로부터유도된세라믹물질
JPH02293306A (ja) ホウ素及び窒素を基にした重合体を窒化ホウ素を主体とするセラミック用の前駆物質として使用する方法並びにかくして得たセラミック製品
JPS62108719A (ja) 窒化ケイ素の製造方法
JPH02194028A (ja) ポリ置換された塩素含有―シラザンポリマー類、その製造方法該ポリマー類から製造することのできる窒化珪素セラミック材料およびその製造方法
JPH04227637A (ja) 特にセラミック繊維の製造のための硼素及び窒素を主体としたポリマーの架橋方法
JPH02194025A (ja) 重合体クロロシラザン、それらの製造方法、それらからの製造されうる窒化ケイ素を含有するセラミック材料およびそれらの製造方法
JPH04213331A (ja) SiCl基を含むシラザンポリマー、その製造方法、それから製造され得る窒化ケイ素を含むセラミック原料、およびその製造方法
JPH0649767B2 (ja) ほう素、窒素およびけい素を基剤とする有機金属セラミック先駆物質
JPS62199623A (ja) 環状ポリメチルシラザン構造を有する重合体の製造方法
EP0295807A2 (en) Silane modified polysilacyclobutasilazanes