JPH02142820A - マルチワイヤー配線板用絶縁層 - Google Patents

マルチワイヤー配線板用絶縁層

Info

Publication number
JPH02142820A
JPH02142820A JP29573388A JP29573388A JPH02142820A JP H02142820 A JPH02142820 A JP H02142820A JP 29573388 A JP29573388 A JP 29573388A JP 29573388 A JP29573388 A JP 29573388A JP H02142820 A JPH02142820 A JP H02142820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
weight
trade name
parts
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29573388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshibumi Sasaki
俊文 佐々木
Shigeharu Ariga
茂晴 有家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP29573388A priority Critical patent/JPH02142820A/ja
Publication of JPH02142820A publication Critical patent/JPH02142820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、必要な配線パターンに絶縁電線を使用した配
線板(以下マルチワイヤー配線板と呼ぶ)用の絶縁層に
関する。
(従来の技術] マルチワイヤー配線板は、内層回路を形成した絶縁基板
に積層又は塗布により接着剤塗膜を形成し、その上に数
値制御布線機により絶縁電線を這わせると同時に超音波
振動で塗膜を加熱溶融させることにより電線を接着(以
後布線という)した後、さらにプリプレグをラミネート
して絶縁電線(以後ワイヤという)を固定し、次いでこ
れを横切る貫通孔をあけ、その内壁に無電解めっきの金
属層を形成して製造している。
このマルチワイヤー配線板は絶縁電線を使用するため、
同一平面での電線同志の交差が可能で、一般の印刷配線
板に比べ、−層あたり約2倍位の配線収容量がある。ま
た、ワイヤを直接基板上に設置することから一般の印刷
配線板のようなアートワークを必要とせず、設計変更も
容易である。
また、内層回路をグランド層、ワイヤを信号層として用
いることにより、信号ラインを一定のインピーダンスに
保つことができる。さらに、内層回路と接着剤塗膜の間
にガラス布基材エポキシ樹脂の絶縁層を設は信号層のイ
ンピーダンスを制御することができるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題] 従来のマルチワイヤー配線板においては、スルーホール
内壁に無電解めっきの金属層を形成する時に、絶縁層に
ガラス布基材エポキシ樹脂を用いているので基材である
ガラス布に沿ってスルーホールから内層回路に向かって
無電解めっきのしみ込みが発生し、スルーホールと内層
回路間の絶縁性を低下さゼる問題がある。
本発明は絶縁層への無電解めっきのしみ込みを無くすこ
とで、スルーホールと内層回路間の絶縁性の向上を可能
とした配線板用絶縁層を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、絶縁基板に絶縁層及び接着剤塗膜を順次形成
し、これに絶縁電線を這わせると同時に接着して所望の
配線パターンを形成する配線板において、絶縁層を分子
量5,000以上のエポキシ樹脂と分子量5,000未
満のエポキシ樹脂の重量比が10:90から90:10
の範囲にあるエポキシ樹脂と架橋剤とからなる組成物で
形成したことを特徴とする。
本発明に用いることのできる絶縁基板としては、従来の
マルチワイヤ配線板に用いることのできる絶縁基板が全
て用いられる。例えば、ガラス布エポキシ樹脂銅張積層
板、ガラス布ポリイミド樹脂銅張積層板等に、公知のエ
ツチング法等によって電源層やグランド層を形成し、ガ
ラス布エボキノ樹脂やガラス布ポリイミド樹脂等のプリ
プレグをラミネートし、加熱硬化させたもの等である。
本発明による絶縁層の成分の内、分子量5,000以上
のエポキシ樹脂としては、エピコート0L−53−L−
32,0L−53−BH−35[分子量55,000]
、0L−55−L−32,1255−HX−30(分子
量70.000以上〕 (油化シェルエポキシ株式会社
、商品名)、又は、フェノトートYP−40(分子量2
0.000)、YP−50M (分子量30,000)
、YP−50(分子量40.000:l  (東部化成
株式会社、商品名)、又はPKHH,PAHJ C分子
!40,000)(ユニオンカーバイト社、商品名等が
使用できる。なお、これらの高分子エポキシ樹脂は、通
常フェノキシ樹脂と呼ばれるものである。
また、分子量5.000未満のエポキシ樹脂としては、
エピニ1−1−828.834.871.872.10
01.1002.1003.1004.1007 (油
化シェルエポキシ株式会社、商品名)、D、 E、 R
,317,330,331,361,661,662,
664,667,732,736、D、E、N、431
.438.439.485(ダウケミカル社、商品名)
等がある。その他にり、E、R,511,542(ダウ
ケミカル社、商品名)等の臭素化エポキシ樹脂を、難燃
性の付与のために用いることもできる。
架橋剤としては、ブロックイソシアネートとエポキシ硬
化剤の組み合わ−l、又はアルキル化メラミンとエポキ
シ硬化剤の組み合わせ等が使用でき、このうち前者の組
み合わせのうちのブロックイソシアネートとしては、コ
ロネート2503.2507.2515、コロネートA
Pステーブル、ミリオネートMS−50(日本ポリウレ
タン工業株式会社、商品名)、フレランUl、UT、デ
スモジュールAPステーブル、CTステーブル、B I
−1100、BL1265、BL3175(住友)\イ
ニルウレタン株式会社、商品名)等があり、このときの
エポキシ硬化剤としては、酸無水物、ジシアンジアミド
等を用いることができる。また、後者の組み合わせのう
ちのアルキル化メラミンとしては、メチル化メラミン樹
脂のメラン520.521.522.523(日立化成
工業株式会社、商品名)あるいは、ブチル化メラミン樹
脂のメラン20.22.23.25.26、X65、X
66(日立化成工業株式会社、商品名)等が使用でき、
このときのエポキシ硬化剤としては、イミダゾール誘導
体と酸性を示す有機化合物の混合物が好ましく、市販品
としては、2PZ−CNS [1シアノエチル−2−フ
ェニルイミダゾール・トリメリテート)、2E4MZ−
CNS (1−シアノエチル−2−エチル−4−メチル
イミダヅール・トリメリテート〕(四国化成工業株式会
社、商品名)等がある。架橋剤の配合割合はエポキシ樹
脂100重量部に対し20〜50重量部とすることが好
ましい。
本発明では、これらの分子量5,000未満のエポキシ
樹脂と分子量5,000以上のエポキシ樹脂を重量比で
io:9oから90:10に混合したエポキシ樹脂と、
架橋剤を加えた組成物を用いて絶縁層を形成する。この
絶縁層を形成する方法としては、例えば前記組成物を有
機溶媒中で混合し、絶縁層用ワニスとし、これをフィル
ム上に塗布し、乾燥して、絶縁シートとしこれを絶縁基
板上に積層成形して絶縁層を形成する。本発明の組成物
には、この他に、必要に応じて絶縁層のフロー特性の調
整に有効であるマイカ、微粉末シリカ、ケイ酸ジルコニ
ウム、ケイ酸マグネシウム、チタン白等の充填剤を適宜
加える。また、スルーホール内壁等のめっき密着性を上
げるために、無電解めっき用触媒を加えることもできる
用いる有機溶媒としては、メチルエチルケトン、アセト
ン、トルエン、キシレン、メチルイソブチルケトン、酢
酸エチル、メチルセロソルブ、酢酸セロソルブ、ジメチ
ルホルムアミド等の内から選ばれたもの及びそれらを組
み合わせたものが好ましく用いられる。
〔作用〕
内層回路を形成した絶縁基板表面に、ガラス布のない特
定の樹脂組成の絶縁層を形成することにより、スルーホ
ール内壁に無電解めっきの金属層形成時、ガラス布に沿
ってスルーホールより内層回路パターンに向かっての無
電解めっきのしみ込みが防止でき、絶縁性の向上が可能
となる。
また、分子量5,000以上のエポキシ樹脂と、分子量
5.000未満のエポキシ樹脂の比率を10:90から
90 : 10とした理由は、この範囲より分子量5,
000以上のエポキシ樹脂が少ない場合は、加熱加圧プ
レス時に流れやすく、所望の絶縁層の厚みが得られない
からであり、多い場合には、加熱加圧プレス時流れにく
く、絶縁基板との界面にボイドが発生ずるためである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 (1)以下に示す組成のワニスを作成し、乾燥後の膜厚
が100μmになるように転写用基材であるPETフィ
ルム(東セロ化学株式会社製)に塗布し、120 ’C
で10分間乾燥して絶縁シトを作成した。
絶縁ワニスの組成 エポキシ樹脂100重量部の内 分子量5,000以上; PKHH(ユニオンカーバイト社、商品名)を40重量
部 分子量5,000未満; ・エピコート1OO1(油化シェルエポキシ株式会社、
商品名)を50重量部 ・DEN43B (ダウケミカル社、商品名)を10重
量部 とし、これに対して、 架橋剤; ブロックイソシアネート デスモジュールBL1265(住友バイエルウレタン株
式会社、商品名)を20重量部エポキシ硬化剤 ジシアンジアミド(和光純薬株式会社製)を3重量部 充填剤; クリスタライ1−VX−X(龍森株式会社、商品名)を
20重量部 めっき用触媒; Cat”lO(日立化成工業株式会社、商品名)を3重
量部 としたものを、 有機溶媒; 酢酸セロソルブ(和光純薬株式会社製)150重量部 の中で混合した。
(2)ガラス布MCL−E−168(日立化成工業株式
会社、商品名)をエツチングで内層回路を形成し、さら
に、(1)で作成した絶縁シートを重ねて150°C・
15kg/a品・60分の条件の加熱加圧プレスによっ
て絶縁層を積層成形した。
(3)厚さ150amの接着剤シー1−GEA−05N
  AS150(日立化成工業株式会社、商品名)を、
絶縁基板の両面に配し、160°C・20 kg / 
cl・15分の条件で加熱加圧プレスし、接着した。
(4)布線機によって、ワイヤ0HBH−11MW(日
立電線株式会社、商品名)を絶縁基板のにに布線した。
(5)ガラス布エポキシ樹脂のプリプL/グGEA16
8N(日立化成工業株式会社、商品名)を(4)の構成
物に重ね、加熱加圧して積層成形した。
(6)めっきマスクとして粘着剤付ポリエチレンフィル
ムのヒタレソクスS−500X−9(日立化成工業株式
会社、商品名)を(5)の構成物にラミネートし、スル
ーホールとなるべきところに穴をあけた後、無電解銅め
っき液の11id−410(日立化成工業株式会社、商
品名)に浸漬して、穴内壁に約40μmの銅層を形成し
た。
(7)めっきマスクを剥離して、マルチワイヤー配線板
を得た。
実施例2 (1)以下に示す組成のワニスを作成し、乾燥後の膜厚
が100μmになるように転写用基材であるPETフィ
ルム(東セロ化学株式会社製)に塗布し、120°Cで
10分間乾燥して絶縁シトを作成した。
絶縁ワニスの組成 エポキシ樹脂100重量部の内 分子量5,000以上; フェノ)−)YP−50(東部化成株式会社、商品名)
を50重量部 分子量5,000未満; ・エピコー)1001  (油化シェルエポキシ株式会
社、商品名)を50重量部 とし、これに対して、 架橋剤; アルキル化メラミン メラン523(日立化成工業株式会社、商品名)を20
重量部 エポキシ硬化剤 2PZ−CNS (四国化成工業株式会社、商品名)を
20重量部 めっき用触媒; Cat″ 10(日立化成工業株式会社、商品名)を3
重量部 としたものを、 有機溶媒; 酢酸セロソルブ(和光純薬株式会社製)を150重量部 の中で混合した。
(2)以下は実施例1と同様にして配線板を得た。
実施例3 (1)以下に示す組成のワニスを作成し、乾燥後の膜厚
が100μmになるように転写用基材であるPETフィ
ルム(東セロ化学株式会社製)に塗布し、120°Cで
10分間乾燥して絶縁シートを作成した。
絶縁ワニスの組成 エポキシ樹脂100重量部の内 分子量5.000以上; フェノトートYP−50(東部化成株式会社、商品名)
を70重量部 分子量5,000未満; ・エピコート828(油化シヱルエボキシ株式会社、商
品名)を20重量部 ・DEN43B(ダウケミカル社、商品名)を10重量
部 とし、これに対して、 架橋剤; アルキル化メラミン; メラン523(日立化成株式会社、商品名)を20重量
部 エポキシ硬化剤; 2PZ−CNS (四国化成工業株式会社、商品名)を
2重量部 充填剤; クリスタライ)VX−X (龍森株式会社、商品名)を
20重量部 めっき用触媒; Cat”  10 (日立化成工業株式会社、商品名)
を3重量部 としたものを、 有機溶媒: 酢酸セロソルブ(和光純薬株式会社製)を2゜0重量部 の中で混合した。
(2)以下は実施例1と同様にして配線板を得た。
スルーホール部絶縁層における、無電解めっきのしみ込
みは、スルーホール断面観察の結果5 // rn以下
であった。
〔発明の効果〕
本発明の配線板の絶縁層は、ガラス布を使用せず、分子
量5,000以上のエポキシ樹脂と分子量5,000未
満のエポキシ樹脂の比が10:90から90:10の範
囲にあるエポキシ樹脂と、そのエポキシ樹脂100重量
部に対しての架橋剤となる絶縁層を用いることにより、
スルーポールより内層回路に向かって無電解めっきのし
み込みを小さくすることができ、スルーボールと内層回
路間の絶縁性の向上させることができ、その工業的価値
は極めて大である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.分子量5,000以上のエポキシ樹脂と分子量5,
    000未満のエポキシ樹脂の重量比が10:90から9
    0:10の範囲にあるエポキシ樹脂と架橋剤とからなる
    組成物から形成されたマルチワイヤー配線板用絶縁層。
JP29573388A 1988-11-22 1988-11-22 マルチワイヤー配線板用絶縁層 Pending JPH02142820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573388A JPH02142820A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 マルチワイヤー配線板用絶縁層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29573388A JPH02142820A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 マルチワイヤー配線板用絶縁層

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142820A true JPH02142820A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17824468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29573388A Pending JPH02142820A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 マルチワイヤー配線板用絶縁層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049385A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Three Bond Co., Ltd. 有機el素子封止用熱硬化型組成物
WO2010119706A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三井化学株式会社 封止用組成物および封止用シート
WO2014045625A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007049385A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Three Bond Co., Ltd. 有機el素子封止用熱硬化型組成物
JP2007112956A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Three Bond Co Ltd 有機el素子封止用熱硬化型組成物
KR101234895B1 (ko) * 2005-10-24 2013-02-19 가부시끼가이샤 쓰리본드 유기 el 소자 봉지용 열경화형 조성물
WO2010119706A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 三井化学株式会社 封止用組成物および封止用シート
WO2014045625A1 (ja) * 2012-09-20 2014-03-27 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板
JP5799174B2 (ja) * 2012-09-20 2015-10-21 積水化学工業株式会社 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板
TWI612537B (zh) * 2012-09-20 2018-01-21 Sekisui Chemical Co Ltd 絕緣樹脂膜、預硬化物、積層體及多層基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928757A (en) Multiple wire printed circuit board and process for making the same
JPH02142820A (ja) マルチワイヤー配線板用絶縁層
JP3661397B2 (ja) マルチワイヤ配線板用接着剤及びこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法
JPH08151462A (ja) 積層板の製造法
JP2650158B2 (ja) フレキシブル印刷回路基板用接着剤組成物
JP3366047B2 (ja) マルチワイヤ配線板用絶縁電線およびこの絶縁電線を用いたマルチワイヤ配線板
JP3821252B2 (ja) マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板とその製造法
JPH07154068A (ja) 接着シートとその製造法及びその接着シートを用いた金属ベース配線板用基板の製造法並びにその接着シートを用いた金属ベース配線板の製造法
JPS62277794A (ja) 内層回路板の製造方法
JP2002050850A (ja) 絶縁被覆電線及びこれを用いたマルチワイヤ配線板
JPH01197549A (ja) 配線板用接着剤
JPH0771840B2 (ja) 銅張積層板およびその製造法
JP3176116B2 (ja) フレキシブル印刷回路用基板の接着剤組成物
JPH0553628B2 (ja)
JPH01160090A (ja) 配線板用接着剤
JP2734866B2 (ja) 印刷配線付金属又はセラミックスの成形品及びその製造方法
JPS6324695A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS63311747A (ja) Icチップ搭載用プリント配線板の製造法
JP3056666B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH01160088A (ja) 配線板の製造法
JPS62277480A (ja) 配線板用接着剤
JPH08188763A (ja) マルチワイヤ配線板用接着剤およびこの接着剤を用いたマルチワイヤ配線板およびその製造法
JPH01160089A (ja) 配線板用接着剤
JPH104268A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH09254309A (ja) コンポジット銅張積層板