JPH02142812A - 非対称的に連結した不飽和のエラストマー‐ブロック共重合体、その2‐ポット製造法およびその用途 - Google Patents

非対称的に連結した不飽和のエラストマー‐ブロック共重合体、その2‐ポット製造法およびその用途

Info

Publication number
JPH02142812A
JPH02142812A JP1258004A JP25800489A JPH02142812A JP H02142812 A JPH02142812 A JP H02142812A JP 1258004 A JP1258004 A JP 1258004A JP 25800489 A JP25800489 A JP 25800489A JP H02142812 A JPH02142812 A JP H02142812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
block
styrene
rubber
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258004A
Other languages
English (en)
Inventor
Walter Hellermann
ウアルター・ヘレルマン
Christoph Herrmann
クリストフ・ヘルマン
Karl-Heinz Nordsiek
カール‐ハインツ・ノルトジーク
Juergen Wolpers
ユルゲン・ウオルペルス
Hans-Bernd Fuchs
ハンス‐ベルント・フックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Huels AG
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huels AG, Chemische Werke Huels AG filed Critical Huels AG
Publication of JPH02142812A publication Critical patent/JPH02142812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は非対称的に連結された新規のブロック共重合体
、その2−ポンド製造法およびそれをタイヤ構成部材の
製造に用いることに関する。
〔従来技術〕
ゴムの性質がtanΔ曲線の流れによって全く本質的に
決まることは一般に知られている。tanΔ曲線の広い
ピークが、相反する一連のゴム特性に、例えば同時に全
シーズン有効性を持ちながら滑り抵抗を増加し、動的熱
光性を減少させそして、摩擦を減少させずに回転抵抗を
低下させるのに有利に作用することも公知である。
過去には、高いレベルの性質を持つゴムを開発する無数
の試みがされてきた。部分的に相矛盾する性質相互間に
できるだけ有利な妥協点を見出す為に、種々のゴムの混
合物が使用されてきた。別の解決ルートは二種類の異な
るブロックより成る共重合体を製造することを本質とし
ている。例えばその化学的組成物および/またはその構
造的構成において相違する共重合体が公知である。例え
ば、ブロックAおよびBがスチレン−および/またはビ
ニル含有量において相違するスチレン−ブタジェン−ブ
ロック共重合体が開示されている。この種の共重合体は
比較的に加工し難い。
ゴムの性質に影響を及ぼし且つ特に冷間流動性を改善す
る可能な別の方法は、重合の終わりに存在するいわゆる
“リビングポリマー+1を多官能性連結剤、例えばボリ
ハロゲニドまたはポリアルキル芳香族化合物と連結する
ことを本質としている。但し、連結収率□即ち、重合体
の全体量に対する連結された生成物の百分率がしばしば
非常に僅かしかである。この原理によれば、技が□分子
量、組成および構造に関して□同一である連結生成物が
常に得られる。
確かに原則として種々の枝を持つ連結生成物も公知であ
るが、この生成物はスチレン−またはブタジェン単位よ
り成るブロックを常に含有している。更にl々の枝を持
つ熱可塑性連結生成物も公知である。従来には、これら
生成物をタイヤの分野で用いることができたことは言及
されていない。
例えば米国特許第11.2118.983号明細書から
は、一般式 %式%) で表され、60〜95%のスチレンおよび40〜陣の共
役ジエンを含有する熱可塑性の星状ブロック共重合体が
公知である。上記一般式中、Aは80〜90%のスチレ
ンを含有する非弾性ポリマーセグメントである。A’ 
/BおよびB/A’はスチレンおよび共役ジエンを基礎
とする弾性ポリマーセグメントを意味する。この生成物
は、非弾性セグメン)Aを重合し、開始剤を添加し、反
応をスチレンとジエンとの混合物を重合することによっ
て開始しそし゛ζ最後に連結反応を実施することによっ
て製造される。同様なブロック共重合体が米国特許第1
1.180.530号明細書、同第11、221.88
11号明細書および同第1−1.2.118.980号
〜11、2118.9811号明細書から公知である。
米国特許第4.391.949号明細書からは、一般式 %式%() で表される星状ブロック共重合体を基材とする被覆組成
物が公知である。ここでは、Yは連結剤であり、Aはモ
ノビニル芳香族化合物の重合体、要するに例えばポリス
チレン−ブロックであり、そしてBおよびCは共役ジエ
ン、例えばポリブタジェン−ブロックである。両方の重
合体A−,BおよびCを最初に二つの別の反応器で製造
する。その後に両方の反応器の内容物を一緒にしそして
連結剤を添加する。
公知の全てのブロック共重合体は以下の欠点の少なくと
も一つを有している: 1・ ブロック共重合体がタイヤ材料として用いること
に関して高まる要求を満足させていな2・ 両方のブロ
ックの相容性に問題が生じる。
3・ tanΔ曲線が狭い減衰極大しか示さない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、できるだけ広い振動減衰範囲を持つt
anΔ曲線を示す新規の星状ゴムを提供することである
本発明者は、ゴムを連結する新し原理を見出した。これ
によって、明らかに広げられたtanΔ曲線を得ること
に成功した(第1図参照)。
このようにしてゴムの性質が周知の通りプラスの影響を
受は得るので、タイヤ分野の当業者にタイヤの性質を最
適にする為の新しいパラメーターを提供している。この
新規のゴムは更に、連結されたゴム(ヨーロッパ特許出
願公開第90゜365号公報参照)並びに高ビニル含有
量のゴム(K、 H,Nordsiek 、 K、 M
、 Kiepert 、 Kautschk undG
ummi、 Kunststoffe 35.371頁
(+982)の公知の長所にも特徴がある。スチレン含
有のゴムはスチレン単位をランダム分布状態で含有して
いる。ブロック−スチレン成分の割合は2%以下である
この新規のゴムを製造する本発明の2−ポット法法は高
い連結収率を保証する。
本発明の対象は、一般式 %式%() で表され、ブタジェン、スチレンおよび場合によってイ
ソプレンを基礎とする非対称的に連結した不飽和のエラ
ストマー−ブロック共重合体である。このブロック共重
合体は、好ましくは40〜90%のブタジェン、5〜3
5%のスチレンおよび0〜IIO%のイソプレンを含有
している。AおよびBは互いに相違するエラストマー−
ブロックである。Xは多官能性連結剤の残基である。
数字のmは自と少なくとも同じ大きさである。
mとnの合計は少なくとも3であり且つ最高25である
。ブロックAは好ましくはブロック共重合体中の全ブロ
ックの40〜80%でそしてブロックBが全ブロックの
60〜20%である。ブロックAは好ましくは専ら、8
〜60%のビニル基を含有するブタジェン単位より成る
。ブロックBは0〜60%のブタジェン単位、少なくと
も10%のイソプレン単位および最高45%のスチレン
単位より成る。ブロックBを基準としてビニル−および
3.トイソプレン基の含有量は75〜90%である。
本発明の対象は、単量体を不活性の有機溶剤中で単官能
性Li−化合物の存在下に重合することによって新規の
ブロック共重合体を製造する2−ポット法でもある。こ
の方法は、ブロックAおよびBを互いに無関係に2−ポ
ットで製造し、その反応器内容物を一緒にし、次いで連
結剤と連結反応を行うことを本質としている。ブロック
Bの重合の際に共触媒を添加するのが有利である。
本発明の方法の場合には、本発明に従う非対称的に連結
されたブロック共重合体が全く専ら生じる。原則として
は本発明の方法では対称的に連結したブロック共重合体
も生ずる。しかしながら本発明者の実験によれば、対称
的に連結した生成物の割合は非常に僅かであることが判
っている。この理由から本発明では常に非対称的に連結
した生成物だけを話題とする。
本発明の対象は、本願と同一出願人による同日出願の°
“非対称的に連結した不飽和のエラストマー−ブロック
共重合体、それのワンポット製造法およびそれをタイヤ
構成部材の製造に用いる方法1′なる名称の出願に開示
された発明と以下の点で相違している: 1、 本発明のブロック共重合体は式(A)n−X−(
B)。
で表され、これに対して上記別出願のブロック共重合体
は(AB)、l□X−(B)、で表される。
2、 本発明のブロック共重合体は請求項2に記載の2
−ポット法で製造されるのに対して、上記別出願はワン
ポット法で製造される。
以下に、発明の方法を詳細に説明する。
反応媒体としては不活性の有機溶剤を用いられる。特に
炭素原子数5〜12の炭化水素、例えばペンタン、ヘキ
サン、ヘプタン、オクタンおよびデカン並びにそれらの
環状類似物が適している。芳香族溶剤、例えばヘンゼン
、トルエン、キシレン等も適している。勿論、上記の溶
剤の混合物も使用できる。
触媒としては、リチウムと相応するアルキルハロゲニド
との反応によって容易に製造できるアルキル−リチウム
化合物を使用する。そのアルキル基は1〜10の炭素原
子を有している。個々の水素原子はフェニル基によって
置換されていてもよい。以下のアルキル−リチウム化合
物が特に適している二メチルリチウム、エチルリチウム
、ペンチルリチウム;特にブチルリチウムが適している
触媒はブロック八とブロックBとの重合を開始する為に
使用する。
触媒の種類および量は一般に、得られるブロック共重合
体が以下の性質を有するように選択する: ムーニー粘度(MLl−1,100°CXDIN 53
523)=35〜120 不均一性U−(MW/M、1)−1、・ゲルパーミッシ
ョンクロマトグラフィー分析(GPC−分析)によって
測定=0.6〜4.0 デホ(Defo)−弾性(80°C,DIN 535+
14):  ≧20゜本発明の方法の場合にはブロック
Bを共触媒の存在下に製造する。この場合、出来るだけ
多い1,2−および/または3.+4−構造単位を持つ
重合体が得ることに興味が持たれる。
CH2−CH−および/または  −CH2−CCH2
Cl−!2 R= )] (ブタジェン) 、R= C)+3(イソ
プレン)それ故に、共触媒の選択は、リビングポリマー
末端を得ることおよびミクロ構造を制御するその能力に
左右される。即ち、重合の過程を1.2−および/また
は3,4−構造単位ができるだけ充分に形成されるよう
に制御する共触媒を選択する。
共触媒は、アルキル基が4個までの炭素原子を持つ、エ
チレングリコールのジアルキルエーテル、例工ばエチレ
ングリコールジエチルエーテル(DEE)が特に適して
いる。
特に一般式 %式% (式中、R1およびR2がメチル基、エチル基、nおよ
びイソ−プロピル基並びにn−、イソ−1第ニーおよび
第三−ブチル基より成る群の内の異なる炭素原子数のア
ルキル基であり、そしてR3が水素原子、メチル−また
はエチル基を意味する。〕 で表されるエーテルが有利である。R3およびR2基の
炭素原子数の合計は5〜7、特に6であるのが有利であ
る。特に適するエチレングリコールエーテルはR,=エ
チル基で、R2−第三ブチル基でそしてR3が水素原子
である化合物である。
グリコールエーテルは例えばナトリウムアルコラードと
アルキルハロゲニドとのウィリアムソン合成の原理によ
って容易に製造できる。式%式%) で表されるエーテルは相応するアルコールR,−0−C
H−CH2−Of( とイソブチンとを酸性イオン交換体の存在下に反応させ
ることによって製造できる。
共触媒は、触媒のモル数を基準として2:1〜30:1
、特に2:1〜15:1の比で使用する。所望のミクロ
構造調整をする為には、高温のもとて一般に多量の共触
媒が必要である。100°Cの反応温度を超えるべきで
ない。更に高いまたは低い温度でも実施することも可能
である。しかしながらこの場合には、ミクロ構造が原則
として変化しないよう配慮するべきである。
ブロックAを製造する場合、どの程度の量の共触媒を添
加するべきかは所望のビニル基含有量に左右される。
ブロックBおよび場合によってはブロック八を製造する
場合、スチレンを共重合性単量体として添加する。適当
な手段によって、ポリスチレンブロックの含有量が2重
量表を超えないよう配慮するべきである。ポリスチレン
ブロックの含有量を測定する方法は、5tandard
taerkHouben−Weyl ”Methode
n der OrganishenChemie”  
第111/ 1巻、(1061)、第698頁に記載さ
れている。
共触媒として提案されている若干の化合物がポリスチレ
ンブロックの形成を抑制する性質を持つことは公知であ
る。同じ性質を、ランダム化剤(Randomizer
)と称されそしてアルコラードの大抵のカリウム塩並び
に長鎖の有機カルボン酸およびスルホン酸である化合物
が有している。
共触媒のランダム化効果が充分でない場合にはランダム
化剤を添加してもよい。
適する連結剤には、エポキシ化された亜麻仁油の如きポ
リエポキシド類、ポリイソシアネート類、L 3.6−
ヘキサントリオンの如きポリケトン類、ポリ酸無水物、
例えばピロメリット酸のジ酸無水物およびアジピン酸ジ
メチルエステルの如きジカルボン酸エステルがある。特
に適するのは、 Sl、Ge、 Snおよびpbなる元素の四ハロゲン化
物、特にSiC42m 一般式R,(Si)laL、) 。
〔式中、nは1〜6、特に1および2であり、Rはn−
価の有機基、例えば炭素原子数6〜16の脂肪族−1脂
環式−または芳香族基である。〕 で表される有機化合物、例えばI、 2. L トリス
(2−トリクロロシリルエチル)−シクロヘキサン、1
.8−ビス(トリクロロシリル)−オクタンおよび1−
(トリクロロシリル)−オクタンがある。
少なくとも一つの=Si)Ia l 2基を含有する有
機化合物、例えばジメチルシリルクロライド。
一般式5i(t()、 (Ha f )a −、(3≧
m≧1)で表されるハロゲン化シラン水素。
ジーおよびトリビニルヘンゼン、例えば1.4−ジビニ
ルベンゼン。
連結剤としてジビニルベンゼンを用いるのが合目的的で
あることが判っている。
本方法は連続的にまたは不連続的に実施することができ
る。
tanΔ−曲線によって当業者は、反応条件を変えるこ
とによって所望の性質組み合わせを持つタイヤ踏み面に
加工でるブロック共重合体を製造することができる。
得られる非晶質の重合体は、加硫生成物に加工する場合
には、活性の補強用フィラー、加硫剤および通例の添加
物と混合する。一般に、この混合は剪断力の影響下に実
施することが必要である。
タイヤ踏み面を製造する為の組成物を一般に租借状物に
加工する。均一化の際および、例えば押出成形機で行う
ことのできる成形の際に温度および時間の条件は、加硫
が生じないように選択する。
加硫性組成物のゴム成分は好ましくは70重重量上り多
い、特に+00重量大までの本発明のブロック共重合体
と0〜30重量%の公知の非晶質の多目的ゴム、例えば
スチレン−ブタジェンゴム、1,4−シス−ポリブタジ
ェン、1,4−シスポリイソプレンおよび天然ゴムより
成る。所望の場合に限り、多目的ゴムの割合が非常に多
くともよい。
活性の補強用フィラーには例えば色々な活性のタイヤ踏
み河川カーボンブラック、場合によってはシラン系粘着
付与剤で処理された高分散性珪酸およびそれの混合物が
ある。
通例の加硫剤は例えば硫黄を促進剤と組み合わせて含有
している。加硫剤の量は、加硫性組成物中の残りの成分
に左右され特に簡単な予備実験によって決めることがで
きる。
添加物としてはゴム工業において通例に用いられている
可塑化油、特に芳香族〜、脂肪族およびナフテン系炭化
水素並びに通例に用いられる助剤、例えば酸化亜鉛、ス
テアリン酸、樹脂酸、老化防止剤および対オゾン保護用
ワックスを一般的な量で添加することができる。
本発明のブロック共重合体は、特に自家用車および貨物
用自動車のタイヤの踏み面を製造するのに、然も新しい
タイヤの製造並びに古タイヤの再生に特に適している。
タイヤ踏み面は特に以下の有利な性質によって特徴付け
られる: 高い濡れ面滑り抵抗 高い摩擦抵抗 低い回転抵抗およびそれ故の低い燃料消費高い耐摩耗性 全天候特性。
溶剤としては、約50%までがヘキサンより成る炭化水
素混合物を使用する。この水素化C6留分の別の成分に
は特にペンタン、ヘプタンおよびオクタン並びにそれら
の異性体がある。溶剤は0.4nmの孔幅の分子ふるい
によって乾燥して、水の割合をIOppm以下に減少さ
せそして次いでN2でストリップ処理する。
有機系のリチウム化合物は、他に記載がない限り、ヘキ
サンに溶解した20重量%濃度溶液の状態で使用するn
−ブチルリチウムである。
イソプレンおよびスチレンなる単量体をその使用前に還
流下に水素化カルシウムにて乾燥し、蒸留しそして叶フ
エナントリンの存在下にn−ブチルリチウムにて滴定す
る。
グリコールエーテルは水素化カルシウムの使用下に蒸留
し、次いでn−ブチルリチウムにてOフェナントリンの
存在下に滴定する。
シヒニルベンゼン(DVB)は、m−ジビニルヘンゼン
とp−ジビニルンゼンとの混合物であり、ヘキサンに溶
解した64%濃度溶液の状態で使用する。連結反応の測
定は、溶剤および単量体の留去後の固形分含有量を測定
することによって行う。
tanΔ曲線は、DIN 53520に従ってシュマイ
グー・ウオJL/ 7 (Schmieder−Wol
f)による捩じり振子を用いて行う。
連結収率は、連結剤と反応した後に星状構造を有しそし
て未連結ゴムに比べて著しく大きい分子量を持つゴムの
百分率で判る。測定はGPC分析によって行う。その際
溶剤としてテトラヒドロフランをそしてカラム材料とし
てポリスチレンを使用ずろ。重合体を光散乱検出器にて
特徴を調べる。この目的の為に反応器から連結剤の添加
前および反応の終り頃にサンプルを取る。
デボ−硬度(Dll)およびデホー弾性(DE)は通例
の測定法によって行う(DIN 53514)。
部は重量部であり、χは重量%である。
此1え例」 乾燥した窒素ガスで洗浄した攪拌機付V2A−オドクレ
ープ中に392部のヘキサンお、1−び67部の13−
ブタジェンを最初に導入する。次いで50°Cに加熱し
、ヘキサンにn−ブチルリチウムを溶解した5部濃度溶
液にて、熱電気的に制御しながら滴定ずろ。重合を50
°Cのもとで、0051部のn−ブチルリチウムの添加
によって開始する。
温度を冷却によって一定い維持しそして反応混合物を十
分に重合する。
同時に一二一番目の反応器に、同様にして261部の・
\;1−サン、33部のイソプレンおよび0.83部の
1−エトキシ−2−第三ブトキシ−エタンを最初に導入
し、滴定しそして0.030部の叶ブチルリチウムを用
いて50°Cで十分に重合する。
その後に二番目の反応器の内容物を最初の反応器に、リ
ビング末端が壊れないように供給する。次いで0.79
部のDVBを添加する。50°Cで1時間後に室温に冷
却しそして0.5部の2,2メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−第三ブチルフェノール)を添加する。得られ
るゴムをイソプロパツールとメタノールとの80 : 
20の容量比の混合物にて沈澱させそして空気循環式乾
燥器において70°Cで24時間乾燥する。
実旌尉」 乾燥した窒素ガスで洗浄した攪拌機付V2A−オートク
レーブ中に357部のヘキサンおよび61部の1.3−
ブタジェンを最初に導入する。次いで50°Cに加熱し
、ヘキサンにn−ブチルリチウムを溶解した5部濃度溶
液にて、熱電気的に制御しながら滴定する。0.048
部のn−ブチルリチウムの添加によって50°Cで重合
を開始する。温度を冷却によって一定に維持しそして反
応混合物を十分に重合する。
同時に二番目のV2A−反応器に、同様にして238部
のへキサン、15部のイソプレン、15部のスチレンお
よび9部のブタジェン−1,3および076部の1−エ
トキシ−2−第三ブトキシ−エタンを最初に導入し、滴
定しそして0.027部のローブチルリチウムを用いて
50°Cで−1−分に重合する。
その後に二番目の反応器の内容物を最初の反応器に、リ
ビング末端が壊れないように供給する。次いで0.72
部のDVBを添加する。50°Cで1時間後に室温に冷
却しそして0.5部の2,2メチレン−ビス−(4−メ
チル−6−第三ブチルフェノール)を添加する。得られ
るゴムをイソプロパツールとメタノールとの80 : 
20の容量比の混合物にて沈澱させそして空気循環式乾
燥器において70°Cで24時間乾燥する。
表ニブロック共重合体の組成 L ブロック共重合体の分子構造 1)不均一性 2)連結収率 比較側線も実施例1も非対称的に置換されたブロック共
重合体の製法を説明している。図面は、実施例1に従う
本発明のスチレン含有のブロック共重合体だけが所望の
広いtanΔ曲線をもたらすことを示している。
本発明は特許請求の範囲に記載の非対称的に連結した不
飽和のエラストマー−ブロック共重合体およびその製造
方法に関するものであるが、実施の態様として以下を包
含する。
■)40〜90χのブタジェン、5〜35χのスチレン
およびO〜40χのイソプレンより成る請求項1に記載
のブロック共重合体。
2)フ゛ロックへが全フ゛1コックの40〜80χでそ
してブロックBが全ブロックの60〜20Xである上記
1項に記載のブロック共重合体。
3)ブロック八が専ら、8〜60χのビニル基を均一に
分布して含有するブタジェン単位より成りそして ブロックBがO〜60χのブタジェン単位、少なくとも
IOXのイソプレン単位および最高45χのスチレン単
位より成りそしてジエン単位が75〜90χのビニル含
有量である 上記2または3項に記載のブロック共重合体。
4)ブロックBの重合の際に共触媒を添加する請求項2
に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
図面は、実施例1並びに比較例へ〇AB−フロック共重
合体のtanΔ曲線を示している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ブタジエン、スチレンおよび場合によってイソプレ
    ンを基礎とする一般式 (A)_n−X−(B)_m 〔式中、AはBと相違するエラストマー−ブロックであ
    り、 Xは多官能性連結剤の残基でありそして mおよびnは以下の関係を有する: (m−n)≧0 3≦(m+n)≦25〕 で表される非対称的に連結した不飽和のエラストマー−
    ブロック共重合体。 2)単量体を不活性有機溶剤中で単官能性Li−化合物
    の存在下に重合することによって請求項1に記載のブロ
    ック共重合体を製造するに当たって、ブロックAおよび
    Bを互いに無関係に製造し、反応器内容物を一緒にし、
    次いで連結剤と連結反応を行うことを特徴とする、上記
    ブロック共重合体の製造方法。
JP1258004A 1988-10-05 1989-10-04 非対称的に連結した不飽和のエラストマー‐ブロック共重合体、その2‐ポット製造法およびその用途 Pending JPH02142812A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3833759A DE3833759A1 (de) 1988-10-05 1988-10-05 Ungesaettigte, elastomere, asymmetrisch gekuppelte blockcopolymere, ein zweitopfverfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von reifenbauteilen
DE3833759.2 1988-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142812A true JPH02142812A (ja) 1990-05-31

Family

ID=6364370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258004A Pending JPH02142812A (ja) 1988-10-05 1989-10-04 非対称的に連結した不飽和のエラストマー‐ブロック共重合体、その2‐ポット製造法およびその用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5061758A (ja)
EP (1) EP0362515B1 (ja)
JP (1) JPH02142812A (ja)
KR (1) KR900006382A (ja)
AT (1) ATE105572T1 (ja)
AU (1) AU612904B2 (ja)
BR (1) BR8905042A (ja)
DE (2) DE3833759A1 (ja)
ES (1) ES2063793T3 (ja)
FI (1) FI894662A (ja)
PT (1) PT91899B (ja)
ZA (1) ZA897527B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239009A (en) * 1991-10-16 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company High performance segmented elastomer
US5412031A (en) * 1993-05-25 1995-05-02 Minnesota Mining & Manufacturing Company Multi-arm block copolymers, and pressure sensitive adhesive and tape employing a multi-arm elastomeric block copolymer
JPH0753630A (ja) * 1993-06-30 1995-02-28 Shell Internatl Res Maatschappij Bv 末端に水酸基を有する液状スターポリマー
DE19613194A1 (de) * 1996-04-02 1997-10-09 Huels Chemische Werke Ag Reifenlaufflächen mit geringem Rollwiderstand und verbessertem ABS-Bremsen
GB2322133A (en) * 1997-02-14 1998-08-19 Goodyear Tire & Rubber Asymmetrical tin-coupled rubbery polymers
JP4000874B2 (ja) * 2001-03-16 2007-10-31 日本ゼオン株式会社 油展ゴムおよびゴム組成物
CN110128608B (zh) * 2018-02-09 2021-08-03 中国石油化工股份有限公司 一种苯乙烯-异戊二烯嵌段共聚物以及嵌段共聚物组合物和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077893A (en) * 1977-05-11 1978-03-07 Shell Oil Company Star-shaped dispersant viscosity index improver
US4391949A (en) * 1981-11-12 1983-07-05 Shell Oil Company Asymmetric block copolymers and corresponding adhesive formulations
CA1335614C (en) * 1987-10-30 1995-05-16 Ronald James Hoxmeier Method for preparing asymmetric radial copolymers
AU605553B2 (en) * 1988-01-19 1991-01-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Block copolymer composition and process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DE58907641D1 (de) 1994-06-16
ZA897527B (en) 1990-07-25
DE3833759A1 (de) 1990-04-12
EP0362515A3 (de) 1991-01-30
BR8905042A (pt) 1990-05-08
KR900006382A (ko) 1990-05-08
PT91899A (pt) 1990-04-30
ATE105572T1 (de) 1994-05-15
FI894662A (fi) 1990-04-06
EP0362515A2 (de) 1990-04-11
EP0362515B1 (de) 1994-05-11
AU612904B2 (en) 1991-07-18
FI894662A0 (fi) 1989-10-02
AU4259089A (en) 1990-04-12
PT91899B (pt) 1995-09-12
ES2063793T3 (es) 1995-01-16
US5061758A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064905A (en) Elastomeric compositions, process for the preparation thereof and tires containing them
US5096973A (en) Abc block copolymers based on butadiene, isoprene and styrene, process for their production and their use
US5066721A (en) Tires made of silica filled, silane modified rubber
JP3477228B2 (ja) トラックタイヤトレッド製造に有用なスチレン−ブタジエンゴム
US4981911A (en) AB block copolymers based on butadiene, isoprene and styrene, process for their preparation and their use
US4814386A (en) ABC block copolymers based on butadiene and isoprene, process for their preparation and use
JPH07149841A (ja) イソプレン−ブタジエンゴム
JPH06179730A (ja) スチレン−イソプレン−ブタジエンゴム
JPH0311281B2 (ja)
TWI829906B (zh) 氫化共軛二烯系聚合物、聚合物組成物、交聯體及輪胎
US4673709A (en) Hot-vulcanizable tread strips for the manufacture of motor vehicle pneumatic tire treads; and block copolymers which can be used as the sole constituent of the rubber component which is the basic formulation component of said tread strips
JPH02142811A (ja) 非対称的に連結した不飽和のエラストマー‐ブロック共重合体、そのワンポット製造法およびその用途
JPH04249511A (ja) セグメント化エラストマー
US5905112A (en) Tire tread of diene rubber, and naphthenic and/or paraffinic oil, or aromatic oil and mineral filler
JPH02142812A (ja) 非対称的に連結した不飽和のエラストマー‐ブロック共重合体、その2‐ポット製造法およびその用途
EP3347381B1 (en) Methods for preparation of functionalized polymers
GB2200123A (en) Elastomers and tyres containing them
JPH0580503B2 (ja)
US4894425A (en) Preparation of polyisoprene having high content of 1,2- and 3,4-structural units by anionic polymerization
US5053459A (en) Ab block copolymers based on butadiene, isoprene and styrene
US6119743A (en) Tire tread of butadiene copolymer, polybutadiene and aromatic oil
US3741927A (en) Tread strips for tires formed of homopolymers of butadiene
JPS6227441A (ja) タイヤ用ゴム組成物
KR20180080108A (ko) 변성 공액디엔계 중합체 및 이를 포함하는 고무 조성물
JP3325683B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物