JPH02142496A - 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法 - Google Patents

光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法

Info

Publication number
JPH02142496A
JPH02142496A JP29429888A JP29429888A JPH02142496A JP H02142496 A JPH02142496 A JP H02142496A JP 29429888 A JP29429888 A JP 29429888A JP 29429888 A JP29429888 A JP 29429888A JP H02142496 A JPH02142496 A JP H02142496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
phenylbutyric acid
optically active
racemic
phenylbutyric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29429888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0640834B2 (ja
Inventor
Reiko Miyata
令子 宮田
Toru Yonehara
徹 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP29429888A priority Critical patent/JPH0640834B2/ja
Publication of JPH02142496A publication Critical patent/JPH02142496A/ja
Publication of JPH0640834B2 publication Critical patent/JPH0640834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
の製造方法に関する。
光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸は、種々の
医薬品の原料として有用である。たとえば、その(R)
体のエチルエステルは、アンジオテンシン交換酵素の阻
害剤として、有効な血圧降下剤であるシラザプリルの原
料となる(J、 Chen、 Soc、、 Perki
n Trans、  1.1011(1986))。
〈従来の技術〉 従来、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製
造方法としては、あらかじめ有機合成的にラセミ体の2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を合成したのち、l−
メントールのエステルに誘導し、光学分割する方法(A
nn; Chera。
20.97(1956))および同じくラセミ体の2−
ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を光学活性ボルニアミン
で光学分割する方法(Chen。
Ber、 、旦、671(1956))などが知られて
いる。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、これらの分割剤を用いた光学分割法は操作が煩
雑であり、工業的に有利な方法とはいい難い。
く課題を解決するための手段および操作〉本発明者らは
、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方
法を種々検討した結果、微生物の有する酸化力および還
元力を利用し、1種の微生物で、ラセミ体2−ヒドロキ
シ−4−フェニル醋酸を、酸化反応で2−オキソ−4−
フェニル酪酸と光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル
醋酸にし、次にエネルギー源を加えて還元反応で2−オ
キソ−4−フェニル酪酸を光学活性2−ヒドロキシ−4
−フェニル酪酸へ有利に交換し得ることを見出し、本発
明に至った。微生物を利用してラセミ体2−ヒドロキシ
−4−フェニル酪酸から光学活性2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸を蓄積させることは従来知られておらず、
かつ行われていない。
本発明は、ラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
を、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸へ交換
する能力を有し、コリネバクテリウム属、ブレビバクテ
リウム属、アースロバクター属に属する微生物より選ば
れた少なくとも1種の微生物の培養物、菌体またはその
処理物をラセミ#2−ヒドロキシー4−フェニル酪酸に
作用させて、光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪
酸を生成蓄積せしめ、反応液から光学活性2−ヒドロキ
シ−4−フェニル酪酸を単離採取することを特徴とする
光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
である。
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
本発明においては、ラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェ
ニル酪酸を光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
へ交換する能力を有し、コリネバクテリウム属、ブレビ
バクテリウム属、アースロバクター属に属する微生物よ
り遇ばれた、少なくとも1種の微生物を用いる。
かかる微生物の具体例としては、たとえば、コリネバク
テリウム・グルタミカムATCCl3032、コリネバ
クテリウム・アセトアシドフィラムATCC13870
、ブレビバクテリウム・ラクトファーメンタムATCC
13869、ブレビバクテリウム・フラバムATCC1
3826、アースロバクター・シトレウスATCC11
624などが挙げられる。
これらの微生物の培養には、通常これらの菌が責化しう
る有機および無機の炭素源、窒素源およびビタミン、ミ
ネラルなどを適宜配合した培地を用いる。培地のPHは
、通常pH3〜9が好ましい、温度は通常20〜40℃
で、菌は通常4〜20日間、好気的または嫌気的に培養
すればよい。
本発明の反応においては、これらの微生物の培養物、菌
体またはその処理物を用いる。好ましくは菌体懸濁液ま
たは菌体処理物を用いる。
ここでいう菌体懸濁液とは、培養して得られた菌体を遠
心分離取得したもので、菌体処理物とは、培養して得ら
れた菌体を超音波処理したものや、たとえば公知の方法
によりアクリルアミドゲル担体などに固定化したものが
挙げられる。
本発明の反応系には、通常エネルギー源を添加する。
エネルギー源としては、使用する菌株により異なるが、
一般的にはグルコース、フラクトース、シュークロース
、グリセロール、ソルビトールなどの糖質が用いられる
反応基質であるラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェニル
酪酸の反応液中での濃度は、通常0゜1〜5%程度用い
ることができる。添加方法に関しては、−括あるいは分
割添加のどちらでもよい。
反応温度は、通常20〜40’C1好ましくは25〜3
5゛Cである。反応液のρF【は、通常40〜8.5、
好ましくは7.0〜9.0に保たれる。
反応時間は反応温度によって異なるが、通常30°Cで
30〜90時間である。
反応方式としては、培養終了液に基質を添加し、のちの
適当な時期にエネルギー源として糖質を添加し、好気的
に振とうする方法と、菌体懸濁液あるいは菌体処理物に
基質を添加し、のちの適当な時期にエネルギー源として
糖質を添加し、好気的に振とうする方法があり、どちら
も採用可能であるが後者の方が良好な結果を与える。
かくして、本発明に反応により、ラセミ体2−ヒドロキ
シ−4−フェニル酪酸から光学活性2−ヒドロキシ−4
−フェニル酪酸が生成する。
通常は光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸とし
て(R)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸が生成す
る。
かくして、生成した光学活性2−ヒドロキシ−4−フェ
ニル酪酸を反応液から単離するには、一般的な分離精製
方法を用いればよい、たとえば、反応液から遠心分離に
よって菌体などの不溶性物質を除去したのち、反応液の
PHを酸性に調整し、酢酸エチルなどで抽出し、脱水後
、減圧乾固あるいは再結晶を行うことにより目的物を単
離採取できる。
〈実施例〉 以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例中、2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の
生成量およびR体、8体の比率は高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)で分析した。生成量分析はODSカ
ラムを用い、R体、8体の比率は、住化カラムSUMI
PAK  0A−3000(住友化学工業株式会社)を
用いた。
また、第1表中のR%は生成した2−ヒドロキシ−4−
フェニル酪酸中の(R)体の割合を表わす。
実施例1 グルコース4%、ポリペプトン2%、酵母エキス0.5
%、リン酸二水素カリウム0.5%よりなる液体培地を
苛性ソーダ水溶液でpH7,0とし、18m+φ試験管
に5ml入れ、オートクレーブ中120℃で20分間加
熱滅菌した。ここに第1表に示す菌株を斜面培地から1
白金耳接種し、28℃で63時時間上う機上で好気的に
培養した。その後、遠心分離により菌体を分離し、水で
1度洗浄して菌体を調整して、得られた菌体を10t/
1のラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸水溶液
5mlの入った18mmφ試験管に添加し、28℃で2
0時間p H7,5で振とうしたのち、グルコース25
0■を添加し、さらに40時時間上うし、反応した。こ
のようにて得られた反応液を遠心分離し、その上清をH
PLCで分析した結果を第1表に示す。
第  1  表 ※HPB=2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸実施例2 実施例1と同様の液体培地を坂ロフラスコ10本へ10
0m1ずつ分注し、オートクレーブ中120℃で20分
間滅菌しな、ここに斜面培地からコリネバクテリウム・
グルタミヵム(ATCC13032)を1白金耳接種し
、28℃で63時間好気的に培養した。その後、遠心分
離により培養液1i!分の菌体を分離し、水で1度洗浄
して菌体を調整して、得られた菌体を15t / 1の
ラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェニル醋酸水溶液50
0 mlの入った51のエーレンマイヤーフラスコに添
加し、28℃で20時間p H7,5で振とうしたのち
、グルコースを25g添加し、さらに40時時間上うし
な0次に、反応液から遠心分離によって菌体を除去し、
500m1分の反応液を約100m1に濃縮し、pHを
2.0に調整し、酢酸エチル100m1で3回抽出操作
を行い、無水硫酸マグネシウムで脱水後、減圧乾固し、
トルエンで再結晶することにより、比旋光度〔α〕甘せ
8.41 (C=I  BTOH)を有する(R)−2
−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を5.01g得た(単
離収率80.1%)。
〈発明の効果〉 本発明によれば、ラセミ体2−ヒドロキシ−4−フェニ
ル酪酸から光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸
を微生物により、効率よく有利に製造することができる

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ラセミ体の2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を光学活
    性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸へ交換する能力を
    有し、かつコリネバクテリウム(Corynebact
    erium)属、ブレビバクテリウム(Breviba
    cterium)属またはアースロバクター属(Art
    hrobacter)属に属する微生物より選ばれた少
    なくとも1種の微生物の培養物、菌体またはその処理物
    を、ラセミ体の2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸に作
    用させて光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸を
    生成蓄積せしめ、反応液から光学活性2−ヒドロキシ−
    4−フェニル酪酸を単離採取することを特徴とする光学
    活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法。
JP29429888A 1988-11-21 1988-11-21 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法 Expired - Lifetime JPH0640834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29429888A JPH0640834B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29429888A JPH0640834B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02142496A true JPH02142496A (ja) 1990-05-31
JPH0640834B2 JPH0640834B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17805887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29429888A Expired - Lifetime JPH0640834B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640834B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0640834B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2840722B2 (ja) 4‐ハロ‐3‐ヒドロキシブチロニトリルの製造法
JP3858505B2 (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
JP3178089B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
JPH02142496A (ja) 光学活性2−ヒドロキシ‐4−フェニル酪酸の製造方法
RU2094461C1 (ru) Способ получения 5-гидроксипиразинкарбоновой кислоты и/или ее солей
JP3146640B2 (ja) ベンゾイルギ酸の製造方法
JP3146641B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製造方法
Senuma et al. Industrial production of L-2-amino-4-phenylbutyric acid from 2-oxo-4-phenylbutyric acid by paracoccus denitrificans containing aminotransferase activity
JPH04218385A (ja) R(−)−マンデル酸の製造法
JPH022589B2 (ja)
JPS5923794B2 (ja) ジヒドロキシアセトンの製造法
JPH0661271B2 (ja) 光学活性2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
JPH0661270B2 (ja) 2−オキソ−4−フェニル酪酸の製造方法
JPH06237776A (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸の製造方法
JP2631867B2 (ja) (r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JP3178128B2 (ja) 光学活性2,2,2−トリハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JPH03112490A (ja) L―ホモフェニルアラニンの製造方法
US5238828A (en) Method for the preparation of an optically active 2-substituted carboxylic acid
JP2624296B2 (ja) γ−ハロ−β−ヒドロキシ酪酸エステルの製造法
JPH04152895A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH0378999B2 (ja)
JP2693536B2 (ja) (7R)―シクロペンタ〔d〕ピリミジン誘導体の製造法
JPH0573396B2 (ja)
JPH06197791A (ja) 光学活性2,2−ジハロゲノ−1−フェニルエタノールの製造方法
JPH0272890A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造方法