JPH02140928A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH02140928A
JPH02140928A JP29569388A JP29569388A JPH02140928A JP H02140928 A JPH02140928 A JP H02140928A JP 29569388 A JP29569388 A JP 29569388A JP 29569388 A JP29569388 A JP 29569388A JP H02140928 A JPH02140928 A JP H02140928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anodizing
solution
etching
action
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29569388A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yoshiki
純 吉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29569388A priority Critical patent/JPH02140928A/ja
Publication of JPH02140928A publication Critical patent/JPH02140928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 AI膜を陽極酸化する工程を含む半導体装置の製造方法
に関し、 A1膜の上に欠損のない平坦なAlx(h膜を形成する
ことを目的とし、 アルミニウム(A1)膜の陽極酸化において、該アルミ
ニウム膜に対して陽極酸化する作用を有する溶液中に、
該アルミニウム膜の表面をエツチング除去する作用を有
する溶液を添加した溶液によ〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にへ1膜を
陽極酸化する方法に関するものである。
半導体装置においては、素子の高集積・高密度に作成す
る方法として、多層配線技術が有効である。
多層配線技術は、眉間絶縁膜と配線用導電膜とを交互に
多層に形成する技術である。
〔従来の技術〕
多層配線用導電膜として、AI膜が用いられる場合、該
A1膜はその上に形成される眉間絶縁膜の成長の際の熱
に曝されることになる。
ところで、^lの溶融温度は600 ’C程度であるか
ら、眉間m縁膜成長中に流動したり、部分的にフクレや
突起が生じ易い。このため、次に該A1膜の上に形成さ
れる眉間絶縁膜の膜質も悪く、また膜厚の均一性も失わ
れることになる。従って、この眉間絶縁膜を挟んだ上下
の^l膜の間で電気的ショートを起こすことがある。
そこで、この問題を解決するため、AI膜を陽極酸化し
て該AI膜の表面に^1□0.膜を形成し、層間絶縁膜
の成長中にもAI膜が流動しないようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、従来のAI膜の陽極酸化法によれば、^l膜表
面の全体にわたって良好なAh(h膜が必ずしも生成さ
れておらず、なかにはほとんど成長していない欠損部分
がある。この部分はAIIaを被覆する機能も不十分で
あるため、その後の眉間絶縁膜成長中にこの部分からA
1が流れ出し、ショート不良の原因となっている。
このAhOx膜の欠損部分は、AI膜の表面に付着した
ゴミ等、または溶媒中に含まれている汚染物によって電
流の流れを妨げられ、十分な陽極酸化が進行できなかっ
たために生じたものである。
本発明はかかる従来例の問題点に鑑みて創作されたもの
であり、A1膜の表面全体にわたって均一に陽極酸化反
応をすすめ、A1103膜の膜質が良好で、膜厚が均一
に形成されるへ1膜の陽極酸化方法の提供を目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、アルミニウム(Al)膜の陽極酸化におい
て、該アルミニウム膜に対して陽極酸化する作用を有す
る溶液中に、該アルミニウム膜の表面をエツチング除去
する作用を有する溶液を添加した溶液によって陽極酸化
を行う方法によって解決される。
〔作 用〕
本発明によれば、シュウ酸系の水溶液にリン酸を含ませ
ている。このため、リン酸によってへ1膜の表面がエツ
チング除去される同時に、AI膜の表面に付着している
ゴミ等も除去されるので、へ1膜の表面全体にわたって
清浄となる。
そして、清浄になったA1119表面には、陽極酸化反
応電流がA1重合体にわたって均一に流れ、この結果、
膜質が良好で、膜厚が均一なAh03膜が形成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について、図を参照しながら、具
体的に説明する。
第1図は、本発明の実施例に係るAI膜の陽極酸化方法
を説明する陽極酸化装置の模式断面図である。
図において、1は陽極酸化槽、2は水に対し、2%のシ
ュウ酸(陽極酸化作用)および0.5%のリン酸(エツ
チング作用)を含有する溶媒、3は電源、4は白金(P
t)からなる陰極板、5は陽極電極、6はA1膜7が形
成されているウェハである。
この陽極酸化槽1を用いた陽極酸化方法について、概略
説明すると、先ずウェハ6を陽極酸化槽1の溶媒2中に
入れる0次いで、陽極電極5をウェハ6上のAIIIj
J 7に接触させ、また陰極板4を溶媒中に入れる0次
に電源3のスイッチを入れて電圧を印加すると、陽極電
極5.A!膜7.溶媒2゜陰極板4を介して電流が流れ
てAIが酸化され、Al膜7の上にAI、O,膜8が形
成される。なお、形成されるA1.O,膜の膜厚は印加
電圧の大きさによって制御でき、例えばIOVであれば
200人程変色なる。
また、陽極酸化作用を有する液としては、他にスルホサ
リチル酸、クロム酸、硫酸、エマタールなどでも良く、
またエツチング作用を有する液としては、フッ酸(IP
) 、リン酸(lhPO4)、塩酸(11CI)でも良
い。
次に第2図を参照しながら、本発明の実施例に係る^l
膜の陽極酸化方法を用いた電界効果トランジスタの製造
方法について説明する。
まず、同図(a)に示すように、p型Si基板9を選択
酸化してフィールド絶縁膜10となるSi0g膜を形成
する0次にゲート絶縁膜となる5iO1膜と、ゲート電
極となるポリシリコン膜を被着してパターニングし、ゲ
ート絶縁膜11とゲート電極12とを形成する。しかる
後に眉間絶縁膜となるSing13を形成し、イオン注
入技術によりソース領域およびドレイン領域14を形成
する。その後、全面に第1のA1膜15を被着する。
次に同図(b)に示すように、本発明の陽極酸化方法に
より、第1のAI膜15の表面を酸化する。
これにより膜厚が均一で欠損のない^l!0.膜16が
形成される。
次に同図(C)に示すように、AIgO1膜16および
Al11i15を順次パターニングしてドレイン電極配
線17を形成した後、CVD法により層間絶縁膜18と
なるSiO□膜を被着する。
次いで、配fI層としての第2のA11li19を被着
する。ここで更に多層配線構造にする場合には、本発明
の陽極酸化方法により、第2のA11lQ19の表面を
酸化してAhOs膜を形成する。
その後の工程については説明を省略するが、このように
して多層配線構造の電界効果トランジスタが作成される
このように本発明の実施例によれば、欠を貝のないAl
zOJ9i 16を形成することができるので、後工程
の眉間絶縁膜18の形成の際の熱によってもAI膜15
に突起やフクレが生じることはない、従ってまた、その
上に形成される層間絶縁膜18の膜質も良好で、膜厚も
一定となる。このため、眉間絶縁膜18の上下に形成さ
れたA1膜間での電気的ショートが防止され、また所定
の絶縁耐圧が保証される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明の半導体装置の製造方法によれば、
A11llの表面に欠損のない^120.膜を形成する
ことができるので、眉間絶縁膜をはさむA1間の電気的
ショートが防止され、また所定の絶縁耐圧が保証される
これにより、多層配線構造を有する半導体装置の良品歩
留りおよび信幀性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係るA!膜の陽極酸化方法
を説明する陽極酸化装置の模式断面図、第2図(a)〜
(C)は、本発明の実施例に係る電界効果トランジスタ
の製造方法を説明する断面図である。 〔符号の説明〕 1・・・陽極酸化槽、 2・・・リン酸を含むシュウ酸系の溶媒、3・・・電源
、 4・・・陰極板、 5・・・陽掻電極、 6・・・ウェハ、 7・・・^l膜、 8・・・AhOs膜、 9・・・Si基板、 10・・・フィールド絶縁膜、 11・・・ゲート絶縁膜、 12・・・ゲート電極、 13.18・・・層間絶縁膜、 14・・・ドレイン領域、 15・・・第1のA1膜、 16・・・A1膜0.膜、 17・・・ドレイン電極配線、 19・・・第2のへl膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルミニウム(Al)膜の陽極酸化において、該アルミ
    ニウム膜に対して陽極酸化する作用を有する溶液中に、
    該アルミニウム膜の表面をエッチング除去する作用を有
    する溶液を添加した溶液によって陽極酸化を行う工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29569388A 1988-11-21 1988-11-21 半導体装置の製造方法 Pending JPH02140928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29569388A JPH02140928A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29569388A JPH02140928A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02140928A true JPH02140928A (ja) 1990-05-30

Family

ID=17823950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29569388A Pending JPH02140928A (ja) 1988-11-21 1988-11-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02140928A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990058615A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 윤종용 반도체장치 제조용 분석 웨이퍼 재생방법
KR100479296B1 (ko) * 1998-01-12 2005-06-17 삼성전자주식회사 반도체웨이퍼의분석방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990058615A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 윤종용 반도체장치 제조용 분석 웨이퍼 재생방법
KR100479296B1 (ko) * 1998-01-12 2005-06-17 삼성전자주식회사 반도체웨이퍼의분석방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187819B2 (ja) 薄膜装置の製造方法
JP5354383B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP3217586B2 (ja) 陽極酸化装置及び陽極酸化方法
JPH02140928A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
KR0147019B1 (ko) 박막트랜지스터 액정 디스플레이 소자의 패드부 및 박막트랜지스터 액정디스플레이 소자의 제조방법
JPH0353787B2 (ja)
JPH021134A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JP3413098B2 (ja) ドライエッチ基板の表面処理方法および装置
JPH06244417A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH0794752A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3341399B2 (ja) 液晶表示装置のアクティブマトリクス基板の陽極酸化方法
JPS5950095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001291874A (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR0167886B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조 방법
JPH02214122A (ja) 半導体装置の製造方法
KR970006253B1 (ko) 액정표시소자의 박막트랜지스터 제조방법
JPH0443328A (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH1090723A (ja) 液晶表示装置
JPS59121954A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05152285A (ja) 金属薄膜の選択的陽極酸化方法
JPS58225671A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08288235A (ja) 電極配線の形成方法
JPH038212A (ja) 膜配線及びその製造方法