JPH02139223A - 熱可塑性樹脂部材の積層方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂部材の積層方法

Info

Publication number
JPH02139223A
JPH02139223A JP62234101A JP23410187A JPH02139223A JP H02139223 A JPH02139223 A JP H02139223A JP 62234101 A JP62234101 A JP 62234101A JP 23410187 A JP23410187 A JP 23410187A JP H02139223 A JPH02139223 A JP H02139223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
plastic
ultrasonic
flat plate
resin flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62234101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615212B2 (ja
Inventor
Akira Yamaguchi
顕 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23410187A priority Critical patent/JPH0615212B2/ja
Priority to US07/246,452 priority patent/US4925507A/en
Publication of JPH02139223A publication Critical patent/JPH02139223A/ja
Publication of JPH0615212B2 publication Critical patent/JPH0615212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • B29C65/7437Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc the tool being a perforating tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1039Surface deformation only of sandwich or lamina [e.g., embossed panels]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は少なくとも3枚の熱可塑性樹脂平板(以下、プ
ラスチック平板と言う)を重ね合わせて、例えば化学分
析フィルムを挿入するのに用いる化学分析スライドのフ
レームのような、積層体を作るのに好適な超音波接合方
法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、超音波振動を利用して被溶接物内に発生する摩擦
熱で溶接(以下、溶接と記す)する場合に、被溶接物の
任意の点にエネルギーダイレクタ−(以下、エネルギー
集中体という)と称する突起を設け、これに超音波振動
を集中させる方法が広く用いられているが、エネルギー
集中体を付加する工程によって材料の製作コストが高く
なる6例えばエンボス加工等により、プラスチック平板
に超音波振動を集中させるための突部を設けなければな
らず、エンボス加工等の設備と手間を要する。
特に3枚以上のプラスチック平板を重ね合わせて積層体
を作る場合には、2枚以上のプラスチック平板に突部を
設ける必要があり、製作コストはがなり増す、またエン
ボス加工等により、厚味精度や平面性が悪くなると言う
問題も生ずる。
エネルギー集中体を付加しないで、3枚以上の熱可塑性
樹脂平板同士の溶接ができ、かつ溶接後の平面性が保持
される超音波溶接方法が望まれていた。
〔発明が解決しようとする技術的課題〕本発明の技術的
課題は、3枚またはそれ以上のプラスチック平板を安価
に、かつ平面精度を損なわずに8層できる方法を提供す
ることである。
より具体的には、プラスチック板にエンボス加工等を予
め施すことなしに、3枚またはそれ以上のプラスチック
平板を積層できる方法を提供することである。
〔技術的課題の解決手段〕
本発明では第1に上記課題を、第1のプラスチック平板
の上に第2のプラスチック平板を重ね合わせ、第2のプ
ラスチック板の上から押圧面に凸部と凹部を有する第1
の超音波ホーンで超音波振動を与えて第1と第2のプラ
スチック平板を超音波溶着(以下、溶着と記す)し、第
1と第2のプラスチック平板が超音波溶着された積層体
の上に、さらに第3のプラスチック平板を重ね合わせ、
その上から第2の超音波ホーンで押圧しつつ超音波振動
を与えて第3のプラスチック平板を前記積層体に超音波
溶着することを特徴とする方法によって解決した。
上記第2の超音波ホーンは、平滑な押圧面を有する超音
波ホーンであることが好ましい、このようにすると、r
a層体の表面を平滑にすることができる。
本発明では第2に上記課題を、第1のプラスチック平板
の上に第2のプラスチック平板を重ね合わせ、第2のプ
ラスチック板の上から押圧面に凸部と凹部を有する超音
波ホーンで押圧しつつ超音波振動を与えて、第1と第2
のプラスチック平板を超音波溶着し、第1と第2のプラ
スチック平板が超音波溶着された積層板の上に、さらに
第3のプラスチック平板を重ね合わせ、押圧面に凸部と
凹部を有する超音波ホーンで押圧しつつ超音波振動を与
えて、第2と第3の熱可塑性樹脂平板を超音波溶着する
工程を含むことを特徴とする熱可塑性樹脂部材の積層方
法により解決した。
上記第2の課題解決手段の場合に、抑圧面に凸部と凹部
を有する超音波ホーンで超音波振動を与えることにより
上面に凸部が形成されたn−2番目のプラスチック平板
の上に、n−1番目のプラスチック平板を重ね合わせ、
n−1番目のプラスチック平板の上から押圧面に凸部と
凹部を有する超音波ホーンで超音波振動を与えて、n−
2番目とn−1番目のプラスチック平板を超音波溶着し
、溶着されたn−1番目のプラスチック平板の上にn番
目のプラスチック平板を重ね合わせ、その上から平滑な
抑圧面を有する超音波ポーンで超音波振動を与えて、n
−1番目とn番目のプラスチック平板を超音波溶着する
工程をさらに含むことが好ましい、このようにすると積
層体の表面が平滑になる0例えば押圧面に凹凸が設けら
れた超音波ホーンで超音波溶着されなfJ3のプラスチ
ック平板の上に、さらに第4のプラスチック平板を重ね
合わせ、その上から平滑な押圧面を有する超音波ホーン
で超音波振動を与えて第3と第4のプラスチック平板を
超音波溶着する。
重ね合わせた2枚のプラスチック平板を、押圧面に凸部
と凹部を設けた超音波ホーンを用いて超音波溶着すると
、その外表面の前記超音波ホーンの凹部に対応する部位
に、プラスチックの熔は出した低い凸部が形成される。
この凸部は次のプラスチック平板を重ねて超音波溶着さ
せる際にエネルギー集中部の働きをする故、この凸部に
接して3層目のプラスチック平板を重ねて超音波溶着さ
せることができ、3層以上のプラスチック平板の積層体
をつくることができる。3層目のプラスチック平板の超
音波溶着に押圧面の平滑な超音波ホーンを用いれば、外
表面が平滑な3層のプラスチック平板積層体を作ること
ができる。
3層目以降の超音波溶着において押圧面に凸部と凹部を
設けた超音波ホーンを用いれば、同上の工程を繰り返し
、順次プラスチックの平板を所層することができる。
本発明で用いる超音波ホーンは、押圧面が凹凸部分のみ
から成ってもよいが、押圧面が平滑部分と凹凸部分から
成る(例えば特公昭47−51828号に記載されたよ
うに)ことが好ましい、凹部と凸部は隣り合っている方
が良い、凸部および凹部はホーンの押圧面の全面に設け
られていなくても良く、プラスチ、り平板の溶着箇所に
対応する部位にのみ形成されても良い、凸部と凹部の断
面形状、平面形状は種々変えることができる0例えば断
面形状としては円弧状、三角形、台形等がある6表面に
凸部および凹部を点状に形成してもよく、凸部または凹
部が線状に形成されてもよい、凸部が凹部に囲まれてい
てもよく、反対に凹部が凸部にrMまれていてもよい、
凸部が凹部に囲まれる場合、例えば円錐状の凸部と円環
状の溝、四角錐状の凸部と正方形の講、三角錐状の凸部
と三角形の溝等から成ってもよい。
押圧面に凹凸が設けられたホーンを用いてプラスチック
に超音波溶着した際にできる外表面の凸部は、次のプラ
スチック平板を超音波溶着可能な程度の凸部であれば良
い。
押圧面に凸部と凹部を有するホーンの代わりに、押圧部
が凸部だけから成る超音波ホーンを用いても良く、この
場合は、プラスチック平板に超音波振動させた凸部を途
中まで侵入させると、熔は出したプラスチックが凸部の
周囲で外表面にはみ出して固まり、次のプラスチック平
板を超音波溶着する段階でこれがエネルギー集中体の働
きをして強固に溶着できる。
超音波ホーンは、押圧部の形状を除いて公知のものでよ
い0例えば特公昭4.7−51828号、米国特許3,
819,437号、同3,867.232号等の記載を
参考にして構成できる。
第1と第2のプラスチック平板の向かい合う面が平滑で
ある場合、これらを超音波溶着するための超音波ホーン
の凸部は第2のプラスチック板の厚さより高いことが好
ましいが、それより多少低くても、超音波エネルギーは
凸部付近に集中するので、凸部が第2のプラスチック板
を貫通しなくても超音波溶着が可能である。
プラスチック平板をnM積層する場合には、n−1番目
までのプラスチック平板の超音波溶着に用いる超音波ホ
ーンは各々押圧面に凸部と凹部を持つものを、最後のn
番目のプラスチック平板の超音波溶着に用いる超音波ホ
ーンには押圧面が平滑なものを用いるのが好ましい、こ
のようにすると外表面を平滑にでき、外観がよい。
〔作用〕
本発明のプラスチック平板の積層方法では1層目、2層
目のプラスチック平板を重ね合せ、抑圧面に凸部と凹部
を有する第1の超音波ホーンを用いて溶着すると共に、
2層目のプラスチック板の外表面に隆起部を形成させる
この凸部に接して3層目のプラスチック平板を重ね合わ
せ、押圧面の平滑な超音波ホーンを用いて、前記隆起部
と3層目のプラスチック平板との接触部分を溶融して溶
着させることにより、外表面が平滑な3層のプラスチッ
ク平板積層体ができ上がる。
3層目のプラスチック平板を重ね合わせた後、押圧面に
凸部と凹部を有する超音波ホーンを用いて、前記隆起部
と3層目のプラスチック平板との接触部分を溶融して溶
着させれば、表面に形成された凸部を利用して、この上
にさらに第4層のプラスチック平板を超音波溶着させる
ことができ、同様の工程を繰り返せば、4層以上のプラ
スチック平板積層体をつくることができる。。
4層以上n層のプラスチック平板積層体の外面が平滑な
ものをつくるには、n−1番目までのプラスチック平板
の超音波溶着に用いる超音波ホーンは各々押圧面に凸部
と凹部を持つものを用い、n番目(最後)のプラスチッ
ク平板の超音波溶着に用いる超音波ホーンのみ押圧面が
平滑なものを用いればよい。
[実施例1] 化学分析スライドの製造においてプラスチック平板を積
層する工程に適用した例について説明する。第1図に工
程の略図を断面図によって示す。
2枚の正方形のプラスチック平板11および12を重ね
合わせ、超音波ホーン21をプラスチ。
り板12の上に圧着し、超音波溶着した。超音波ホーン
21は押圧面に凸部31とそれをかこむ凹部33を複数
有している。この超音波ホーンを用いて超音波溶着する
と、プラスチック平板12の上面には、超音波ホーンの
凸部31と接した部分から凹部33に対応する部分へ熔
は出したプラスチックにより、隆起部41が形成される
。第1図Aはプラスチック平板11および12を重ね合
わせただけで、超音波ホーンを圧着する前の状態の断面
を示す、 第1[ZBはプラスチック平板11および1
2が超音波溶着されている状態の断面を示す。
プラスチック平板11および12にはそれぞれ中央に窓
11aおよび12aを設けてあり、窓12aは窓11a
より大きいので、平板11と平板12の積層体には、窓
12aに対応して凹部が形成される。この凹部に化学分
析フィルム13をはめ込んだ、第1図Cはこの状態の断
面を示している。
2枚のプラスチック平板11および12の接合された積
層体(11+12)の上に、中央に窓14aをもつ第3
のプラスチック平板14を置き、押圧面が平滑な超音波
ホーン23をプラスチック板14の上に圧着しつつ、超
音波溶着する。 このようにすると、先に形成された凸
部41がエネルギー集中体の働きをして、超音波エネル
ギーを集中させるので、プラスチック平板12とプラス
チック平板14は強固に接合され、積層体10ができ上
がる。積層体10の表面は平滑である。
第1図りは平板14がTrtM体(11+12)の上に
超音波溶着される前の状態の断面を、第1図Eは超音波
溶着された状態の断面を示す、第2図は、第1図りに示
す状態における各部材の分解斜視図である。
[実施例2コ 第3図に工程の略図を断面図によって示す。
超音波ホーン21の代わりに、押圧面に凸部32のみを
複数有し、それらをかこむ凹部を有しない超音波ホーン
を用いた以外は、実施例1と同じようにして、積層体1
0を製作した6本例の場合には、プラスチック板12に
超音波振動させた凸部を途中まで侵入させて、プラスチ
ック平板11と12を超音波溶着させた。プラスチック
平板12の上面には、超音波ホーンの凸部32と接した
部分から周囲へ熔は出したプラスチックにより凸部42
が形成され、これが次の超音波接合の際にエネルギー集
中体として作用し、プラスチック板14と超音波接合さ
れる。
第3図Aはプラスチック平板11および12を・重ね合
わせただけで、超音波ホーンを圧着する前の状態の断面
を示す、 第3図Bはプラスチック平板11および12
が超音波溶着されている状態の断面を示す、プラスチッ
ク平板11および12が超音波溶着された後は、第1図
C,DおよびEと同じであり、図を省略した。
[実施例3] 本例はプラスチック平板を6枚積み重ねた積層体の製作
例である。第4図に工程の略図を断面図によって示した
中央部に窓のない長方形のプラスチック平板111と、
中央部に窓のある長方形のプラスチック平板112を量
ね合わせ、超音波ホーン121をプラスチック板112
の上に圧着し、超音波溶着した。超音波ホーン121は
実施例1で用いた、押圧面に凸部31とそれをかこむ凹
部33を複数有するものである。この超音波ホーンを用
いて超音波溶着すると、プラスチック平板112の上面
に凸部141が形成される。第4図Aはプラスチック平
板111および112を重ね合わせただけで、超音波ホ
ーンを圧着する前の状態の断面を示す、第4図Bはプラ
スチック平板111および112が超音波溶着されてい
る状態の断面を示す。
プラスチック平板112には中央付近に長方形の窓11
2aがあり、平板111と平板112の積層体には、窓
112aに対応して凹部が形成される。この凹部に液体
移送部材113をはめ込む、第4図Cはこの状態の断面
を示している。
2枚のプラスチック平板111および112の接合され
た積層体(111+112)の上に、中央に窓114a
、その両側に窓114bをもつ第3のプラスチック平板
114を置き、前記超音波ホーン121と同様の構造で
、凸部31の高さの低い超音波ホーン122をプラスチ
ック板114の上に圧着しつつ、超音波溶着した。
このようにすると、先に形成された凸部141がエネル
ギー集中体の働きをして、超音波エネルギーを集中させ
るので、プラスチック平板112とプラスチック平板1
14は強固に接合されるとともに、プラスチック平板1
14の上面にも凸部142が形成される。第4図りは平
板114が積層体(111+112)の上に超音波溶着
される前の状態の断面を、第4図Eは超音波溶着された
状態の断面を示している。
3枚のプラスチック平板111,112,114の接合
された積層体(111+ 112+ 114 )の上に
、中央に窓115cをもつプラスチック平板115を置
き、凸部の高さの低い超音波ホーン122をプラスチッ
ク板115の上に圧着しつつ、超音波溶着した。凸部1
42が超音波エネルギーを集中させるので、プラスチッ
ク平板114とプラスチック平板115は強固に接合さ
れるとともに、プラスチック平板115の上面に凸部1
43が形成される。第4図Fは平板115が積層体(1
11+112+114)の上に超音波溶着される前の状
態の断面を、第4図Gは超音波溶着された状態の断面を
示している。
4枚のプラスチック平板111,112,114,11
5の接合された積層体(111+112−)−114+
115)の上に、中央付近に窓116a、その両側に窓
116bをもつプラスチック平板116を置き、超音波
ホーン122をプラスチック板116の上に圧着しつつ
、超音波溶着した。プラスチック平板116とプラスチ
ック平板115は強固に接合されるとともに、プラスチ
ック平板116の上面に凸部144が形成される。また
窓116aおよび116bによって凹部が形成される。
窓116bにより形成された凹部にはイオン選択電極1
17を、電極の作用面が下向きになるようにはめ込む、
第4図Hは平板116が積層体(111+112+11
4+115)の上に超音波溶着される前の状態の断面を
、第4図Jは超音波溶着された状態の断面を示している
5枚のプラスチック平板111,112,114,11
5.118の接合された積層体(111+112+11
4+115+116>の上に、中央に窓118aをもつ
プラスチック平板118を置き、押圧面が平滑な超音波
ホーン23をプラスチック板118の上に圧着しつつ、
超音波溶着した。こうして積層体110ができ上がった
。積層体110の表面は平滑で、開口部118aをもつ
、開口部118aは、前記窓116a、115a、11
4aを介して液体移送部材113aに連絡しているので
、ここに外部から供給された液体は液体伝達部材113
aに受容され、さらに前記窓115c、114bを介し
てイオン選択電極117に供給され、電極にイオンの1
度に対応した電位を発生させる。この電位の値により、
イオンの濃度を測定できる。
第4図には平板118が積層体(111+112+11
4+115+116)の上に超音波溶着される前の状態
の断面を、第4図りは超音波溶着された後の積層体11
0の断面を示している。
[発明の効果] 本発明の方法によると、エネルギー集中体を付加する特
別の加工を施さないで3枚以上のプラスチック平板同士
の接合ができるから、プラスチック平板にエネルギー集
中体を付加する工程、例えばエンボス加工等による、材
料の製作コストの増大を避けることができる。すなわち
、エンボス加工等の設備と手間を省略することができる
。従来の方法で3枚以上のプラスチック平板同士を接合
するには、2枚以上のプラスチック平板に突部を設ける
必要があり、それに比べると、本発明の方法は製作コス
トが大幅に安くなる。またエンボス加工等による、材料
の厚味精度や平面性の悪化もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の工程を、第3図は実施例2の工程を
、第4図は実施例3の工程を、それぞれ示す断面図であ
る。第2図は実施例1を説明する分解斜視図である。 出願人  富士写真フィルム株式会社 第2図 第3図 第4図 第4図(続) 第4図(続) 手続補正書 (方式) 事件の表示 昭和62年特許願第234101号 2゜ 発明の名称 熱可塑性樹脂部材の積層方法 3゜ 補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  神奈川県南足柄市中沼210番地富士写真フ
ィルム株式会社 電話(406)2537 東京本社 4゜ 補正命令の日付 平成1年1 1月28日 (発送臼) 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の熱可塑性樹脂平板の上に第2の熱可塑性樹
    脂平板を重ね合わせ、第2の熱可塑性樹脂平板の上から
    押圧面に凸部と凹部を有する超音波ホーンで押圧しつつ
    超音波振動を与えて、第1と第2の熱可塑性樹脂平板を
    超音波溶着し、第1と第2の熱可塑性樹脂平板が超音波
    溶着された積層体の上に、さらに第3の熱可塑性樹脂平
    板を重ね合わせ、第3の熱可塑性樹脂平板の上から平滑
    な押圧面を有する超音波ホーンで押圧しつつ超音波振動
    を与えて第3の熱可塑性樹脂平板を前記積層体に超音波
    溶着することを特徴とする熱可塑性樹脂部材の積層方法
  2. (2)第1の熱可塑性樹脂平板の上に第2の熱可塑性樹
    脂平板を重ね合わせ、第2の熱可塑性樹脂平板の上から
    押圧面に凸部と凹部を有する超音波ホーンで押圧しつつ
    超音波振動を与えて第1と第2の熱可塑性樹脂平板を超
    音波溶着し、超音波溶着された第2の熱可塑性樹脂平板
    の上に、さらに第3の熱可塑性樹脂平板を重ね合わせ、
    第3の熱可塑性樹脂平板の上から、押圧面に凸部と凹部
    を有する超音波ホーンで押圧しつつ超音波振動を与えて
    、第2と第3の熱可塑性樹脂平板を超音波溶着する工程
    を含むことを特徴とする熱可塑性樹脂部材の積層方法。
  3. (3)押圧面に凸部と凹部を有する超音波ホーンで超音
    波振動を与えることにより上面に凸部が形成されたn−
    2番目の熱可塑性樹脂平板の上に、n−1番目の熱可塑
    性樹脂平板を重ね合わせ、n−1番目の熱可塑性樹脂平
    板の上から押圧面に凸部と凹部を有する超音波ホーンで
    押圧しつつ超音波振動を与えて、n−2番目とn−1番
    目の熱可塑性樹脂平板を超音波溶着し、溶着されたn−
    1番目の熱可塑性樹脂平板の上にn番目の熱可塑性樹脂
    平板を重ね合わせ、n番目の熱可塑性樹脂平板の上から
    平滑な押圧面を有する超音波ホーンで超音波振動を与え
    て、n−1番目とn番目の熱可塑性樹脂平板を超音波溶
    着する工程をさらに含むことを特徴とする特許請求の範
    囲(2)の積層方法。
  4. (4)前記溶着された第3の熱可塑性樹脂平板の上に、
    さらに第4の熱可塑性樹脂平板を重ね合わせ、第4の熱
    可塑性樹脂平板の上から平滑な押圧面を有する超音波ホ
    ーンで超音波振動を与えて、第3と第4の熱可塑性樹脂
    平板を超音波溶着することを特徴とする特許請求の範囲
    (2)の積層方法。
JP23410187A 1987-09-18 1987-09-18 熱可塑性樹脂部材の積層方法 Expired - Fee Related JPH0615212B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23410187A JPH0615212B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 熱可塑性樹脂部材の積層方法
US07/246,452 US4925507A (en) 1987-09-18 1988-09-19 Laminating method of thermoplastic resin members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23410187A JPH0615212B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 熱可塑性樹脂部材の積層方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02139223A true JPH02139223A (ja) 1990-05-29
JPH0615212B2 JPH0615212B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16965642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23410187A Expired - Fee Related JPH0615212B2 (ja) 1987-09-18 1987-09-18 熱可塑性樹脂部材の積層方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4925507A (ja)
JP (1) JPH0615212B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329468A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法
JP2004000711A (ja) * 2003-07-18 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd ドリッパー
JP2006076246A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Rohm Co Ltd 基板の貼り合わせ方法、その貼り合わせ方法を用いたチップ形成方法及びチップ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942314A (en) * 1997-04-17 1999-08-24 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Ultrasonic welding of copper foil
US6634084B1 (en) * 1998-02-25 2003-10-21 Intriplex Technologies, Inc. Method of attaching magnetic recording heads to actuator arms using thermoplastic bonding
JP4882188B2 (ja) * 2001-02-06 2012-02-22 大日本印刷株式会社 ドリッパー
US6998005B2 (en) * 2001-03-29 2006-02-14 Fresco Plastics Llc Method and apparatus for forming dye sublimation images in solid plastic
JP4815736B2 (ja) * 2003-07-18 2011-11-16 大日本印刷株式会社 ドリッパーの製造方法
US7293329B2 (en) * 2004-02-27 2007-11-13 Newell Operating Company Vertically adjustable hinge
US7346959B2 (en) * 2004-02-27 2008-03-25 Newell Operating Company Hinge
US7331085B2 (en) 2004-02-27 2008-02-19 Newell Operating Company Horizontally adjustable hinge
US20050276944A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Muggli Mark M Composite articles and methods of making the same
US20050276945A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-15 Muggli Mark W Composite articles and methods of making the same
US7334293B2 (en) 2005-02-16 2008-02-26 Newell Operating Company Vertically adjustable hinge
US8273442B2 (en) * 2007-09-04 2012-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Welding arrangement for plastic components
GB201022043D0 (en) 2010-12-24 2011-02-02 Atraverda Ltd Method of assembling a battery
US9403318B2 (en) * 2013-02-07 2016-08-02 GM Global Technology Operations LLC Heat stake joining of adhesively bonded thermoplastic components
EP3874310B1 (en) 2018-10-30 2023-11-22 Corning Research & Development Corporation Fiber optic cable assembly including a composite for retaining strength members and associated method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602257A (en) * 1967-04-05 1971-08-31 Robertshaw Controls Co Sonically welded channel plates
US4164068A (en) * 1977-08-18 1979-08-14 Exxon Research & Engineering Co. Method of making bipolar carbon-plastic electrode structure-containing multicell electrochemical device
US4230757A (en) * 1978-06-21 1980-10-28 Eastman Kodak Company Sonically securing articles in plastic mounts
JPS5874316A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Maruni Kasei Kk 超音波接着方法
US4647325A (en) * 1984-07-12 1987-03-03 Presto Products, Incorporated Ultrasonic spot welding tip assembly and method for using the same
JPH0613193B2 (ja) * 1987-03-16 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 熱可塑性樹脂部材の積層方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329468A (ja) * 1994-06-06 1995-12-19 Dainippon Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法
JP2004000711A (ja) * 2003-07-18 2004-01-08 Dainippon Printing Co Ltd ドリッパー
JP2006076246A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Rohm Co Ltd 基板の貼り合わせ方法、その貼り合わせ方法を用いたチップ形成方法及びチップ

Also Published As

Publication number Publication date
US4925507A (en) 1990-05-15
JPH0615212B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02139223A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
JPS63224927A (ja) 熱可塑性樹脂部材の積層方法
WO2013105630A1 (ja) 二次電池の製造方法、二次電池、溶着装置
WO2016136550A1 (ja) 電極ユニット、及び電極ユニットの製造方法
DE60309148D1 (de) Schweissnaht geringer Ausdehnung
JPH0227714Y2 (ja)
JPH0448359B2 (ja)
JP3456921B2 (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
JPH10225779A (ja) アルミニウム材の超音波接合方法
JP6342192B2 (ja) 電池用負極端子およびその製造方法
JPH04172190A (ja) クラツド鋼板の製造方法
JPH0132104B2 (ja)
JPH1178331A (ja) ファイリング用具
JP6702139B2 (ja) 電極組立体及び電極組立体の製造方法
JPH0213892B2 (ja)
JP2913256B2 (ja) 段ボール構造のパネルおよびその製造法
JP2007167884A (ja) レーザ溶接による金網接合方法
JPH0370711U (ja)
JPH0556264B2 (ja)
JPH07112745A (ja) 密封小分け袋の構造及びその製造方法
JP2619764B2 (ja) ポケット式ファイル及びその製造方法
JPH04174962A (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよびその製造法
CN104054206B (zh) 二次电池的制造方法、二次电池、熔接装置
JP2005026181A (ja) 密閉型電池
JPH02209228A (ja) セルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees