JPH02134542A - 光学モニタ装置 - Google Patents

光学モニタ装置

Info

Publication number
JPH02134542A
JPH02134542A JP28919988A JP28919988A JPH02134542A JP H02134542 A JPH02134542 A JP H02134542A JP 28919988 A JP28919988 A JP 28919988A JP 28919988 A JP28919988 A JP 28919988A JP H02134542 A JPH02134542 A JP H02134542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
dust
proof box
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28919988A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663968B2 (ja
Inventor
Kazuya Saito
一也 斉藤
Yoshiyuki Yuike
湯池 祥之
Koji Oishi
幸司 大石
Hitoshi Kojima
仁 小島
Konosuke Inagawa
幸之助 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP63289199A priority Critical patent/JPH0663968B2/ja
Publication of JPH02134542A publication Critical patent/JPH02134542A/ja
Publication of JPH0663968B2 publication Critical patent/JPH0663968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は真空処理装置により基板の表面に形成される
薄膜の反射光スペクトルをモニタする光学モニタ装置に
関するものである。
(従来の技術) 従来の光学モニタ装置には種々のものがある。
第3図の例は透明な基板の表面に形成される薄膜の反射
光スペクトルをモニタするものである。第3図によれば
、真空蒸着装置の真空槽l内には透明な基板2が蒸発源
3の上方に配設され、蒸発源3より蒸発された物質の粒
子が基板2の表面に付着して、薄膜が形成されるが、こ
の薄膜の反射光のモニタは、光源4からの光を基板2の
裏面より入射させて、基板2の表面の薄膜で反射させ、
この反射した光のスペクトルを分光器5で測定すること
によってなされている。第4図の例は光を透過しない基
板の表面に形成される薄膜の反射光スペクトルをモニ゛
りするものである。第4図によれば、第1図と同様に蒸
発源3より蒸発された物質の粒子が基板2の表面に付着
して、薄膜が形成されるが、この薄膜の反射光のモニタ
は、真空槽l外の光源4からの光がレンズ6を通ってか
ら真空槽lの入射窓1aより真空槽1内に入り、そして
基板2の表面の薄膜で反射され、反射された光が真空槽
1の反射窓1bを出て、レンズ7を通ってから分光器5
に入り、そこで、反射した光のスペクトルを測定するこ
とによってなされている。第5図の例は光を透過しない
フィルム状の基板の表面に形成される薄膜の反射光スペ
クトルをモニタするものである。第5図によれば、フィ
ルム状の基板2は送出しドラム8より送出された後、中
央ドラム9で案内されながら、フィルム状の基板2の表
面に蒸発源3より蒸発された物質の粒子が付着して、薄
膜が形成され、そして、巻取りドラムlOに巻取られて
いる。フィルム状の基板2の表面に形成される薄膜の反
射光のモニタは、真空槽l外の光源4からの光が真空槽
1内に入り、中央ドラム9より巻取りドラムIOに向か
って走行しているフィルム状の基板2の表面の薄膜で反
射され、反射された光が真空槽1外に出て、分光器5に
入り、そこで、反射した光のスペクトルを測定すること
によってなされている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の光学モニタ装置は、特に第4図に示される光を透
過しない基板の表面に形成される薄膜の反射光スペクト
ルをモニタする例の場合には、蒸発源3より蒸発された
物質の粒子が真空槽lの入射窓1aと反射窓ibとに付
着して、光の透過を悪くするため、長時間の使用ができ
ない問題があった。また、第5図に示される光を透過し
ないフィルム状の基板の表面に形成される薄膜の反射光
スペクトルをモニタする例の場合には、基板2の形状が
フィルム状のも に限定され、その他の形状のものが使
用できず、しかも、フィルム状の基板2の表面に蒸発源
3より蒸発された物質の粒子が付着して、薄膜か形成さ
れる部分と、薄膜に光を照射して反射光スペクトルをモ
ニタする部分とが離れているときとか、あるいはフィル
ム状の基板2の走行速度が遅いときとかには、膜形成部
と測定部とにおける反射光スペクトルか同じものでない
ため、反射光スペクトルをモニタする際の即時性が失わ
れる等の問題があった。
この発明は、上記のような従来の問題を解決して、長時
間の連続的な使用を可能にし、しかも、基板の形状に限
定されず、いかなる形状の基板であってもよく、更に、
基板の表面の薄膜の反射光スペクトルをモニタする際の
即時性をもった光学モニタ装置を提供することを目的と
している。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、この発明の光学モニタ装置
は、真空槽内の基板近傍の空間に配設され、基板の表面
に薄膜を形成する物質と同一の物質の粒子の入射する開
口部を一部にもっ防着箱と、この防着箱の開口部を覆い
、かっ防着箱の壁との間の隙間が小さくなるように防着
箱内に配設され、上記開口部より入射する物質の粒子を
一部に付着させて薄膜を形成する回転体と、この回転体
を上記防着箱内で回転させる回“転機槽と、上記回転体
の一部に付着して形成される薄膜に光を照射して、その
薄膜からの光の反射スペクトルを測定する光学的手段と
を備えている。
(作用) この発明の光学モニタ装置においては、防着箱の開口部
より入射する、基板の表面に薄膜を形成する物質と同一
の物質の粒子が、防着箱内に回り込むことな(、回転機
構によって回転させられている回転体の一部に付着して
、そこに薄膜が形成されるようになる。そして、この薄
膜の反射光スペクトルは光学的手段で測定されるように
なる。
(実施例) 以下、この発明の実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図はこの発明の実施例を示しており、同図において
、光学モニタ装置は、防着箱21と、回転体31と、回
転機構41さ、光学的手段51とを備えている。防着箱
21は、真空槽l内の基板2近傍の空間に配設されてい
る。防着箱21の蒸発源3側の壁の一部には開口部22
が設けられ、蒸発源3より蒸発した物質の粒子が基板2
の表面に付着して薄膜を形成すると共に、この開口部2
2に入射するようになる。防着箱21内には円板状の回
転体31が配設され、この回転体31は防着箱21の開
口部22を覆っている。また、回転体31と防着箱21
の壁との間の隙間は小さくなっている。したがって、開
口部22より入射した蒸発した物質の粒子は、回転体3
1の一部に付着して、そこに薄膜を形成するが、回転体
31と防着箱21の壁との間の隙間は小さくなっている
ため、開口部22より入射した蒸発した物質の粒子が防
着箱21内に回り込むことがなく、防着箱21内の汚染
が少なくなって、長時間の連続的な使用が可能になる。
回転体31には回転機構41が接続され、回転機構41
によって、回転体31が防着箱21内で回転するように
なっている。回転機構41は回転駆動機(図示せず)や
回転導入機構42を介して回転軸43を回転させ、そし
て、この回転軸43の端部の歯車44と歯合する歯車4
5を介して、回転軸46′を回転させている。回転軸4
6の回転により、回転体31が回転する。
回転体31が回転することによって、回転体31の一部
に形成された薄膜は、開口部22より防着箱21内に移
行し、光学的手段51によって、その薄膜の光の反射ス
ペクトルが測定されるようになる。光学的手段51は、
光源4からの光がレンズ52及びハーフミラ−53を通
って回転体31の一部に形成された薄膜に入射され、そ
こで反射されてから再びハーフミラ−53を通り、そし
て400nmのフィルター54を通って受光器55に入
ると共に、750nmのフィルター56を通って受光器
57に入るものである。
なお、第1図において、61はガス導入ノズル、62は
ホローカソードガン、63は収束コイルである。
ところで、その他の実施例として、第1図の円板状の回
転体の代りに、第2図に示すように円筒の回転体31を
用いてもよく、また、第1図の光学的手段の代りに、第
2図に示すように光源4からの光を円筒の回転体31の
一部の薄膜で反射し、その反射スペクトルを分光器5で
測定してもよい。
更に、光学モニタ装置を真空蒸着装置に用いているが、
スパッタリング装置やCVD装置等の真空処理装置に用
いてもよく、また光学的手段で2波長の反射スペクトル
を測定する代りに、全波長の反射スペクトルを測定して
もよい。更にその上、回転体31に基板2と同様の薄膜
を形成するために、回転体31を加熱したり、回転体3
1に電圧を印加してもよい。
(発明の効果) この発明は、上記のように防着箱の開口部より入射する
、基板の表面に薄膜を形成する物質と同一の物質の粒子
が、防着箱内に回り込むことなく、回転機構によって回
転させられている回転体の一部に付着して、そこに薄膜
が形成され、この薄膜の反射光スペクトルを光学的手段
で測定するようにしているので、光学モニタ装置を長時
間連続的に使用でき、しかも、いかなる形状の基板への
薄膜形成時において、この薄膜と同等な反射光スペクト
ルの測定にも利用でき、更に、基板の表面の薄膜の反射
光スペクトルをモニタする際の即時性をもつことができ
る等の効果を持っている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す説明図、第2図はこの
発明のその他の実施例を示す説明図である。第3図、第
4図及び第5図は従来の光学モニタ装置を示す説明図で
ある。 図中、 l・・・・ 2・・・・ 21・・・・ 22・・・・ 31・・・・ 41・・・・ 51・1・ なお、図中、 している。 ・真空槽 ・基板 ・防着箱 ・開口部 ・回転体 ・回転機構 ・光学的手段 同一符号は同−又は相当部分を示 特許出願人 日本真空技術株式会社 第1 図 第21’21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 真空槽内の基板近傍の空間に配設され、基板の表面に薄
    膜を形成する物質と同一の物質の粒子の入射する開口部
    を一部にもつ防着箱と、この防着箱の開口部を覆い、か
    つ防着箱の壁との間の隙間が小さくなるように防着箱内
    に配設され、上記開口部より入射する物質の粒子を一部
    に付着させて薄膜を形成する回転体と、この回転体を上
    記防着箱内で回転させる回転機構と、上記回転体の一部
    に付着して形成される薄膜に光を照射して、その薄膜か
    らの光の反射スペクトルを測定する光学的手段とを備え
    た光学モニタ装置。
JP63289199A 1988-11-16 1988-11-16 光学モニタ装置 Expired - Lifetime JPH0663968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289199A JPH0663968B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光学モニタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63289199A JPH0663968B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光学モニタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02134542A true JPH02134542A (ja) 1990-05-23
JPH0663968B2 JPH0663968B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17740063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63289199A Expired - Lifetime JPH0663968B2 (ja) 1988-11-16 1988-11-16 光学モニタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663968B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000423A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Appareil et methode pour le controle d'une pellicule de revetement
US6080965A (en) * 1997-09-18 2000-06-27 Tokyo Electron Limited Single-substrate-heat-treatment apparatus in semiconductor processing system
US6123429A (en) * 1997-05-17 2000-09-26 Tokyo Electron Limited Light source device
US6259061B1 (en) 1997-09-18 2001-07-10 Tokyo Electron Limited Vertical-heat-treatment apparatus with movable lid and compensation heater movable therewith
GB2437980B (en) * 2006-05-13 2010-05-19 Optical Reference Systems Ltd Apparatus for measuring semiconductor physical characteristics
JP5938155B1 (ja) * 2015-04-24 2016-06-22 大塚電子株式会社 光学測定装置および光学測定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128178A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63128178A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光検出方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000423A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Appareil et methode pour le controle d'une pellicule de revetement
US6123429A (en) * 1997-05-17 2000-09-26 Tokyo Electron Limited Light source device
US6080965A (en) * 1997-09-18 2000-06-27 Tokyo Electron Limited Single-substrate-heat-treatment apparatus in semiconductor processing system
US6259061B1 (en) 1997-09-18 2001-07-10 Tokyo Electron Limited Vertical-heat-treatment apparatus with movable lid and compensation heater movable therewith
GB2437980B (en) * 2006-05-13 2010-05-19 Optical Reference Systems Ltd Apparatus for measuring semiconductor physical characteristics
JP5938155B1 (ja) * 2015-04-24 2016-06-22 大塚電子株式会社 光学測定装置および光学測定方法
WO2016170667A1 (ja) * 2015-04-24 2016-10-27 大塚電子株式会社 光学測定装置および光学測定方法
CN106304845A (zh) * 2015-04-24 2017-01-04 大塚电子株式会社 光学测定装置以及光学测定方法
US9921149B2 (en) 2015-04-24 2018-03-20 Otsuka Electronics Co., Ltd. Optical measurement apparatus and optical measurement method
TWI668435B (zh) * 2015-04-24 2019-08-11 日商大塚電子股份有限公司 光學測量裝置及光學測量方法
CN106304845B (zh) * 2015-04-24 2019-09-03 大塚电子株式会社 光学测定装置以及光学测定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663968B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4273110A (en) Ultraviolet endoscope
JPS6053745B2 (ja) 二元蒸着によつて不均質光学的薄膜を形成する方法
EP0552648B1 (en) Method of and apparatus for forming a multi-layer film
JPH02134542A (ja) 光学モニタ装置
JPH11241162A (ja) 光学的にモニタできるスパッタリング方法及びそのための装置
JPS63107846U (ja)
JPH0712186A (ja) ベルト伝動機構
EP0096761B1 (en) An image fiber with a mechanism for rotating a field of view
US3773548A (en) Method of monitoring the rate of depositing a coating solely by its optical properties
US20070063142A1 (en) Disk, and counting observation apparatus for counting and observing cells through optical microscope by use of the disk
US3636917A (en) Optical-monitoring apparatus utilizing fiber optics
FR2595151A1 (fr) Appareil a balayage optique
US6982797B2 (en) Apparatus for devices for determining properties of applied layers
JP3306394B2 (ja) 膜厚測定装置および膜厚測定方法
JPH0850251A (ja) ファイバースコープ用光学部品
JP3671304B2 (ja) 光学式膜厚モニター
JPH02118069A (ja) 光学的特性測定装置
JPH0449808U (ja)
JPH0824228A (ja) 検査装置
JP2000343267A (ja) 赤外域レーザ加工装置およびその保護ウィンドウ
JPH08219731A (ja) 光学的膜厚監視方法および膜厚モニター装置
JPH05156437A (ja) 蒸着装置
JPH0445271A (ja) 光学式膜厚モニタのモニタガラス交換装置
JPH01230775A (ja) 繊維・フィルム連続蒸着装置
JPH0226937Y2 (ja)