JPH02134641A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02134641A
JPH02134641A JP28662388A JP28662388A JPH02134641A JP H02134641 A JPH02134641 A JP H02134641A JP 28662388 A JP28662388 A JP 28662388A JP 28662388 A JP28662388 A JP 28662388A JP H02134641 A JPH02134641 A JP H02134641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
formula
formulas
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28662388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2568906B2 (ja
Inventor
Eiichi Kato
栄一 加藤
Kazuo Ishii
一夫 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28662388A priority Critical patent/JP2568906B2/ja
Publication of JPH02134641A publication Critical patent/JPH02134641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2568906B2 publication Critical patent/JP2568906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0589Macromolecular compounds characterised by specific side-chain substituents or end groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真感光体に関し、FP シ<は静電特性
及び耐ン易性に優れた電子写真感光体に関する。
特にcpc z光体として性能の優れたものに関する。
(従来の技術) 電子写真感光体は、所定の特性を得るため、あるいは適
用される電子写真プロセスの種類に応して、種々の構成
をとる。
電子写真感光体の代表的なものとして、支持体上に光導
電層が形成されている感光体及び表面に絶縁層を備えた
感光体があり、広く用いられている。
支(、〜体と少なくとも1つの光導電層から構成される
感光体は、最も一般的な電子写真プロセスによる、即ら
帯電、画像露光及び現像、更に必要に応して転写による
画像形成に用いられる。
更には、ダイレクト製版用のオフセット原版として電子
写真感光体を用いる方法が広く実用されている。特に近
年、ダイレクト電子写真平版は数百枚から数千枚程度の
印刷枚数で高画質の印刷物を印刷する方式として重要と
なってきている。
電子写真感光体の光導電層を形成するために使用する結
合剤は、それ自体の成膜性および光導電性粉体の結合剤
中への分散能力が優れるとともに、形成された記録体層
の凸材に対する接着性が良好であり、しかも記録体層の
光導電層は帯電能力に儲れ、■0減衰が小さく、光減衰
が大きく、前露光疲労が少なく、且つ、撮像時の?易度
の変化によってこれら特性を安定に保持していることが
必要である等の各種の静電特性および優れた1最像性を
具備する必要がある。
古くから公知の樹脂として、例えばシリコーン樹脂(特
公昭34−6670号)、スチレン−ブタジェン樹脂(
特公昭35−1960号)、アルキ、ド樹脂、マレイン
酸樹脂、ポリアミド(特公昭35−11219号)、酢
酸ビニル樹脂(特公昭41−2425号)、酢酸ビニル
共重合体(特公昭41−2426号)、アクリル樹脂(
特公昭35−11216号)、アクリル酸エステル共重
合体(例えば特公昭35−11219号、特公昭36−
8510号、特公昭41−13946号等)等が知られ
ている。
しかし、これらの樹脂を用いた電子写真プロセスにおい
ては、1)光導電性わ)体との親和性が不足し、塗工液
の分子i&性が不良となる。2)光導電層の帯電性が低
い、3)複写画像の画像部(特に網点再現性・解像力)
の品質が悪い、4)複写画像作成時の環境(例えば高温
高湿、低温低湿等)にその画質が影響されやすい、等の
いずれかの問題があった。
光導電層の静電特性の改良方法として種々の方法が1に
案されており、その1つの方法として、例えば、芳香族
環又はフラン環にカルボキシル基又はニトロ基を含有す
る化合物、あるいはジカルボン酸の無水物を更に組合せ
て、光導電層に共存させる方法が特公昭42−(i87
8号及び特公昭45−3073号に開示されている。し
かし、これらの方法によって改良された感光材料でもそ
の静電特性は充分ごなく、特に光減衰特性の優れたもの
は/′)られていない。そこでこの(y光+A $1の
感度不足を改良するために、光導電層中に増感色素を多
基に加える方法が従来とられてきたが、このような方法
によって作製された感光材料は、白色度が著しく劣化し
、記録体としての品質低下を生じ、場合によっては感光
材料の暗減衰の劣化を起ごし、充分な複写画像が得られ
なくなってしまうという問題を有していた。
−・方、光導電層に用いる結着樹脂として樹脂の平均分
子量を調節して用いる方法が特開昭6010254号に
開示されている。即ち、酸価4〜50のアクリル樹脂で
平均分子量が10’〜104の分布の成分のものと10
’〜2X105の分布の成分のものを併用することによ
り、静電特性(特にPPC感光体としての繰り返し再現
性)、耐湿性等を改良する技術が記載されている。
更に、電子写真感光体を用いた平版印刷用原版の研究が
鋭意行なわれており、電子写真感光体としての静電特性
と印刷原版としての印刷特性を両立させた光導電層用の
結着樹脂として、例えば、特公昭50−31011号で
は、フマル酸存在下で(メタ)アクリレート系モノマー
と他のモノマーと共重合させた、Mwl、8〜l0XI
O’でTglO〜80゛Cの樹脂と、(メタ)アクリレ
ート系モノマーとフマル酸以外の他の七ツマ−とから成
る共重合体とを併用したもの、又特開昭53−5402
7号では、カルボン酸基をエステル結合から少なくとも
原子数7個離れて有する置換基をもつ(メタ)アクリル
酸エステルを含む三元共重合体を用いるもの、又特開昭
5420735号・特開昭57−202544号では、
アクリル酸及びヒドロキシエチル(メタ)アクリレート
を含む4元又は5元共重合体を用いるもの、又特開昭5
8−68046号では、炭素数6〜12のアルキル基を
置lA基とする(メタ)アクリル酸エステル及びカルボ
ン酸含有のビニルモノマーを含む3元共重合体を用いる
もの等が光導電層の不感脂化性の向上に効果があると記
載されている。
しかし、−上記した静電特性・耐湿特性に効果があると
される樹脂であっても、現実に評価してみると特に帯電
性、暗電荷保持性、光感度の如き静電特性、光導電層の
平滑性等に問題があり、実用上満足できるものではなく
、又、電子写真式平版印刷用原版として開発されたとす
る結着樹脂においても、現実に評価してみると前記の静
電特性、印刷物の地汚れ、更には耐湿特性等に問題があ
った。
更に、これらの問題点を解決するために、結着樹脂とし
て酸性基を含有する共重合成分を0.05〜10ffi
 星%含有する低分子量の樹脂(MwlO3〜104)
を用いることにより、光導電層の平滑性及び静電特性を
良好にし、しかも地lηれのない画質を得ることが特開
昭63−217354号に、更にかかる低分子量樹脂を
高分子量の樹脂(MwlO’以上)と組合せて用いるこ
とにより、上記特性を阻害せずに光導電層の膜強度を充
分ならしめ耐ぶり性を向上させることが特願昭63−4
9817号、特開昭63−220148号及び同63−
220149号に記載されている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、これらの樹脂を用いても、環境が高温・
高温から低温・低湿まで著しく変動した場合における安
定した性能の維持においてはいまだ不充分であることが
判った。特に半導体レーザー光を用いたスキャニング露
光方式では、従来の可視光による全面同時露光方式に比
べ、露光時間が長くなり、また露光強度にも制約がある
ことから、静電特性、特に暗電荷保持性、光感度に対し
て、より高い性能が要求される。
本発明は、以上の様な従来の電子写真感光体の有する課
題を改良するものである。
本発明の目的は、複写画像形成時の環境が低温低湿ある
いは高温高湿の如く変動した場合でも、安定して良好な
静電特性を維持し、鮮明で良質な画像を有する電子写真
感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、静電特性に優れ且つ環境依存性の
小さいcpc電子写真感光体を提供することである。
本発明の他の目的は、半導体レーザー光を用いたスキャ
ニング露光方式に有効な電子写真感光体を提供すること
である。
(課題を解決するための手段) 前記の課題は、無機光導電材料及び結着樹脂を少なくと
も含有する光導電層を有する電子写真感光体において、
該結着樹脂が下記樹脂(A)の少なくとも1種及び下記
樹脂[r3]の少なくとも1種を含有することを特徴と
する電子写真感光体により解決されることが見出された
樹脂CA) 1×103〜2×104の重量平均分子量を有し、下記
−形式(IIa)及びN1b)  で示される重合体成
分のうちの少なくとも1種を含有する重合体主鎖の一方
の末端にのみ下記−形式(1)で示される重合性二重結
合基を結合して成る重量平均分子12×104以下の一
官能性マクロモノマー(M)と下記−形式(III)で
示されるモノマーとから少なくとも成る共重合体であり
、且つ該共重合体主鎖の片末端にのみ−PO,+1□基
、−30311基、−COO11基、0■ OR”基(17’は炭化水素基を表わす)を表わす)基
の酸性基並びに環状酸無水物含有基から選ばれる少なく
とも1つの置換基を結合して成る樹脂。
〔樹脂B〕
2×104以上の重量平均分子量を有し、下記−形式(
Ila)及び(Ilb)で示される重合体成分のうちの
少なくとも1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にの
み下記−形式(1)で示される重合性二重結合基を結合
して成る重量平均分子ff12×104以下の一官能性
マクロモノマーと下記−形式(1)で示されるモノマー
とから少なくとも成る共重合体である樹脂。
一般式(1)   a、  az CH=C 一 式(1)中、■は−Coo    OCOCHzOCO
−CIl□C00 o−−50,−−C0 CONIICOO R+        R+ CONIICONII      C0NH5(h  
−1−CON−1−sotN−式(Ila>又は(II
 b)中、Xoは式(1)中の■と同一の内容を表わす
。Q、は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜1
2の芳香族基を表わす。
bl、b2は、互いに同しでも、異なってもよく、式(
[)中の81、C2と同一の内容を表わす。
水素基を表わす)。
al、C2は、互いに同じでも異なってもよく、各々水
素原子、ハロゲン原子、シアン基、炭化水素基、−co
o−z又は炭化水素を介したーC00−Z  (Zは水
素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を表わ
す。
Xo  Q。
Yは水素原子、ハロゲン原子、炭化水素基、アルコキシ
基又は−(:OOZ’ (Z’はアルキル基、アラルキ
ル基又はアリール基を示す)を表わす。
−形式(III)   C,C2 CH=C −Q 式(III)中、Xlは、式(Ila)中のXoと同一
の内容を表わし、Qlは式(Ila)中の0゜と同一の
内容を表わす。C3、C2は互いに同じでも異なっても
よく、式(1)中のal、C2と同一の内容を表わす。
即ち、本発明に供される結着樹脂は、−官能性マクロマ
ーと一般式(III)で示される単量体とを少なくとも
含有するクシ型共重合体で、且つ重合体主鎖の片末端に
のみ特定の酸性基及び/又は環状酸無水物含有基(以下
特にことわらない限り、酸性基の語の中に環状酸無水物
含有基も含まれるものとする)を結合して成る低分子量
の樹脂(A)と、−官能性マクロ千ツマ−と一般式(I
II)で示される単量体とを少なくとも含有するクシ型
共重合体である高分子量の樹脂〔B〕とから少なくとも
構成される。
本発明において、特定の酸性基が重合体主鎖の末端にの
み結合したクシ型共重合体である樹脂〔A〕は、樹脂中
の特定の位置に結合された酸性基が無機光導電体の化学
量論的な欠陥に吸着し、且つクシ型共重合体の低分子量
体であることから、光導電体の表面の被覆性を向上させ
ることで光導電体のトランプを補償すると共に湿度特性
を飛FI的に向上させる一方、光導電体の分散が十分に
行なわれ、凝集を抑制するとともに、高温・高温から低
温・低湿まで環境変化が著しく変動しでも安定した高性
能の電子写真特性を維持することが判った。更に、樹脂
〔B〕は、樹脂(A)を用いたことによる電子 写真特
性の高性能を全く阻害せずに、樹脂(A)のみでは不充
分な光導電層の機械的強度を充分ならしめることが見出
された。特に半導体レーザーを用いたスキャニング露光
方式を用いる場合に有効である。
本発明の電子写真感光体は、電子写真式平版印刷用原版
として用いた場合でも光導電体層表面の平滑性が良好で
あり、且つ、光導電体である無機粒子が結着剤中で充分
に分11シしているため、不感脂化処理7夜による不感
脂化処理をすると、非画像部の親水化が均一に充分行な
われ印刷時の印刷インキの非画像部への付着が抑えられ
1万枚といった多数枚の印刷物を印刷しても地汚れを生
じないものである。
更に、本発明における低分子量体の樹脂(A)のみを結
着樹脂として用いる場合にも、光導電体と結着樹脂が充
分に吸着し、粒子表面を被覆し得るため、光導電層の平
滑性及び静電特性において良好で、地汚れのない、しか
も環境依存性の少ない画質が得られ得るが、その膜強度
がいまだ充分ではなく、耐久性において満足すべき結果
が得られない。
本発明の樹脂を用いた場合に無機光導電体と結着樹脂の
吸着・被)Wの相互作用が適切に行なわれ、且つ光導電
層の■り強度が保持されるものである。
樹脂(A)において、重量平均分子りはIX’lO”〜
2×104、好ましくは3XI03〜1×104、酸性
基の重合体中における存在割合は0,5〜15重景%、
好ましくは1〜10重足%である。また、樹脂(A)の
ガラス転移点は好ましくは一用0°C〜100゛C1よ
り好ましくは一5°C〜80゛Cである。
樹脂(A)の分子量がlXl0’より小さくなると、皮
膜形成能が低下し十分な膜強度が保てない。
一方分子量が2×104より大きくなると電子写真特性
(1、?に初期電位、暗減衰保持率)が劣化するため好
ましくない。特にかかる高分子量体の場合に酸性基含有
量が3%を越えるとかかる電子写真特性の劣化が著しく
、オフセントマスターとして用いたときに地汚れが顕著
となる。
・樹脂(A)における酸性基含有量が0.5重量%より
少ないと、初期電位が低くて充分な画像濃度を得ること
ができない。一方該酸性基含有量が15ffl1%より
多いと、分散性が低下し、膜平滑度及び電子写真特性の
高温特性が低下し、更にオフセットマスターとして用い
るときに地lηれが増大する。
一方、樹脂〔B〕は、好ましくは重量平均分子■が2×
104以上のクシ型共重合体樹脂である。
より好ましくは重量平均分子量が5X10’〜5×10
5である。
樹脂〔B〕のガラス転移点は好ましくは0°C〜120
 ’Cの範囲、より好ましくは10“C〜90’Cであ
る。
本発明の樹脂(A)は、−官能性マクロ千ツマ−と一般
式(III)で示される単量体とを少なくとも含有する
低分子量のクシ型共重合体で、且つ重合体主鎖の片末端
にのみ特定の極性基を結合して成ることを特徴とする。
また、本発明の樹脂〔B〕は、−官能性マクロモノマー
と一般式(lI[)で示される単量体とを少なくとも含
有する高分子量のクシ型共重合体であることを特徴とす
る。樹脂(A)及び樹脂〔B〕で用いられる一官能性マ
クロモノマー及び−形式(III)の単量体はそれぞれ
同じでも異なっていてもよい。
本発明の樹脂(A)及び樹脂〔B〕にそれぞれ用いられ
る一官能性マクロモノマーは、−形式(1)で示される
重合性二重結合基を、−形式(Ila)及び(Ilb)
で示査れる重合体成分のうちの少なくとも1種を含有す
る重合体主鎖の一方の末端にのみ結合して成る、重星平
均分子量2×104以下のものである。
一般式(1)、(ITa)及び(llb)において、a
、、a2、v、 b、、b2、X8.0゜及び0に含ま
れる炭化水素基は各々示された炭素数(未置換の炭化水
素基としての)を有するが、これら炭化水素基は置換基
を有していてもよい。
マクロ七ツマ−(M)について説明する。
−形式(1)において、■は、−COO−−OCO− C)I !0CO −C112COO− O2 O− C0NIICOO− CONIICONH R,R。
CONIISO,−1−CON −2−5O,N−又は
ほか、好ましい炭化水素基としては、炭素数1〜18の
置換されてもよいアルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基
、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基
、オクタデシル基、2クロロエチル基、2−ブロモエチ
ル基、2−シアノエチル基、2−メトキシカルボニルエ
チル基、2−メトキシエチル基、3−ブロモプロピル基
等)、炭素数4〜I8の置換されてもよいアルケニル基
(例えば、2−メチル−1−プロペニル基、2ブテニル
基、2−ペンテニル基、3−メチル−2ペンテニル基、
1−ペンテニル基、1−へキセニル基、2−へキセニル
基、4−メチル−2−ヘキセニル基、等)、炭素数7〜
12の置換されてもよいアラルキル基 (例えば、ベン
ジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、ナフ
チルメチル基、2−ナフチルエチル基、クロロヘンシル
基、ブロモヘンシル基、メチルヘンシル基、エチルヘン
シル基、メトキシヘンシル基、ジメチルベンジル基、ジ
メトキシヘンシル基等)、炭素数5〜8の置換されても
よい脂環式基(例えば、シクロヘキシル基、2−シクロ
ヘキシルエチル基、2シクロペンチルエチル拮、等)、
又は、炭素数6〜夏2の置換されてもよい芳香族基(例
えば、フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基
、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、オクチルフ
ェニル基、ドデシルフェニル基、メトキシフェニル基、
エトキシフェニル基、ブトキシフェニル基、デシルオキ
ンフェニル基、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基
、ブロモフェニル基、シアノフェニル基、アセチルフェ
ニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカル
ボニルフェニル基、ブトキシカルボニルフェニル基、ア
セトアミドフェニル基、プロピオアミドフェニル基、ド
ブシロイルアミドフェニルw等)があげられる。
置換基を有してもよい。置IQ )x%としては、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
クロロメチル基、メトキシメチル基等)、アルコキシ7
!−(例えばメトキシ法、エトキン基、プロピオキシ基
、ブトキシ基等)等が挙げられる。
al及びa2は、互いに同しでも異なってぃ”ζもよく
、好ましくは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル
基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基等) 、−coo−z又は炭化水素を介したcooz
(zは、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基、ア
ルケニル基、アラルキル基、脂環式基またはアリール基
を表わし、これらは置換されていてもよく、具体的には
、上記1?、につぃて説明したものと同様の内容を表わ
す〕を表わす。
上記炭化水素を介したーcoo−z基における炭化水素
としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等が
挙げられる。
更に好ましくは、−形式(1)において、■はCoo 
−−0COCH2=CHC1l□0000 −  −C
ONIICOO−−CONIICONH−−CONH−
CH。
C11゜ に同じでも異なってもよく、水素原子、メチル基coo
z又は−C1l□0000式(Zは、水素原子又は炭素
数1〜6のアルキル基(例えばエチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ヘキシル基等)を表わず)を表わ
す。更により好ましくは、al+ atにおいていずれ
か一方が水素原子を表わす。
即ち、−形式([)で表わされる重合性二重結合基とし
て、具体的には、 l] CH2=CH−C−0 CIlzCOOCIli C1l□=C 0=C−O− CI+3  0   CI+3    01llll C1l□=C−C−0−1CIl=CH−C−OC1l
□C00I+ CH2=CH七      C1l□=Cll−C0N
H−1O=C−O 等が挙げられる。
一般式(Ila)又は(,11b)において、Xoは式
(1)中の■と同一の内容を表わす、bl、b!は互い
に同じでも異なってもよく、式(1)中のa、、a2と
同一の内容を表わす。
口。は、炭素数1〜18の脂肪族基又は炭素数6〜12
の芳香族基を表わす。
具体的には、炭素数1〜18の置換されてもよいアルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ヘプチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデ
シル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル基、2
−ヒドロキシルエチル基、2−メトキシエチル基、2−
エトキシエチル基、2−シアノエチル基、3−クロロプ
ロピル基、2−(トリメトキシシリル)エチル基、2−
テトラヒドロフリル基、2−チエニルエチル基、2−N
、N〜ツメチルアミノエチル基、2−N、Nジエチルア
ミノエチル基、等)、炭素数5〜8のソクロアルキル恭
(例えばシクロヘプチル基、シクロヘキシル基、ジクロ
オクチル基、等)、炭素数7〜12の置換されてもよい
アラルキル基(例えば、ヘンシル基、フェネチル基、3
−フェニルフ。
ロピル基、ナフチルメチル基、2−ナフチルエチル基、
クロロヘンシル基、ブロモヘンシル基、ジ、I10ロヘ
ンジル基、メチルヘンシル基、クロロメチル−ヘンシル
基、ジメチルヘンシル基、トリメチルヘンシル基、メト
キシヘンシル基、等)等の脂肪族基が挙げられる。
更に炭素数6〜12の置換されてもよいアリール基(例
えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、クロロフェ
ニル基、ブロモフェニル凸、ジクロロフェニル基、クロ
ロ−メチル−フェニル基、メトキシフェニル基、メトキ
シカルボニルフェニル基、ナフチル基、クロロナフチル
基等)等の芳香族基が挙げられる。
式(Ila)において、好ましくはX。は−C00OC
O−−CIl□COO−−CIi□oco−−。
CO−−CONIICOO−−CONIICONI+−
−Co!1llb8、b2の好ましい例は、前記したa
l+82 と同様の内容を表わす。
一般式(Ilb)において、Qは−CN、−CON)1
2又ン原子(例えば塩素原子、臭素原子等)、炭化水素
基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基
、クロロメチル基、フェニル基等)、アルコキシ基(例
えばメトキシ基、エトキシ基、プロピオキシ基、ブトキ
シ基等)又は−cooz″(Z“は好ましくは炭素数1
〜8のアルキル基、炭素数7〜12のアラルキル基、又
はアリール基を表わす)表わす。
マクロモノマー(M)は、式(Ila)及び/又は(I
lb)で示される重合体成分を2種以上含有していても
よい。又、Ooが脂肪族基の場合、炭素数6〜12の脂
肪族基は、マクロモノマー(M)中の全重合体成分中の
20重量%を越えない範囲で用いる事が好ましい。
更には、−m式(Ila)におけるXoが−COO−で
ある場合には、マクロモノマー(M)中の全重合体成分
中、式(Ha)で示される重合体成分が30重量%以上
含有されることが好ましい。又マクロモノマー(旧にお
いて、式(H8)及び/又は([Ib)で示される重合
体成分とともに共重合しうる他の繰り返し単位に相当す
る単品体として、アクリロニI・リル、メタクリロニト
リル、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、スチレ
ン及びその誘導体(例工ばビニルトルエン、クロロスチ
レン、ジクロロスチレン、ブロモスチレン、ヒドロキシ
メチルスチレン、N、N−ジメチルアミノメチルスチレ
ン等)、複素環ビニル類(例えばビニルピリジン、ビニ
ルイミダゾール、ビニルピロリドン、ビニルチオフェン
、ビニルピロリドン、ビニルジオキサン、ビニルオキサ
ジン等)等が挙げられる。
本発明において供されるマクロモノマーは、上述の如き
、−m式(Ila)及び/又は(It b)で示される
繰返し単位から成る重合体主鎖の一方の末端にのみ、−
C式(1)で示される重合性二重結合基が、直接結合す
るか、あるいは、任意の連結基で結合された化学構造を
有するものである。式(1)成分と式(Ila)又は(
II b)成分を連結する共重合としては、炭素−炭素
結合(−重結合あるいは二重結合)、炭素−へテロ原子
結合(ヘテロ原子としては例えば、酸素原子、イオウ原
子、窒素原子、ケイ素原子等)、ヘテロ原子−ヘテロ原
子結合の原子団の任意の組合せで構成されるものである
本発明のマクロモノマー(門)のうら好ましいものは下
記式(IVa)又は(lVb)で示される如きものであ
る。
式(TVa) a、 az CI=Cb、bz V−W+C−Cう− II  X、−06 式(lVb) at az CII=Cb、  b2 唱 V−W−(−C−C→− II   Ill 式(IV)中、als aZ、b、、 b、、xo、0
゜、Q、 V。
は、各々、式(I)、式(Ila)、式(1’lb)に
おいで説明したものと同一の内容を表わす。
Wは、単なる結合または、+C→−(R2,R3はR1 水素原子、ハロゲン原子(例えば、フン素原子、塩素原
子、臭素原子等)、シアノ基、ヒドロキシル基、アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基等)等を
示す〕、 SO□ −−CON  −1−5O2〜−−−NIIC
OOR=        Ra NIICONII    Si   [Raは、水素原
子、前記式(Ila)における0゜と同様の内容を表わ
す炭化水素基等を示す〕等の原子団から選ばれた単独の
連結基もしくは任意の組合せで構成された連結基を表わ
す。
更に好ましくは樹脂(A)及び/又は樹脂〔B〕におい
て、マクロモノマーの繰り返し単位として、及び/又は
−m式(1’[l)で示される単量体に相当する繰り返
し単位として、下記−m式(V)及び(■)で示される
共重合成分のうちの少なくとも1つが、全重合体成分の
30重星%以上含有されることが好ましい、特に樹脂〔
八〕において、式([1)で示される単量体に相当する
繰り返し単位として下記式(V)又は(Vl)で示され
る共重合成分が全重合体成分の30重呈%以上含有され
ることが好ましい。
式(V) C11゜ CIl。
〔式中、八、及び^、は互いに独立に、それぞれ水素原
子、炭素数1〜10の炭化水素基、塩素原子、臭素原子
、−COO,又は−Coon! (DI及び口、は各々
炭素数1−10の炭化水素基を示す)を表わす。
B1及びB、はそれぞれ−600−とベンゼン環を結合
する、直接結合又は連結原子vJ、1〜4個の連結基を
表わす、〕 式(V)において、好ましい^1及び^8として、それ
ぞれ、水素原子、塩素原子及び臭素原子のほかに、好ま
しい炭化水素基として、炭素数1〜4のアルキル基(例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等)、
炭素数7〜9のアラルキル基(例えばベンジル基、フェ
ネチル基、3−フェニルプロピル基、クロロベンジル基
、ジクロロベンジル基、ブロモベンジル基、メチルベン
ジル基、メトキシベンジル基、クロロ−メチル−ベンジ
ル基等)及びアリール基(例えばフェニル基、トリル基
、キシリル基、ブロモフェニル基、メトキシフェニル基
、クロロフェニル基、ジクロロフェニル基等)、並びに
−COO,及び−cooot (好ましいり、及びり、
としては上記好ましい炭化水素基として記載したものを
挙げることができる)を挙げることができる。
式(V)において、B、は−000−とベンゼン環を結
合する、直接結合又は−←c11.→T(nは1〜3の
整数を表わず) 、Cl1zCIItOCO−4−CI
l、O→□(mは1又は2の整数を表わす)、Cl1x
CIItO−等の如き連結原子数1〜4個の連結基を表
わす。
式(Vl)におけるB、はB+と同一の内容を表わす。
マクロモノマーの重量平均分子量が2×104を超える
と、式([[I)のモノマーとの共重合性が低下するた
め好ましくない。他方、重量平均分子量が小さすぎると
、感光層の電子写真特性の向上効果が小さくなるため、
lXl0’以上であることが好ましい。
本発明のマクロモノマーは、従来公知の合成方法によっ
て製造することができる0例えば、アニオン重合あるい
はカチオン重合によって得られるリビングポリマーの末
端に種りの試薬を反応させて、マクロマーとするイオン
重合法による方法、分子中に、カルボキシル基、ヒドロ
キシル基、アミノ基等の反応性基を含有した重合開始剤
及び/又は連鎖移動剤を用いて、ラジカル重合して得ら
れる末端反応性基結合のオリゴマーと種々の試薬を反応
させて、マクロマーにするラジカル重合法法による方法
、重付加あるいは重縮合反応により得られたオリゴマー
に上記ラジカル重合方法と同様にして、重合性二重結合
基を導入する重付加縮合法による方法等が挙げられる。
具体的には、r’、Dreyfnss & R,I’、
0uirk、 lEncyclPolym、Sci、E
ng、+ 1.−551(IQF+7)+ r’、F、
RempplE、FranLa、  八du、、  l
’olym、sci、5旦、  I(19114)、 
 V、r’erccc、八pp!、、I’olym、S
ci、、  285.95(1984)、  R9八S
aml+M、TakaRi、 Makvamol、Ch
em、5upp1.1g、 163(+985)+])
、1ンampp、 etal+ Makvamol、C
hcm、5upp1. l’j、−3(1984L川」
二雄資、化学]二重、J壮、 5G(19F17)、雨
下/、11也、高分子、3L、 9F18(+982)
、  小林四部、高分子、30625(+981) 、
東月敏延、■木接着協会!l!−建536(1982)
 、伊藤浩−1高分子加工、35−、262(1986
)、東貨四部、津田隆、機能材料、1−9B7−No、
IO+5等の総説及びそれに引例の文献・特許等に記載
の方法に従って合成することができる。
本発明のマクロモノマー(M)は、具体的には、下記の
化合物を例として挙げることができる。但し、本発明の
範囲は、これらに限定されるものではない。
C1’s OOR 0OR −C1l□C6H5又は 6Hs CH。
OHX b:1(又はC11s、X : −C00CII :+
、−CbHs又は−CNOH OOR OH 0OR −COOCIIs、 C&H,又は CN (YニーCI=、 Br)又は−CN CIIzCblls又は C、II 9 −C11*CJs 又は JS gl CH。
θ刀 CH*CJs Rニ ーCl1lhll−+ (n=1〜18の整数) X: H,CI+、、CI、 Br、 0C1b又は−COO
CI+。
CN OOR CIIgCJs 又は ut 1!OOR 前記したマクロモノマー(M) と共重合する単量体は
一般式([[[)で示される。式(I[l)において、
CI+C2は互いに同じでも異なってもよく、式(1)
のal+82 と同一の内容を表わす。×1は式([l
a)中のxoと、01は式(■a)中の口。と各々同一
の内容を表わす。
本発明の樹脂(A)及び(B)それぞれにおいて、マク
ロマー(M)を繰り返し単位とする共重合成分と、−形
式(III)で示される単量体を繰り返し単位とする共
重合成分の組成比は、好ましくは1〜90/99〜10
 (重量組成比)、より好ましくは5〜60/95〜4
0重星組成比である。
又、重合体主鎖中には、−PO,82基、−5(hl+
基、C0011基、−〇11基、−511基及び−PO
,R11基の極性基を含有する共重合成分を含有しない
ものが好ましい。
一方、本発明の樹脂(A)は、更に一般式(III)で
示される繰り返し単位を少なくとも1種及びマクロモノ
マーで示される繰返し単位を少なくとも1種含有する重
合体主鎖の片末端にのみ、POzllt基、−5031
1基、−COO11基、−〇11基、−sn基及び−P
O,R11基並びに環状酸無水物含有基から選ばれる少
なくとも一種の酸性基を結合して成る重合体である。こ
こで、酸性基は重合体主鎖の一方の末端に直接結合する
か、あるいは任意の連結基を介して結合した化学構造を
有する。
結合基としては炭素−炭素結合(−重結合あるいは二重
結合)、炭素−へテロ原子結合(ヘテロ原子としては例
えば、酸素原子、イオウ原子、窒素原子、ケイ素原子等
)、ヘテロ原子−へテロ原子結合の原子団の任意の組合
わゼで構成されるものである。例えば、011記Wで記
載したと同様の、単独もしくは複数の連結基を挙げるこ
とができる。
υ 基又はOR’ (R”は炭化水素基を表わす)を表わし
、R及びRoは好ましくは炭素数1〜22の脂肪族基(
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、オク
タデシル基、2−クロロエチル基、2−メトキシエチル
基、3−エトキシプロピル基、アリル基、クロトニル基
、ブテニル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェネ
チル基、3−フェニルプロピル基、メチルヘンシル基、
クロロベンジル基、フロロベンジル基、メトキシベンジ
ル基等)、又は置換されてもよいアリール基(例えば、
フェニル基、トリル基、エチルフェニル基、プロピルフ
ェニル基、クロロフェニル基、フロロフェニル基、フロ
ロフェニル基、クロロメチル−フェニル基、ジクロロフ
ェニル基、メトキシフェニル基、シアノフェニル基、ア
セトアミドフェニル基、アセチルフェニル基、ブトキシ
フェニル基等)等を表わす。
また、環状M無水物含有基とは、少くとも1つの環状酸
無水物を含有する基であり、含有される環状酸無水物と
しては、脂肪族ジカルボン酸其水物、芳香族ジカルボン
酸無水物が挙げられる。
脂肪族ジカルボン酸無水物の例としては、コハク酸無水
物環、グルタコン酸無水物環、マレイン酸無水物環、シ
クロペンクン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロ
ヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物環、シクロヘキ
セン−12−ジカルボン酸無水物環、2,3−ビシクロ
(2,2,2)オクタンジカルボン酸無水物環等が挙げ
られ、これらの環には、例えば塩素原子、臭素原子等の
ハロゲン原子、メチル原子、エチル基、ブチル基、ヘキ
シル基等のアルキル基等が置換されていてもよい。
又、芳香族ジカルボン酸無水物の例としζは、フクル酸
無水物環、ナフタレンジカルボン酸無水物環、ピリジン
ジカルボン酸無水物環、チオフェンジカルボン酸無水物
環等が挙げられ、これらの環は、例えば、塩素原子、臭
素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基等のアルキル基、ヒドロキンル基、シア
ノ基、二1・口塞、アルコキシルカルボニル基(アルコ
キシ基としては、例えば、メトキシ等、エトキシ基等)
等がW tAされてい°ζもよい。
重合体主鎖の片末端にのみ特定の酸性基を結合して成る
本発明の樹脂(A)は、従来公知のアニオン重合あるい
はカチオン重合によって得られるリビングポリマーの末
端に種々の試薬を反応させる方法(イオン重合法による
方法)、分子中に特定の酸性基を含有した重合開始剤及
び/又は連鎖移動剤を用いてラジカル重合さU゛る方法
(ラジカル重合法による方法)、あるいは以上の如きイ
オン重合法もしくはラジカル重合法によって得られた末
端に反応性基含有の重合体を高分子反応によって本発明
の特定の酸性基に変換する方法等の合成法によって容易
に製造することができる。
具体的には、P、Dreyfuss+ R,P、口ui
rk、IEncycl。
Polym、Sci、Eng、 7.551(19B?
) 、中條善樹、山下雄也「染料と薬品」、別、 23
2(1’985) 、上田間、永井進「科学と工業」則
、 57(1986)等の総説及びそれに引用の文献等
に記載の方法によって製造することができる。
また、樹脂〔B〕は、マクロモノマーの少なくとも1種
及び−m式(III)の単量体の少なくとも1種の共存
下に、従来公知のイオン重合法あるいはラジカル重合法
によって容易に重合することができる。
本発明の樹脂(A)及び樹脂(B)はそれぞれ前記した
マクロモノマー(M)及び−形式(I[I)のモノマー
とともに、これらツ外の他の単量体を共重合成分として
含有してもよい。
例えば、酸性基を含有するビニル系化合物、αオレフイ
ン類、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、スチレン、ビニル基含有
ナフタレン化合物(例えばビニルチフェン、1−インペ
ロベニルナフタリン等)、ビニル基含有複素環化合物(
例えばビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルチオ
フェン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニル−1,3−
ジオキソラン、ビニルチアゾール、ビニルチアゾール、
ビニルオキサゾリン等)等の化合物が挙げられる。
他の共重合成分として、[酸性基を含有するビニル系化
合物」を繰り返し単位を含有する場合、該酸性基含有共
重合成分は共重合体中の10重景%を越えない事が好ま
しい。
該酸性基含有成分が10ffi量%を越えると、無機光
導電体粒子との相互作用が著しくなり、感光体表面の平
滑性が阻害され、結果として、電子写真特性(特に、帯
電性、暗中電荷保持性)が悪化してしまう。
本発明では、樹脂(A)及び〔B〕以外の他の樹脂を併
用させることもできる。それらの樹脂としては、例えば
、アルキッド樹脂、ポリブチラール樹脂、ポリオレフィ
ン類、エチレン−酢ビ共重合体、スチレン樹脂、スチレ
ン−ブタジェン樹脂、アクリレートブタジェン樹脂、ア
ルカン酸ビニル樹脂等が挙げられる。
上記他の樹脂は、本発明の樹脂を用いた全結着樹脂量の
30%(重量比)を越えると本発明の効果(特に静電特
性の向上)が失われる。
本発明に用いる樹脂(A)と樹脂〔B〕の使用量の割合
は、使用する無機光導電材料の種類、粒径、表面状態に
よって異なるが、一般に樹脂(A)と樹脂(B)の用い
る割合は5〜80対95〜20(重量比)であり、好ま
しくは10〜50対90〜50 (重量比)である。
樹脂(A)と樹脂(B)の重量平均分子量の比は、好ま
しくは1.2以上、より好ましくは2.0以上である。
本発明に使用する無機光導電材料としては、酸化亜鉛、
酸化チタン、硫化亜鉛、硫化カドミウム、炭酸カドミウ
ム、セレン化亜鉛、セレン化カドミウム、セレン化テル
ル、硫化鉛、等が挙げられる。
無機光導電材料に対して用いる結着樹脂の総量は、光導
電体100重量部に対して、結着樹脂を10〜100重
量部なる割合、好ましくは15〜50重量部なる割合で
使用する。
本発明では、必要に応じて各種の色素を分光増悪剤とし
て併用することができる。例えば、宮本晴視、武井秀彦
、イメージング1973(No、8)第12頁、C,J
、Young等、RCA Review 15 469
(1954)、清田航平等、電気通信学会論文誌工16
3−交い立、2)、 97(1980)、原崎勇次等、
工業化学雑誌鋳78及び188(1963)、谷忠昭、
日本写真学会誌甚、208(1972)、等の総説引例
のカーボニウム系色素、ジフェニルメタン色素、トリフ
ェニルメタン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色
素、ポリメチン色素(例えば、オキソノール色素、メロ
シアニン色素、シアニン色素、ログシアニン色素、スチ
リル色素等)、フタロシアニン色素(金属含有してもよ
い)等が挙げられる。
更に具体的には、カーボニウム系色素、トリフェニルメ
タン色素、キサンチン系色素、フタレイン系色素を中心
に用いたものとしては、特公昭51452号、特開昭5
0−90334号、特開昭50114227号、特開昭
53−39130号、特開昭53−82353号、米国
特許節3,052,540号、米国特許節4,054,
450号、特開昭57−16456号等に記載のものが
挙げられる。
オキソノール色素、メロシアニン色素、シアニン色素、
ログシアニン色素等のポリメチン色素としては、F、M
、HarIatner  rTl+e Cyanine
 Dyes andRelated Compound
s J等に記載の色素類が使用可能であり、更に具体的
には、米国特許節3,047,384号、米国特許節3
,110,591号、米国特許節3,121.008号
、米国特許節3.125.447号、米国特許節3.1
28.179号、米国特許節3,132,942号、米
国特許第3,622,317号、英国特許第1,226
,892号、英国特許第1.309,274号、英国特
許第1,405,898号、特公昭48−7814号、
特公昭55−18892号等に記載の色素が挙げられる
更に700nm以上の長波長の近赤外〜赤外光域を分光
増感するポリメチン色素として、特開昭47840号、
特開昭47−441130号、特公昭51−41061
号、特開昭49−5034号、特開昭49−45122
号、特開昭57−46245号、特開昭56−3514
1号、特開昭57−157254号、特開昭61−26
044号、特開昭61−27551号、米国特許節3.
(i19.154 号、米国特許節4.175.956
号、’Re5earch Disclosure J 
1982年、216、第117〜US 真等に記載のも
のが挙げられる。本発明の感光体は種りの増感色素を併
用させても、その性能が増感色素により変動しにくい点
において優れている。更には、必要に応じて、化学増感
剤等の従来知られている電子写真感光層用各種添加剤を
併用することもできる。例えば、前記した総説:イメー
ジング1973(No、8)第12頁等の総説引例の電
子受容性化合物(例えば、ハロゲン、ヘンゾキノン、ク
ロラニル、酸無水物、有機カルボン酸等)、小門宏等、
「最近の光導電材料と感光体の開発・実用化」第4章〜
第6章:日本科学情報■出版部(1986年)の総説引
例のボリアリールアルカン化合物、ヒンダードフェノー
ル化合物、p−フェニレンジアミン化合物等が挙げられ
る。
これら各種添加剤の添加量は、特に限定的ではないが、
通常光導電体100重量部に対して0.0001〜2.
0重量部である。
光導電層の厚さは1〜100μ、特に10〜50μが好
適である。
また、電荷発生層と電荷輸送層の積層型感光体の電荷発
生層として光導電層を使用する場合は電荷発生層の厚さ
は0.0l−1u、特ニo、os 〜0.5 uが好適
である。
感光体の保護および耐久性、暗減衰特性の改善等を主目
的として絶縁層を付設させる場合もある。
この時は絶縁層は比較的薄く設定され、感光体を特定の
電子写真プロセスに用いる場合に設けられる絶縁層は比
較的厚く設定される。
後者の場合、絶縁層の厚さは、5〜70μ、特には、1
0〜50μに設定される。
積層型感光体の電荷輸送材料としてはポリビニルカルバ
ゾール、オキザゾール系色素、ビラプリン系色素、トリ
フェニルメタン系色素などがある。
電荷輸送層の厚さとしては5〜40μ、特には10〜3
0μが好適である。
絶縁層あるいは電荷輸送層の形成に用いる樹脂としては
、代表的なものは、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂、塩化ビニル樹
脂、酢酸ビニル樹脂、塩ビ酸ビ共重合体樹脂、ポリアク
リル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ウレタン樹脂、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、シリコン樹脂の熱可塑性樹脂及
び硬化性樹脂が適宜用いられる。
本発明による光導電層は、従来公知の支持体上に設ける
ことができる。一般に云って電子写真感光層の支持体は
、導電性であることが好ましく、導電性支持体としては
、従来と全く同様、例えば、金属、紙、プラスチックシ
ート等の基体に低抵抗性物質を含浸させるなどして導電
処理したもの、基体の裏面(感光層を設ける面と反対面
)に導電性を付与し、更にはカール防止を図る等の目的
で少なくとも1層以上をコートしたもの、前記支持体の
表面に耐水性接着層を設けたもの、前記支持体の表面層
に必要に応じて少なくとも1層以上のプレコート層が設
けられたもの、AI等を蒸着した基体導電化プラスチッ
クを紙にラミネートしたもの等が使用できる。
具体的に、導電性基体あるいは導電化材料の例として、
坂本幸男、電子写真、14(No、1)、P2〜11(
1975)、森賀弘之、「入門特殊紙の化学」閏分子刊
行会(1975)、M、P、l1oover、 J、M
acromol、Sci、Chem。
A−4(6)、第1327〜第1417頁(1970)
等に記載されているもの等を用いる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を例示するが、本発明の内容がこ
れらに限定されるものではない。
マクロモノマーの   1:M−1 ヘンシルメタクリレ一ト96g、チオグリコール酸4g
及びトルエン200 gの混合溶液を、窒素気流下攪拌
しながら、温度75°Cに加温した。4.4°−アゾビ
ス(4−シアノ吉草酸)(略称A、C,ν、)1.0g
を加え、8時間反応した。次にこの反応溶液にグリシジ
ルメタクリレ−18g、N、N−ジメチルドデシルアミ
ン1.0g及びL−ブチルハイドロキノン065gを加
え、温度ioo’cにて、12時間撹拌した。
冷却後この反応溶液をメタノール21中に再沈し、白色
粉末を82g得た。重合体の重量平均分子量は8.30
0であった。
マクロモノマーの ゛”  2:M−2ベンジルメタク
リレ一ト96g、チオグリコール酸4g及びトルエン2
00gの混合溶液を窒素気流下撹拌しながら、温度70
”Cに加温した。2.2゛−アゾビス(イソブチロニト
リル)(略称^、1.B、N、)0.8gを加え、8時
間反応した。次にこの反応溶ン夜に、グリシジルメタク
リレート7.5g、 N、N−ジメチルドデシルアミン
1.0g及びも−ブチルハイドロキノン0.8gを加え
、温度too’cにて、12時間攪拌した。冷却後、こ
の反応溶液をメタノール21中に再沈し、無色透明の粘
稠物85gを得た。重合体の重量平均分子量は5,60
0であった。
マクロモノマーの   3:M−3 ブチルメククリレ一ト94g、2−メルカプトエタノー
ル6g、トルエン200gの混合)8液を窒素気流下温
度70°Cに加温した。八、1.n、N、 1.2gを
加え、8時間反応した。
次にこの反応溶液を水浴中で冷却して温度20°Cとし
、トリエチルアミン10.2gを加え、メタクリル酸ク
ロライド14.56を温度25°C以下で攪拌下して滴
下した。滴下後そのまま1時間更に撹拌した。
その後、t−ブチルハイドロキノン0.5gを加え温度
60°Cに加温し、4時間攪拌した。冷却後、メタノー
ル2N中に再沈し、無色透明な粘稠物79gを得た。重
量平均分子量は6,000であった。
マクロモノマーの ””  4 : M−4工チルメタ
クリレート95g及びトルエン200gの混合溶液を窒
素気流下に温度70°Cに加温した。
2.2°−アゾビス(シアノヘプタツール)5gf加え
、8時間反応した。
冷却後、この反応液を水浴中で温度20’Cとし、トリ
エチルアミン1.0g及びメタクリル酸無水物21gを
加え1時間攪1′トした後、温度60’Cで6時間攪拌
した。
得られた反応物を冷却した後メタノール21中に再沈し
、無色透明な粘稠物75gを得た。重量平均分子量は8
,500であった。
マクロモノマーの ”’  5:M−52−クロロヘン
シルメタクリレート93g、3メル力プトプロピオン酸
7g5 トルエン170g及びイソプロパツール30g
の混合物を窒素気流下に温度70°Cに加温し、均一溶
液とした。^、1.R,N。
2.0 gを加え、8時間反応した。冷却後、メタノー
ル2p中に再沈し、σ反圧下に温度50°Cに加熱して
、溶媒を留去した。得られた粘稠物をトルエン200g
に?8解し、この?捏合C容液にグリシジルアクリレー
ト16g、、N、N−ジメチルドデシルメタクリレート
1.0g及びも−ブチルハイドロキノン1.0gを加え
温度110 ’Cで10時間攪拌した。この反応溶液を
再びメタノール22中に再沈した。得られた淡黄色の粘
稠物の重量平均分子量は5,200であった。
マクロモノマーの ”’6:M−6 プロビルメタクリレート95g、チオグリコール酸5g
及びトルエン200gの混合)8液を窒素気流下撹拌し
ながら温度75°Cに加温した。A、1.[(、N。
1.5gを加え8時間反応した。次に反応溶液にグリシ
ジルメタクリレート13g、 N、N−ジメチルドデシ
ルアミン1.0g及びし−ブチルハイドロキノン1.0
gを加え、温度110’Cにて10時間攪拌した。冷却
後、この反応l8液をメタノール2N中に再沈し、白色
粉末を86g得た。重量平均分子量は3,600であっ
た。
マクロモノマーの   7:M−7 メチルメタクリレ一ト40g、エチルメタクリレト54
g、2−メルカプトエチルアミン6g、トルエン150
 g及びテトラヒドロフラン50gの混合物を窒素気流
下攪拌しながら温度75°Cに加温した。
A、1.B、N、 2.0gを加え8時間反応した。次
にこの反応溶液を水浴中温度20゛Cとし、これにメタ
クリル酸無水物23gを温度が25°Cを越えない様に
して滴下し、その後そのまま更に1時間攪拌した。2゜
2−メチレンビス−(6−L−ブチル−p−クレゾール
) 0.5gを加え、温度40’Cで3時間攪拌した。
冷却後、この溶液をメタノール21に再沈し、粘稠物8
3gを得た。重量平均分子量は3,400であった。
マクロモノマーの、  8:M−8 メチルメタクリレ一ト95g及びトルエン150 g及
びエタノール50gの混合溶液を窒素気流下に温準75
°Cに加温した。A、C,V、 5 gを加え、8時間
反応した。次に、グリシジルアクリレート15g、N。
N−ジメチルドデシルアミン1.0g及び2.2”−メ
チレンビス−(6−t−ブチル−P−クレゾール)1.
0gを加え温度100°Cで15時間攪拌した。冷却後
、この反応液をメタノール21中に再沈し、透明な粘稠
物83gを得た。重量平均分子量は4,800であった
マクロモノマーの ″″ 9〜18:M−9〜M−18
マクロモノマーの製造例3において、メタクリル酸クロ
ライドの代わりに、表−1の酸ハライド化合物を用いた
他は、製造例3と同様に操作して、マクロモノマーM−
9〜M−18を製造した。各マクロモノマーの重量平均
分子量はほぼ6.000であった。
マクロモノマーの ′119〜2”l:M−19〜M−
27マクロモノマーの製造例2において、ヘンシルメタ
クリレートの代わりに、表−2の単量体を用いた他は、
製造例2と同様に操作してマクロモノマ−M−19〜M
−27を製造した。
マクロモノマーの L 28〜32:M−28〜M−3
2マクロ七ツマ−の製造例2において、ヘンシルメタク
リレートの代わりに下表の単量体を用いた他は、製造例
2と同様に操作してマクロモノマーを各々製造した。
表−3 6gを加え、10時間反応させた。得られた共重合体(
A)−1の重量平均分子量(Miv)は8.5xlO’
であった。
樹脂(])の組成式 %式%) 2)30g、及びトルエン150 g及びイソプロパツ
ール50gの混合溶液を窒素気流下温度80°Cに加温
した。次に4,4゛−アゾビス(4−シアノ吉草酸)開
部りいユ」玉j貴貰λC」罎樹脂〔A〕−2〜9樹脂(
A)の製造例1において、マクロモノマ−(M−2)の
代わりに、下表−4のマクロモノマーを用いた他は、製
造例1と同様に操作して、各(3(脂〔A〕を製造した
。各樹脂の軸は8.(IX103〜9XI03であった
、U旨1湾1匁工遣■刊:樹脂(A) −10プロピル
メタクリレート80g1マクロモノマー(M−1) 2
0g、チオグリコール酸2.0g、トルエン100g及
びイソプロパツール50gの混合溶液を窒素気流下に温
度70°Cに加温した。2,2゛−アゾビス(イソブチ
ロニトリル)(略称へ、lB、N、)1.ogを加え4
時間攪拌し、更に^、1.B、N、 015gを加え、
4時間攪拌した。得られた重合体のhは6X10’であ
った。
樹脂(A)−10の組成 梠Jlu鵠は用二且:樹脂(A)−11〜17樹脂(A
)の製造例10において、チオグリコル酸の代わりに下
記表の化合物を用いた他は、製造例10と同様に操作し
て、重合体を製造した。
材上1A工辺=’AX4Jり肘:樹脂〔A〕−18〜2
4樹脂(A)の製造例1において、4,4゛−アゾビス
(4−シアノ吉草酸)の代わりに、下表のアゾビス系化
合物を用いた他は、製造例1と同様に操作して重合体を
各々製造した。
量器−しΔユ」乃2柩津互:樹脂(A)−25工チルメ
タクリレート70g、マクロモノマー(M−2) 30
g、  l−ルエン150g及びイソプロパツール50
gの混合溶液を窒素気流下、温度88°Cに加温した。
次に、4,4”−アゾビス(4−シアノ吉草酸)6gを
加え10時間反応させた。得られた共重合体の重量平均
分子量は4.6X10’であった(樹脂〔A〕−25の
組成式は前記樹脂(A)−1と同し)。
(A  (7) −26〜3o:樹JIEt (A )
 −26〜30下表の単量体75g、マクロモノマ−(
M−28) 25 g 。
トルエン150g及びエタノール50gの混合9B ?
&を窒素気流下、温度80°Cに加温した。次に、4.
4アゾビス(4−シアノ吉草酸)5gを加え、10時間
反応させ、下表の重合体を得た。
表−7 1旨−Cへ]3λ製詣朋■:樹脂(A) −31工チル
メタクリレート60g、マクロモノマー:AN−6(東
亜合成化学ση製:繰り返し単位部分:スチレン/アク
リロニトリル)40g、トルエン150g及びイソプロ
パツール50gの混合溶液を温度80°C加温した。 
4.4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)4.0gを加
え、8時間反応した。得られた重合体のhは1.2 X
 10’であった。
社脂旦」邊呈、造例32〜41:樹脂〔へ〕−32〜4
1樹脂[Δ〕の製造例31において、エチルメタクリレ
ート及びマクロ千ノマー:へN−6の代わりに、各々、
下記表−8の化合物に代えた他は、製造例3Iと同1u
にして、各重合体を製造した。
各重合体のII−は9.0xlO3〜1.5 XIO’
であっ円目Lf!ILL(2)1詣」目−:〔B〕−1
エチルメタクリレート69.2 g 、マクロモノマー
(M−1)30g、アクリル酸0.8g及びトルエン1
50gの混合)8液を窒業気流下温度70°Cに加温し
た。次に、^、1.B、N、 0.5gを加え、10時
間反応させた。得られた共重合体〔B〕〜lの重量平均
分子量は9゜8 XIO’でガラス転移点は72°Cで
あった。
実施例1 前記製造例でそれぞれ製造した樹脂(A)−1を8g(
固形分量として)樹脂(13)−1を32g(固形分け
として)、酸化亜鉛200 g、下記構造のシアニン色
素0.018 g、無水フタル酸0.10g及びトルエ
ン300gの混合物をボールミル中で2時間分散して、
感光層形成物を調製し、これを導電処理した紙に、乾燥
付若量が18g/nrとなる様に、ワイヤーバーで塗布
し、110°Cで30秒間乾燥し、ついで暗所で20°
C65%IlHの条件下で24時間放置することにより
、電子写真感光材料を作文した。
シアニン色素 比較例Δ 実施例1において結着樹脂として用いた樹脂(A)−1
及び(B)−1の代わりに、樹脂rA)−1のみを40
g(固形分量として)用いる以外は実施例1と同様の操
作で電子写真感光材II Aを装造した。
比較例B 結着樹脂として樹脂〔B〕−1のみを40g(固形分量
として)用いる以外は実施例1と同様の操作で電子写真
感光材料Bを製造した。
比較例C 結着樹脂として、下記構造の樹脂(C)−1のみを40
g用いる以外は、実施例1と同様の操作で、電子写真感
光材料Cを製造した。
樹脂[C]−1 C113 −(−CO□−C→−丁「−−←CIt z  CI(
−) 「−COOCzlls        C00I
I[重星N■成比] 重晴平均分子星 35,000 ガラス転移点   46°に れらの感光材料の皮膜性(表面の平滑度)、膜強度、静
電特性、撮像性及び環境条件を30°C80%R1+と
した時の撮像性を調べた。更に、これらの感光材料をオ
フセットマスター用原版として用いた時の光導電性の不
感脂化性(不感脂化処理後の光導電層の水との接触角で
表わす)及び印刷性(地lηれ、耐剛性等)を91!I
べた。
以上の結果をまとめて、表−9に示す。
表−9 表−9に示した評価項1」の実施の態様は以下の通りで
ある。
注1)光導電層の平滑性; 得られた感光材l′:[は、ヘノク平11↑度試験機(
熊谷理工Il勾製)を用い、空気容量1 (+)の条件
にて、その平滑度(sec/cc)を測定した。
注2)光導電層の律械的強度: 得られた感光材ギ1面をヘイトン−14型表面性試験十
才(新来化学0呻製)を用いて荷重50g/cnlのも
のでエメリー紙(111000)で1000回繰り返し
探り摩耗粉を取り除き感光層の重r!に’tyM少から
残膜率(%)を求め機械的強度上した。
注3)静電特性: 温度20°C165%R1+の暗室中で、各感光材料に
ペーパーアナライザー(川口型a Ill ”IJペー
パーアナライザーSP −428型)を用いて−6にν
で20秒間コロナ放電をさせた後、10秒間放置し、こ
の時の表面電位■1゜を測定した。次いでそのまま暗中
で60秒間静置した後の電位■7゜をJす定し、60秒
間暗減衰させた後の電位の保持性即し、暗減衰保持率[
DRR(Z)を(V711/Vlll) x 100(
%)で求めた。
又コロナ放電により光導電層表面を一400Vに帯電さ
せた後、波長780nmの単色光で閘射し、表面電位(
V +。)が171Oに減衰するまでの時間を求め、こ
れから露光にF、+ /I O(erg / c+わを
算出する。
注4N最像性二 各感光材料を以下の10墳条件で1昼夜放置した。
次に−5にνで帯電し、光源として、2.8mW出力の
ガリウムーアルミニウムーヒ素、半導体レーザー(発振
波長780nm)を用いて、感光材料表面上で64er
g/(Jの照射量下、ピッチ25−及びスキャニング速
度300m/secのスピード露光後液体現像剤として
ELP−T  (富士写真フィルムB:Xl!!J)を
用いて現像し、定着することで得られた複写画像(カブ
リ、画像の画質)を目視評価した。
撮像時の環境条件は20’C65%R+1と30’C8
0%R11で実施した。
注5)水との接触角: 各感光材料を不感脂化処理液ELF’−EX (富士写
真フィルムσ刀製)を用いて、工ンチングブロセソサ−
に1回通して光導電層面を不感脂化処理した後、これに
蒸留水2plの水滴を乗せ、形成された水との接触角を
、ゴニオメータ−で測定する。
注6)耐刷性 各感光材料を、上記性4)と同条件で、製版して、トナ
ー画像を形成し、上記性5)と同条件で不感脂化処理し
、これをオフセットマスターとして、オフセット印刷機
(桜井製作所■装オリバー52型)にかけ、印刷物の非
画像部の地lηれ及び画像部の画質に問題が生じないで
印刷できる枚数を示す(印刷枚数が多い程、耐剛性が良
好なことを表わす)。
注7)Dm(画像濃度) ペク部分のトナー画像濃度でMax値を示す(マクヘス
反射濃度計で測定できる)。
表−9に示す様に、本発明の感光材料及び比較例Aは光
導電層の平滑性及び静電特性が良好で、実際の複写画像
も地力ブリがなく、複写画質も鮮明であった。このこと
は、光導電性と結着樹脂が充分に吸着し且つ粒子裏面を
被覆していることによるものと推定される。
同様の理由で、オフセットマスター原版として用いた場
合でも、不感脂化処理液による不感脂化処理が充分に進
行し、非画像部の水との接触角が15度以下と小さく充
分に親水化されている。実際に印刷して印刷物の地汚れ
を観察しても、全く認められなかった。しかし、比較例
Aの場合は、光導電層の強度試験、及び耐刷試験を行な
うと、膜強度が充分でなく、耐久性に大きな問題を生じ
た。
比較例B及び比較例Cの各怒光体においては、膜強度は
充分であったが、静電特性、特にり、R,R及びEl/
10 (高感度に相当)が著しく低下してしまい、実際
に撮像しても、充分な複写画像が得られなかった。尚、
比較例Cは、酸成分をM!したポリマーを樹脂を使用し
たものである。実施例1と同量の酸成分を含有した高分
子量ポリマーを用いた場合には、酸化亜鉛との分散にお
いて、凝集してしまい、分散物が形成できなかった。
以上から、本発明の感光材料のみが光導TINの平滑性
、膜強度、静電特性及び印刷性の全ての点において良好
なものであった。
実施例2〜12 前記の樹脂(A)−1及び下記の表−1Oに示す樹脂(
B)とを(1/4)重量比で組合わせて用いた他は、実
施例1と同様の操作で各感光材料を製造した。実施例1
と同様の操作で、各感光材料の平〆;↑性、膜強度及び
静電特性を41す定した。
本発明の各感光材料はいずれも光導電層の強度、静電特
性いずれも良好であり、実際の複写画像も高温高温(3
0°C80%RH)下でさえ、地力ブリのない鮮明画質
であった。
実施例13 実施例1において用いた樹脂(A)−1,8gの代わり
に前記樹脂(A)の製造例を2〜10で製造した樹脂(
A)−2〜(A)−10をそれぞれ8g用いた他は実施
例1と同様にして電子写真感光材料を作製したところ、
実施例1と同様の結果が得られた。
実施例14 前記樹脂〔B〕の製造例1において用いたマクロモノマ
−CM−1)30gの代わりにマクロモノマーの製造例
2〜27で得られたマクロモノマー(M−2)〜(M−
27)をそれぞれ30g用いた他は樹脂(B)の製造例
1と同様にして樹脂(B)−13〜38をそれぞれ製造
した。これらの樹脂〔B〕32gを実施例1で用いた樹
脂[B)−132gの代わりにそれぞれ用いた他は実施
例1と同様にして電子写真感光体を作製したところ、 実施例1と 同様の結果が得られた。
(ほか3名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無機光導電材料及び結着樹脂を少なくとも含有する光導
    電層を有する電子写真感光体において、該結着樹脂が下
    記樹脂〔A〕の少なくとも1種及び下記樹脂〔B〕の少
    なくとも1種を含有することを特徴とする電子写真感光
    体。 樹脂〔A〕 1×10^3〜2×10^4の重量平均分子量を有し、
    下記一般式(IIa)及び(IIb)で示される重合体成分
    のうちの少なくとも1種を含有する重合体主鎖の一方の
    末端にのみ下記一般式( I )で示される重合性二重結
    合基を結合して成る重量平均分子量2×10^4以下の
    一官能性マクロモノマーと下記一般式(III)で示され
    るモノマーとから少なくとも成る共重合体であり、且つ
    該共重合体主鎖の片末端にのみ−PO_3H_2基、−
    SO_3H基、−COOH基、−OH基、−SH基及び
    ▲数式、化学式、表等があります▼(Rは炭化水素基又
    は−OR′基(R′は炭化水素基を表わす)を表わす)
    基の酸性基並びに環状酸無水物含有基から選ばれる少な
    くとも1つの置換基基を結合して成る樹脂。 樹脂〔B〕 2×10^4以上の重量平均分子量を有し、下記一般式
    (IIa)及び(IIb)で示される重合体成分のうちの少
    なくとも1種を含有する重合体主鎖の一方の末端にのみ
    下記一般式( I )で示される重合性二重結合基を結合
    して成る重量平均分子量2×10^4以下の一官能性マ
    クロモノマーと下記一般式(III)で示されるモノマー
    とから少なくとも成る共重合体である樹脂。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式( I )中、Vは−COO−、−OCO−、−CH_
    2OCO−、−CH_2COO−、−O−、−SO_2
    −、−CO−、−CONHCOO−、−CONHCON
    H−、−CONHSO_2−、▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす(R_1は
    水素原子又は炭化水素基を表わす)。 a_1、a_2は、互いに同じでも異なってもよく、各
    々水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭化水素基、−
    COO−Z又は炭化水素を介した−COO−Z(Zは水
    素原子又は置換されてもよい炭化水素基を示す)を表わ
    す。 一般式(IIa)  ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(IIa)又は(IIb)中、X_0は式( I )中のV
    と同一の内容を表わす。Q_0は、炭素数1〜18の脂
    肪族基又は炭素数6〜12の芳香族基を表わす。 b_1、b_2は、互いに同じでも、異なってもよく、
    式( I )中のa_1、a_2と同一の内容を表わす。 Qは−CN、−CONH_2又▲数式、化学式、表等が
    あります▼を表わし、Yは水素原子、ハロゲン原子、炭
    化水素基、アルコキシ基又は−COOZ′(Z′はアル
    キル基、アラルキル基又はアリール基を示す)を表わす
    。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式(III)中、X_1は、式(IIa)中のX_0と同一
    の内容を表わし、Q_1は式(IIa)中のQ_0と同一
    の内容を表わす。c_1、c_2は互いに同じでも異な
    ってもよく、式( I )中のa_1、a_2と同一の内
    容を表わす。
JP28662388A 1988-11-15 1988-11-15 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2568906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28662388A JP2568906B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28662388A JP2568906B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134641A true JPH02134641A (ja) 1990-05-23
JP2568906B2 JP2568906B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17706808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28662388A Expired - Fee Related JP2568906B2 (ja) 1988-11-15 1988-11-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2568906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558966A (en) * 1991-07-30 1996-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5558966A (en) * 1991-07-30 1996-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic light-sensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2568906B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0267563A (ja) 電子写真感光体
JP2592314B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0467151A (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH02134641A (ja) 電子写真感光体
JPH02127651A (ja) 電子写真感光体
JPH0425850A (ja) 電子写真感光体
JPH0342666A (ja) 電子写真感光体
JPH02167551A (ja) 電子写真感光体
JP2597164B2 (ja) 電子写真感光体
JP2520711B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03225344A (ja) 電子写真感光体
JPH0256558A (ja) 電子写真感光体
JP2584285B2 (ja) 電子写真感光体
JP2597161B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0392863A (ja) 電子写真感光体
JPH0296766A (ja) 電子写真感光体
JPH03206464A (ja) 電子写真感光体
JPH0415655A (ja) 電子写真感光体
JPH01280761A (ja) 電子写真感光体
JPH0429244A (ja) 電子写真感光体
JPH02272560A (ja) 電子写真感光体
JPH02135454A (ja) 電子写真感光体
JPH0377954A (ja) 電子写真感光体
JPH03223762A (ja) 電子写真感光体
JPH0293540A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees