JPH02137835A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH02137835A
JPH02137835A JP29306788A JP29306788A JPH02137835A JP H02137835 A JPH02137835 A JP H02137835A JP 29306788 A JP29306788 A JP 29306788A JP 29306788 A JP29306788 A JP 29306788A JP H02137835 A JPH02137835 A JP H02137835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
output
sensor
mask original
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29306788A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Murata
雄彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP29306788A priority Critical patent/JPH02137835A/ja
Publication of JPH02137835A publication Critical patent/JPH02137835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマスク原版を用いる画像記録装置に係り、特に
マスク原版の位置決め技術の改良に関する。
〔従来の技術〕
例えば、3原色に対応した3枚のマスク原版を用いるカ
ラー画像記録装置では、3枚のマスク原版が毎回記録媒
体上の同じ位置に位置決めされる必要がある。この位置
決めを正確に行うことを目的として、例えば本件出願人
の先願に係る特願昭62−25600号明細書及び図面
に示された装置(未公開)が提案されている。
この装置では、マスク原版の所定位置に印された位置決
めマークのエツジを光センサで検出することによりマス
ク原版の位置決めが行われる。光センサによる位置決め
マークのエツジ検出は次のように行われる。例えばマス
ク原版の地色が白ならば位置決めマークは黒というよう
に、マスク原版の地と位置決めマークとは明度のコント
ラストが明確になっている。マスク原版が所定の位置決
め位置の近くまで搬送されて来ると、光センサがマスク
原版からの反射光量を検出する。予めエツジ検出用の閾
値として、光センサが原版の地の白色を検出した出力レ
ベル(以下、白レベルという)と位置決めマークの黒色
を検出した出力レベル(以下、黒レベルという)との間
の中間値が設定されている。光センサの出力がこの閾値
となった時が光センサの検出中心に位置決めマークのエ
ツジが達した時となるよう閾値が定められている。
そして、この閾値が検出された時、原版が位置決め位置
に達したと判断されて搬送の停止が命じられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記装置における問題は、位置決めの精度が温度変動や
位置決めマークの印字濃度むらの影響を受けることであ
る。即ち、位置決めマークのエツジ検出に使用される光
センサは、一般に、温度によって出力信号レベルが変動
するという特性を有している。その変動率は自レベルと
黒レベルとで同一ではなく、白レベル又は黒レベルのい
ずれか一方の変動率の方がより顕著である。そのため、
位置決めマークのエツジが光センサのちょうど検出中心
に位置した時の光センサの出力レベルは、温度によって
異なる。従って、一定の検出閾値によっては、温度変動
の影響を受けることなく正確な位置決めを行うことはで
きない。
また、位置決めマークの印字濃度も常に一定とは限らず
、マスク原版によって印字濃度が異ることがある。その
ため、温度変動の場合と同様に、一定の閾値によって複
数のマスク原版を全て同一位置に位置決めすることがで
きないことがある。
そこで、光センサを白色部(マスク原版の地)から黒色
部(位置決めマーク)へと走査させその出力の最高値と
最低値とからエツジ検出用の閾値を定めて位置合せを行
うことも考えられる。しかし、この方法では、白色部か
ら黒色部へのスキャンのために余分にマスク原版を移動
させ、その後にマスク原版を逆方向へ戻すという操作が
必要となり、位置合せに時間を要する。
従って、本発明の目的は、画像記録装置におけるマスク
原版の位置合せを、温度変動や印字濃度むらに拘らず高
精度にかつ高速に行えるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、1又は2以上の
マスク原版を使用して記録媒体に画像を記録する画像記
録装置において、前記マスク原版を搬送するためのマス
ク原版搬送手段と、前記マスク原版の所定位置に設けら
れた2つの位置決めマークのエツジを夫々検出するため
の2つの位置決めセンサと、前記位置決めセンサの出力
に応じて、前記マスク原版搬送手段を制御する制御手段
とを有し、一方の位置決めマークは、これを読取るため
の一方の位置決めセンサの検出範囲を収容できるだけの
十分な大きさを有し、他方の位置決めマークの搬送方向
前方には、他方の位置決めセンサの検出範囲が収容でき
るだけの十分な大きさを有する前記マスク原版の地の領
域が設けられ、前記制御手段は、前記一方の位置決めセ
ンサが前記一方の位置決めマーク内に収容されている時
の前記一方の位置決めセンサの出力と、前記他方の位置
決めセンサが前記他方の位置決めマークの前方に設けら
れた前記地領域に収容されている時の前記他方の位置決
めセンサの出力とに基づいて、前記エツジの検出のため
の閾値を演算し、その後にこの閾値に前記位置決めセン
サの少くとも一方の出力が一致したことに応答して前記
マスク原版の搬送を停止させる、ことを特徴とするもの
である。
〔作用〕
このような構成によれば、マスク原版の搬送中、まず、
一方の位置決めセンサが一方の位置決めマークに収容さ
れている時のそのセンサの出力と、他方の位置決めセン
サが他方の位置決めマーク前方の原版の地領域に収容さ
れている時のそのセンサの出力とが制御手段にとり込ま
れる。こうして、制御手段に入力された一方のセンサの
出力は例えば黒レベルを示し、他方のセンサの出力は例
えば白レベルを示している。制御手段はこの黒レベル及
び白レベルに基づいてエツジ検出用の閾値を演算する。
従って、演算された閾値はその時のセンサの出力特性に
適合したものである。次いで、この閾値に基づいてエツ
ジ検出がなされ、位置決めが行われる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図はモノクロプリンタとカラー画像記録装置とを結
合配置した本発明の一実施例の装置断面図である。第1
図では一例としてモノクロレーザープリンタ!が配置さ
れている。ポリゴンスキャナ2は帯電された感光体3上
にレーザ光を照射することにより静電潜像を描く。静電
潜像が形成された感光体3は現像器4で現像され、給紙
カセット5から供給される普通紙もしくはOHPシート
上にトナー像を転写し、定着器6で定着する。通常モノ
クロレーザープリンタ1はホストコンピュータから伝送
されるデータを記録する。
カラー画像記録装置20はカラー画像情報により作成さ
れたマスク原版を利用して画像を記録する装置である。
本装置の構成は通常の白黒による画像出力が必要な場合
はモノクロレーザープリンタ1から出力される白黒画像
の定着された用紙をモノクロ排紙トレイ11または12
へ送出する。
一方、このカラー画像記録装置20はモノクロレーザー
プリンタ1から出力されるマスク原版22R,22G、
22B (以下中間シート22と称す)を本装置の露光
ユニット36へ供給するように進入パスを切り替える用
紙バス切替部10と、中間シート22を搬送および位置
決めする透明な中間シート搬送ベルト35(以下単にベ
ルトと称す)と、中間シート22をベルト35に貼り付
けるための静電気発生装置38と、中間シート22を感
光感圧紙24と密着させる露光台25と、露光用の3原
色の光源21R,21G、21Bと、感光感圧紙24の
表面に塗布されたマイクロカプセル内に含まれている染
料前駆体と反応して発色する顕色剤を塗布した顕色剤シ
ート26を収納する収納部27と、顕色剤シートと感光
感圧紙24とを重ね合わせて未硬化のマイクロカプセル
を圧力で潰し顕色剤シート26上に画像を現像する圧力
現像手段28と、発色を促す熱定着装W29と、カラー
画像の排出トレイ30と、中間シートを外部から送入す
る手差しトレイ31と、露光済の中間シート22を排出
する中間シート排出トレイ32と、顕色シートの手差し
トレイ33を備える。
次に中間シート22の位置決めと露光に関係する露光ユ
ニット36の詳細な構成について第2図を参照して説明
する。中間シート22は、ベルト35上を図中布から左
へと搬送される。この露光ユニット36にはセンサホル
ダ39が固定されており、そのセンサホルダ39には、
中間シート22の前端部に印字された位置決めマークを
読み取るための2つの同特性の反射型光センサ39a。
39bが保持されている。ベルト35を保持するローラ
を支持しているベルトローラ支持ユニット40には、ベ
ルト35を駆動するためのベルト送りモータ41が取付
けられている。このベルト送りモータ41を制御するた
めに制御装置42が設けられている。この制御装置42
には光センサ39a、39bの出力信号が入力され、こ
の出力信号に基づいて制御装置42はベルト送りモータ
41の駆動・停止及び駆動速度の切替えを制御する。
さらに中間シート22について第3図を参照して説明す
ると、中間シート22は画像領域22aと非画像領域2
2bとを有し、その送り方向先端部の非画像領域22b
には光センサ39aに読み取らせるための位置決めマー
ク44aと光センサ39bに読み取らせるための位置決
めマーク44bとが印字されている。位置決めマーク4
4a及び44bは送り方向と直角方向の線により構成さ
れている。位置決めマーク44aと位置決めマーク44
bとは搬送方向について互いにずれた位置に印字されて
いる。即ち、位置決めマーク44aは位置決めマーク4
4bより搬送方向後方に位置させられている。そして、
後述するように、後方に位置した位置決めマーク44a
の前端エツジが位置決めの基準となる。位置決めマーク
44bの線幅及び位置決めマーク44aの前方にある白
領域の搬送方向の幅は、その中に光センサ39g、39
bの検出範囲が完全に収容される程度の十分な幅に設定
されている。一方、位置決めマーク44aの線幅はエツ
ジ検出が確実に行えるだけの線幅であればよい。本実施
例のように読取りセンサに反射型の光センサを用いる場
合には、位置決めマーク44a線幅は5II11ないし
それ以上あることが望ましい。尚、この実施例では位置
決めマーク44aの前方エツジと位置決めマーク44b
の後方エツジとは搬送方向同一位置となっているが、こ
れは必ずしもそうする必要はない。
次にカラーモードの作用を説明する。カラーモードの場
合、モノクロレーザープリンタ1により作成された中間
シート22Rは中間シートバス切替部10を通過して中
間シート先端位置決めローラ34で中間シート先端位置
が決められる。中間シート22Rはそれを搬送するため
の透明な絶縁性の中間シート搬送ベルト35(例えばP
UTフィルム)に例えばコロトロン等の静電気発生装置
38を利用して静電気的に貼り付けられ、ベルト送りモ
ータ41を高速駆動することにより露光ユニット36内
に搬送される。その後、センサ39a、39bからの出
力信号が例えば第4図に示すようなROM48、RAM
49、CPU50を中心としたマイクロコンピュータを
備えた制御装置42に入力される。ここで、ROM48
内のプログラムに基づき位置決め演算が行われ、その結
果に基づいてベルト送りモータ41が制御されることに
よりベルト35が移動し、中間シート22Rは所定の位
置決め位置に位置合せされる。
露光ユニット36では露光台25により中間シート22
Rと感光感圧紙24が密着され、光源21Hにより露光
されることにより中間シート22Hに対応した潜像が形
成される。露光後、中間シート22Rは中間シート排紙
トレイ32へ排出される。同様のことが中間シート22
G。
22Bについても行われることにより感光感圧紙24上
にカラーの潜像が形成される。露光された感光感圧紙2
4は顕色剤シート26と重ね合わせて圧力現像手段28
で現像される。顕色剤シート26はその後熱定着装置2
9を経てカラー排紙トレイ30へ排出される。圧力現像
された後の使用済みの感光感圧紙24は巻取り手段37
により巻取られる。
次に中間シートの位置決め動作の詳細について第5図を
参照して説明する。
第5図は位置決め動作時における光センサ39a、39
bの出力レベルの変化を示したものである。つまり、縦
軸は光センサ39a、39bの出力レベルであり、横軸
はセンサと位置決めマークとの相対位置である。横軸は
、その下方に描かれた位置決めマーク44a、44bの
模式図によって、光センサ39a、39bの検出中心の
位置を示している。この模式図中に描かれた光センサ3
9a、39bを示す円は、光センサ39a。
39bの検出範囲の大きさを示している。
前述のように中間シート22は露光ユニット36内に高
速で搬入される。そして、光センサ39a、39bの出
力が制御装置42に入力される。この時、光センサ39
a、39bの出力レベルは共に自レベルv1である。相
対位置α1つまり光センサ39bの検出範囲に位置決め
マーク44bが入った時点から、光センサ39bの出力
レベルが低下して行く。相対位1bにて前回の位置決め
動作の時に演算されたエツジ検出用の閾値αlに光セン
サ39bの出力レベルが達する。この時点で制御装置4
2は搬送速度を高速から低速(例えば、高速時の1/1
0の速度)に切替える。
その後、光センサ39bの検出範囲が位置決めマーク4
4bの中に完全に収まると、光センサ39bの出力は黒
レベルv2となる。一方、光センサ39aの出力は依然
として自レベルv1である。このような状態にある適当
な時点、例えば相対位置Cにおいて、制御装置42は光
センサ39aの出力(白レベル)と光センサ39bの出
力(黒レベル)とに基づいてエツジ検出用の閾値を演算
し直す。この演算により光センサ39aのちょうど検出
中心に位置決めマーク44aの前方エツジが位置した時
点、つまり相対位置eにおいて、光センサ39aの出力
レベルが検出用閾値に一致するように閾値が定められる
。例えば、第5図の実線で示す特性が前回の位置決め動
作時のセンサ出力特性であったとした場合、温度変化や
位置決めマーク44a、44bの印字むらが無く今回の
センサ出力特性も同じ実線の特性であるならば、演算さ
れた閾値は前回のそれと同じα1となる。しかし、温度
変化又は印字むらがあったために今回の出力特性が破線
のように変化していた場合には、閾値は前回とは異る値
α2に変更される。
その後、制御回路42は一方の光センサ39aの出力の
み監視する。相対位置dにて、光センサ39aの出力は
低下を開始する。そして、位置決めマーク44aの前方
エツジが光センサ39aの検出中心に達した相対位置e
において、温度変動や印字むらの有無に関らず、光セン
サ39aの出力は閾値α (又はα2)に達する。これ
に応答して制御回路42はベルト送りモータ41を停止
させ位置決め動作を完了する。搬送系の慣性のために、
位置決めマーク44aの前方エツジが検出されてから搬
送が実際に停止するまでには微かな遅れがある。しかし
、この時の搬送は十分に低速で行われているため、その
遅れによるオーバーランは実用上は全く無視することが
できる。
尚、温度変化や印字むらによるセンサ出力特性の変動に
より、位置決めマーク39bのエツジ検出位置はbから
例えばb′へと変化する。しかし、このエツジ検出は搬
送速度の切替え時点を定めるためだけのものである。従
って、この搬送速度の切替時点(相対位置b)の変化に
関らず最終的位置決め時(相対位置e)において搬送速
度が所定の低速速度に整定しているように、位置決めマ
ーク44bの線幅を十分にとっておけば、位置決め精度
は何の影響も受けない。
本発明は以上詳述した実施例に限定されるものではなく
、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加え
ることができる。
例えば、モノクロレーザープリンタ1は特にレーザープ
リンタに限らずRGBの3色分解原稿が作成できるもの
であればLEDプリンタ、液晶プリンタその地熱転写プ
リンタ等形式を問わない。
またデスクトップタイプのプリンタは本カラー画像記録
装置の上部に積載してドツキングさせ、更に大型のプリ
ンタの場合は作成した3色分解原稿を手差しトレイ31
から本装置へ送入することで容易にカラー画像が得られ
る。
あるいは、本実施例では感光感圧紙24と顕色剤シート
26との組み合わせで発色するセパレートタイプを用い
ているが、両者の機能を合わせ持つタイプであっても良
い。
あるいは、本実施例では後方に位置した位置決めマーク
44aの前方エツジにより位置決めを行ったが、前方の
位置決めマーク44bの後方エツジにより位置決めを行
ってもよい。また、実施例のように位置決めマーク44
aと44bの前方エツジと後方エツジとを搬送方向同一
位置とした場合には、光センサ39aと39bの特性が
全く同一であれば、第5図のグラフから判るように、温
度変動や印字むらの有無に関らず、両光センサ39aと
39bの出力が一致した位置が位置決め位置(相対位置
e)である。この事を利用して、光センサ39aと39
bの出力レベルを監視し両者が一致した時点で搬送を停
止させるようにすることもできる。
また、実施例では搬送方向の位置決めのみをマスク原版
の前端部のみに印した位置決めマークにより行うように
したが、これに限られるものではない。例えば、搬送方
向と直交する方向の位置決めにも本発明を適用すること
ができる。また、マスク原版の前端部と後端部の両方に
位置決めマークを印して、両者の検出に基づいて位置決
めを行うこともできる。さらには、実施例では位置決め
マーク44a、44bの位置をずらしたが、マークの位
置は同一として、光センサ39a、39bの位置をずら
すことにより自レベルと黒レベルとをほぼ同時に検出で
きるようにすることもできる。
さらに、本実施例ではセンサ39a、39bにそれぞれ
反射型の光センサを用いたが、これはマスク原版に記さ
れた位置決めマーク44a。
44bが読み取れれば何であっても良く、例えば透過型
の光センサであっても構わない。
同様に位置決めマーク44a、44bもセンサ39a、
39bで読み取りができるものであって、マスク原版2
2に印字されている画像と正確な位置関係に記されるも
のであれば、形状等がどのようであっても一切構わない
あるいは、中間シート搬送ベルト35も本実施例のよう
にエンドレスである必要はなく、例えば巻物状のベルト
であっても良い。
あるいは本実施例中で制御手段の例としてマイクロコン
ピュータを応用すると示したが、必らずしもこの限りで
はなく、例えば電子回路のハードウェアによって構成し
ても良い。
あるいは、本実施例では中間シート22としてR,G、
Bの3原色の中間シートをそれぞれ1枚づつ計3枚用い
ているが、中間シートとして用いることができる版であ
れば色や分解の枚数などはどのようになっていても構わ
ない。すなわち、例えばスミ版を本実施例に加えて計4
枚の中間シートを用いるようにしても同様に適用できる
〔発明の効果〕
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、位置決めを行うその時々の白レベルと黒レベルとに応
じてエツジ検出の閾値を定めるようにしているので、温
度変動や印字4度むらに拘らず精度の高い位置決めが行
えると共に、白レベル及び黒レベルの検出を異るセンサ
により行うようにしているので、その検出をほぼ同時に
行うことができ、よって高速に位置決めが行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたカラー画1象記録装置の一
実施例を示す断面図、第2図は同実施例の露光ユニット
を示す平面図、第3図は同実施例に使用されるマスク原
版の印字面とセンサとの関係を示す図、第4図は同実施
例にて位置決め演算を行うコンピュータシステムのブロ
ック図、第5図は同実施例の位置決め演算を説明するた
めの光センサの出力特性図である。 20・・・カラー画像記録装置、22・・・マスク原版
(中間シー)) 、24・・・感光感圧紙、35・・・
中間シート搬送ベルト、39・・・センサホルダ、39
a、b・・・光センサ、40・・・ベルトローラー支持
ユニット、41・・・ベルト送りモータ、44a、b−
・・位置決めマーク、48−ROM 。 4つ・・・RAM、50・・・CPU0茹 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1又は2以上のマスク原版を使用して記録媒体に画像を
    記録する画像記録装置において、前記マスク原版を搬送
    するためのマスク原版搬送手段と、 前記マスク原版の所定位置に設けられた2つの位置決め
    マークのエッジを夫々検出するための2つの位置決めセ
    ンサと、 前記位置決めセンサの出力に応じて、前記マスク原版搬
    送手段を制御する制御手段とを有し、一方の位置決めマ
    ークは、これを読取るための一方の位置決めセンサの検
    出範囲を収容できるだけの十分な大きさを有し、他方の
    位置決めマークの搬送方向前方には、他方の位置決めセ
    ンサの検出範囲が収容できるだけの十分な大きさを有す
    る前記マスク原版の地の領域が設けられ、 前記制御手段は、前記一方の位置決めセンサが前記一方
    の位置決めマーク内に収容されている時の前記一方の位
    置決めセンサの出力と、前記他方の位置決めセンサが前
    記他方の位置決めマークの前方に設けられた前記地領域
    に収容されている時の前記他方の位置決めセンサの出力
    とに基づいて、前記エッジの検出のための閾値を演算し
    、その後にこの閾値に前記位置決めセンサの少くとも一
    方の出力が一致したことに応答して前記マスク原版の搬
    送を停止させる、 ことを特徴とする画像記録装置。
JP29306788A 1988-11-18 1988-11-18 画像記録装置 Pending JPH02137835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29306788A JPH02137835A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29306788A JPH02137835A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02137835A true JPH02137835A (ja) 1990-05-28

Family

ID=17790030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29306788A Pending JPH02137835A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02137835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030513A3 (en) * 1999-02-17 2001-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus
US8780405B2 (en) 2012-03-30 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable storage medium storing printing control program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1030513A3 (en) * 1999-02-17 2001-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming apparatus
US8780405B2 (en) 2012-03-30 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer and non-transitory computer-readable storage medium storing printing control program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1256851B1 (en) Image forming apparatus capable of determining type of recording sheet to prevent sheet jam
US6118950A (en) Duplex image alignment
US5287158A (en) Image forming apparatus with image reading unit
US7991310B2 (en) Image forming apparatus with a line sensor and a method of image forming of an image forming apparatus with a line sensor
US4956662A (en) Apparatus for and method of recording color picture image
CN100356278C (zh) 控制成像系统中的纸张拾取的方法和装置
CN103387144B (zh) 图像形成装置及其控制方法
JP2002040746A (ja) カラー画像形成装置
JP4835706B2 (ja) 画像形成装置
JP4665547B2 (ja) 印字装置
JPH02137835A (ja) 画像記録装置
JPH07234556A (ja) 画像形成装置
JP2941101B2 (ja) 画像形成装置
CN100407068C (zh) 防止转印辊被污染的方法和装置以及多通道彩色成像系统
JPH1184745A (ja) 画像形成装置および方法並びに画像形成制御プログラムを記録した記録媒体
JPH02137834A (ja) 画像記録装置
US20220129713A1 (en) Image forming apparatus and image processing apparatus
JPH02111933A (ja) カラー画像記録装置
JP2697009B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH03101769A (ja) 画像記録装置
JPH05210285A (ja) 電子写真印刷装置
JPH01270041A (ja) 画像記録装置の位置決め装置
JPH11305560A (ja) 電子写真印刷方法及び装置
JPH05193785A (ja) 画像形成装置
JPH0197958A (ja) カラー画像記録装置