JPH0214259B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0214259B2
JPH0214259B2 JP56000810A JP81081A JPH0214259B2 JP H0214259 B2 JPH0214259 B2 JP H0214259B2 JP 56000810 A JP56000810 A JP 56000810A JP 81081 A JP81081 A JP 81081A JP H0214259 B2 JPH0214259 B2 JP H0214259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
opening
opening member
printed matter
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56000810A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56103060A (en
Inventor
Raisuto Barutaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ferag AG
Original Assignee
Ferag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ferag AG filed Critical Ferag AG
Publication of JPS56103060A publication Critical patent/JPS56103060A/ja
Publication of JPH0214259B2 publication Critical patent/JPH0214259B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/30Opening devices for folded sheets or signatures
    • B65H5/301Opening devices for folded sheets or signatures comprising blade-like means inserted between the parts to be opened
    • B65H5/302Opening devices for folded sheets or signatures comprising blade-like means inserted between the parts to be opened the blade-like means being stationary

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は折込まれた、綴り込まれたあるいは縫
綴られた多シート製品、特に印刷物を開放する新
規かつ改良された方法および装置に関するもので
ある。
概説すれば、本発明の方法および装置において
は、開放すべき製品は、その前方開放側を、製品
のシートどうしの間で移動する固定分離部材に向
けて移動させ、印刷物をかかる固定開放部材に通
過させる。
予分離部材で、処理中の製品のシートをある特
定部域で互いに他から分離させる様々な印刷物開
放装置が公知とされている。その分離後、分離部
材を上記のようにして形成した間隙に差込み、こ
れで製品開放を完了する。このような従来技術に
よる製品開放装置の1例によれば、ドイツ国特許
第2447366号および対応の米国特許第3951399号
(日本国の特願昭49−117040号、特公昭58−
039748号、特許第1208551号)に開示されている
ように、予分離部材は折込まれた製品に圧縮力を
その製品の平坦側に対して横断方向に向けて加え
る加圧部材である。これよりシートの一部が弓な
りに反らせられる。こうして形成された間隙には
分離部材が差込まれ、これが製品を完全に開放す
る。この装置の動作モードは製品の折目により左
右される予バイアスあるいは予応力の存在に基い
ているので、この従来技術で開放できる製品の種
類は限られている。更に、予分離動作で折目の両
側に位置するシートどうしの間に間隙が生じるの
で製品を別の部位で開放するのが容易でない。
更に、この種の製品開放装置は、予分離および
その後の実際の分離を遂行する方式によるその他
の全てのかかる装置ともども、装置の構造が極め
て複雑であるという共通した欠点を備える。
上記従来技術の装置とは別にも、やはり従来技
術によるその他製品処理装置が例えば米国特許第
3580562号、第3692301号および第3722877号に開
示されている。
本発明の主たる目的は、折込まれた、綴込まれ
たあるいは縫綴られた多シート製品、特に印刷物
を開放する、前記従来技術の前記欠点や制約の伴
なわない新規かつ改良された方法および装置を提
供することにある。
本発明のその他のかつ特定の目的は、折込まれ
た、綴込まれたあるいは縫綴まれた多シート製品
を極めて簡単な手段で、製品の厚みとは無関係
に、任意部位で、製品の損傷のおそれもなく確実
に開放することができる、多シート製品、特に印
刷物を開放する新規かつ改良された方法および装
置を提供することにある。
さて、後述するように本発明の此彼の目的を達
成するべく本発明の方法は実際上完全に互いに当
接しているシートを含む製品を分離部材の実質上
平坦な開放部材に向けて移動させることを特徴と
する。開放部材を製品のシートどうしの間に差込
んだ後、その開放部材を、その開放部材の片面に
係止するシートがこうして処理した製品の他のシ
ートから持上るように回転させる。
前記のように、本発明は上記方法のみならず、
実際上完全に互いに当接する製品シートどうしの
間に差込まれる実質上平坦な、回転自在の開放部
材を分離部材が含んでいる、かかる製品を開放す
る新規かつ改良された装置に係るものである。上
記のように開放部材を差込んだ後、それを回転さ
せればその開放部材に係止するシートを製品の残
るシートから持上げることができる。
開放すべき製品は開放側を開放部材に向けて移
動させられ、かかる部材を通過させられると、そ
の開放部材は実際上完全に互いに当接している製
品どうしの間に任意部位で差込まれる。次に製品
の移動方向に対して横断方向に延びる軸線を好ま
しくは中心としてその開放部材を回転させると、
シートの一部が他のシートから持上げられる。製
品を更に移動させると、その製品は開放部材が製
品シートどうしの間に位置している限りその開放
部材により開放状態に保たれる。好ましくは、分
離部材の背後には開放保持部材が設けられ、この
部材を開放された製品に、開放部材をその始動位
置に再び戻すことができるように差込む。開放部
材を適当に構成することにより、一方では製品へ
の損傷を広く回避し、他方では製品の厚みとは無
関係に分離部位を確実に定めることができる。
次に添付図面に従つて本発明を更に詳細に説明
する。
図示の如く、開放すべき印刷物1はその平坦側
が支持体2に当接する。この支持体または取付部
材は例えば、前記米国特許第3951399号に詳述す
るようにセル・ホイールの径方向に延びた隔室を
互いに他から分離する隔壁(好ましくは隔室の側
壁)である。その米国特許は容易に参照でき、か
つその内容は参考として本明細書に含められる。
多シート印刷物1は折込まれており、また折目
(いわゆる背)5により互いに接続された2つの
部分3,4からなる。その折目5に隣接した例
(そのうち表側7だけ図示)は同様に開放してい
る。第1図から解るように、印刷物1はその折目
5と共に、横断面が実質上C状である保持部材8
の基部に当接する。C状保持部材8は矢印Aの方
向に適当方法で移動させることができる。図示し
ない同様の把持ジヨーにより印刷物1は保持部材
8に押しつけられる。保持部材8および把持ジヨ
ーの詳細、また保持部材8および印刷物1の送り
駆動装置の動作モードについてはドイツ国特許第
2604101号および対応の米国特許第4058202号(日
本国の特願昭51−019494号を参照されたい。
特に第2図乃至第6図に示すように、印刷物1
の移動路に沿つて静止製品分離部材9が設けられ
ている。この分離部材9は図示から解るように、
平坦な、実質上舌片状の開放部材10からなり、
この開放部材はその片端10aが尖つており、ま
たその他端が静止軸11を中心に案内され、その
軸11に、適当な取付部材12、例えばボルトま
たはねじにより接続されている。軸11は適当な
図示してない制御機構と接続されており、その制
御機構は後で更に詳細に述べる方法で軸11を開
放部材10と共に回転させる。印刷物1の移動方
向Aで見て分離部材9の背後に、実質上楔形の開
放保持部材13が設けられているが、この部材の
機能については後で更に詳しく述べる。
分離部材9の前方には実質上楔形の傾斜部材1
4が設けられ、この傾斜部材は支持体2と接続さ
れている。その傾斜部材14は印刷物1に対する
乗込面14aを備え、この乗込面14aは分離部
材9に向つて延びている。
次に添付図面第2図乃至第6図に従つて製品開
放動作を説明する。
第1図、第2図及び第3図に示す出発位置にお
いては、開放部材10はその先端10aが、到着
する印刷物1に向けられている。かかる印刷物1
は矢印Aの方向の開放側7を、出発位置に位置す
る開放部材10に向けて移動させられる。その結
果、印刷物1が傾斜部材14の乗込面14aに乗
込み、こうして第2図に示すように開放部材10
に向つて案内される。印刷物1が更に前進する
と、開放部材10の先端10aが印刷物1のシー
トどうしの間に差込まれる。第3図に示す如く、
例示実施例では、製品シートどうしの間への開放
部10の先端10aの挿入は部分3と4との間
に、すなわち印刷物1の中央部において行なわれ
る。第2図、第3図に示す如く、乗込面14a
と、出発位置に位置する開放部材10の先端10
aとの間の間隔を調整すれば、開放部材10の差
込部位を正確に定めることができる。開放部材1
0の尖端状の端10aのために、開始部材10を
印刷物1へ挿入する時にシートが損なわれるのを
防ぐことができる。開放部材10の差込動作完了
後、軸11は、またこれと共に開放部材10も第
3図の矢印Bに示す反時計方向に回転させられ
る。
上記回転により、製品部分3の、開放部材11
に係止しているシートは第4図から解るように持
上げられる。製品部分3のシートが持上げられる
ので部分3と4は互いに他から分離させられ、印
刷物1は従つてその中央部域で開けられる。矢印
Bの方向への開放部材10の上記回転運動によ
り、印刷物1は矢印Aの方向へ更に移動させられ
て、製品部分3と4との間に位置する開放部材1
0により印刷物1が確実に開放保持される。
第5図には開放部材10がその最終位置にある
ところが示されている。この位置は出発位置から
約180゜の角度だけ回転して達する位置である。開
放部材が上記のように回転してその最終位置へ到
る時印刷物1は静止開放保持部材13が、互いに
他から持上げられて離された製品部分3と4との
間に係合する程度まで前進させられる。上記開放
保持部材13には開放部材10で開けられた後製
品1が閉じるのを防ぐ役目が課されている。この
時点で、例えば別の印刷物を、開放保持部材13
により開放位置に保持されている印刷物1に挿入
することができる。この挿入動作は前記米国特許
第3951399号に詳述されている。開放された印刷
物1が分離部材9を完全に通過ぎた後直ちに開放
部材10は制御機構50により時計方向に矢印C
の方向に最終位置から、第6図に示すように開始
位置へ再び回転復帰させられる。上記開始位置に
達した後開放すべき次の印刷物1′が分離部材9
の直ぐ前に来る。ここで再び上記の開放動作が行
なわれる。
上記のように開放部材10を最終位置から出発
位置へと逆方向に移動させる代りに、勿論開放部
材10を同じ方向へ、すなわち最終位置から出発
位置へ矢印Bの方向へ更に回転させることもでき
る。
以上に第1図乃至第6図に従つて予折目のない
製品の開放について説明した。しかしながら、同
様にして、予折目のある印刷物を開放することも
でき、その予折目のところで部分4の側6が部分
3を通つて突出する。
第1図に従つて説明したように、開放部材10
は折目5に対して横断方向に延びる側7で製品シ
ートどうしの間に係合する。しかし、上記開放動
作は、印刷物を開放側6が先行しかつ折目5と向
合つて位置する状態で分離部材9へ向つて移動さ
せれば相応の方法で行ない得る。この場合、分離
部材9は印刷物がこの部材9を通過する時、折目
5に当接するので、印刷物の折目5が分離部材9
の部位に達する前に印刷物の移動路からその移動
方向Aに対して横断する方向に分離部材9を移動
させる適当な装置が必要になる。
上記開放装置では、図示のように印刷物をその
中央部位で開放できるだけでなく、その他の任意
部位で開放することもできる。これは開放部材1
0の出発位置を適当に設定することにより達成で
きる。かかる設定または調整により、様々な厚み
の印刷物にも本発明の装置を使用することができ
る。
なお、上記装置で何らかの種類の印刷物を処理
することとは別に、折込まれた、縫綴じられたあ
るいは綴込まれた、すなわちシートが少なくとも
片側で互いに接続されているその他の多シート製
品を開放することもできる。
上記開放装置は極めて多様に用いることができ
るが、例えば前記ドイツ国特許第2604101号およ
び対応の米国特許第4058202号に開示されている、
軸または軸線を中心に回転するセル・ホイールを
含むような、折込まれた、綴込まれたあるいは縫
綴られた多シート印刷物を処理する装置と併用す
るのに特に適している。かかるセル・ホイールは
印刷物を受けるための径方向に延びた隔室を有
し、同隔室の中で印刷物がそのセル・ホイールの
回転軸線に向つて移動させられる。好ましくは、
セル・ホイールの送込部分の個別隔室にはかかる
種類の開放装置が1つずつ各ケース内に設けられ
ている。
以上に本発明の好適実施例について図示、説明
して来たが、明らかに本発明はそれら実施例に限
定されるものでなく、前掲特許請求の範囲の範囲
を逸脱せず様々に実施、実用化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の印刷物開放装置の斜視図、第
2図、第3図、第4図、第5図および第6図はそ
れぞれ第1図の装置の様々な開放操作段階におけ
る拡大側面図である。 1……印刷物、2……支持体、5……折目、8
……保持部材、9……分離部材、10……開放部
材、11……静止軸、12……取付部材、13…
…開放保持部材、14……傾斜部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 折込まれた、綴込まれたあるいは縫綴じられ
    た多シート製品、特に印刷物を開放する方法であ
    つて、 実質上平坦な開放部材を備えた製品分離部材を
    用い、 印刷物および上記製品分離部材を、印刷物のシ
    ートが完全に互いに他と当接している状態で、印
    刷物の前方開放側を分離部材の開放部材の方に向
    けて、且つ印刷物の前方開放側が上記開放部材を
    通過するまで相対移動させ、 上記印刷物および上記製品分離部材の相対移動
    中に上記開放部材を印刷物のシートどうしの間に
    差込み、 上記開放部材の差込みに続いて、該開放部材を
    印刷物によつて規定される平面とほぼ平行に延在
    する軸線を中心に、印刷物のシートの少なくとも
    一部が該開放部材で支持されている状態で回転さ
    せて、開放部材の片側に位置する印刷物シートを
    印刷物の残りのシートから分離させることを特徴
    とする多シート製品開放方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、開放部材を同部材がその出発位置において到
    着する製品に向けられるように位置づけするこ
    と、および製品の移動方向に対して横断する方向
    に延びる軸線を中心に開放部材を回転させること
    を特徴とする方法。 3 折込まれた、綴込まれたあるいは縫綴じられ
    た多シート製品、特に印刷物を開放する装置であ
    つて、 それぞれの印刷物のシートどうしの間に挿入可
    能な分離部材を具備し、印刷物と上記製品分離部
    材とが相対移動するときに印刷物の前方開放側が
    該分離部材を通過させられ、 該分離部材は実質的に平坦で回転自在な開放部
    材を備え、 また当該装置は、上記回転自在な開放部材を、
    開放すべき製品によつて規定される平面にほぼ平
    行な回転軸線を中心に回転させる回転手段を具備
    し、 該回転自在開放部材は製品の実質上完全に互い
    に当接しているシートどうしの間に差込まれ、 更に上記回転手段は、上記開放部材を、製品に
    対して、該開放部材が製品のシートどうしの間に
    差込まれた後回転させられると開放部分の片側に
    位置するシートを製品の残るシートから分離する
    ような位置に取りつけるための手段を具備する、 ことを特徴とする多シート製品開放装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の装置において、
    上記回転手段は製品の移動方向に対して横断方向
    に延在する回転軸を有し、上記開放部材はその出
    発位置において到着する印刷物に向けられている
    ことを特徴とする装置。 5 特許請求の範囲第4項記載の装置において、
    上記回転軸が製品の移動方向に対してほぼ直角に
    延在することを特徴とする装置。 6 特許請求の範囲第4項記載の装置において、
    上記回転手段は、開放部材をその出発位置から約
    180゜回転させてその最終位置へ到らしめることを
    特徴とする装置。 7 特許請求の範囲第3項記載の装置において、
    上記開放部材が、到着する製品と当接する尖端を
    有することを特徴とする装置。 8 特許請求の範囲第3項記載の装置において、
    上記開放部材を回転させる手段は軸を有し、上記
    開放部材は該軸に固定された舌片部材からなるこ
    とを特徴とする装置。 9 特許請求の範囲第3項記載の装置において、
    製品に対する上り乗込面を画成する手段を具備
    し、上記乗込面が分離部材の前方に設けられてい
    て製品の移動方向において開放部材に向けられて
    いることを特徴とする装置。 10 特許請求の範囲第3項記載の装置におい
    て、上記分離部材の背後に設けられていて、互い
    に他から分離された製品のシートどうしの間に係
    合する開放保持部材を具備し、上記開放部材は、
    開放保持部材の開放された製品への挿入後にその
    出発位置へ回転復帰させられることを特徴とする
    装置。 11 特許請求の範囲第3項記載の装置におい
    て、当該装置は片側だけで互いに接続されている
    シートからなる製品を開放するのに用いられ、該
    製品はその折目または背と平行な方向に移動する
    ことを特徴とする装置。
JP81081A 1980-01-15 1981-01-08 Method and device for opening multiple sheet product Granted JPS56103060A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH30480A CH644815A5 (de) 1980-01-15 1980-01-15 Verfahren und vorrichtung zum oeffnen von gefalteten, gebundenen oder gehefteten mehrblaettrigen erzeugnissen, insbesondere druckprodukten.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56103060A JPS56103060A (en) 1981-08-17
JPH0214259B2 true JPH0214259B2 (ja) 1990-04-06

Family

ID=4183947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP81081A Granted JPS56103060A (en) 1980-01-15 1981-01-08 Method and device for opening multiple sheet product

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4420146A (ja)
JP (1) JPS56103060A (ja)
AT (1) AT383794B (ja)
AU (1) AU542700B2 (ja)
BE (1) BE887064A (ja)
BR (1) BR8100192A (ja)
CA (1) CA1153346A (ja)
CH (1) CH644815A5 (ja)
DE (1) DE3047437A1 (ja)
FR (1) FR2473482A1 (ja)
GB (1) GB2067171B (ja)
GR (1) GR72990B (ja)
IT (1) IT1148750B (ja)
MX (1) MX154373A (ja)
NL (1) NL189604C (ja)
SE (1) SE441004B (ja)
ZA (1) ZA81224B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH649267A5 (de) * 1980-11-17 1985-05-15 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum einbringen wenigstens einer einlage in druckprodukte.
CA1205702A (en) * 1981-11-24 1986-06-10 Ferag Ag Method and apparatus for opening multi-sheet products, especially printed products
US4470587A (en) * 1982-06-16 1984-09-11 Coon Jr James O Paper insert apparatus with reciprocating pusher conveyer
GB8611401D0 (en) * 1986-05-09 1986-06-18 Post Office Pack assembly machine
US4999972A (en) * 1989-12-20 1991-03-19 Pitney Bowes Inc. Guide means for envelope opening apparatus
JPH0456265U (ja) * 1990-09-19 1992-05-14
EP0574741B1 (de) * 1992-06-11 1996-09-18 Ferag AG Verfahren und Vorrichtung zum Oeffnen von mehrblättrigen Erzeugnissen, insbesondere Druckereiprodukten
DE59301771D1 (de) * 1992-07-06 1996-04-11 Ferag Ag Verfahren und Einrichtung zum Einschieben von Objekten in mehrblättrige Erzeugnisse, insbesondere in Druckprodukte
EP0676354B1 (de) * 1994-04-08 2000-08-16 Ferag AG Verfahren und Anordnung zum Verpacken von Druckprodukten
US5492316A (en) * 1994-09-20 1996-02-20 Bill McFarland Method and apparatus for opening signature sheets
DK0831045T3 (da) * 1996-09-06 2002-02-11 Ferag Ag Fremgangsmåde og anordning til åbning af bøjelige, flade produkter
IT244083Y1 (it) * 1998-06-23 2002-03-07 Sitma Spa Dispositivo di apertura di almeno una pagina di un prodotto editorialeper l'introduzione di inserti editoriali
EP2412538B1 (de) * 2010-07-30 2015-03-11 Müller Martini Holding AG Verfahren und Vorrichtung zum Einführen zumindest einer Beilage in mehrblättrige Druckprodukte
CN108638685A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 安徽芜湖新华印务有限责任公司 一种装订用定位装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525617A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Nippon Gakki Seizo Kk Wear resistant cast iron

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1521094A (en) * 1922-04-13 1924-12-30 Don L Harford Newspaper-assembling machine
DE714261C (de) * 1938-02-13 1941-11-26 Brehmer Geb Verfahren zum selbsttaetigen OEffnen und Zufuehren flach liegender gefalzter Lagen zum Sattel von Buchheftmaschinen o. dgl.
DE1265763B (de) * 1961-06-01 1968-04-11 Rudolf Hepp Verfahren zum Ineinanderstecken und bzw. oder Aufeinandersammeln von Druckbogen, Falzprodukten u. dgl. sowie Vorrichtung zur Durchfuehrung des Verfahrens
FR1351380A (fr) * 1962-05-30 1964-02-07 Procédé et dispositif d'intercalation et d'empilage de feuilles imprimées, de produits pliés ou analogues
US3561751A (en) * 1968-07-31 1971-02-09 Lyle V Dutro Mechanism for unfolding signatures
CH521911A (de) * 1970-01-09 1972-04-30 Fehr & Reist Ag Einrichtung zum Öffnen von gefalteten, gebundenen oder gehefteten, mehrblättrigen Papiererzeugnissen
CH526400A (de) * 1970-07-21 1972-08-15 Fehr & Reist Ag Verfahren und Vorrichtung zum Öffnen von gefalteten, mehrblättrigen Papierprodukten, insbesondere von gefalteten Zeitungen, sowie Anwendung des Verfahrens
CH584153A5 (ja) * 1973-10-10 1977-01-31 Ferag Ag
CH575303A5 (ja) * 1975-02-26 1976-05-14 Ferag Ag

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS525617A (en) * 1975-07-02 1977-01-17 Nippon Gakki Seizo Kk Wear resistant cast iron

Also Published As

Publication number Publication date
GB2067171A (en) 1981-07-22
AU6545180A (en) 1981-07-23
SE441004B (sv) 1985-09-02
DE3047437A1 (de) 1981-09-17
ATA619380A (de) 1987-01-15
AU542700B2 (en) 1985-03-07
CA1153346A (en) 1983-09-06
NL189604B (nl) 1993-01-04
FR2473482A1 (fr) 1981-07-17
BE887064A (fr) 1981-07-14
NL8006795A (nl) 1981-08-17
DE3047437C2 (ja) 1993-06-24
IT8026814A0 (it) 1980-12-19
ZA81224B (en) 1982-02-24
SE8008264L (sv) 1981-07-16
NL189604C (nl) 1993-06-01
GR72990B (ja) 1984-01-23
MX154373A (es) 1987-08-04
US4420146A (en) 1983-12-13
CH644815A5 (de) 1984-08-31
JPS56103060A (en) 1981-08-17
FR2473482B1 (ja) 1983-10-21
GB2067171B (en) 1984-02-01
AT383794B (de) 1987-08-25
BR8100192A (pt) 1981-08-04
IT1148750B (it) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214259B2 (ja)
US5076556A (en) Compact, single fold plate, bi-roll folder, with z-fold capability
JPH0313151B2 (ja)
JPS62244840A (ja) 多枚葉印刷物に付録類を挿入する装置
US20030031532A1 (en) System and a method for providing stapled and folded booklets with a souare back
JPH06102497B2 (ja) 折り畳んだ印刷物を外側から開くための方法および装置
JP2643166B2 (ja) 後処理装置
JPH06107363A (ja) 折機デリバリー装置
JPS6363447B2 (ja)
US4479643A (en) Method and apparatus for transferring newspapers from pockets to an overlapped stream
US7380336B2 (en) Gripping system
US3547429A (en) Method of and apparatus for spreading folded signature leaves
EP0825037B1 (en) Method and apparatus for filling and closing envelopes
JPS59120280A (ja) シ−ト送出装置
JP2000007215A (ja) 折り見本の搬送および減速装置と搬送および減速方法
US3572683A (en) Devices for separating folded sheets of paper and the like
JPH05238637A (ja) 紙折り機
JPH0611625B2 (ja) シート状物質の分離装置
JP3619674B2 (ja) 用紙処理装置
JP2002120949A (ja) 印刷物を加工路に搬入するための装置
JPH0470223B2 (ja)
JP2685385B2 (ja) 中綴じ本用丁合装置
JPH11151873A (ja) シート材料集合体を形成する方法
JPS5842089B2 (ja) 折畳まれた紙の自動開き装置
JPS62285871A (ja) シ−ト斜行補正装置