JPH02142649A - 連続鋳造機の自動始動方法 - Google Patents

連続鋳造機の自動始動方法

Info

Publication number
JPH02142649A
JPH02142649A JP63294955A JP29495588A JPH02142649A JP H02142649 A JPH02142649 A JP H02142649A JP 63294955 A JP63294955 A JP 63294955A JP 29495588 A JP29495588 A JP 29495588A JP H02142649 A JPH02142649 A JP H02142649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
stopper
molten steel
mold
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63294955A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Ekoshi
江越 和文
Akira Nakao
中尾 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP63294955A priority Critical patent/JPH02142649A/ja
Priority to MX1842389A priority patent/MX170682B/es
Priority to CA002002059A priority patent/CA2002059A1/en
Priority to DE3937752A priority patent/DE3937752A1/de
Priority to BR898905871A priority patent/BR8905871A/pt
Priority to KR1019890016983A priority patent/KR960005878B1/ko
Publication of JPH02142649A publication Critical patent/JPH02142649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、連続鋳造機の自動始動方法に係り、特にツイ
ン、トリプル鋳造等、共通ストランドガイドにより複数
鋳片を鋳造する連a鋳造機、および計測範囲が小さい溶
鋼湯面位置計測用のレベル計を使用する連続鋳造橢の自
動始動方法に関する。
従来の技術 従来の始動方法は、タンディツシュ内溶W4重伍制御装
置またはタンディツシュ内溶鋼レベル制御装置より、タ
ンディツシュから鋳型へ溶鋼を注入開始する指令信号を
受け、注湯口のストッパを自動釣に開き、タンディツシ
ュから鋳型へ溶鋼を注入開始し、鋳型内溶!R湧面位置
すなわち溶鋼レベルが放射線方式または渦電流方式によ
るレベル計の下限計測領域に達すると、引抜ロールを始
動すると同時にその速度を制御して鋳型内溶鋼レベルを
定常制御レベルまで上昇させる方法であった。
発明が解決しようとする課題 上記従来の始動方法によると、レベル計として放射線方
式あるいは渦電流方式等を使用するので、その計81範
囲は実用上は〜1001M1程度が限界であり定常制御
レベルから下方は6G、、程度が計測範囲の限界となる
。本来、連続鋳造機の始動に際しては引抜ロールは緩や
かにその速度を立上げるのが効果的であるが、上述のよ
うなレベル計の制限より引抜ロールの速度を急速に立上
げざるを得ないことにより、鋳型から溶鋼がオーバフロ
ーする等の事故に繋がる危険性があった。特に、ツイン
、トリプル鋳造等、共通ストランドガイドにより複数鋳
片を鋳造する連続鋳造機においては、引抜ロールの速度
を制御して始動することは極めて困難であった。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、安定した連続鋳
造機の自動始動方法を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の連続鋳造機の自動始
動方法は、鋳型内の溶W4潟面位置を計測するレベル計
およびタンディツシュから鋳型へのFg鋼注入吊を制御
するストッパがタンディツシュに装mされるとともに、
このストッパのMJ閉動作をさせるシリンダ装置の制御
装置を有する連続鋳造機の自動始動方法であって、上記
ストッパが開かれて鋳型への溶鋼注入が開始された後、
鋳型内の溶tlAm面位置が上記レベル計の計測可能範
囲に達すると、一旦ストッパを全閉となし、次にこの状
態で所定時間経過させて鋳型内の溶m澗面を安定させた
後、鋳片の引抜きを開始すると同時に上記ストッパを開
いてこのストッパの制御により上記Flj[[面を定常
レベルまで移行させる方法である。
作用 上記の始動方法によると、鋳型への溶鋼注入開始後、−
旦、ストッパを全開とするので、始動時の鋳型内の溶m
湯面が安定し、その後ストッパを再び開いてその開度を
制御するとともに引抜ロールも同時に駆動するので、安
定した溶鋼湯面状態で湯面位置すなわちレベル制卸およ
び鋳片の引抜きが開始される。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第4図に基づき説明
する。
まず、第1図に基づき連続鋳造機の概略構成について説
明する。第1図において、1はし一ドルで、その底部に
はスライドノズル2を介してレードル側ロングノズル3
が設けられている。4はレードル1の下方に配置された
タンディツシュで、その底部には注湧口5が形成される
とともに、その下方には連続鋳造用鋳型6にタンディツ
シュ4内の溶鋼を導くためのタンディッシコ側ロングノ
ズル(以下、単にロングノズルという)7が設けられて
いる。上記タンディツシュ4には、注潮口5を開閉する
棒状のストッパ8が支持ロッド9を介して取付けられる
とともに、この支持ロッド9の端部には、ストッパ8昇
降用の手動昇降装置10および自動的に昇降させるため
の油圧シリンダ(シリンダ装置)11が設けられている
。上記手動昇降装v110は、支持ロッド9に取付けら
れたラック12と、ラック12の案内部材13(11+
1に設けられるとともにこのラック12に噛み合うビニ
オン14と、このピニオン14を回転させる操作ハンド
ル15とから構成されている。
なお、16はタンディツシュ4内の溶鋼重量計測用のロ
ードセル、17は鋳型6内の溶!liI瀉面位置すなわ
ち溶鋼レベルを計測すφためのレベル計(例えば、放射
線方式または渦電流方式のもの)である。21はダミー
バ22を介して鋳片を引抜くための引抜ロールで、減速
機23を介して電vJvs24により駆動され、またこ
の電動lm24は引抜き用制御装置25により制御され
る。なお、26は鋳片の案内ロールである。
次に、連続鋳造機の制御系統を第2図に基づき説明する
レベル用制御装置31には、ロードセル16からの信号
がlff1計測ユニツト32および接点33を介してオ
ン・オフ信号として入力され、またレベル計17からの
信号もレベル計アンプ34を介して入力されている。ま
た、ストッパ8を作動させる油圧シリンダ11を制御す
るサーボパルプ35が設けられるとともに、このサーボ
バルブ35にはレベル用制rn装W131からの制御信
号がサーボアンプ36を介して出力されるようにしてい
る。なお、37は油圧ユニットである。また、上記油圧
シリンダ11への油圧配管38途中には、バイパス管3
9が設けられるとともに、このバイパス管39の途中に
は電磁開閉弁40が介在されており、■位置では圧油が
バイパスされて油圧シリンダ11がサーボアンプ36の
信号では作動しないようにされている。勿論、■位置で
は油圧シリンダ11が作動する。なお、この電磁開閉弁
40は、電磁弁用制御装置装置41を介してレベル用制
御装@31からその接点42に入力されるオン・オフ信
号によって制御される。また、油圧シリンダ11のロッ
ド部11aに接続されたストッパ8の位置検出器(たと
えば、ポテンショメータ)43からの信号は、サーボア
ンプ36およびレベル用制御装置31に入力されている
。さらに、引抜き用制御装置25は、引抜ロール21を
駆動する電vJ機24を制御Iするとともに、引抜ロー
ル21の回転速度検出器44からの信号が入力されてい
る。なお、この引抜き用制御装置25は、その接点45
に入力されるレベル用制御装置31からのオン・オフ信
号によって制卸される。
また、46はレベル用制御]装置31の制御開始用の押
釦スイッチである。
次に、主として第3図のフローチャートに基づき、制御
動作について説明づる。
まず、連続鋳造機の運転に先立って、オペレータはその
準備作業としてストッパ8と注湧口5の位置合せを行な
うために操作ハンドル15を操作する。位置合せが完了
すると一旦、ストッパ8を全開にし、押釦スイッチ46
をオンにする。これにより、レベル用制御装置31は処
fgiiooを実施し各種設定値を読み込む(処理10
1)。次に、支持ロッド9に接続されている油圧シリン
ダ11のロッド部11aの位置を位置検出器43を介し
てライン51にて取り込む(処理102)。タンディツ
シュ4に注入された溶鋼重量はロードセル16により計
測され、この計測信号は重量計測ユニット32に導かれ
る。
重量計測ユニット32は溶a重吊があらかじめ設定され
た値に達すると接点33を介して信号をレベル用制御装
置31に出力する。レベル用制御装置31はオン信号を
受信すると自動始動の制御を開始する(処理103)。
すなわち、サーボアンプ36、サーボバルブ35、サー
ボバルブ35に圧油を供給する油圧ユニット37、油圧
シリンダ11、位置検出器43およびサーボバルブ35
からの油圧配管38をバイパスする電磁開閉弁40より
構成するサーボ系にライン52よりレベル用制wJ装@
31の内部にあらかじめ設定しておいたストッパ初期開
度指令値を与えると同時に接点42を介してオン信号を
電磁弁用制御装置41に出力する(処理104)ので、
電磁開閉弁40はバイパス状態から油圧シリンダ11の
制御し得る状態に切り替わる。したがって、ストッパ8
は油圧シリンダ11によりストッパ初期開度指令値とな
るように位置決めされる。このようにして、溶鋼は注湧
口5およびロングノズル7を経由してタンディツシュ4
から鋳型6に注入され、鋳型6内の溶鋼レベルが上昇す
る。この溶鋼レベルがレベル計17の測定範囲の下限に
達すると、レベル計17は溶鋼レベルの計測を開始する
(第4図(a)のB位置)。そして、レベル計17から
のレベル信号はレベル計アンプ34に導かれ、増幅され
てレベル用制御装置31に取り込まれる。なお、第4図
(a)において、LCは定常レベル制御目標値、LCD
は上記LCの下方に設定する過渡レベル制御目標値、L
CUは上記LCの上方に設定する過渡レベル制御目標、
LSSは自動始動を開始するレベルを検出するための設
定値を示す。なお、設定値の一例として、第4図(a)
のA点をレベル0nttnとした場合、LC= 100
11#l、 LCD= 110m、L CU = 90
u、 LSS= 120mr+が挙げられる。次に、溶
鋼レベルがレベル用制御装@31の内部にあらかじめ設
定しておいた自動始動レベル(LSS)に達するとレベ
ル用制御装置31はライン52よりストッパ8を全開に
する位置指令値(STPC)をサーボアンプ36に与え
る(処理105.106 )ので、ストッパ8は油圧シ
リンダ11により全開指令値になるように位置決めされ
、鋳型6への溶鋼注入は停止し、鋳型6内の溶鋼レベル
の上昇は静止し、安定する。
これを第4図(a)のレベル上昇パターンで示すと、■
の領域ではレベル計17の測定範囲外につきレベル計1
7は出力しない。溶鋼レベルが8点に達するとレベル計
17は計測を開始する(領域■)。溶鋼レベルがLSS
に達すると上述のようにストッパ8に全開指令を出力す
るので、ストッパ8が全開となるまでは緩やかに溶鋼レ
ベルは上昇し、その後静止する(領域■、■)。そして
、レベル用制御装[31は全開指令値を出力するとタイ
マーを起動しく処理107) 、あらかじめ設定した時
間(TL>を経過する(処! 10J3)と、l鋼しベ
ルの現在値を確定する(処N!109)。ここで、WI
IRレベルの現在値を確定すると言うのは、上記タイマ
がT1時間経過したときの、レベル用制御装置31に常
時取り込んでいるWJ!1mlレベルの現在値(Ll)
をLS=Liとしてレベル用制御]装@31に記憶させ
ておくことである。なお、従来の方法では、本実施例の
ように一旦開いたストッパ8を再び全開にするような制
御方法を採っていなかフたので自動始動を開始するレベ
ルを確実に把握することが困難であったので、自動始動
を十分な信頼性を持って実施することを難しくしていた
一つの要因と推定される゛。次に、タイマを起動しく処
理110) 、あらかじめ設定した時間(TS>を経過
する(処j!f!711)と、引抜ロール21の起動(
処理112)とストッパ8の制御ll(処% 113)
を同時に行なう。すなわち、レベル用制m+装置131
から接点45を介して引抜き用制御I装置25に動作信
号が出力されて引抜ロール21の駆動用電動[24が駆
動されるとともに、引抜き開始時のストッパ8の開度指
令値(ST)がサーボアンプ36に出力される(処理1
12,11.3)。これらの処理112,113により
、溶鋼は再びタンディツシュ4から鋳型6に注入が開始
され、同時に引抜ロール21が起動するので連続鋳造機
の自動始動が開始することになる。すなわち、処理11
0と同じタイミングで上記確定レベル(LS)を上述の
制御目標値(LC,LCD、LCU)に対して比較演算
し、レベル制御目標値を決定する(処理114、処理1
15、処Ig7!116、処理117、処理118)の
で、上記処理113にて定まっている5TPC+5TP
Sをストッパ開度の初期値としてレベル制御を開始する
(処理119)。処31119ではPI*lの出ノJM
V、すなわちストッパ開度指令値を5TPC+5TPS
にして初期値としてサーボアンプ36に出ツノすること
になる。
上述の比較演算により、制御ラインは(A)、(B)並
びに(C)ラインに分岐する。(8)ラインが自動選択
された場合には、上記LCDが制御目標値となるので、
LCDとレベルの現在値(Li)との差dL=LCD−
L i@−算出しく処理120)、上記レベル差dlを
PI演算しその結果をMVとしてサーボアンプ36に出
力する(処理122)ので、ストッパ8は油圧シリンダ
11を介してその開度が増大するようにRJj Ifl
されるのでWI鋼レベルが上昇する。処理122の結果
は処理123により論理演篩され、上記1iが上記目標
値LCDより小さい間は処理120および処3!!!1
22を繰り返す。上記liが上記目標1i1LcDJX
上になると、制御目標値をLCDからLCに切り替えて
(処理123、処理125)、LCとレベルの現在値(
Li)との差dL=LC−L ie算al (9a理1
26) 、上記レベル差dLをPI演舞しその結果をM
Vとしてサーボアンプ36に出力しく処y!!127)
 、定常レベル制御を行う。(C)ラインが自vJ選択
された場合にも、(B)ラインと同様に処理119、処
理121、処理122および処理124により定常レベ
ル制御に達する。また、(A)ラインが自#h選択され
た場合には、直ちに処理126および処理127を行い
定常レベル制御に達する。定常レベル制御の処理は、例
えばオペレータがレベル制御を終了するまで繰り返し継
続する(処理128)。
なお、処!123(処理124)において制御目標値L
CD (LCU)とレベル現在値(L i )の比較演
算結果により処理125に移行するようにしているが、
通常のレベル制御ではオーバーシュートが発生すること
を考慮している。処理123(処理124)の結果、制
御目標値がLCD (LCU)がLCへとステップ状に
変化するが設定例のような十数M程度の設定変更は、操
業上では短時間処理であり、レベル制御に実用上悪影響
を与えるものではない。このように、ストッパ8の制御
p開始から引抜ロール21の起動および定常レベル制御
に至る一連の制御が実施され連続鋳造機が自動始動する
なお、第4図(1))にストッパの開度状態のグラフを
示し、第4図(C)に引抜速度のグラフを示す。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、自動始#jJ開始
寸前の溶a湧面位置すなわち溶鋼レベルで−Hタンディ
ッシュから鋳型へのWJf!A注入を停止するので、自
動始動時の実レベル計測を、安定した静止状態で行なえ
ると同時に、自動始動の目的のためだけに特別の引抜速
度副葬をすることなしに、このレベルからストッパを制
御して定常レベルまでの移行を速やかに行うことができ
るので、オーバーフローとかブレークアウトなしに連続
鋳造機を自動始動する事゛ができるという極めて優れた
効果を有する。特に、ツイン、トリプル鋳造等、共通ス
トランドガイドにより複数鋳片を鋳造する連続鋳造機に
おいては、起動時の鋳型的溶鋼レベルを一定値に安定さ
せることが出来るので自動始動が容易に達成される。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は連続鋳
造機の概略構成を示す断面図、第2図は制御系統の概略
ブロック図、第3図は自動始動方法のフローチャート、
第4図(a)(b)(c)は、溶鋼レベルと時間、スト
ッパ開度と時間、引抜速度と時間との関係をそれぞれ示
すグラフである。 4・・・タンディツシュ、6・・・鋳型、7・・・ロン
グノズル、8・・・ストッパ、10・・・手動袢降装置
、11・・・油圧シリンダ、16・・・ロードセル、1
7・・・レベル計、21・・・引抜ロール、24・・・
電°動機、25・・・引抜き用制御装置、31・・・レ
ベル用制御装置、32・・・重量計測ユニット、43・
・・位置検出器。 代理人   森  本  義  弘 第3図(イの3) 第4図 −閂

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、鋳型内の溶鋼湯面位置を計測するレベル計およびタ
    ンディッシュから鋳型への溶鋼注入量を制御するストッ
    パがタンディッシュに装備されるとともに、このストッ
    パの開閉動作をさせるシリンダ装置の制御装置を有する
    連続鋳造機の自動始動方法であって、上記ストッパが開
    かれて鋳型への溶鋼注入が開始された後、鋳型内の溶鋼
    湯面位置が上記レベル計の計測可能範囲に達すると、一
    旦ストッパを全閉となし、次にこの状態で所定時間経過
    させて鋳型内の溶鋼湯面を安定させた後、鋳片の引抜き
    を開始すると同時に上記ストッパを開いてこのストッパ
    の制御により上記溶鋼湯面を定常レベルまで移行させる
    ことを特徴とする連続鋳造機の自動始動方法。
JP63294955A 1988-11-22 1988-11-22 連続鋳造機の自動始動方法 Pending JPH02142649A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294955A JPH02142649A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 連続鋳造機の自動始動方法
MX1842389A MX170682B (es) 1988-11-22 1989-09-21 Metodo para el arranque automatico de un aparato de fundicion continua
CA002002059A CA2002059A1 (en) 1988-11-22 1989-11-02 Method of automatically starting a continuous casting apparatus
DE3937752A DE3937752A1 (de) 1988-11-22 1989-11-14 Verfahren zum automatischen anfahren einer stranggussanlage
BR898905871A BR8905871A (pt) 1988-11-22 1989-11-22 Metodo para iniciar automaticamente a operacao de um aparelho de fundicao continua
KR1019890016983A KR960005878B1 (ko) 1988-11-22 1989-11-22 연속주조기의 자동시동방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294955A JPH02142649A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 連続鋳造機の自動始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142649A true JPH02142649A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17814456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294955A Pending JPH02142649A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 連続鋳造機の自動始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142649A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505235A (ja) * 2017-11-15 2020-02-20 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 流速要求の移行時における金属レベルのオーバーシュートまたはアンダーシュートの軽減

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505235A (ja) * 2017-11-15 2020-02-20 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 流速要求の移行時における金属レベルのオーバーシュートまたはアンダーシュートの軽減

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3490188B2 (ja) 真空ダイカストにおける真空制御方法およびその装置
SU1466638A3 (ru) Способ управлени разливкой металла в кристаллизатор машины непрерывного лить заготовок
JP2540032B2 (ja) 複数の鋳片を持つ連続鋳造装置を始動する方法
US6871693B2 (en) Continuous casting installation comprising a soft reduction section
JPH1058120A (ja) 自動注湯方法及び鋳造システム
JPH02142649A (ja) 連続鋳造機の自動始動方法
KR960005878B1 (ko) 연속주조기의 자동시동방법
CA2172335A1 (en) Device for controlling an inflow of metal by means of a stopper
JPH02142650A (ja) 連続鋳造機の自動始動方法
JPH02255257A (ja) 連続鋳造機の自動始動方法
US3302254A (en) Apparatus that automatically controls the correlation between time and airpressure
JP3105119B2 (ja) 連続鋳造装置におけるレードル交換方法
JPH09253815A (ja) 連続鋳造機における取鍋内溶湯量調節装置
JPH0325265B2 (ja)
JP2966979B2 (ja) 連続鋳造におけるタンディシュ溶鋼重量制御装置
JPH0323051A (ja) 低圧鋳造装置
CZ288868B6 (cs) Způsob zahájení operace kontinuálního odlévání kovu
JPS6096358A (ja) 薄鋳片連続鋳造設備の操業方法
JPS6453736A (en) Method for controlling molten metal flow rate in strip continuous casting
JP3370831B2 (ja) 連続鋳造方法
JPH0361536B2 (ja)
JP3284669B2 (ja) 連続鋳造法における鋳造開始方法
JPS5931424B2 (ja) 連続鋳造における溶湯注出制御方法
JPH06226416A (ja) 加圧ピンの制御方法
JPH05285604A (ja) 双ロールキャスタにおける溶湯の注湯量制御方法