JPH11241162A - 光学的にモニタできるスパッタリング方法及びそのための装置 - Google Patents

光学的にモニタできるスパッタリング方法及びそのための装置

Info

Publication number
JPH11241162A
JPH11241162A JP10336022A JP33602298A JPH11241162A JP H11241162 A JPH11241162 A JP H11241162A JP 10336022 A JP10336022 A JP 10336022A JP 33602298 A JP33602298 A JP 33602298A JP H11241162 A JPH11241162 A JP H11241162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
light beam
sputtering
workpiece
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10336022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243374B2 (ja
Inventor
Brian T Sullivan
ティー.サリバン ブライアン
Glenn A Clarke
エー.クラーク グレン
Norman Osborne
オズボーン ノーマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JPH11241162A publication Critical patent/JPH11241162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243374B2 publication Critical patent/JP4243374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • C23C14/547Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material using optical methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成膜中の薄膜を光学的に連続してモニタする
ことができるスパッタ方法と、そのためのスパッタ源及
びスパッタ装置を提供する。 【解決手段】 デュアルマグネトロンスパッタ源1は、
基板26の近傍に配置されるようにした少なくとも1つ
のターゲット2と、そのスパッタ源1を貫通して設けら
れ、前記基板26に対してほぼ直角に入射すべく指向さ
れるモニタ用光ビーム23の通路となる光路31とを備
えている。このスパッタ源1を用いた基板上に薄膜をス
パッタする方法は、真空容器中にあるスパッタ源1の近
傍に基板26を配置する工程と、その基板26上での膜
の成長を、その膜に対してほぼ直角に光ビーム23を入
射させることによってモニタする工程とを備えており、
前記光ビーム23はスパッタ源1内の光路31を通過す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はスパッタリング処
理に係わり、特にスパッタリングプロセスを高度に制御
することを可能とする、基板上に薄膜をスパッタリング
する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スパッタリングは、タンタルあるいはシ
リコン等のターゲットに、真空容器中でイオンを打ち込
むプロセスである。この打込みによりターゲットの表面
から原子が放出され、基板上に付着して薄膜を形成す
る。光透過性を有する膜の場合、酸素や窒素等の反応性
のガスが存在してもよい。このような反応性ガスによ
り、基板上に酸化薄膜や窒化薄膜を形成することができ
る。多層光学コーティングを設計する際には、付着させ
る膜厚を正確に制御できることが非常に重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来は、成長している
膜に光ビームを透過させ、主として光学的干渉効果によ
る透過率や反射率の変化を測定することにより、膜厚を
モニタしていた。関連する光学的定数に関する知見を用
いれば、膜厚を計算することができる。しかし、従来の
マグネトロンスパッタリングにおいては、基板をターゲ
ットに近接して配置し、最大限に付着速度及び膜厚の均
一性を高めなければならない。この距離は一般に、10
ないし20cm程度である。基板がターゲットに近接し
ているため、斜めの方向以外から光学的にモニタするこ
とは非常に困難である。その結果、光ビームのスポット
は広い範囲に広がり、ビームは振動の影響を非常に受け
やすくなる。
【0004】ほぼ直角の方向から膜の成長をモニタする
唯一の方法は、ターゲットと基板との間の間隔を広げ、
基板をターゲットから空間的にオフセットさせて、光が
基板を透過するようにすることである。しかし、基板を
ターゲットから離すと、付着速度が著しく低下し、さら
に問題なのは、打込みエネルギが減少するために、付着
した膜の微小構造の質が低下する可能性があることであ
る。
【0005】斜めの角度から反射を用いて光学的にモニ
タすることも、理論的には可能である。しかし、入射角
が約15゜を超えると分極効果の影響が大きくなり、実
際にこの手法を利用することは非常に難しくなる。
【0006】上記のような制約によって、ある種のコー
ティング作業は不可能とはいわないまでも、非常に困難
になっている。例えば、四分の一波長コーティングは、
連続的に光学モニタすることなくスパッタリングして
も、正確に生成することはできない。
【0007】また、その他に、光学的モニタに対する要
求としては、ビームの整合性を高いレベルで正確に保つ
ことがある。スパッタ容器内の部品は、熱膨張や圧力変
化のために、相当量移動することがあるから、付着工程
の全体を通じて光ビームが膜及び検出器の同一の場所に
入射するようにして系統的な検出誤差を避けることが重
要である。本発明の目的は、このような問題点を軽減す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、被加工
物上に薄膜をスパッタする方法であって、真空容器中に
あるスパッタ源の近傍に被加工物を配置する工程と、被
加工物上での膜の成長を、その膜に対してほぼ直角に光
ビームを入射させることによってモニタする工程とを備
え、前記光ビームはスパッタ源内の光路を通過するスパ
ッタリング方法が提供される。
【0009】また、本発明によれば、被加工物の近傍に
配置されるようにした少なくとも1つのターゲットを備
えるとともに、前記被加工物に対してほぼ直角に入射す
べく指向されるモニタ用光ビームの通路となる光路が貫
通して設けられたスパッタ源が提供される。
【0010】さらに、本発明によれば、真空容器と、そ
の真空容器に設けられたスパッタ源と、そのスパッタ源
の近傍に配置することができる被加工物支持手段と、そ
のスパッタ源を貫通して設けられ、被加工物に対してほ
ぼ直角に入射するようにした光ビームの通路となる光路
とを備えたスパッタ装置が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
き、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図4ない
し図6は、従来のデュアルマグネトロンスパッタ源の構
成を例示している。図4及び図5を参照すると、従来の
デュアルマグネトロンスパッタ源1は、銅プレート3上
に配置された一対のターゲット2を有している。前記銅
プレート3は、冷却水流路4、磁石5、絶縁プレート6
及びベースプレート7を、それ自体としては既知の手法
で組合せてなる部品に取り付けられている。なお、この
プレート3は、銅以外の適当な材料を用いて製作しても
よい。
【0012】アース保護シールド8が前記ターゲット2
を取り囲んでおり、中央部分9はそれらのターゲット2
の周囲とその間に延在している。アースシールド8は、
ベースプレート7に設けられ、これと電気的に接続され
ている。Oリング10は、スパッタ源1をシールしてい
る。フィードスルー11により、電極12がAC電源1
3に接続できるようになっている。以上説明したスパッ
タ源1は従来のものであり、日本の株式会社シンクロン
が製造しているデュアルマグネトロンスパッタ源が例と
してあげられる。
【0013】図6に示すように、スパッタ源1は真空容
器20の壁部に取り付けられている。真空容器20の直
径を挾んだ対向する位置にウインドウ21,22が設け
られ、光ビーム23が通過できるようになっている。こ
の光ビーム23は単一波長の光、すなわちレーザ光であ
ってもよいし、あるいは白色光のビームであってもよ
い。白色光等の広帯域を有する光源を用いる場合には、
被加工物である基板を通過した光をモノクロメータに集
光して通過させ、目的とする1以上の波長を濾波するよ
うにしてもよい。光を平行ビームとするためには、コリ
メータ素子(図示せず)を設ける必要がある。なお、
「光(light )」という語は、可視光には限定されな
い。膜厚を測定するのに適した波長を適宜用いることが
できる。
【0014】開口部25を備えた回転可能な六角サポー
ト24(基板支持手段)が、既知の手法で真空容器20
の内部に配設されており、この開口部25上には基板2
6が取り付けられるようになっている。サポート24は
回転可能で、基板26をスパッタ源1と対向する位置に
配置して、スパッタリングを行うようにすることができ
る。また、周方向にオフセットした位置に別のスパッタ
源を設けて、異なった成分をフィルムに連続的に付着さ
せるようにしてもよい。一般に、光学フィルタの製造に
あっては、高屈折率の層と低屈折率の層とを交互に付着
させる。
【0015】すでに述べたように、デュアルマグネトロ
ンスパッタ源にあっては、基板をスパッタ源から10な
いし20cm以内に配置しなければならないが、このよ
うな制約のため、基板上の成膜状態をほぼ入射角が直角
となる方向から連続して光学的にモニタすることは実際
的ではない。磁石や冷却水ライン等の部品があるからで
ある。したがって、図6の従来例にあっては、膜の性質
を測定するためには、基板26をときどきスパッタ源1
から検出手段である検出器27によって測定するため、
光ビーム23の位置に回転させなければならない。それ
から基板26は所望の膜厚に達するまで、スパッタ源1
に面する位置まで回転される。しかし、この方法は、基
板上で実際に成膜している状態で連続して光学的に膜厚
を測定することができず、精密なモニタ及び膜厚の制御
ができないため、好ましくない。
【0016】図1ないし図3は、本発明の一実施形態に
係るスパッタ装置を示している。図1及び図2に示され
ている本発明の一実施形態に係るスパッタ源1には、次
のような改良が加えられている。すなわち、アースプレ
ート8の中央部分9及びベースプレート7を貫通する光
路31が設けられている。この光路31は、光ビームを
通過させることができるものでなければならない。した
がって、ウインドウ30に中央孔部を形成したものでも
よいし、あるいは光ファイババンドルと連係するコリメ
ータ素子等を用いて、光ビームを搬送してもよい。例え
ば、光ファイバ又は光ファイババンドルを真空フィード
スルーを通じて光路31内に引き込み、アースプレート
8の中央部分9に達しない位置で終端させる。コリメー
タレンズは、その光ファイバの端部に設けることがで
き、また、ターゲット周辺のスパッタリング領域から離
しておくために光路31内に凹設してもよい。
【0017】光源37からの光は、機械式チョッパ38
を通過させることによって既知の周波数で断続するビー
ムとなる。これにより、ロッキングアンプを集められた
光に同期させ、真空容器内の他の光から分離することが
できる。分離された光は光ファイバ36に入射され、傾
斜手段としての傾斜台41に取り付けられたコリメータ
レンズ39に送られる。傾斜台41は、ベースプレート
7に設けられた剛体のフレーム40に固接されている。
コリメータレンズ39は光ビーム23を生成し、それは
ウインドウ31を介して真空容器内に入射される。
【0018】前記傾斜台41(米国ニューポート社製L
P−05タイプ5軸ジンバル光学マウント)は、x,
y,z軸方向への移動と、x,y軸まわりの回転(θ
x、θy回転)が可能である。これにより、真空容器2
0に入射される前に、光ビームを非常に精密に整合させ
ることができる。
【0019】図3に図示するように、スパッタリングプ
ロセス中に基板サポート24を回転させて、ほぼ基板2
6に直角な状態で透過率あるいは反射率による膜厚測定
を行う必要はない。光ビーム23は、膜が成長している
基板26をほぼ直角の入射角をもって直接通過する。光
ビーム23は、ウインドウ22を介して真空容器20の
外部へ出て、検出器27に達する。検出器27は、基板
26の透過率を測定する。この透過率は、膜が成長する
につれて、干渉効果又は吸収効果あるいはそれら両方の
効果のために変化する。膜厚は、従来の技術によって知
られる関連する光学的定数から計算することができる。
検出器27は、フォトダイオード等の検出素子を含み、
さらに、光学レンズ、ファイバ、モノクロメータ、フィ
ルタ等を含むことがある。
【0020】デュアルターゲット形のスパッタ源1の構
成は、光路31を設けるのに特に好適である。それは、
光路31が穿設される中央部のプレートはアース電位で
あるために、高電圧に対する場合のような特別の対策を
とる必要がないからである。なお、ターゲットは、通常
600V程度の電圧で動作する。
【0021】チョッピング周波数に同期するロッキング
アンプ(図示せず)により、光源37からの光が真空容
器20内のプラズマが発生する周囲の光から分離され
る。また、光源37が広帯域の光源である場合には、検
出器27の上流側にモノクロメータを設けて、目的とす
る1以上の波長を分離することができる。
【0022】本システムを利用して、スパッタリングプ
ロセス中の膜厚を連続して精密に測定することができ
る。その結果、基板をスパッタ源に近接させて四分の一
波長モニタを行うスパッタリングによって、四分の一波
長フィルタを製作することが可能となった。このような
複雑なコーティングは、連続して光学的にモニタする技
術を利用しなければ、製作することができない。
【0023】本発明の重要なポイントは、モニタ用の光
ビーム23を基板26に対してほぼ直角に入射させるこ
とである。このような構成を得るために、一つの方法と
しては、図3に示すように、ウインドウ30,22及び
中央孔部を介して光を通過させる。入射角がほぼ直角と
は、許容される測定誤差の範囲内で、光ビームが基板の
表面に対して実質的に直交するように伝搬することによ
り、概ね分極効果が問題とならないという意味である。
この角度は一般に真の直角に対して±15゜以内である
が、光源の側方から基板に光を当てた場合には、このよ
うな角度を得ることができない。なお、「ほぼ直角」と
は、いうまでもなく、正確な直角をも包含する意味であ
る。
【0024】他の方法としては、光源37に隣接して検
出器27を配置し、ウインドウ30の前面で2゜又は3
゜オフセットさせる。そして、光ビーム23が光路31
を通じて真空容器20の中へ入射し、基板26に反射さ
れて光路31を戻り、検出器27又は光源37に隣接す
るファイバに入るようにする。さらに他の方法として
は、真空容器20内の基板26の後方に検出器27を配
置するか、あるいは基板26の後方に光ファイババンド
ルを配置して、そのファイババンドルを出た光が真空容
器20の外部にある検出器27に到達するようにする。
【0025】他のオプションとしては、真空容器20の
外部においてスパッタ源1の前面に検出器27又はファ
イバを配置することにより、真空容器20内の基板26
の後方に光源37を配置し、基板26を通じて伝搬して
くる光をモニタし、そして、ウインドウ30を介して外
部へ通過させる。この場合、検出器27を傾斜台41に
設けて、光源37との整合を図るようにする。後者の構
成による利点は、ターゲットの間の整合性が得られるこ
とである。光学フィルタは、低反射率の層と高反射率の
層とを基板上に交互に付着させることによって製作され
る。このため、サポート24は異なったスパッタ源1の
前面に基板26を位置させるべく回転される。背面光源
を使用する場合、光源は付着プロセス同士の間で基板2
6に対して移動しない。その結果、異なる層をモニタす
る際の整合性をより高めることができ、また正確性も高
めることができる。
【0026】必要であれば、光路31のウインドウ30
に反射防止コーティングを施して、真空容器20内への
入射光量を増加させることができる。
【0027】光路31は単純な透孔でもよく、あるいは
真空容器20内部の光路31に配置されるコリメータ素
子と連係する光ファイババンドルによって構成してもよ
い。
【0028】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、被加工物上での膜の成長を、その膜に対してほぼ
直角に光ビームを入射させることによって、連続して光
学的にモニタすることができるので、膜厚の正確な制御
等、スパッタリングプロセスを高度に制御することがで
き、従来は不可能であった複雑なコーティングなどが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデュアルマグネトロンスパッタ源
の断面図である。
【図2】本発明によるデュアルマグネトロンスパッタ源
の動作側の平面図である。
【図3】本発明によるデュアルマグネトロンスパッタ装
置の断面図である。
【図4】従来のデュアルマグネトロンスパッタ源の断面
図である。
【図5】従来のデュアルマグネトロンスパッタ源の動作
側の平面図である。
【図6】従来の光学モニタ付きデュアルマグネトロンス
パッタ装置の断面図である。
【符号の説明】
1 デュアルマグネトロンスパッタ源(スパッタ源) 2 ターゲット 8 アース保護シールド 9 中央部分 20 真空容器 23 光ビーム 24 基板サポート(被加工物支持手段) 26 基板(被加工物) 27 検出器(検出手段) 30 ウインドウ 31 光路 36 光ファイバ 37 光源 39 コリメータレンズ 41 傾斜台(傾斜手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グレン エー.クラーク カナダ・オンタリオ ケー1アール 5エ ス3・オタワ・フローラ ストリート 284・アパートメント #1 (72)発明者 ノーマン オズボーン カナダ・オンタリオ ケー1エヌ 6イー 8・オタワ・ダリー アヴェニュー 173・アパートメント #0

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被加工物上に薄膜をスパッタする方法で
    あって、 真空容器中にあるスパッタ源の近傍に被加工物を配置す
    る工程と、 被加工物上での膜の成長を、その膜に対してほぼ直角に
    光ビームを入射させることによってモニタする工程とを
    備え、前記光ビームはスパッタ源内の光路を通過するス
    パッタリング方法。
  2. 【請求項2】 前記光ビームはレーザによって発生され
    る請求項1に記載のスパッタリング方法。
  3. 【請求項3】 前記光ビームは真空容器の外部で生成さ
    れ、その真空容器に対向して設けられたウインドウとウ
    インドウとの間に配置された基板を通過して、容器の外
    部にある検出手段に入射する請求項1又は請求項2に記
    載のスパッタリング方法。
  4. 【請求項4】 前記光ビームは真空容器の外部で生成さ
    れ、前記光路中にあるウインドウを通過し、前記基板を
    通過して、容器内の基板の後方に配置された検出手段に
    入射する請求項1又は請求項2に記載のスパッタリング
    方法。
  5. 【請求項5】 前記光ビームは真空容器の外部で生成さ
    れ、前記光路中にあるウインドウを通過し、前記基板を
    通過して、容器内の基板の後方に配置された光ファイバ
    に入射し、その光ファイバは真空容器の外部にある検出
    手段に誘導されている請求項1又は請求項2に記載のス
    パッタリング方法。
  6. 【請求項6】 前記光ビームは前記基板の後方に配置さ
    れた光ファイババンドルから射出され、その基板及び光
    路を通過し、ウインドウを通じて真空容器の外部にある
    検出手段に到達する請求項1又は請求項2に記載のスパ
    ッタリング方法。
  7. 【請求項7】 前記ウインドウには光の透過率を向上さ
    せるための反射防止コーティングが施されている請求項
    3から請求項6までのいずれかに記載のスパッタリング
    方法。
  8. 【請求項8】 マグネトロンを用いたスパッタリングが
    採用される請求項1から請求項7までのいずれかに記載
    のスパッタリング方法。
  9. 【請求項9】 前記スパッタ源は一対のターゲットを備
    え、それらのターゲットの間に光路が設けられている請
    求項1から請求項8までのいずれかに記載のスパッタリ
    ング方法。
  10. 【請求項10】 前記の光路は、前記ターゲットの間に
    配置されているアースプレートの中央部分を通じて穿設
    されている請求項9に記載のスパッタリング方法。
  11. 【請求項11】 前記光路上に設けられた傾斜手段によ
    って光ビームが整合される請求項1から請求項10まで
    のいずれかに記載のスパッタリング方法。
  12. 【請求項12】 被加工物の近傍に配置されるようにし
    た少なくとも1つのターゲットを備えるとともに、前記
    被加工物に対してほぼ直角に入射すべく指向されるモニ
    タ用光ビームの通路となる光路が貫通して設けられてい
    ることを特徴とするスパッタ源。
  13. 【請求項13】 相隣り合って配置された一対のターゲ
    ットを有し、前記光路はそれらのターゲットの間に設け
    られている請求項12に記載のスパッタ源。
  14. 【請求項14】 前記ターゲットはアースプレートの中
    央部分によって分離されており、前記光路はその中央部
    分に設けられた1つの中央孔部を含んでいる請求項13
    に記載のスパッタ源。
  15. 【請求項15】 前記光路を封止するウインドウをさら
    に備えている請求項14に記載のスパッタ源。
  16. 【請求項16】 前記光路上に光ビームを整合させる傾
    斜手段をさらに備えている請求項12から請求項15ま
    でのいずれかに記載のスパッタ源。
  17. 【請求項17】 真空容器と、その真空容器に設けられ
    たスパッタ源と、そのスパッタ源の近傍に配置すること
    ができる被加工物支持手段と、そのスパッタ源を貫通し
    て設けられ、被加工物に対してほぼ直角に入射するよう
    にした光ビームの通路となる光路とを備えたことを特徴
    とするスパッタ装置。
  18. 【請求項18】 前記光ビームを前記被加工物及び検出
    手段に入射させる光源をさらに含む請求項17に記載の
    スパッタ装置。
  19. 【請求項19】 前記光源は、前記光路の前面に配置さ
    れ、前記光路を通じて前記光ビームを前記被加工物に照
    射するとともに、その被加工物を通じて前記検出手段に
    入射させる請求項18に記載のスパッタ装置。
  20. 【請求項20】 前記検出手段は前記真空容器の外部に
    配置され、前記真空容器内には、前記光ビームを通過さ
    せる光路と対向してウインドウが設けられている請求項
    18に記載のスパッタ装置。
  21. 【請求項21】 前記検出手段は前記真空容器の外部に
    配置され、前記光ビームを前記検出手段へ案内する光フ
    ァイババンドルが前記被加工物の後方に配置される請求
    項18に記載のスパッタ装置。
  22. 【請求項22】 前記光源は、被加工物支持手段の後方
    に配置されて前記被加工物を通じて前記光路に光を入射
    させ、さらに前記真空容器の外部に配置されている検出
    手段に入射させる請求項18に記載のスパッタ装置。
  23. 【請求項23】 前記スパッタ源は、少なくとも2組の
    ターゲットを有し、それらのターゲットの間にはアース
    プレートの中央部分が設けられており、前記光路はその
    中央部分にウインドウを備えた孔部を含んでいる請求項
    17から請求項22までのいずれかに記載のスパッタ装
    置。
  24. 【請求項24】 検出手段又は光源を取り付けて前記光
    ビームを精密に整合させるべく、前記真空容器の外部で
    前記光路上に設けられる傾斜手段をさらに備えている請
    求項23に記載のスパッタ装置。
JP33602298A 1997-12-01 1998-11-26 光学的にモニタできるスパッタリング方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP4243374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9725356A GB2331764B (en) 1997-12-01 1997-12-01 Sputtering method and apparatus with optical monitoring
GB9725356.1 1997-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241162A true JPH11241162A (ja) 1999-09-07
JP4243374B2 JP4243374B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=10822898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33602298A Expired - Fee Related JP4243374B2 (ja) 1997-12-01 1998-11-26 光学的にモニタできるスパッタリング方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6110337A (ja)
JP (1) JP4243374B2 (ja)
CA (1) CA2254650C (ja)
DE (1) DE19852187A1 (ja)
GB (1) GB2331764B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863785B2 (en) 2001-02-07 2005-03-08 Asahi Glass Company, Limited Sputtering apparatus and sputter film deposition method
JP2007070715A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット
KR100748160B1 (ko) * 2005-11-16 2007-08-09 주식회사 에스에프에이 스퍼터링 마그네트론 소스
JP2010100893A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 成膜装置および成膜方法
US7749622B2 (en) 2002-10-22 2010-07-06 Asahi Glass Company, Limited Multilayer film-coated substrate and process for its production
JP5189711B1 (ja) * 2012-02-15 2013-04-24 株式会社シンクロン 光学式膜厚計測装置及び光学式膜厚計測装置を用いた薄膜形成装置
JP5265050B1 (ja) * 2012-02-27 2013-08-14 株式会社シンクロン Led光源装置、膜厚測定装置及び薄膜形成装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947651C2 (de) * 1999-10-04 2003-07-24 Branimir Saftic Vorrichtung zur Bestimmung einer Ablagerung biologischen Materials auf einer Oberfläche einer Meßzelle
US6484978B2 (en) * 2000-04-19 2002-11-26 Che Ram Souza Voigt Cardan support
US6454229B1 (en) * 2000-04-19 2002-09-24 Che Ram Souza Voigt Offset cardan gimbal
US6896949B1 (en) 2001-03-15 2005-05-24 Bookham (Us) Inc. Wafer scale production of optical elements
US6678093B1 (en) 2001-03-15 2004-01-13 Cierra Photonics, Inc. Optically coupled etalons and methods of making and using same
US6791758B1 (en) 2001-03-15 2004-09-14 Cierra Photonics Inc. Optical etalons and methods of making and using them
DE10143145C1 (de) * 2001-09-03 2002-10-31 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Einrichtung zur Herstellung von Schichtsystemen für optische Präzisionselemente
US20040046969A1 (en) * 2002-09-10 2004-03-11 Honeywell International Inc. System and method for monitoring thin film deposition on optical substrates
US6879744B2 (en) * 2003-01-07 2005-04-12 Georgi A. Atanasov Optical monitoring of thin film deposition
US7773300B2 (en) * 2006-05-12 2010-08-10 Semrock, Inc. Multiphoton fluorescence filters
US7928366B2 (en) * 2006-10-06 2011-04-19 Lam Research Corporation Methods of and apparatus for accessing a process chamber using a dual zone gas injector with improved optical access
US7773302B2 (en) * 2006-09-01 2010-08-10 Semrock, Inc. Low cost filter for fluorescence systems
US8958156B1 (en) 2007-05-30 2015-02-17 Semrock, Inc. Interference filter for non-zero angle of incidence spectroscopy
WO2008152663A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Galileo Avionica S.P.A. Machine for controlled deposition of a thin-film multilayer
US9354370B1 (en) 2007-09-25 2016-05-31 Semrock, Inc. Optical thin-film notch filter with very wide pass band regions
US8879150B1 (en) 2009-03-20 2014-11-04 Semrock, Inc. Optical thin-film polarizing bandpass filter
US8441710B2 (en) * 2010-01-08 2013-05-14 Semrock, Inc. Tunable thin-film filter
US20130156937A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Intermolecular, Inc. System and Method for Aligning Sputter Sources
US9304237B1 (en) 2012-12-10 2016-04-05 Semrock, Inc. Tunable band-pass filter

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0033793B1 (en) * 1980-02-07 1984-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming a glass spacer in the magnetic gap of a magnetic head
US4336119A (en) * 1981-01-29 1982-06-22 Ppg Industries, Inc. Method of and apparatus for control of reactive sputtering deposition
JPS61174726A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Toshiba Corp 薄膜形成方法
US4676883A (en) * 1986-03-03 1987-06-30 Sierracin Corporation Optical disk transmission monitor for deposited films
US4931053A (en) * 1988-01-27 1990-06-05 L'esperance Medical Technologies, Inc. Method and apparatus for enhanced vascular or other growth
JPH01268859A (ja) * 1988-04-20 1989-10-26 Casio Comput Co Ltd 透明導電膜の形成方法および形成装置
US5002631A (en) * 1990-03-09 1991-03-26 At&T Bell Laboratories Plasma etching apparatus and method
US5154810A (en) * 1991-01-29 1992-10-13 Optical Coating Laboratory, Inc. Thin film coating and method
WO1994002832A1 (en) * 1992-07-15 1994-02-03 On-Line Technologies, Inc. Method and apparatus for monitoring layer processing
EP0666337A1 (en) * 1994-01-28 1995-08-09 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring the deposition rate of opaque films
US5490912A (en) * 1994-05-31 1996-02-13 The Regents Of The University Of California Apparatus for laser assisted thin film deposition
US5766426A (en) * 1995-02-14 1998-06-16 Sputtered Films, Inc. Apparatus for, and method of, depositing a film on a substrate
US5822211A (en) * 1996-11-13 1998-10-13 International Business Machines Corporation Laser texturing apparatus with dual laser paths having an independently adjusted parameter

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6863785B2 (en) 2001-02-07 2005-03-08 Asahi Glass Company, Limited Sputtering apparatus and sputter film deposition method
US7749622B2 (en) 2002-10-22 2010-07-06 Asahi Glass Company, Limited Multilayer film-coated substrate and process for its production
JP2007070715A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd スパッタリングターゲット
KR100748160B1 (ko) * 2005-11-16 2007-08-09 주식회사 에스에프에이 스퍼터링 마그네트론 소스
JP2010100893A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Nikon Corp 成膜装置および成膜方法
JP5189711B1 (ja) * 2012-02-15 2013-04-24 株式会社シンクロン 光学式膜厚計測装置及び光学式膜厚計測装置を用いた薄膜形成装置
JP5265050B1 (ja) * 2012-02-27 2013-08-14 株式会社シンクロン Led光源装置、膜厚測定装置及び薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2331764B (en) 2002-06-26
JP4243374B2 (ja) 2009-03-25
CA2254650C (en) 2007-08-21
GB2331764A (en) 1999-06-02
GB9725356D0 (en) 1998-01-28
US6110337A (en) 2000-08-29
DE19852187A1 (de) 1999-06-02
CA2254650A1 (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11241162A (ja) 光学的にモニタできるスパッタリング方法及びそのための装置
US6646753B2 (en) In-situ thickness and refractive index monitoring and control system for thin film deposition
US7321424B2 (en) Self-referencing instrument and method thereof for measuring electromagnetic properties
US20080216741A1 (en) Dynamic film thickness control system/method and its utilization
KR101317536B1 (ko) 광학식 막두께계 및 광학식 막두께계를 구비한 박막 형성장치
US20040255853A1 (en) PECVD reactor in-situ monitoring system
JP4009044B2 (ja) 薄膜複屈折素子及びその製造方法及び製造装置
WO2015004755A1 (ja) 光学式膜厚計,薄膜形成装置及び膜厚測定方法
US3773548A (en) Method of monitoring the rate of depositing a coating solely by its optical properties
CN105734521A (zh) 一种金属薄膜生长椭园偏振光谱实时监控方法
JPH11162954A (ja) 光学的手段による薄膜測定方法及び装置並びに成膜装置
US20040046969A1 (en) System and method for monitoring thin film deposition on optical substrates
JP4049458B2 (ja) 薄膜の膜厚計測装置及び薄膜の膜厚計測方法
Bauer et al. In situ optical multichannel spectrometer system
US20070019204A1 (en) Spectrometer based multiband optical monitoring of thin films
JPH04176866A (ja) スパッタリング装置用成膜速度制御装置
Struempfel et al. In-Situ Optical Measurements of Transmittance, and Reflectance by Ellipsometry on Glass, Strips and Webs in Large Area Coating Plants
CN117305796A (zh) 一种实时监测折射率的镀膜装置及镀膜方法
JP3242802B2 (ja) 光学薄膜つき基板の製造装置
JPS61288107A (ja) 誘電体膜形成方法および装置
CN116676582A (zh) 一种镀膜设备的直接光控系统及方法
EP1540032B1 (en) Thin film deposition apparatus
List et al. On-line control of the deposition of optical coatings by magnetron sputtering
JPH01195304A (ja) 成膜方法
JPH09143743A (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees