JPH02142634A - ラス端周の縁取り方法 - Google Patents

ラス端周の縁取り方法

Info

Publication number
JPH02142634A
JPH02142634A JP29370588A JP29370588A JPH02142634A JP H02142634 A JPH02142634 A JP H02142634A JP 29370588 A JP29370588 A JP 29370588A JP 29370588 A JP29370588 A JP 29370588A JP H02142634 A JPH02142634 A JP H02142634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lath
peripheral edge
steel sheet
rugged
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29370588A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Sakurai
桜井 正信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OSAKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
OSAKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OSAKI SEISAKUSHO KK filed Critical OSAKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP29370588A priority Critical patent/JPH02142634A/ja
Publication of JPH02142634A publication Critical patent/JPH02142634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ラス端周の縁取り方法に関するものである
(従来の技術) 従来、ラス端周の縁取り方法としては、溝を形成した台
板にラス端周を当てがい、その上方から該溝にゴム製の
嵌合材を嵌め込むことによって、ラス端周を溝に沿った
形状に折り曲げて縁取りしたり、また、U状に屈曲した
鋼材の溝に、ラス端周を覆接し、該鋼材とラス端周とを
スポット溶接しているのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 上記従来の技術にあっては、前者においてはラス端周を
単にカシメを施すだけであるから、強度がなく、また、
後者にあっては、電気的に焼くのであるから、溶着部が
酸化し、鋼材からラス端周が切断され、何れの場合にあ
っても、ラスを引っ張ると簡単に抜けてしまう問題点が
あった。また。
特にステンレス鋼による縁取りの取り付けは困難であっ
た。
(課題を解決するための手段) この発明は、前記従来の問題点に鑑み1本発明者が鋭意
研究の結果、これを是正し、全く新規に開発したラス端
周の縁取り方法を提供するにある。
次に、この発明を実施例に対応する図面の符号を用いて
説明する。すなわち、この発明は、ラス1の端周縁2を
、屈曲した鋼板3の溝4に覆接し、該鋼板3の両面5.
6から凹凸錐形歯形7.8によってプレス加工して端周
縁2と鋼板3とを固定してなるラス端周の縁取り方法で
ある。なお、例えば凹凸錐形歯形7,8は、三角錐、四
角錐及び円錐等の立体形状とし、鋼板3の材質としては
アルミニウムやステンレス等が用いられる。
(作用) この発明によると、屈曲した鋼板3の溝4に、ラス1の
端周縁2を覆接し、前記鋼板3の面6を凹錐形歯形7に
乗置し、面5の上方から凸形錐形歯形8によってプレス
加工すると、凹凸錐形歯形7.8の凸部9が凹部10に
、それぞれ半ピツチずれて形成して噛み合うから、鋼板
3の両面5゜6が錐形の凹凸となって、ラス目llを介
して交互に食い込んで、ラス端周縁2に鋼板3がしっか
りと固定される。このとき、鋼板3の錐形の噛合凹凸に
よって、ラス1は側面からの状態が波形となっている。
(実施例) ラス1の端周縁2にステンレス製の鋼板3をU状に折り
曲げて覆接し、ピラミッド形の凹凸錐形歯形7.8でプ
レス加工したところ、鋼板3の両面にピラミッド形の凸
部9と凹部10とが交互に形成せられ、ラス1を介して
該ラス1の端周縁2に固定された。
(発明の効果) この発明によると、プレス加工によって錐形の凹凸状に
沿って固定するのであるから、凹凸状の頂点相互に食い
込み、かつ、接触面積が大きくなり、押さえが強く、特
に、細いメツシュに対しての縁取りが有効、かつ、簡単
であり、マツチングが極めてよい。また、固定部のラス
部が波形になるので、マルチ方向に対しても強度が頗る
大きくなる。勿論、従来品のカシメのように強度のない
ものや、スポット溶接による酸化によるラスが切断され
ることもない、従って、長期の使用に耐え得るとともに
、瞬時によるプレス加工のみであるから、生産性に富ん
で、かつ、応用範囲も広い。
【図面の簡単な説明】
第1t1!lは本発明方法によって得られたラス製品の
斜視図、第2図はラスの斜視図、第3図及び第4図は本
発明方法の工程順を示す説明図、第5図は凹凸錐形歯形
の一例を示す斜視図、第6図は同じく縦断面図である。 図中、1はラス、2は端周縁、3は鋼板、4は溝、7は
凹形錐形歯形、8は凸形錐形歯形を示す。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ラス(1)の端周縁(2)を、屈曲した鋼板(3)
    の溝(4)に覆接し、該鋼板(3)の両面から凹凸錐形
    歯形(7)、(8)によってプレス加工して端周縁(2
    )と鋼板(3)とを固定してなることを特徴とするラス
    端周の縁取り方法。 2 凹凸錐形歯形(7)、(8)が、三角錐、四角錐及
    び円錐である請求項1記載のラスの縁取り方法。 3 鋼板(3)が、アルミニウムやステンレスである請
    求項1又は2記載のラスの縁取り方法。
JP29370588A 1988-11-22 1988-11-22 ラス端周の縁取り方法 Pending JPH02142634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29370588A JPH02142634A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ラス端周の縁取り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29370588A JPH02142634A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ラス端周の縁取り方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142634A true JPH02142634A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17798169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29370588A Pending JPH02142634A (ja) 1988-11-22 1988-11-22 ラス端周の縁取り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142634A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021077A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵ユニット
JP2007533445A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 ダーウィン テクノロジー リミテッド 空気清浄装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532679U (ja) * 1978-08-24 1980-03-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5532679U (ja) * 1978-08-24 1980-03-03

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533445A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 ダーウィン テクノロジー リミテッド 空気清浄装置
JP2006021077A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気集塵ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2676303B2 (ja) 増肉プレス加工方法
US3746378A (en) Structural assembly and deformable clip
RU2005104563A (ru) Металлическая пластина, способ ее изготовления и способ ее сгибания
JPH02142634A (ja) ラス端周の縁取り方法
US5126183A (en) Curved paneling including honeycomb core material having crimps in one edge
JPH0346207B2 (ja)
JP2541252B2 (ja) プラスチックシ―ト用罫線刃
US5064493A (en) Method of producing curved honeycomb core material having crimps in one edge
JPS5937692B2 (ja) 凹凸のあるアルミニウム板材の作成方法
JPS6127451Y2 (ja)
JP3062459U (ja) 超薄板状ヒ―トパイプ
JPH0371941A (ja) ホイルコネクタ用接触素子の製造方法及びその接触素子
US3364720A (en) Method for making cellular material
JPS6222697B2 (ja)
JPH0746854Y2 (ja) 吹き付け用保護管
JPS6332532B2 (ja)
JPH0229405B2 (ja)
JPH0442009Y2 (ja)
JP3043094U (ja) 建築または構築材料溶接用裏当て金具
JPS628648Y2 (ja)
JPH0530814Y2 (ja)
JPH0547213Y2 (ja)
JPH09276958A (ja) 中空構造物
JPH0450689B2 (ja)
JPH07136721A (ja) キャリヤの製造方法