JPH02141886A - バーコードリーダの2値化装置 - Google Patents

バーコードリーダの2値化装置

Info

Publication number
JPH02141886A
JPH02141886A JP63296837A JP29683788A JPH02141886A JP H02141886 A JPH02141886 A JP H02141886A JP 63296837 A JP63296837 A JP 63296837A JP 29683788 A JP29683788 A JP 29683788A JP H02141886 A JPH02141886 A JP H02141886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
read signal
signal
binarization
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63296837A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoko Yoshida
尚子 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Japan Ltd
Original Assignee
Eastman Kodak Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Japan Ltd filed Critical Eastman Kodak Japan Ltd
Priority to JP63296837A priority Critical patent/JPH02141886A/ja
Publication of JPH02141886A publication Critical patent/JPH02141886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はバーコードリーダの2値化装置、特に読取信号
をスレッショルド値と比較して白黒2値信号に変換する
ときに適切なスレッショルド値を設定するための回路に
関する。
[従来の技術] 各種のID(標識)データを2進データとしてコード化
するバーコードが広範囲に用いられ、通常の場合、白黒
2値データとして予め定められた商品コード等にしたが
って対象物に付される。このバーコードによれば、多数
の情報が白バーと黒バーとの組合せによってコード化さ
れ、専用のスキャナにより読み取られる。
従って、このようなバーコードによれば、対象物に所望
のID番号を付して、これを容易にデコードし、その内
容をそのまま電気的に処理可能な信号として取込むこと
ができ、あらゆる商品の流通過程においてその商品の内
容、値段その他の情報を伝達するために利用され、商品
販売時における価格計算あるいは在庫管理に有用である
更に、このようなバーコードは通常の流通市場に供給さ
れる商品ばかりでなく、生産工程内での部品管理、設計
部門における図面管理あるいは事務処理部門における帳
票管理などにも広範囲に用いられる。
近年、このようなバーコードを読取るバーコードリーダ
にも単純な白黒2値リーダばかりでなく、読取り精度の
更に優れた多階調リーダ等が適用される。
前記多階調バーコードリーダによれば、バーコードの読
取りばかりでなく、図面あるいは帳票の内容すなわち図
形あるいは文字認識も同時に行うことができ、その応用
範囲を著しく拡大することができる。
例えば、このような多階調OCR読取装置を用いれば、
図面あるいは伝票そのものをスキャナによって読取って
リアルタイムでマイクロフィルムに移し変えるマイクロ
フィルムとしても用いられ、この時に、同時に図面ある
いは伝票に付されているバーコードを読み取ってマイク
ロフィルムのインデックスとして記憶することができる
このようなバーコードの読取は、通常の場合、CCDラ
インセンサなどのスキャナによって白黒バーコードを光
電変換して読み取る。
従って、前記読取はバーコードの濃度差に応じた電気信
号として読み取られ、このようなアナログ信号をそのま
まあるいはデジタル信号に変換した後に信号レベルの階
調を所定のスレッショルド値と比較して白黒2値信号に
2値化しなければならない。
第5図には従来におけるバーコードリーダの全体構成が
示されており、対象物100に付されているバーコード
102はスキャナ10によって電気的な信号として読み
取られる。
前記対象物100は例えば通常の商品等の場合、バーコ
ード102が価格あるいは商品種類などを示し、また製
造工程の図面あるいは帳票にあってはバーコード102
が必要な図番あるいは標識番号を示す。
前記スキャナ10にて読み取られた読取信号は一旦アン
ブ12によって所定レベルまで増幅され、図の従来装置
ではA/D変換器14によってデジタル信号に変換され
る。
このようなデジタル信号に変換された読取信号はバーコ
ードの濃度に応じて多階調例えば256階調のデジタル
信号に変換され、次に2値化部16にて白黒2値信号に
変換される。従って、A/D変換器14によってnビッ
トのデジタル信号として出力された読取信号は、例えば
0〜127までが黒レベル信号として、また128〜2
56までの信号が白レベル信号として2値化部16にて
2値化される。
従って、このようにして得られた白黒2値信号をデコー
ダ18に供給すれば、デコーダ18において所定のバー
コード解読が行われ、所望の印字信号あるいは制御信号
として後処理装置に供給することができる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来においては、前記読取信号はスキャ
ナの応答遅れ、電気的な時定数スキャナの分解能の問題
、各種のバラツキ、バーコード上に存在するボイド、ス
ポットと呼ばれるノイズ等によって必ずしもバーコード
に忠実な信号として出力されない場合があり、このよう
な信頼性あるいは安定性の低い読取信号を一定値である
スレッショルド値と比較した場合には、正しい信号検出
を行うことができないという問題があった。
前記バラツキは主としてバーコード自体に起因し、例え
ば白バーあるいは黒バー自体の濃度レベルのバラツキあ
るいは走査方向に対して平均濃度が変化してしまう場合
がある。
また、バーコード自体が正しく濃度付けされている場合
においても、細巾バーが大黒バーに挾まれているような
場合あるいはこれと逆に細点バーが大巾バーに挟まれて
いるような場合には、スキャナの分解能の問題あるいは
ペーパーブリード効果等によってこのような細巾バーあ
るいは細点バーを検出する読取信号のレベルが十分に処
理可能なレベルにまで達しないという問題があった。
第6図にはバーコードの一例が(A)でまたその時の読
取信号がA/D変換されたデジタル信号レベル(B)と
して例示されている。
第6図は、走査方向に対して平均濃度が変化してしまう
場合である(コピーしたドキュメント等で、ある方向に
向かって全体的な濃度が変化してしまっているものをよ
く見かけるが)。例えば、ある部分が全体的に黒っぽか
った場合(図(a)部)この部分における白バーは、十
分白くなく、中間調に近い濃度である。
一方、ある部分が全体的に白っぽかった場合(図(b)
部)この部分における黒バーは十分黒くなく、やはり中
間調に近い濃度である。特にこれが細バーの場合は、ス
キャナの分解能の問題あるいは、ペーパーブリード効果
等によって、より中間調になりやすいという傾向が強い
このような場合には、全てのバーコード読取信号を的確
に判定する固定スレッショルド値を選択することが不可
能となる場合がある。
第6図において、スレッヨルド値はTh、。
Th2.Th、として3レベルが任意に選択されている
が、図から明らかな如くこのいずれのスレッショルド値
を採用した場合においても、全ての白黒レベルの正しい
判定出力は不可能であった。
第7図は、細バー上にボイド、スポットが存在する場合
である。このような場合にはスキャナの分解能の問題等
から符号210あるいは211の領域で示す如く、ボイ
ド、スポットが存在するバークの濃度が中間調に近いも
のとなってしまう。
従来の固定スレッショルド値ではこのような低レベルの
読取信号を2値化することが困難であった。
本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、バーコード読取信号を2値化する際に信号の
欠落あるいはノイズ混入などのない信頼性の高い2値化
作用を行うことのできる2値化装置を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、読取信号を所定
画素分取り込みこの複数の読取信号自体に基づいて浮動
スレッショルド値を求めるスレッショルド算出部を含み
、一方において、前記スレッショルド算出部での演算時
間だけ読取信号を遅延させる遅延部を設け、2値化部で
は遅延された読取信号と前記浮動スレッショルド値との
比較を行い所望の2値化処理を実行することを特徴とす
る。
[作用] 従って、本発明によれば、2値化部に供給されるスレッ
ショルド値は読取信号自体と関連付けた浮動スレッショ
ルド値とすることができ、これによって、特に単発的な
あるいは幅の狭いバーコードに対しても周囲の影響を受
けることなく確実に2値化を行うことが可能となる。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第1図には本発明に係るバーコード2値化装置の好適な
実施例が示されており、そのA/D変換器14へは前述
した第5図の従来装置と同様にスキャナで読み取られた
読取信号が増幅されて所定レベルになった状態でアナロ
グ信号として供給されている。
A/D変換器14はこのアナログ信号を多階調のデジタ
ル信号に変換し、そのデジタル出力は第2図の読取信号
301として示されている。実際上、A/D変換器14
の出力はnビットデジタル信号であるが、第2図では、
横軸にバーコード走査線に沿った各画素が、そして縦軸
にはnビットデジタル信号レベルが上側に白レベルとし
てまた下側に黒レベルとして示されている。
前述した説明から明らかなように、第2図の読取信号3
01は各画素の濃度その他の理由によってレベルが大き
く変動していることが理解される。
本発明において特徴的なことは、前記A/D変換器14
のデジタル読取信号aが直接2値化されることなく、こ
の読取信号自体で浮動スレッショルド値を得るために一
旦スレッショルド算出部20に供給されることであり、
このスレッショルド算出部20は複数画素の読取信号に
基づいて浮動スレッショルド値Thを2値化部16へ供
給する。
そして、一方において、前記A/D変換器14の読取信
号aは遅延部22を介して2値化部16へ供給されてい
る。この遅延部22は前記スレッショルド算出部20に
おける演算処理時間に対応した遅延時間を有し、これに
よって、2値化部16が読取信号と浮動スレッショルド
値とを所定タイミングで同期させることができる。
例えば、−例として、スレッショルド算出部20が5画
素の読取信号a、−a5を処理してこのときの浮動スレ
ッショルド値Thを2値化部16に供給するとき、遅延
部22は2画素分の遅延時間を与え、この結果遅延部2
2からは2値化部16へa3なる読取信号が供給される
。従って、2値化部16はこの読取信号画素a3に対し
てそれより2画素前から2画素後までの5画素分の読取
信号に基づいて得られた浮動スレッショルド値でこの読
取信号a、の2値化処理を行うこととなり、各画素に対
してその前後の状況に合せた2値化処理が可能となる。
勿論、2値化部16の2値化信号は従来と同様にデコー
ダ18に供給され所定の解読処理に供される。
実施例において、前記スレッショルド算出部20は平均
化部24.基準スレッショルド値ホールド部26.差算
部28.振幅縮小部30.浮動値加算部32を含む。
前記基準スレッショルド値ホールド部26は第2図に示
す従来の固定スレッショルド値の1つである基準スレッ
ショルド値Th、を保持しており、実施例においてこの
基準スレッショルド値Th。
は任意に調整可能である。
本実施例によれば、常に5画素分の読取信号aが平均化
部24にて平均化されこの平均化部は例えばFIFOメ
モリからなり、順次A/D変換器14から供給される読
取信号を新たに記憶すると共に最も古い記憶画素成分を
順次捨てる構成からなり、このようにして常に更新され
た5画素の読取信号を平均化して として出力する。
この平均値 は第2図の破線302で示されており、次
に差算部28において前記基準スレッショルド値との差
が求められる。
そして、実施例によれば、この基準スレッショルド値T
 h oと平均値 との差を縮小して基準スレッショル
ド値Thoに加算して浮動スレッショルド値を求め、こ
のために、まず前記差算出力は振幅縮小部30によって
所定の縮小比で縮小される。実施例において、この縮小
比はdで示され、この縮小比dも実施例において任意に
調整可能である。
このようにして差分が縮小された出力は再び加算部32
において前記基準スレッショルド値ホールド部26の出
力である基準スレッショルド値Thoと加算され、浮動
スレッショルド値Thとして前述した如く2値化部16
へ供給される。
この浮動スレッショルド値Thは第2図の鎖線で示され
、図示の如く、基準スレッショルド値Th、を基にして
読取信号自体の平均値を加味した特性を示すことが明ら
かである。
従って、第2図の如く、この浮動スレッショルド値Th
によれば、信号レベルが低い読取信号に対しても充分に
2値化可能なスレッショルド値を与えることが可能とな
る。
第3図にはマイクロコンピュータを用いた本発明に係る
2値化装置の他の実施例が示されており、前述した第1
実施例と同様に、A/D変換器14の出力である読取信
号は一方において遅延部22を介して2値化部16に供
給されており、また前記A/D変換器14の出力はマイ
クロコンピュータからなるスレッショルド算出部40に
供給され、演算された浮動スレッショルド値Th、が2
値化部16へ出力される。
マイクロコンピュータによるスレ・ツショルド値算出部
40はCPU42にて所定プログラムが実行され、前述
した基準スレッショルド値Tho及び縮小率dはROM
メモリ44に記憶されており、また各演算内容はRAM
メモリ46にて一時的に記憶されている。
第2実施例において、各読取信号a I % a 2.
、。
はRAMメモリ46に記憶され、またCPU42による
演算結果である平均値 そして浮動スレッショルド値T
hも一時的にRAMメモリ46に記憶される。
第4図には第2実施例の演算内容がフローチャートで示
されている。
ステップ401はバーコードを複数ラインで読み取ると
きに全ラインの処理が完了したか否かを判定し、全ライ
ン処理完了によって演算が終了し、それまでは順次各ラ
インの処理が繰り返される。
また処理のイニシャライズを行うためにステップ402
は主としてメモリバッファの初期化を行う。
さらにステップ403は各バーコード1ラインのデータ
出力を繰り返すために設けられており、各画素が順次読
取信号として出力されて次の記憶ステップ404に送ら
れ、全画素が完了したときにはステップ403からステ
ップ401へ戻り、処理を終了するか否かの判定が行わ
れる。
通常の場合、ステップ403からは各画素毎にステップ
404に進み、RAMメモリ46に対して各画素が順次
記憶される。
前述した第1実施例と同様に、RAMメモリ46もFI
FO記憶を行い、ステップ404では順次メモリa1〜
a2゜までの内容が1画素ずつ前進し、それまでの最も
古い画素データa、が捨てられる。
そして、ステップ404によって空室となったa 2+
s+lに最新の読取信号が記憶され(ステップ405)
、これによって、ステップ406で示されるごとき平均
化処理が行われる。
実施例におけるmは2値化判定が行われる画素の前後に
いくつの画素を浮動スレッショルド値演算に用いるかの
画素数を示し、第1実施例においては、このmが「2」
に設定されており、2値化処理が行われる画素を含めて
5画素分の演算処理にて所望の浮動スレッショルド値が
得られている。
勿論、本発明において、このmは任意に設定可能である
第4図において、前記ステップ406で得られた平均値
 は更にステップ407において、基準スレッショルド
値Thoとの差を求め、これを所定の縮小率dにて除算
することによって差分を縮小し、これに基準スレッショ
ルド値Thoを加えることによって浮動スレッショルド
値Thが得られる。
従ってステップ408においてこのようにして得られた
浮動スレッショルド値Thをインターフェース48から
2値化部16へ供給すれば、所望の2値化処理を行うこ
とが可能となる。
第2実施例において、スレッショルド算出部40は浮動
スレッショルド値Thの演算のみに用いられているが、
本発明において、このマイクロコンピュータによるスレ
ッショルド算出部40は、A/D変換器14から供給さ
れた読取信号を一層RAMメモリ46に全て記憶してい
るので、前記浮動スレッショルド値Thを出力すると共
に、このときに同時に2値化処理に洪される画素データ
、例えばam+1を浮動スレッショルド値Thと共に2
値化部16へ供給することも可能であり、この場合には
、スレッショルド算出部40内において同時に遅延部の
役割を果すこととなり、スレッショルド算出部と遅延部
とをマイクロコンピュータ内に同時に組み込むことが可
能となる。勿論、前記2値化に供される画素データは任
意の画素データ、例えばa、とすることも可能である。
また、前述した実施例において、基準スレッショルド値
Thoは予め調整した値に固定しているが、本発明にお
いて、この基準スレッショルド値を更に適切に定めるた
め、予めバーコードを予備走査してこのとき得られる検
出レベルの最大値と最小値を求め、この両者の中間値と
して基準スレッショルド値を定めることも可能であり、
この予備走査によれば、より一層適切な浮動スレッショ
ルド値を得ることが可能となる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、バーコード読取
信号のレベルが変動した場合においても、この読取信号
自体に基づいて浮動スレッショルド値を定めるので、従
来2値化処理時にデータ欠落していた欠点を確実に除去
することができ、バーコード読取の信頼性を著しく高め
ることが可能となる。
また、本発明によれば、2値化確率が著しく向上するた
めに、スキャナ自体の構成を簡素化することも可能であ
り、バーコードリーダとして構造が簡単でかつ安価な信
頼性の高い装置を提供可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る2値化装置の好適な第1実施例を
示す回路図、 第2図は第1図における読取信号と浮動スレッショルド
値の関係を示す説明図、 第3図は本発明におけるマイクロコンピュータを利用し
た好適な実施例を示す構成図、第4図は第3図の第2実
施例における作用を示すフローチャート図、 第5図は従来におけるバーコードリーダの全体的な構成
を示す説明図、 第6.7図はそれぞれ従来における2値化時の問題点を
示す説明図である。 16 ・・・ 2値化部 22 ・・・ 遅延部 20、40  ・・・ スレッショルド算出部24 ・
・・ 平均化部 26 ・・・ 基準スレッショルド値ホールド部30 
・・・ 振幅縮小部 42 ・・・ CPU 44 ・・・ ROMメモリ 46 ・・・ RAMメモリ Th  ・・・ 浮動スレッショルド値Th、  ・・
・ 基準スレッショルド値a ・・・ 読取信号 第2図 牙IX瀬lJ 第1図 マイコン2 Jviしrリラ合のブロック口笛 図 収束のバーコードリーグ 第5図 第 図 第 図 第 図 手続補正書中発) 1゜ 2゜ 3゜ 事件の表示 昭和63年特許願 第 296837  号発明の名称 バーコードリーダの2値化装置 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  東京都港区西新橋1丁目24番14号4、代
理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バーコードを走査により読み取った読取信号を所定のス
    レッショルド値と比較して白黒2値信号に変換するバー
    コードリーダの2値化装置において、 前記読取信号を所定画素記憶して読取信号自体の推移に
    応じた浮動スレッショルド値を出力するスレッショルド
    算出部と、 前記読取信号を受け入れるとともにこの読取信号に前記
    スレッショルド算出部における処理時間分の遅延を与え
    る遅延部と、 前記遅延部の出力とスレッショルド算出部の出力である
    浮動スレッショルド値とを比較して読取信号を白黒2値
    信号に変換する2値化部と、を含み、 読取信号の変動に応じてスレッショルド値を対応変化さ
    せることを特徴とするバーコードリーダの2値化装置。
JP63296837A 1988-11-24 1988-11-24 バーコードリーダの2値化装置 Pending JPH02141886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296837A JPH02141886A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 バーコードリーダの2値化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63296837A JPH02141886A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 バーコードリーダの2値化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02141886A true JPH02141886A (ja) 1990-05-31

Family

ID=17838799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296837A Pending JPH02141886A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 バーコードリーダの2値化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02141886A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032202A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Tec Corp 2次元コード読取装置及びその方法
JP2010140310A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp バーコード読取装置、バーコード読取プログラム、バーコード読取方法
JP2010165002A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Parts Ind Co Ltd バーコード読取装置
JP2011159317A (ja) * 2011-04-13 2011-08-18 Toshiba Tec Corp 2次元コード読取装置及びその方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032202A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toshiba Tec Corp 2次元コード読取装置及びその方法
JP2010140310A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Toshiba Corp バーコード読取装置、バーコード読取プログラム、バーコード読取方法
JP2010165002A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Tokyo Parts Ind Co Ltd バーコード読取装置
JP2011159317A (ja) * 2011-04-13 2011-08-18 Toshiba Tec Corp 2次元コード読取装置及びその方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001251507A (ja) 画像処理装置
JPS59223073A (ja) 画像処理装置
JPH0576223B2 (ja)
US10621460B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium
JP3031994B2 (ja) 画像処理装置
JP3014252B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH02141886A (ja) バーコードリーダの2値化装置
EP0869662A1 (en) Image binarization system
JPH02129776A (ja) バーコード読取装置
JP2741786B2 (ja) バーコードデータの二値化方法
JPS62107382A (ja) バ−コ−ド認識方式
JPH0758943A (ja) スキャナ装置
JP2937603B2 (ja) 画像データ読み取り装置における画像データの2値化判別方法
KR940000934B1 (ko) 팩시밀리의 화상 이진화 처리방법
JPS59226978A (ja) スキユ−補正方式
JP3032238B2 (ja) 画像処理装置
JP2023008183A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP3705405B2 (ja) 2値化閾値決定方法
JP3043036B2 (ja) 画像2値化装置
JPH05227432A (ja) 画像処理装置
JPH02166582A (ja) シェーディング補正回路
JPH0571959U (ja) スライスレベル設定装置
JPH01311675A (ja) 画像信号処理装置
JPS63288755A (ja) 画像処理方法
JPS59135573A (ja) 写真領域識別方式