JPH02138082A - エレベータの信号伝送装置 - Google Patents

エレベータの信号伝送装置

Info

Publication number
JPH02138082A
JPH02138082A JP63290020A JP29002088A JPH02138082A JP H02138082 A JPH02138082 A JP H02138082A JP 63290020 A JP63290020 A JP 63290020A JP 29002088 A JP29002088 A JP 29002088A JP H02138082 A JPH02138082 A JP H02138082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
elevator
stations
terminal
transmission control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63290020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619506B2 (ja
Inventor
Toshiki Kajiyama
俊貴 梶山
Kenji Yoneda
健治 米田
Mitsuo Munakata
宗形 三男
Masahito Suzuki
優人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63290020A priority Critical patent/JP2619506B2/ja
Publication of JPH02138082A publication Critical patent/JPH02138082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619506B2 publication Critical patent/JP2619506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータ制御における信号伝送方式に係り
、特に、親局と子局を含む全ての端末間を共通の直列伝
送回路で多重データ伝送してエレベータ制御する場合に
好適なエレベータ信号伝送方式に関する。
〔従来の技術〕
エレベータのサービス内容の豊富化に伴い、各乗り場に
設置されるかご位置表示器やかと呼び寄せ装置、かご内
又は乗り場に設置される行先階呼び登録装置あるいは案
内表示装置などと機械室に設置されるエレベータ制御装
置との間を結ぶ信号伝送用の配線の本数が増加し、配線
スペース及び据付工事性が問題となっている。
そこで、この配線本数の低減を図るため、各階床及び乗
りかごにマイクロコンピュータ(以下、マイコンと略す
)構成の端末(以下、子局と呼ぶ)を設け、コンピュー
タ構成のエレベータ制御装置(以下親局と呼ぶ)と全て
の子局とを共通の直列伝送回路で結んでデータの多重伝
送を行う方式のものが特開昭61−194943号に提
案されている。
〔発明が解決しようとする課厘〕
上記従来技術は、機械室内のエレベータ制御装置に設け
た、コンピュータ構成のメインステーション<m局)と
、各階、かご又は監視盤に設けたマイコン構成のリモー
トステーション(子局)とをそれぞれ一対の信号線で接
続し、それぞれ間の信号伝送をパス方式による直列伝送
で行う構成とし、上記各ステーションは、プログラムを
実行するセントラルプロセツシングユニット、データを
格納するRAM (ランダムアクセスメモリ)、プログ
ラムを格納するROM(リードオンリメモリ)、外部よ
りの信号を入力する入カバツファ、外部に信号を出力す
る出力バッファ、外部と直列伝送を行うシリアルコミュ
ニケーションユニット、その入出力を伝送路にインター
フェースするライントライバ、ラインレシーバ、伝送速
度を決めるクロック信号より構成されているが、以下に
述べる点について配慮されておらず問題点があった。
(1)親局、子局はすべて同一のハードウェア構成とな
っているが、親局の役割は、エレベータ制御用のマイク
ロプロセッサユニット(以下、MPUと略す)で処理さ
れた信号をそれぞれの子局へ伝送すると共に子局から伝
送されてきたデータをエレベータ制御用のMPUに伝え
ることであり、子局の動作は、親局から伝送されてきた
データを出力バッファより出力し、入力バッファから入
力されたデータを親局に伝送することであり、両者は全
く異なった機能を持っていなければならない。さらに、
子局は、各階に設置される局、かごに設置される局、監
視盤に設置される局では、それぞれの局に応じた信号伝
送方式、誤り検出方式、入力バッファの構成、即ちハー
ドウェア構成においてさまざまな形の局構成となるはず
である。したがって、ROMに格納されるプログラムは
上記ハードウェアに対応した数多くのものが必要となり
、ソフトウェアの標準化及びその管理運用が困難なもの
となっていた。
(2)パスライン方式によりシステムを構成する場合に
は、伝送路の終端部分に伝送信号の反射を防止するため
に、伝送路の特性インピーダンスと同一の抵抗を接続し
なければならない。したがって、パスラインの終端部分
に設置される端末に対して終端抵抗が必要となり、他の
パスライン中間に設置される端末とは異なったハードウ
ェアが必要となり、標準化するのが困難であった。
本発明の目的は、従来技術での上記した問題点を解決し
、多種類必要となるソフトウェア、ハードウェアの標準
化を可能とするエレベータ信号伝送方式を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、親局及び子局の局ナンバーを識別するため
のI D (Identification :識別ラ
ベル)コード入力ポートをすべての局に対し同一のアド
レス又は同一のポートに統一して、それぞれの局のMP
Uがこれを読み取り、一種類のROMデータ即ち一種類
のソフトウェアの中から、10コードに対応したソフト
ウェアを起動して局の制御を行う方式とすることにより
、達成される。
〔作用〕
親局と子局のすべてを含む端末は、端末としての局ナン
バーを識別するための、統一されたIDコード入力ポー
トと、さらに局を制御するための一種類のソフトウェア
とが供給されている。それによって各端末は、定められ
た入力ポートからIDコードを入力し、これにより端末
装置としての種別を識別し、さらにIDコードに合致し
たソフトウェアの部分を選択して伝送制御を行うことが
できる。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
ここで1本発明の特徴を実施例に則して簡単に述べると
1次のようになる。
(1)子局の入出力端末装置(以下、端末と略称する)
に通信回路付ワンチップマイコン又はゲートアレイLS
Iを組み込み、各端末の入出力ピンの仕様と入力と出力
との関係などを定義する端末仕様データを、エレベータ
制御装置又はエレベータ群管理制御装置等(以下、ホス
トと略称する)より受信する。
(2)ホストと端末とを接続する共通の直列伝送路(以
下、バスと略称する)を信号が一巡する周期を比較的低
速(33,3ミリ秒)とし、安価なバス配線路とする。
(3)各ホストにデータ伝送制御装置を設け、ホスト側
の制御処理を行うコンピュータとデュアルポー)、RA
M (以下、DPRAMと略称する)にて接続し、(イ
)ホストより伝送仕様と、上記(1)で示した端末仕様
データとを与える、(ロ)端末との間の、又はホスト間
のデータ伝送処理を行う。
(4)ホストは、保守時や不停止指示があった時や急行
運転時などの運行形態に適応して各端末の各人出力信号
に対応した端末仕様データを作成し、適宜各端末へ送信
する。各端末は、ホストより当該端末用に受取った端末
仕様データに従って呼釦操作時の対応制御等を行い、上
記伝送周期による対応の遅れを生じさせないようにする
(5)バスに接続されるホストならびに各端末は、各装
置内の伝送処理機能を含む主要処理回路(ワンチップマ
イコン等)の動作を監視し、異常を検出した時には、こ
れを記憶し、上記の仕様データのDPRAMからの受取
完了又はバスからの受信完了までの期間はバスへのデー
タ送出を禁止する個別ハードを有し、電源投入時や主要
回路の異常時ならびに異常検出によるリトライ等による
再試行時にバスへの異常データ送出を禁止する。
第1図は、エレベータ制御論理を決定するコンピュータ
(図示しない)と叶RAM301を介してつながる親局
のI10伝送制御装置(シングル・チップ・マイコン2
00a)のハート構成を示しており、第2図は、各階床
又は乗りかご側に設置される機器を制御するための入出
力インターフェースを持ち、アドレスデコード方式によ
る入出力点数の多い大規模端末に用意される工/○伝送
制御装[(シングル・チップ・マイコン200b)のハ
ード構成を示しており、第3図は、第2図と同様の機能
を持つ端末ではあるが、小規模入出力インターフェース
で構成され、マイコン等の入出力ポートから直接制御す
るI10伝送制御装置(シングル・チップ・マイコン2
o0c)のハード構成を示している。そして、第4図は
、これらのI10伝送制御装置を用いて構成した群管理
エレベータシステムの一構成例を示している。群管理シ
ステムのネットワークは、1号機から例えば3号機まで
の各号機エレベータ制御装置1al〜1a3、群管理制
御装置の運転系10Mを知能系(待期系)10S、保守
装置、監視盤、遠方監視システム用端末装置10U、I
OHなどの間をI10伝送制御装[17a1〜17a3
.M17cl、517clを介して伝送路17a、17
bで接続することで組まれている。そしてこれらの工/
○伝送制御装置は前記第1図に示す構成の、DPRAM
301を介してそれぞれの装置を制御するシングル・チ
ップ・マイコン200aと接続される端末で構成されて
いる。一方、各号機のエレベータ制御装置1a1〜1a
3のI10伝送制御装置2al〜2a3と、各階ホール
に設置されたエレベータ呼び釦、方向灯9位置表示灯な
ど(5a 1〜5d l、 8 a 1〜8 d l・
・−5a 3〜5 d 3,8 a 3〜8 d 3な
ど)を制御するためのI10伝送制御装5i4cl〜4
c3,4dl〜4d3及びかご上に設置されるI10伝
送制御装置(図示省略)の間が伝送路3bl〜3b3で
接続され、この伝送路3bl〜3b3がさらに延長され
て伝送路L17H1〜L17H3となって、I10伝送
制御装置2a1゜M17H1,517H1間、2a2.
M17H2゜517H2間、2 a 3 、 M 17
 H3、S 17 H3間をそれぞれ接続して、I10
系ネットワークシステムを組んである。そしてこれらの
工/○系伝送制御装置には、第2図と第3図に示した構
成の入出力インターフェースを持つ端末が用いられてい
る。そして、これらの端末は、第5図に示す処理フロー
チャートにしたがって動作する。
第1図〜第3図に示すように各々の信号伝送制御端末に
対してIDコード入力は同一のポートとする。
電源投入からの動作を第5図により説明する。
まず、それぞれの端末に電源が投入されると、ステップ
N105でイニシャライズ1の処理を行い、次にIDコ
ード入力データを識別するため、シングル・チップ・マ
イコン200a〜200cの入力ポート214のデータ
をチエツクする。ここで入力データが第1図に示す端末
のようにすべて“L”レベルであれば、自局がDPRA
Mを介して親局制御装置につながる端末であることを識
別して、ステップN120のイニシャルライズ2の処理
に進む。さらにステップN135へ進み、エレベータ制
御装置である親局よりDPRAMを介して得られる伝送
仕様により、第4図に示すI10系伝送路3bl 〜3
b3の親局2al〜2a3であるか、又はネットワーク
系伝送路L17H1〜L17H3の親局17al〜17
a3であるかの判定を行う。そして以下の処理により、
ネットワーク系の親局であれば、制御権を持っているか
否かの判定等を行い、端末としての信号伝送における制
御方式を確立する。
また、第5図におけるステップNl 10でIDコード
入力データが、第2図に示す端末のように、MSB(最
上位ビット)が“HIIレベルであれば、ステップ51
00の子局処理プログラムを実行する6そして次の下位
ビットが゛′L″レベルであれば、I10系伝送路に接
続される大規模端末であることを識別する。そして、I
Dコード設定用デイプスイッチ205aにより設定され
た下位の0ピツトから5ビツトまでのデータにより、乗
りかごに設置された端末であるか、又はホールに設置さ
れた多入出力形の端末、例えば行先階登録装置を制御す
るための端末、であるかの識別を行い。
さらには信号伝送制御における誤り検出制御方式等も確
立できる構成としている。
また、第5図のステップN110で、入力データが、第
3図に示すようにMSBがII HI+レベルで次の下
位ビットがII HI+レベルであればI10系伝送路
に接続される小規模端末であることを識別する。さらに
次のIDコード設定用デイプスイッチ205aにより、
設置階床データと誤り検出方式を読み取って制御方式を
確立する。
以上のようにI10制御子局としての制御方式が確立す
ると、さらに細かい伝送制御仕様が、ホストからDPR
AM、親局を経由して送られてきて、伝送仕様及びI1
0系子局における入出力インターフェース仕様を決定し
、最終的にI10系における伝送制御方式がすべて確立
することになる。
第2図及び第3図に示すように、IDコード設定用デイ
プスイッチ205aは、バス形伝送路の終端の端末に対
して終端抵抗204を接続できる機能をも有しているの
で、終端となる端末としてパスラインの中間に設置され
る一般の端末と異なったものを作る必要はなく、ハード
ウェアを標阜化する上で大きな利点となる構成となって
いる。
また、第2図及び第3図に示すように、IDコード設定
用の入力データに対し、MSB及びその次の下位の2ビ
ツトが予め固定データとしであるのは、IDコード設定
用スイッチのセット不良に対して端末の自局の誤認識に
よるハード故障(例えばインターフェース部における入
力ポートを出力ポートと誤って制御する故障)を防止す
るためである。このように端末のハード識別ビットを端
末ごとに固定化することにより、前記不具合を解消する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、エレベータ制御システムを構成する装
置間の信号伝送方式において、親局、子局を含むすべて
の端末の局ナンバーを識別するためのIDコード入力ポ
ート、すべての局に対して同一のアドレス又は同一のポ
ートに統一することにより、すべての端末に対して一種
類のソフトウェアで対処することができるようになり、
ソフトウェアζ標準化に対して大きく効果がある。
また、IDコード設定用スイッチに、終端抵抗を挿入す
る機能を持たせて、局ナンバーの設定と同時にパスライ
ン終端設置の端末には上記終端抵抗を挿入する方式とす
ることにより、端末のハードウェアの標準化が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ本発明実施例の、ホ
スト制御局とDPRAMを介してつながる伝送制御端末
、大規模I/D端末、小規模端末の構成図、第4図はこ
れらの端末で構成される群管理エレベータシステムの一
構成例図、第5図は以上の端末を結んで伝送制御する信
号処理のフローチャートである。 200a、200b、200cmシングル・チップ・マ
イコン、204・・・終端抵抗、205a・・・IDコ
ード設定用デイプスイッチ、209・・・標準化したソ
フトウェアを格納するROM、214・・・入力ポート
。 乎 国 第 凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エレベータ制御を行う各装置間の制御信号の伝送方
    式において、親局及び子局の局ナンバーを識別するため
    のIDコード入力ポートをすべての局に対し同一のアド
    レス又は同一のポートに統一し、かつ各局を制御するソ
    フトウェアを一種類に標準化して、入力ポートより入力
    したIDコードに対応したソフトウェアを選択的に起動
    させて入出力制御と伝送制御を行うことを特徴とするエ
    レベータの信号伝送方式。 2、請求項1記載のIDコード入力ポートは、局を識別
    する機能と共に、伝送制御方式の識別、データの入出力
    方式の識別、伝送制御における誤り検出方式の選択及び
    シングル・チップ・マイクロコンピュータにおける動作
    モードの選択も可能な機能を備えたことを特徴とするエ
    レベータの伝送制御方式。 3、請求項1記載のIDコード入力ポート部に、ビット
    データをハイレベル又はローレベルに変更可能なスイッ
    チを設け、局の機能別を識別するためのIDビットデー
    タは局に応じ固定することを特徴とするエレベータの伝
    送制御方式。 4、請求項3記載のスイッチは、バス方式伝送路の終端
    となる局に設置される終端抵抗の挿入の開閉をも可能に
    したことを特徴とするエレベータの伝送制御方式。
JP63290020A 1988-11-18 1988-11-18 エレベータの信号伝送装置 Expired - Lifetime JP2619506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290020A JP2619506B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 エレベータの信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63290020A JP2619506B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 エレベータの信号伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138082A true JPH02138082A (ja) 1990-05-28
JP2619506B2 JP2619506B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=17750750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63290020A Expired - Lifetime JP2619506B2 (ja) 1988-11-18 1988-11-18 エレベータの信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619506B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215671A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Hitachi Ltd エレベーター制御システム
JP2001220072A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Toshiba Fa Syst Eng Corp エレベータの乗り場制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315307B2 (ja) * 2010-08-24 2013-10-16 株式会社日立製作所 エレベーター装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215671A (ja) * 1989-02-15 1990-08-28 Hitachi Ltd エレベーター制御システム
JP2001220072A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Toshiba Fa Syst Eng Corp エレベータの乗り場制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619506B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001171927A (ja) エレベータ制御手段の構成方法
JPH0686273B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
JPH0449181A (ja) エレベータの群管理制御装置
US20040008467A1 (en) Safety communication system
JPH0347786B2 (ja)
JPH0898274A (ja) 監視通知方法および装置
JPH02138082A (ja) エレベータの信号伝送装置
JP2667909B2 (ja) エレベータの信号伝送方法
JP2905075B2 (ja) プログラマブルコントローラおよびその排他制御交信方法
JPH01288133A (ja) 信号伝送装置
JPH1121038A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH04286239A (ja) 通信装置
JP2000302039A (ja) 車両編成認識装置
JPH0720815B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPS61213932A (ja) 分散形2重系計算機システムおよびその制御方法
JP2995133B2 (ja) ロボットシステム
JPH0825697B2 (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPH0248385A (ja) エレベータ―の信号伝送装置
JP2619558B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
JPH0275583A (ja) エレベータ装置
CN113581948A (zh) 电梯系统
JPH01205253A (ja) インターフェース回路
KR970007672B1 (ko) 무인경비시스템의 분산제어방법
JPH1040182A (ja) 情報通信システムおよびその制御装置のリセット方法
JPH0489778A (ja) エレベータの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12