JPH02139437A - ポリエステル系異収縮混繊糸 - Google Patents

ポリエステル系異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPH02139437A
JPH02139437A JP28881488A JP28881488A JPH02139437A JP H02139437 A JPH02139437 A JP H02139437A JP 28881488 A JP28881488 A JP 28881488A JP 28881488 A JP28881488 A JP 28881488A JP H02139437 A JPH02139437 A JP H02139437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
yarn
polyester
filament
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28881488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717128B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kujime
久次米 俊彦
Masayuki Yanagida
柳田 雅幸
Takashi Uchida
孝 内田
Atsushi Iwagami
岩上 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63288814A priority Critical patent/JP2717128B2/ja
Publication of JPH02139437A publication Critical patent/JPH02139437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717128B2 publication Critical patent/JP2717128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、極めて嵩高性に冨み且つスパン先制の風合を
示す所感性の織編物を得るポリエステル系異収縮混繊糸
に関する。
(従来の技術) 高収縮糸と低収縮糸とのポリエステルの混繊糸はその収
縮差を利用し、織編物にツクラミ(嵩高性)を付与し、
更にアルカリ減量加工とを組合わせることによって繊維
間、組織のルーズ化を図り絹の風合に近い織編製品を提
供するものであり、既に市販されている。しかしながら
、こうした従来の織績品はツクラミが充分でなく、単に
絹に近づいたというに過ぎず、そのため絹を超えるツク
ラミ、或いは全く新規な風合の織編物を開発することが
強く要望されている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は従来のポリエステル異収縮混繊糸によるms物
の不充分なツクラミを更に増加させて組以上とすると共
に、それにより新たな高級感のある風合を有する織編物
が得られるポリエステル系異収縮混繊糸を提供するもの
である。
従来のポリエステル異収縮混繊糸がツクラミに乏しい織
編しか得られなかった理由は、混繊糸を構成する高収縮
フィラメントと低収縮フィラメントの織、染色仕上加工
における高次加工時の加熱工程において、熱収縮率の差
が高次加工を経る毎に小さ(なり、最終仕上段階では大
巾に熱収縮差が小さくなり、バルクが減少することにあ
った。所謂2.ベタリ現象があるためである。
一般的に高次加工においては、織物を例にとると経糸は
糊付乾燥工程で120℃程度の乾燥用の熱を受け、原糸
の特に高収縮フィラメントの収縮率が低下する。例えば
、ポリエチレンテレフタレートの高収縮マルチフィラメ
ント延伸糸を、糊付乾燥工程条件を想定して、90CI
11熱板に接触させ、糸速Loom/min 、 熱板
温度120℃、糸張力0.1 g/dで熱処理した時の
清水収縮率は、熱処理前の17.0%に対し6.0%に
まで低下する。一方、低収縮フィラメントの清水収縮率
は5〜6%が一般的であって、従って両収縮成分フィラ
メント間の清水収縮率差はほとんどなくなり、バルクが
発生しないという不具合につながる。このため、従来で
も経糸の糊付乾燥工程の乾燥温度を120℃ではなく、
80〜90℃と低温にする魔要があり、乾燥効果が低下
する分、糸速度を落して加工している。しかるに、この
ような手段をとっても相変らずバルクは少ないものであ
った。
一方、上記ポリエステル系異収縮混繊糸を織物の緯糸に
用いる場合には、糸への追撚数がないか少ない場合は原
糸の物性のまま緯打ちされるが、例えば7.5デニール
糸に追撚数約5007/m以上の強撚を施して使用する
場合は、強撚のトルクを止めて緯打時のビリ込みを防ぐ
ため撚lトめセットが必要となり、この為のセント温度
が80℃〜90℃であり、このセントによって高収縮フ
ィラメントと低収縮フィラメント間の収縮率差は減少し
、バルクの発生を減少させていた。このような製織工程
段階の加熱ばかりに限らず、染色工程においては更に高
温の加熱を受け、従来のポリエステル異収縮混繊糸では
加熱工程を経るにつれてボリウム感が少なくなって行く
、所謂ベタリという現象を起こしていた。
その現象の例を図を参照して説明すると、糸(C)はポ
リエチレンテレフタレートの高収縮フィラメントを示し
、糸(1)はポリエチレンテレフタレートの従来型低収
縮フィラメントを示している。糸(C)と糸(1)との
混繊糸が従来のポリエステル異収縮混繊糸となるもので
あり、この混繊糸を乾熱100℃でバルク出しすると、
Δ11As(100) C再収縮フィラメントの100
℃で処理された時の収縮率の差)は9.7%に対し、中
間セント或いは仕上セント時の175℃加熱時ではΔI
IAs(175) 6.6%と、減少してし2まう。こ
のようにΔllAsが減少してしまうことは織物のバル
ク(ボリウム感)が減少することにつながり、これが所
謂ヘクリ現象であり従来糸の解決すべき課題である。
(課題を解決するための手段及び作用)従来のポリエス
テル異収縮混繊糸のかかる課題を解決し、同時に絹より
も優れたツクラミ及び新規風合を持つポリエステル織編
晶を得る為に鋭意研究し、ようやく本発明に到ったもの
である。部ち、本発明は共重合ポリエステルの高収縮フ
ィラメントとポリエステル低収縮フィラメントからなり +1AS(+1175)218.0% −・−・・・−
−−−−(1111八5(Li2S)  ≦ 11.0
 %  ・−−−−−一−・−−・・・ (2)Δ)I
ns(175) ≧ 10.0 %  −・−−−−−
一−−−−−・−(3)を満足するポリエステル系異収
縮混繊糸をその骨子とするものである。
高収縮フィラメントとしてはポリエチレンテレフタレー
トの従来型高収縮フィラメントより高温になるほど収縮
率の上昇率が高いフィラメントを、低収縮フィラメント
としては高温になるほど従来型低収縮フィラメントより
収縮率の上昇率が低いフィラメントを夫々使用して混繊
糸を得ることが、高温になるほど収縮差が拡大して従来
のポリエステル異収縮混繊糸の」−記課題が解決できる
ものと考え、実験を重ねた結果、」二記特性をもつ高収
縮フィラメン1−としては共重合ポリエステルがかかる
熱特性を持っていることが判明した。
即ち、表1において従来の高収縮フィラメントに対して
、イソフタル酸共重合ポリエステル高収縮フィラメント
の方が、熱セットされた糸の収縮率、及び熱セットされ
た糸を織物の緯糸にした時のリラックスによる幅入り率
も高いことが分る。また、図における従来型高収縮フィ
ラメント糸(C)に対してイソフタル酸共重合ポリエス
テル(糸(A):イソフタル酸7.0モル%共重合、糸
(B):イソフタル酸3.0モル%共重合)高収縮フィ
ラメント糸の方が処理温度の上昇に対する収縮率の上昇
率が高いことが明らかになっている。
本発明ではこのように共重合ポリエステルを高収縮フィ
ラメントとすることが重要な要件の1つであり、このフ
ィラメントを使用することで高収縮フィラメントと低収
縮フィラメント単独或いは両者間の熱特性において、従
来のポリエステル異収縮混繊糸よりもツクラミに冨んだ
新規な風合の織編物が得られる。
まず、高収縮フィラメントとしては、図から従来の高収
縮フィラメントよりIAS(+1175)がより高くな
ければならず、好ましくは、イソフタル酸3.0モル%
以上の共重合ポリエステルが好ましく 、l(/Is(
+1175)518.0%が必要である。
一方、低収縮フィラメントとしては、従来のポリエステ
ル低収縮糸(1)よりも低いIIAS(Li2S)が必
要であり、RAS(Li2S)511.0%を満たす必
要がある。特にHAS (Li2S)≦7.0%に相当
する糸(2)、糸(3)を低収縮糸とすると、従来にな
い全く新規な風合、ツクラミを感じる織物が得られ、更
にΔ!(AS(175)215.0%となると、−段と
新規なツクラミ、風合を示す。糸(2)、糸(3)は延
伸時に低倍率で高温セットをした特殊低収縮糸であり、
本発明に好適である。このような低収縮フィラメントと
しては、その他、部分配向ポリエステルの熱処理系、ポ
リブチレンテレフタレートの部分配向糸等がRAS (
Li2S)が更に低くなり適性がある。
このような高収縮フィラメントと低収縮フィラメントと
の乾熱175℃における両者の収縮率の差ΔIIAs(
175)が織編物に新規なツクラミ、風合を与えるに充
分であるためには、従来のポリエステル異収縮混繊糸の
6.6%に対しその有意差としてはΔIIAs(175
)が10.0%以上であることが必要である。
尚、本発明における高収縮フィラメント糸及び低収縮フ
ィラメント糸の繊度、各単繊維繊度、繊維断面、光沢等
に制限はない。また、混繊手段としては引揃え、撚合せ
、流体混繊、交絡、等その手段を問わない。
ここで、上記各符号の定義を改めて載せておく。
FIAS(H175)  :高収縮フィラメントを認に
とり無荷重で乾熱175℃で10分間 熱処理を行なった時の乾熱収縮 率。
総長測定荷重0.05g/d 10:熱処理前の総長 11:熱処理後のtC長 11As(Li2S)  :低収縮フィラメントの同様
な乾熱175℃処理時における乾熱数 縮率。
ΔHAS(175):  HAS(H175)−11A
S(Li2S)表  1 *1:90aa熱板に糸を接触させ、糸速100+n/
min、熱板温度120℃、系張力0.1 g/dで熱
処理*2 :上記熱セツト糸を平組織の織物に緯打ちし
た織物を120℃熱水中で60分間リラックスした時の
織物の緯糸方向の中入率 (実施例) 以下、本発明を代表的な実施例により比較例と共に具体
的に説明する。
高収縮フィラメントとしてポリエチレンテレフタレート
からなる5D30d/12f高収縮糸(C)、イソフタ
ル酸7.0モル%共重合ポリエステルB50d/24f
高収縮糸(A)、イソフタル酸3.0モル%共重合ポリ
エステルB50d/24f高収縮糸(B)を、低収縮フ
ィラメントとしてポリエチレンテレフタレートからなる
 B60d/36f延伸セット低収縮糸(1)、ポリエ
チレンテレフタレートチップを1400m/minで紡
糸した未延伸糸をMDRxo、5 B  (MDR:最
大延伸倍率)の延伸倍率で95℃で延伸、165℃で熱
セットしたB60d/36fの低収縮糸(2)ポリエチ
レンテレフタレートチップを2700+++/minで
紡糸した部分配向糸をMDRXo、58の延伸倍率で8
9℃で延伸し、6.3%緩和して195℃でセットした
5D60d/36fの低収縮糸(3)を各試作した。
これらの高収縮フィラメントと低収縮フィラメント・の
HASの挙動を図に示す。
次に各高収縮フィラメントと低収縮フィラメントを多様
に組合わせる夫々エア交絡ノズルを用いて交絡混繊し、
異収縮混繊糸試料1〜6を得てこれに300回/mの撚
を付与して糊付乾燥して経糸として用い、緯糸にはポリ
エステルのSD 75d/72fに2500凹/mの撚
を付与した撚糸、Z撚糸を2本交互に打込んだ平組織の
織物とし、この織物を精練し、高圧ワッシャーを用いて
120℃熱水でリラックスし、乾燥後175℃乾熱でセ
ントし、アルカリ減量率16.0%の減量加工を行なっ
て再び乾燥し、175℃で乾熱セットし、ポリエステル
の織物の風合評価の経験が長い染色仕上技術者3名によ
りツクラミ程度、風合の新規性を判定した。その結果と
異収縮混繊糸のHA S特性値を表2に示す。
(以下余白) 表  2 試料1は従来のポリエステル異収縮混繊糸であり、これ
に対し試料2はイソフタル酸3.0モル%共重合ポリエ
ステルを高収縮フィラメントとしてはいるが従来のポリ
エステル低収縮フィラメントとを組合わせた混繊糸であ
り、Δ)JAS(175)が8.5%と本発明の上記要
件から外れているため、ツクラミ感、風合の新規性の面
で新規改善効果が少ない。
試料魚3〜6は本発明の要件を満足する異収縮混繊糸で
あり、いずれも織物のツクラミ感、風合の新規性の各面
で、従来品とは差がはっきり認められ、特にIIAs(
Li2S)57.0%である。
試料3.5.6は更にその特長が増大し好ましい。
更にまたΔllA315%以上の試料5,6はいままで
にないツクラミ感とソフトでドレープ性がありながら、
反発性も良好な新規風合を示した。
(発明の効果) 以上、詳細に説明した如く本発明によれば、絹様を呈す
ることは勿論のこと、本発明に係る糸条による織編物は
極めて嵩高性と風合に富み、特に従来にない新規な風合
の織編物が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は各種高収縮フィラメントと低収縮フィラメントの乾
熱収縮率HASの挙動を示す線図である。 図の主要部分の説明 (A) 、 (B) 、 (C) −・高収縮フィラメ
ント糸(1) 、 (2) 、 (3)−・−低収縮フ
ィラメント糸乾熟処理温度(°C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共重合ポリエステルの高収縮フィラメントとポリ
    エステル低収縮フィラメントからな り、下記式を満足するポリエステル系異収 縮混繊糸。 HAS(H175)≧18.0%……………(1)HA
    S(L175)≦11.0%……………(2)ΔHAS
    (175)≧10.0%……………(3)(2)高収縮
    フィラメントとして、イソフタル酸3.0モル%以上が
    共重合されたイソフタル酸共重合ポリエステルからなる
    請求項1記 載のポリエステル系異収縮混繊糸。
JP63288814A 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸 Expired - Fee Related JP2717128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288814A JP2717128B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288814A JP2717128B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139437A true JPH02139437A (ja) 1990-05-29
JP2717128B2 JP2717128B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=17735080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288814A Expired - Fee Related JP2717128B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 ポリエステル系異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2717128B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209366A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Teijin Ltd 高反撥性ウールライク織物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516980A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Unitika Ltd Production of raised finished yarn
JPS5828373A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 伊藤 禎美 基材の面に光線乱反射膜層を形成する方法
JPS5838538A (ja) * 1981-08-17 1983-03-07 ニユ−ヨ−ク・ユニバ−シテイ− コンピユ−タ制御式断面撮影スキヤン装置
JPS61124638A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 株式会社クラレ 特殊混繊糸とその製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516980A (en) * 1978-07-25 1980-02-06 Unitika Ltd Production of raised finished yarn
JPS5828373A (ja) * 1981-08-12 1983-02-19 伊藤 禎美 基材の面に光線乱反射膜層を形成する方法
JPS5838538A (ja) * 1981-08-17 1983-03-07 ニユ−ヨ−ク・ユニバ−シテイ− コンピユ−タ制御式断面撮影スキヤン装置
JPS61124638A (ja) * 1984-11-20 1986-06-12 株式会社クラレ 特殊混繊糸とその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05209366A (ja) * 1992-01-29 1993-08-20 Teijin Ltd 高反撥性ウールライク織物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717128B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JPH108375A (ja) マルチフィラメント複合織物及びその製造法
JPH02139437A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS583064B2 (ja) シルキ−調ポリエステル織物の製造方法
JPH0335412B2 (ja)
JP2004211265A (ja) ストレッチ性ポリエステル系フィラメント織物及びその製造法及びそれを用いた衣料
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JPH0657581A (ja) 伸縮性の織物
JPS6249381B2 (ja)
JP3924838B2 (ja) ポリエステル系仮撚加工糸およびその製造法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
KR100646649B1 (ko) 소프트니스가 우수한 이수축 복합 가연사 및 그의 제조방법
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP2828448B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物
JP4522572B2 (ja) 複合加工糸の製造方法及び複合加工糸織編物
KR930011949B1 (ko) 이수축복합사직물의 제조방법
JP2717128C (ja)
JPS621015B2 (ja)
JPH02293410A (ja) 混繊用ポリエステル繊維とその混繊糸
JP2000226745A (ja) ポリエステル合撚糸および織編物
JP3226840B2 (ja) 複合仮撚加工糸織物
JPS59116431A (ja) 高嵩高捲縮糸の製造方法
JP2000192348A (ja) 異収縮混繊糸の撚糸織編物
JPH11241238A (ja) 嵩高性に優れた混繊糸および織編物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees