JPH0213378B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0213378B2 JPH0213378B2 JP56077389A JP7738981A JPH0213378B2 JP H0213378 B2 JPH0213378 B2 JP H0213378B2 JP 56077389 A JP56077389 A JP 56077389A JP 7738981 A JP7738981 A JP 7738981A JP H0213378 B2 JPH0213378 B2 JP H0213378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- voltage
- reel
- polarity
- control means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/43—Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension
Landscapes
- Control Of Multiple Motors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明はリールモータ駆動装置に関し、特
に、磁気テープを巻取るリールまたは磁気テープ
を巻戻しするリールを駆動させるリールモータ駆
動装置の改良に関するものである。
に、磁気テープを巻取るリールまたは磁気テープ
を巻戻しするリールを駆動させるリールモータ駆
動装置の改良に関するものである。
周知のように、テープレコーダおよびビデオレ
コーダ(以下VTRと称す)などの磁気記録再生
装置においては、記録信号を磁気テープに記録し
または磁気テープから記録信号を再生する場合に
磁気ヘツドと磁気テープの接触度を均一にする必
要がある。このため、磁気記録再生装置では磁気
テープを巻回しているリール(以下SPリールと
称す)出口付近の磁気テープ張力(以下バツクテ
ンシヨンと称す)を一定に保つようなサーボ系が
用いられている。このようななサーボ系は、一般
にテンシヨンサーボと呼ばれている。
コーダ(以下VTRと称す)などの磁気記録再生
装置においては、記録信号を磁気テープに記録し
または磁気テープから記録信号を再生する場合に
磁気ヘツドと磁気テープの接触度を均一にする必
要がある。このため、磁気記録再生装置では磁気
テープを巻回しているリール(以下SPリールと
称す)出口付近の磁気テープ張力(以下バツクテ
ンシヨンと称す)を一定に保つようなサーボ系が
用いられている。このようななサーボ系は、一般
にテンシヨンサーボと呼ばれている。
従来、VTRなどのテンシヨンサーボは機械的
な方式または電気的な方式の二方式が使用されて
いる。前者の機械的な方式は、バツクテンシヨン
を検出しバツクテンシヨンに対応した強さのブレ
ーキをSPリールのデイクなどにかける方式であ
る。また、後者の電気的な方式は、バツクテンシ
ヨンに対応したトルクをSPリールにかけるべく
SPリール駆動用モータの駆動電圧または電流を
制御する方式である。
な方式または電気的な方式の二方式が使用されて
いる。前者の機械的な方式は、バツクテンシヨン
を検出しバツクテンシヨンに対応した強さのブレ
ーキをSPリールのデイクなどにかける方式であ
る。また、後者の電気的な方式は、バツクテンシ
ヨンに対応したトルクをSPリールにかけるべく
SPリール駆動用モータの駆動電圧または電流を
制御する方式である。
第1図はこの発明の背景となるVTRの磁気テ
ープ走行系の機構図である。構成において、リー
ルモータ駆動回路1は第2のモータ(以下SPモ
ータと称す)2または磁気テープを巻取るリール
(以下TUリールと称す)を駆動する第1のモー
タ(以下TUモータと称す)3に接続される。SP
リール7に巻回している磁気テープ4はキヤプス
タン軸5とピンチローラ6とにはさまれTUリー
ル16に巻取られる。磁気テープ4が走行する経
路には、ガイドピン8、テンシヨンポール9、消
去ヘツド10、インピーダンスローラ11、ビデ
オヘツド13を内蔵したドラム12、音声ヘツド
14およびコントロールヘツド15が設けられて
いる。
ープ走行系の機構図である。構成において、リー
ルモータ駆動回路1は第2のモータ(以下SPモ
ータと称す)2または磁気テープを巻取るリール
(以下TUリールと称す)を駆動する第1のモー
タ(以下TUモータと称す)3に接続される。SP
リール7に巻回している磁気テープ4はキヤプス
タン軸5とピンチローラ6とにはさまれTUリー
ル16に巻取られる。磁気テープ4が走行する経
路には、ガイドピン8、テンシヨンポール9、消
去ヘツド10、インピーダンスローラ11、ビデ
オヘツド13を内蔵したドラム12、音声ヘツド
14およびコントロールヘツド15が設けられて
いる。
第2図は従来のVTRのリールモータ駆動装置
の回路図である。構成において、リールモータ駆
動回路1はSPモータ制御回路20、TUモータ制
御回路22およびトランジスタ21,23から成
る。
の回路図である。構成において、リールモータ駆
動回路1はSPモータ制御回路20、TUモータ制
御回路22およびトランジスタ21,23から成
る。
次に、第1図および第2図を参照してリールモ
ータ駆動装置の動作を説明する。たとえば、記録
および通常再生の場合は動作モード信号Dとして
記録および通常再生を指令するデータがTUモー
タ制御回路22に入力され、それに相当する電圧
信号がトランジスタ23のベース端に入力され
る。また、トランジスタ23のコレクタ端には電
源電圧Vccが供給され、エミツタ端より電圧2
が出力される。この出力電圧2は第2図の極性
の電圧でありTUモータ3に印加される。応じ
て、TUモータ3は正方向に駆動し、SPリール7
に巻回している磁気テープ4がTUリール16に
巻取られる。このとき、磁気テープ4にはビデオ
ヘツド13および音声ヘツド14で映像信号およ
び音声信号が記録または再生され、コントロール
ヘツド15で映像トラツクの記録位置が記録また
は再生される。
ータ駆動装置の動作を説明する。たとえば、記録
および通常再生の場合は動作モード信号Dとして
記録および通常再生を指令するデータがTUモー
タ制御回路22に入力され、それに相当する電圧
信号がトランジスタ23のベース端に入力され
る。また、トランジスタ23のコレクタ端には電
源電圧Vccが供給され、エミツタ端より電圧2
が出力される。この出力電圧2は第2図の極性
の電圧でありTUモータ3に印加される。応じ
て、TUモータ3は正方向に駆動し、SPリール7
に巻回している磁気テープ4がTUリール16に
巻取られる。このとき、磁気テープ4にはビデオ
ヘツド13および音声ヘツド14で映像信号およ
び音声信号が記録または再生され、コントロール
ヘツド15で映像トラツクの記録位置が記録また
は再生される。
一方、磁気テープ4の走行経路およびSPリー
ル7の回転負荷などの変動が生じた場合、SPリ
ール7を無制御状態にしておくとバツクテンシヨ
ンが変動し、磁気テープ4と磁気ヘツドとの接触
度が変動し記録または通常再生に悪影響を与え
る。このとき、バツクテンシヨンの変動はテンシ
ヨンバネ17と一体的なテンシヨンアーム18お
よび発光ダイオードとその出力光を受けるフオト
トランジスタかる成るテンシヨンセンサ19で検
出される。すなわち、記録および通常再生の場
合、一般的に磁気テープの走行速度は遅いためバ
ツクテンシヨンが小さくなり、テンシヨンアーム
18が矢印A方向に回動する。このテンシヨンア
ーム18の回動により、テンシヨンセンサ19の
受光量が変化する。これに応じて、テンシヨン信
号CはSP制御回路20に入力され、それに相当
する電圧信号がトランジスタ21のベース端に入
力される。また、トランジスタ21のコレクタ端
には電源電圧Vccが供給され、エミツタ端より電
圧1が出力される。この出力電圧1はSPモー
タ2に印加される。応じて、SPモータ2は正方
向に駆動し、バツクテンシヨンを大きくする傾向
を示し所定のバツクテンシヨンを得る。
ル7の回転負荷などの変動が生じた場合、SPリ
ール7を無制御状態にしておくとバツクテンシヨ
ンが変動し、磁気テープ4と磁気ヘツドとの接触
度が変動し記録または通常再生に悪影響を与え
る。このとき、バツクテンシヨンの変動はテンシ
ヨンバネ17と一体的なテンシヨンアーム18お
よび発光ダイオードとその出力光を受けるフオト
トランジスタかる成るテンシヨンセンサ19で検
出される。すなわち、記録および通常再生の場
合、一般的に磁気テープの走行速度は遅いためバ
ツクテンシヨンが小さくなり、テンシヨンアーム
18が矢印A方向に回動する。このテンシヨンア
ーム18の回動により、テンシヨンセンサ19の
受光量が変化する。これに応じて、テンシヨン信
号CはSP制御回路20に入力され、それに相当
する電圧信号がトランジスタ21のベース端に入
力される。また、トランジスタ21のコレクタ端
には電源電圧Vccが供給され、エミツタ端より電
圧1が出力される。この出力電圧1はSPモー
タ2に印加される。応じて、SPモータ2は正方
向に駆動し、バツクテンシヨンを大きくする傾向
を示し所定のバツクテンシヨンを得る。
以上のように、従来のリールモータ駆動装置で
はバツクテンシヨンの制御においてSPモータを
磁気テープの走行方向に対して逆方向に駆動する
という一方向制御しかできなかつた。換言すれ
ば、高速再生などのように磁気テープの走行速度
が速くなるとバツクテンシヨンは大きくなる。こ
のとき、所定のバツクテンシヨンを得るためには
SPモータを磁気テープの走行方向に駆動させ磁
気テープを送り出すようにする必要がある。しか
し、上述のリールモータ駆動装置ではそれに対応
できないという問題点がある。また、SPモータ
の駆動電流1とTUモータの駆動電流2は供給
電源から個別に流れ込み、電力消費が増加すると
いう欠点があつた。
はバツクテンシヨンの制御においてSPモータを
磁気テープの走行方向に対して逆方向に駆動する
という一方向制御しかできなかつた。換言すれ
ば、高速再生などのように磁気テープの走行速度
が速くなるとバツクテンシヨンは大きくなる。こ
のとき、所定のバツクテンシヨンを得るためには
SPモータを磁気テープの走行方向に駆動させ磁
気テープを送り出すようにする必要がある。しか
し、上述のリールモータ駆動装置ではそれに対応
できないという問題点がある。また、SPモータ
の駆動電流1とTUモータの駆動電流2は供給
電源から個別に流れ込み、電力消費が増加すると
いう欠点があつた。
それゆえに、この発明の主たる目的は、高速再
生時においても所定のバツクテンシヨンを得ると
ともに、消費電力の少ないリールモータ駆動装置
を提供することである。
生時においても所定のバツクテンシヨンを得ると
ともに、消費電力の少ないリールモータ駆動装置
を提供することである。
この発明は要約すれば、SPモータとTUモータ
を直列に接続しSPモータ制御回路の出力段にプ
ツシユプルアンプを使用することによりSPモー
タを可逆方向に駆動するようにしたものである。
を直列に接続しSPモータ制御回路の出力段にプ
ツシユプルアンプを使用することによりSPモー
タを可逆方向に駆動するようにしたものである。
以下に、図面を参照してこの発明の実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
第3図はこの発明の一実施例のリールモータ駆
動装置の回路図である。構成において、この実施
例が第2図と異なる点は、SPモータ2とTUモー
タ3を直列に接続し、供給電圧極性制御手段の一
例の副モータ制御回路26および電圧極性切換手
段の一例の回路切換器(以下電磁リレーと称す)
27を設けたことである。すなわち、副モータ制
御回路26は増幅器261、アナログスイツチ2
62、基準電圧源263、抵抗264〜266お
よびトランジスタ267と268から成るプツシ
ユプルアンプとを含む。また、電磁リレー27は
電磁コイル271および連動スイツチ272と2
73とを含む。さらに、張力検出手段の一例のテ
ンシヨンセンサ19はフオントトランジスタ19
1および発光ダイオード193と抵抗192,1
94とを含む。
動装置の回路図である。構成において、この実施
例が第2図と異なる点は、SPモータ2とTUモー
タ3を直列に接続し、供給電圧極性制御手段の一
例の副モータ制御回路26および電圧極性切換手
段の一例の回路切換器(以下電磁リレーと称す)
27を設けたことである。すなわち、副モータ制
御回路26は増幅器261、アナログスイツチ2
62、基準電圧源263、抵抗264〜266お
よびトランジスタ267と268から成るプツシ
ユプルアンプとを含む。また、電磁リレー27は
電磁コイル271および連動スイツチ272と2
73とを含む。さらに、張力検出手段の一例のテ
ンシヨンセンサ19はフオントトランジスタ19
1および発光ダイオード193と抵抗192,1
94とを含む。
より具体的には、テンシヨンセンサ19におい
て、フオトトランジスタ191のコレクタ端は発
光ダイオード193および抵抗194を介して接
地されるとともに供給電源(図示せず)に接続さ
れる。
て、フオトトランジスタ191のコレクタ端は発
光ダイオード193および抵抗194を介して接
地されるとともに供給電源(図示せず)に接続さ
れる。
主モータ制御回路24の入力端子241には動
作モード信号DとしてVTRの動作モードを指令
するデータが入力されるとともに、動作モード信
号Dに相当するデータおよび信号が出力端子24
2〜244より出力される。
作モード信号DとしてVTRの動作モードを指令
するデータが入力されるとともに、動作モード信
号Dに相当するデータおよび信号が出力端子24
2〜244より出力される。
副モータ制御回路26において、トランジスタ
267のコレクタ端は供給電源に接続され、エミ
ツタ端はトランジスタ268のエミツタ端に接続
される。トランジスタ267および268のエミ
ツタ端はプツシユプルアンプの出力端を構成す
る。トランジスタ268のコレクタ端は接地され
る。増幅器261の一方入力端(以下逆相側と称
す)は抵抗266を介してフオトトランジスタ1
91のエミツタ端に接続されかつ抵抗265を介
してプツシユプルアンプの出力端に接続される。
増幅器261の他方入力端(以下正相側と称す)
は基準電圧源263および抵抗192を介してフ
オトトランジスタ191のエミツタ端に接続され
る。増幅器261の出力端は抵抗264およびア
ナログスイツチ262を介してトランジスタ26
7および268のベース端に接続される。トラン
ジスタ267および268のベース端はプツシユ
プルアンプの入力端を構成する。アナログスイツ
チ262の制御信号端子は主モータ制御回路24
の出力端子242に接続される。
267のコレクタ端は供給電源に接続され、エミ
ツタ端はトランジスタ268のエミツタ端に接続
される。トランジスタ267および268のエミ
ツタ端はプツシユプルアンプの出力端を構成す
る。トランジスタ268のコレクタ端は接地され
る。増幅器261の一方入力端(以下逆相側と称
す)は抵抗266を介してフオトトランジスタ1
91のエミツタ端に接続されかつ抵抗265を介
してプツシユプルアンプの出力端に接続される。
増幅器261の他方入力端(以下正相側と称す)
は基準電圧源263および抵抗192を介してフ
オトトランジスタ191のエミツタ端に接続され
る。増幅器261の出力端は抵抗264およびア
ナログスイツチ262を介してトランジスタ26
7および268のベース端に接続される。トラン
ジスタ267および268のベース端はプツシユ
プルアンプの入力端を構成する。アナログスイツ
チ262の制御信号端子は主モータ制御回路24
の出力端子242に接続される。
供給電圧制御手段の一例のトランジスタ25の
ベース端は主モータ制御回路24の出力端子24
3に接続され、コレクタ端は供給電源に接続され
る。
ベース端は主モータ制御回路24の出力端子24
3に接続され、コレクタ端は供給電源に接続され
る。
電磁リレー27において、連動スイツチ272
の可動接点はトランジスタ25のエミツタ端に接
続され、固定接点NOはプツシユプルアンプの出
力端に接続される。連動スイツチ273の固定接
点NOは連動スイツチ272の固定接点NCに接
続される。電磁コイル271の一方端は主モータ
制御回路24の出力端子244に接続され、他方
端は連動スイツチ273の可動接点およびダイオ
ード28のアノードに接続されて接地される。
の可動接点はトランジスタ25のエミツタ端に接
続され、固定接点NOはプツシユプルアンプの出
力端に接続される。連動スイツチ273の固定接
点NOは連動スイツチ272の固定接点NCに接
続される。電磁コイル271の一方端は主モータ
制御回路24の出力端子244に接続され、他方
端は連動スイツチ273の可動接点およびダイオ
ード28のアノードに接続されて接地される。
TUモータ3において、端子3bは連動スイツ
チ273の固定接点NCおよびダイオード28の
カソードに接続される。端子3aは連動スイツチ
273の固定接点NOおよび抵抗192を介して
フオトトランジスタ191のエミツタ端に接続さ
れる。
チ273の固定接点NCおよびダイオード28の
カソードに接続される。端子3aは連動スイツチ
273の固定接点NOおよび抵抗192を介して
フオトトランジスタ191のエミツタ端に接続さ
れる。
SPモータ2において、端子2bは端子3aに
接続され、端子2aはトランジスタ267および
268のエミツタ端に接続される。
接続され、端子2aはトランジスタ267および
268のエミツタ端に接続される。
次に、図面を参照してこの実施例の動作を説明
する。
する。
(1) 記録および通常再生の場合の動作。
記録および通常再生の場合は動作モード信号
Dとして記録および通常再生を指令するデータ
が主モータ制御回路24の入力端子241に入
力される。応じて、主モータ制御回路24は出
力端子242からハイレベル信号を導出してア
ナログスイツチをオン動作させるとともに、出
力端子243から相対的に小さな電圧信号を導
出してトランジスタ25のベース端に与える。
このとき、電磁リレー27の連動スイツチ27
2および273は固定接点NC側にある。トラ
ンジスタ25は主モータ制御回路24から相対
的に小さな電圧が入力されたことに応じて、比
較的小さな導通度で導通し、電源電圧+より
も比較的小さな電圧を出力する。この出力電圧
は連動スイツチ272を介してTUモータ3に
印加される。すなわち、TUモータ3の端子3
aには第1の極性の正極性、端子3bは接地電
位の電圧が印加される。従つて、TUモータ3
は矢印E方向(以下正方向と称す)に回転駆動
する。このとき、同様にSPモータ2の端子2
bには正極性の電圧が印加されている。
Dとして記録および通常再生を指令するデータ
が主モータ制御回路24の入力端子241に入
力される。応じて、主モータ制御回路24は出
力端子242からハイレベル信号を導出してア
ナログスイツチをオン動作させるとともに、出
力端子243から相対的に小さな電圧信号を導
出してトランジスタ25のベース端に与える。
このとき、電磁リレー27の連動スイツチ27
2および273は固定接点NC側にある。トラ
ンジスタ25は主モータ制御回路24から相対
的に小さな電圧が入力されたことに応じて、比
較的小さな導通度で導通し、電源電圧+より
も比較的小さな電圧を出力する。この出力電圧
は連動スイツチ272を介してTUモータ3に
印加される。すなわち、TUモータ3の端子3
aには第1の極性の正極性、端子3bは接地電
位の電圧が印加される。従つて、TUモータ3
は矢印E方向(以下正方向と称す)に回転駆動
する。このとき、同様にSPモータ2の端子2
bには正極性の電圧が印加されている。
ところで、バツクテンシヨンが変動すると、
テンシヨンアーム18がバツクテンシヨンの変
化量に応じて回動し、それによつて発光ダイオ
ード193とフオトトランジスタ191との間
の遮蔽量を変化させる。応じて、フオトトラン
ジスタ191はバツクテンシヨンに応じた電
圧、すなわちテンシヨン信号Cを導出する。こ
のテンシヨン信号Cは抵抗266を介して増幅
器261の逆相入力端に帰還される。また、増
幅器261の正相入力端には基準電圧源263
より一定電圧が入力される。このとき、アナロ
グスイツチ262がオン状態であるため、増幅
器261の出力電圧はアナログスイツチ262
を介してプツシユプルアンプのトランジスタ2
67を導通させる。プツシユプルアンプの出力
電圧はSPモータ2の端子2aに供給されると
ともに、抵抗265を介して増幅器261の逆
相入力端に帰還される。従つて、増幅器261
は正相入力端に与えられている基準電圧源26
3の出力電圧に一致するように逆相入力端に入
力される電圧を制御する。
テンシヨンアーム18がバツクテンシヨンの変
化量に応じて回動し、それによつて発光ダイオ
ード193とフオトトランジスタ191との間
の遮蔽量を変化させる。応じて、フオトトラン
ジスタ191はバツクテンシヨンに応じた電
圧、すなわちテンシヨン信号Cを導出する。こ
のテンシヨン信号Cは抵抗266を介して増幅
器261の逆相入力端に帰還される。また、増
幅器261の正相入力端には基準電圧源263
より一定電圧が入力される。このとき、アナロ
グスイツチ262がオン状態であるため、増幅
器261の出力電圧はアナログスイツチ262
を介してプツシユプルアンプのトランジスタ2
67を導通させる。プツシユプルアンプの出力
電圧はSPモータ2の端子2aに供給されると
ともに、抵抗265を介して増幅器261の逆
相入力端に帰還される。従つて、増幅器261
は正相入力端に与えられている基準電圧源26
3の出力電圧に一致するように逆相入力端に入
力される電圧を制御する。
すなわち、記録および通常再生の場合、バツ
クテンシヨンが小さいためテンシヨン信号Cは
減少し、増幅器261の出力電圧が増大する。
このとき、トランジスタ267はオン状態にな
り、またトランジスタ268はオフ状態にな
る。このとき、トランジスタ267のエミツタ
端の電位は3はトランジスタ25のエミツタ
端の電位4より大きくなる。応じて、SPモー
タ2の端子2aには正極性、端子2bには負極
性の電圧が印加される。従つて、SPモータ2
は矢印F方向と逆に(以下正方向と称す)に回
転駆動させようとするトルクを発生し(逆方向
には回転しない)、バツクテンシヨンを大きく
する傾向を示し所定のバツクテンシヨンを得
る。
クテンシヨンが小さいためテンシヨン信号Cは
減少し、増幅器261の出力電圧が増大する。
このとき、トランジスタ267はオン状態にな
り、またトランジスタ268はオフ状態にな
る。このとき、トランジスタ267のエミツタ
端の電位は3はトランジスタ25のエミツタ
端の電位4より大きくなる。応じて、SPモー
タ2の端子2aには正極性、端子2bには負極
性の電圧が印加される。従つて、SPモータ2
は矢印F方向と逆に(以下正方向と称す)に回
転駆動させようとするトルクを発生し(逆方向
には回転しない)、バツクテンシヨンを大きく
する傾向を示し所定のバツクテンシヨンを得
る。
さらに、トランジスタ267のエミツタ端の
電位3はトランジスタ25のエミツタ端の電
位4より高いため、トランジスタ267から
の電流3はSPモータ2を介してTUモータ3
および連動スイツチ273に流れ込む。その結
果、TUモータ3はトランジスタ267からの
電流3とトランジスタ25からの電流4の和
電流が流れる。この和電流の値は第2図に示し
た電流2と同じである。すなわち、SPモータ
を駆動させる場合、従来のリールモータ駆動装
置では電流1を消費していた。同様に、この
実施例のリールモータ駆動装置においても電流
1と同じ電流3が消費される。しかし、TU
モータを駆動させる場合、従来のリールモータ
駆動装置では電流2を消費していたのに対し、
この実施例のリールモータ駆動装置では電流
2から電流1を差し引いた電流、換言すれば
電流2より少ない電流4の消費で同じトルク
が得られる。このため、電源からみた消費電力
は少なくて済み省電力となる。なお、プツシユ
プルアンプを構成しているトランジスタ267
と268は一方がオン状態のとき、他方はオフ
状態であるのでこの部分での電力消費に無駄は
ない。
電位3はトランジスタ25のエミツタ端の電
位4より高いため、トランジスタ267から
の電流3はSPモータ2を介してTUモータ3
および連動スイツチ273に流れ込む。その結
果、TUモータ3はトランジスタ267からの
電流3とトランジスタ25からの電流4の和
電流が流れる。この和電流の値は第2図に示し
た電流2と同じである。すなわち、SPモータ
を駆動させる場合、従来のリールモータ駆動装
置では電流1を消費していた。同様に、この
実施例のリールモータ駆動装置においても電流
1と同じ電流3が消費される。しかし、TU
モータを駆動させる場合、従来のリールモータ
駆動装置では電流2を消費していたのに対し、
この実施例のリールモータ駆動装置では電流
2から電流1を差し引いた電流、換言すれば
電流2より少ない電流4の消費で同じトルク
が得られる。このため、電源からみた消費電力
は少なくて済み省電力となる。なお、プツシユ
プルアンプを構成しているトランジスタ267
と268は一方がオン状態のとき、他方はオフ
状態であるのでこの部分での電力消費に無駄は
ない。
(2) 高速再生の場合の動作。
高速再生の場合は動作モード信号Dとして高
速再生を指令するデータが主モータ制御回路2
4の入力端子241に入力される。応じて、主
モータ制御回路24は出力端子242からハイ
レベル信号を導出してアナログスイツチ262
をオン状態させるとともに、出力端子243か
ら相対的に大きな電圧信号を導出してトランジ
スタ25のベース端に与える。トランジスタ2
5は主モータ制御回路24から相対的に大きな
電圧が入力されたことに応じて、比較的大きな
導通度で導通し、比較的大きい電圧を出力す
る。この出力電圧は連動スイツチ272を介し
てTUモータ3に印加される。この結果、TU
モータは正方向に回転駆動する。
速再生を指令するデータが主モータ制御回路2
4の入力端子241に入力される。応じて、主
モータ制御回路24は出力端子242からハイ
レベル信号を導出してアナログスイツチ262
をオン状態させるとともに、出力端子243か
ら相対的に大きな電圧信号を導出してトランジ
スタ25のベース端に与える。トランジスタ2
5は主モータ制御回路24から相対的に大きな
電圧が入力されたことに応じて、比較的大きな
導通度で導通し、比較的大きい電圧を出力す
る。この出力電圧は連動スイツチ272を介し
てTUモータ3に印加される。この結果、TU
モータは正方向に回転駆動する。
一方、磁気テープ4が高速で走行すると一般
にバツクテンシヨンは大きくなる傾向を示し、
テンシヨン信号Cは増大する。応じて、増幅器
261の出力電圧は減少し、トランジスタ26
8はオン状態になり、またトランジスタ267
はオフ状態となる。このとき、トランジスタ2
67のエミツタ端の電位3はトランジスタ2
5のエミツタ端の電位4に比べ小さくなる。
このため、トランジスタ25からの電流4は
連動スイツチ272を介してSPモータ2およ
びトランジスタ268に流れる。同時に、電流
4はTUモータ3および連動スイツチ273
に流れる。このため、SPモータ2には送り出
し方向のトルクが与えられ、バツクテンシヨン
が小さくなる傾向を示し所定のバツクテンシヨ
ンが得られる。
にバツクテンシヨンは大きくなる傾向を示し、
テンシヨン信号Cは増大する。応じて、増幅器
261の出力電圧は減少し、トランジスタ26
8はオン状態になり、またトランジスタ267
はオフ状態となる。このとき、トランジスタ2
67のエミツタ端の電位3はトランジスタ2
5のエミツタ端の電位4に比べ小さくなる。
このため、トランジスタ25からの電流4は
連動スイツチ272を介してSPモータ2およ
びトランジスタ268に流れる。同時に、電流
4はTUモータ3および連動スイツチ273
に流れる。このため、SPモータ2には送り出
し方向のトルクが与えられ、バツクテンシヨン
が小さくなる傾向を示し所定のバツクテンシヨ
ンが得られる。
(3) 巻取りの場合の動作
巻取りの場合は動作モード信号Dとして巻取
りを指令するデータが主モータ制御回路24の
入力端子241に入力される。応じて、主モー
タ制御回路24は出力端子242からハイレベ
ル信号を導出せずアナログスイツチ262をオ
フ動作させるとともに、出力端子243から相
対的に大きな電圧信号を導出してトランジスタ
25のベース端に与える。トランジスタ25は
主モータ制御回路24から相対的に大きな電圧
が入力されたことに応じて、比較的大きな導通
度で導通し比較的大きい電圧を出力する。この
出力電圧は連動スイツチ272を介してTUモ
ータ3に印加される。すなわち、TUモータ3
は正方向に回転駆動する。
りを指令するデータが主モータ制御回路24の
入力端子241に入力される。応じて、主モー
タ制御回路24は出力端子242からハイレベ
ル信号を導出せずアナログスイツチ262をオ
フ動作させるとともに、出力端子243から相
対的に大きな電圧信号を導出してトランジスタ
25のベース端に与える。トランジスタ25は
主モータ制御回路24から相対的に大きな電圧
が入力されたことに応じて、比較的大きな導通
度で導通し比較的大きい電圧を出力する。この
出力電圧は連動スイツチ272を介してTUモ
ータ3に印加される。すなわち、TUモータ3
は正方向に回転駆動する。
(4) 巻戻しの場合の動作
巻戻しの場合は動作モード信号Dとして巻戻
しを指令するデータが主モータ制御回路24の
入力端子241に入力される。応じて、主モー
タ制御回路24は出力端子242からハイレベ
ル信号を導出せずアナログスイツチ262をオ
フ動作させるとともに、出力端子243から相
対的に大きな電圧信号を導出してトランジスタ
25のベース端に与え、さらに出力端子244
から励磁電流を導出して電磁コイル271を励
磁させる。このため、電磁リレー27の連動ス
イツチ272および273は固定接点NO側に
切換えられる。トランジスタ25は、主モータ
制御回路24から相対的に大きな電圧が入力さ
れたことに応じて、比較的大きな導通度で導通
し、比較的大きい電圧を出力する。この出力電
圧は連動スイツチ272を介してSPモータ2
に印加される。すなわち、SPモータ2は正方
向に回転駆動する。
しを指令するデータが主モータ制御回路24の
入力端子241に入力される。応じて、主モー
タ制御回路24は出力端子242からハイレベ
ル信号を導出せずアナログスイツチ262をオ
フ動作させるとともに、出力端子243から相
対的に大きな電圧信号を導出してトランジスタ
25のベース端に与え、さらに出力端子244
から励磁電流を導出して電磁コイル271を励
磁させる。このため、電磁リレー27の連動ス
イツチ272および273は固定接点NO側に
切換えられる。トランジスタ25は、主モータ
制御回路24から相対的に大きな電圧が入力さ
れたことに応じて、比較的大きな導通度で導通
し、比較的大きい電圧を出力する。この出力電
圧は連動スイツチ272を介してSPモータ2
に印加される。すなわち、SPモータ2は正方
向に回転駆動する。
(5) 巻取りを停止させる場合の動作。
この場合、連動スイツチ272および273
は上述の巻取りの場合と同様に固定接点NC側
に切換わつている。このため、TUモータ3は
正方向に回転駆動する電圧が印加されている。
また、SPモータ2には逆方向に回転し逆起電
圧が発生している。この逆起電圧はトランジス
タ25からの電圧4より低い。このとき、連
動スイツチ272および273を固定接点NO
側に切換えると、SPモータ2は誘起電圧(逆
極性の電圧4)の印加により正方向に回転駆
動しようとするトルクが与えられる。同時に、
TUモータ3はダイオード28より構成される
短絡回路によりTUモータ3の端子3aから連
動スイツチ273およびダイオード28を介し
て端子3bに制動電流が流れブレーキがかか
る。このタイミングに同期してSPモータ2に
印加される電圧4を低い値に保てばTUモー
タ3の回転駆動を無理なくすみやかに止めるこ
とができる。
は上述の巻取りの場合と同様に固定接点NC側
に切換わつている。このため、TUモータ3は
正方向に回転駆動する電圧が印加されている。
また、SPモータ2には逆方向に回転し逆起電
圧が発生している。この逆起電圧はトランジス
タ25からの電圧4より低い。このとき、連
動スイツチ272および273を固定接点NO
側に切換えると、SPモータ2は誘起電圧(逆
極性の電圧4)の印加により正方向に回転駆
動しようとするトルクが与えられる。同時に、
TUモータ3はダイオード28より構成される
短絡回路によりTUモータ3の端子3aから連
動スイツチ273およびダイオード28を介し
て端子3bに制動電流が流れブレーキがかか
る。このタイミングに同期してSPモータ2に
印加される電圧4を低い値に保てばTUモー
タ3の回転駆動を無理なくすみやかに止めるこ
とができる。
(6) 巻戻しを停止させる場合の動作。
この場合、連動スイツチ272および273
は上述の巻戻しの場合と同様に固定接点NO側
に切換わつている。このため、SPモータ2に
は正方向に回転駆動する電圧が印加されてい
る。また、TUモータ3は逆方向に回転し逆起
電圧が発生している。このとき、連動スイツチ
272および273を固定接点NC側に切換え
ると、TUモータ3には正方向に回転駆動する
電圧が印加され逆転制動がかかる。また、SP
モータ2は駆動電圧がなくなるとともに、TU
モータ3により制動のかかつたTUリール16
と磁気テープ4を介してブレーキがかかる。こ
のタイミングに同期してTUモータ3に印加さ
れる電圧4を低い値に保てばSPモータ2の回
転駆動を無理なく止めることができる。
は上述の巻戻しの場合と同様に固定接点NO側
に切換わつている。このため、SPモータ2に
は正方向に回転駆動する電圧が印加されてい
る。また、TUモータ3は逆方向に回転し逆起
電圧が発生している。このとき、連動スイツチ
272および273を固定接点NC側に切換え
ると、TUモータ3には正方向に回転駆動する
電圧が印加され逆転制動がかかる。また、SP
モータ2は駆動電圧がなくなるとともに、TU
モータ3により制動のかかつたTUリール16
と磁気テープ4を介してブレーキがかかる。こ
のタイミングに同期してTUモータ3に印加さ
れる電圧4を低い値に保てばSPモータ2の回
転駆動を無理なく止めることができる。
第4図はこの発明の実施例において他のリー
ルモータ駆動部の構成図である。すなわち、上
述の実施例ではリールをダイレクトドライブす
るモータの制御について説明したが、第4図で
はリールをギヤドライブすることにより回転ギ
ヤ2cおよび2dを介してリールを駆動する。
また、モータの回転方向が逆転するのにあわ
せ、モータの誘起電圧、印印加電圧を逆にすれ
ば同様の制御が可能である。ただし、回転ギヤ
を使用しているためバツクテンシヨンがSPモ
ータ側で増大傾向となり磁気テープの送り出し
制御を要することからプツシユプルアンプを構
成するトランジスタ268に消費する電力は大
きい。また、回路切換器として電磁リレーを使
用して説明したが、これに限らず半導体スイツ
チを使用しても良い。さらに、上述の実施例で
はVTRの場合について説明したが、この発明
の技術思想はこれに限らずテープレコーダにも
適用できる。
ルモータ駆動部の構成図である。すなわち、上
述の実施例ではリールをダイレクトドライブす
るモータの制御について説明したが、第4図で
はリールをギヤドライブすることにより回転ギ
ヤ2cおよび2dを介してリールを駆動する。
また、モータの回転方向が逆転するのにあわ
せ、モータの誘起電圧、印印加電圧を逆にすれ
ば同様の制御が可能である。ただし、回転ギヤ
を使用しているためバツクテンシヨンがSPモ
ータ側で増大傾向となり磁気テープの送り出し
制御を要することからプツシユプルアンプを構
成するトランジスタ268に消費する電力は大
きい。また、回路切換器として電磁リレーを使
用して説明したが、これに限らず半導体スイツ
チを使用しても良い。さらに、上述の実施例で
はVTRの場合について説明したが、この発明
の技術思想はこれに限らずテープレコーダにも
適用できる。
このように、リールモータ駆動装置において
は磁磁気テープの巻取りおよび巻戻し時の高速
回転しているリールを電気的な方法で停止でき
るという利点がある。
は磁磁気テープの巻取りおよび巻戻し時の高速
回転しているリールを電気的な方法で停止でき
るという利点がある。
以上のように、この発明によれば、所定のバ
ツクテンシヨンを得るためSPモータの可逆方
向の回転制御が可能となり、省電力化が実現で
きるという特有の効果が奏される。
ツクテンシヨンを得るためSPモータの可逆方
向の回転制御が可能となり、省電力化が実現で
きるという特有の効果が奏される。
第1図はこの発明の背景となるVTRの磁気テ
ープ走行系の機構図である。第2図は従来のリー
ルモータ駆動装置の回路図である。第3図はこの
発明の一実施例のリールモータ駆動装置の回路図
である。第4図はこの発明の実施例において他の
リールモータ駆動部の構成図である。 図において、1はリールモータ駆動回路、2は
SPモータ、3はTUモータ、7はSPリール、1
6はTUリール、18はテンシヨンアーム、19
は張力検出手段の一例のテンシヨンセンサ、20
はSPモータ制御回路、22はTUモータ制御回
路、24は主モータ制御回路、25は供給電圧制
御手段の一例のトランジスタ、26は供給電圧極
性制御手段の一例の副モータ制御回路、27は電
圧極性切換手段の一例の回路切換器、28はダイ
オードを示す。
ープ走行系の機構図である。第2図は従来のリー
ルモータ駆動装置の回路図である。第3図はこの
発明の一実施例のリールモータ駆動装置の回路図
である。第4図はこの発明の実施例において他の
リールモータ駆動部の構成図である。 図において、1はリールモータ駆動回路、2は
SPモータ、3はTUモータ、7はSPリール、1
6はTUリール、18はテンシヨンアーム、19
は張力検出手段の一例のテンシヨンセンサ、20
はSPモータ制御回路、22はTUモータ制御回
路、24は主モータ制御回路、25は供給電圧制
御手段の一例のトランジスタ、26は供給電圧極
性制御手段の一例の副モータ制御回路、27は電
圧極性切換手段の一例の回路切換器、28はダイ
オードを示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 磁気テープを巻取るための第1のリールと、 磁気テープを巻回しまたは第1のリールに巻回
された磁気テープを巻戻すための第2のリール
と、 前記第1のリールを回転駆動する第1のモータ
と、 前記第2のリールを回転駆動する第2のモータ
とを含む磁気記録再生装置において、前記第1の
モータおよび/または前記第2のモータを駆動制
御する装置であつて、 前記第1のモータと前記第2のモータは直列接
続され、 前記磁気テープの走行経路に設けられ、かつ、
磁気テープの張力に応じた電圧を出力する張力検
出手段、 前記磁気記録再生装置の記録または通常再生モ
ードに基づいて相対的に小さな第1の極性の電圧
を出力し、少なくとも高速再生モードに基づいて
相対的に大きな第1の極性の電圧を出力する供給
電圧制御手段、 前記記録または通常再生もしくは高速再生モー
ドにおいて、前記供給電圧制御手段の出力電圧を
前記第1のモータと前記第2のモータとを接続し
たそれぞれ一方端へ与え、かつ第1のモータの他
方端を第2の極性にさせる電圧極性切換手段、な
らびに 前記記録または通常再生モードもしくは高速再
生モードにおいて、前記張力検出手段の出力電圧
が供給され、前記張力検出手段の出力電圧に応じ
た第1または第2の極性の電圧を出力するプツシ
ユプルアンプを前記第2のモータの他方端に接続
してなる供給電圧極性制御手段を備えた、リール
モータ駆動装置。 2 前記供給電圧制御手段は、さらに前記磁気記
録再生装置の巻戻しモードに基づいて相対的に大
きな第1の極性の電圧を出力し、 前記供給電圧極性制御手段は、前記巻戻しード
において前記供給電圧制御手段の出力電圧を前記
第2のモータの他方端に与え、第2のモータの一
方端を第2の極性に切換える、特許請求の範囲第
1項記載のリールモータ駆動装置。 3 前記供給電圧制御手段は、さらに前記磁気記
録再生装置の巻取りモードに基づいて相対的に大
きな第1の極性の電圧を出力し、 前記供給電圧極性制御手段は、前記巻取りモー
ドにおいて前記供給電圧制御手段の出力電圧を前
記第1のモータの一方端に与え、第1のモータの
他方端を第2の極性に切換える、特許請求の範囲
第1項記載のリールモータ駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56077389A JPS57193990A (en) | 1981-05-20 | 1981-05-20 | Reel motor driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56077389A JPS57193990A (en) | 1981-05-20 | 1981-05-20 | Reel motor driving device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57193990A JPS57193990A (en) | 1982-11-29 |
JPH0213378B2 true JPH0213378B2 (ja) | 1990-04-04 |
Family
ID=13632529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56077389A Granted JPS57193990A (en) | 1981-05-20 | 1981-05-20 | Reel motor driving device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57193990A (ja) |
-
1981
- 1981-05-20 JP JP56077389A patent/JPS57193990A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57193990A (en) | 1982-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4767970A (en) | Dynamic brake control for a tape drive system | |
JPH0513340B2 (ja) | ||
US3863117A (en) | Plural motor tensioning system for rewinding tape cassettes | |
US3117262A (en) | Plural motor tension and braking control system | |
US4426668A (en) | High-speed tape transport system | |
JPH0213378B2 (ja) | ||
US5022604A (en) | Reel servo device for video cassette recorder in direct drive reel system | |
US4097785A (en) | Magnetic-tape-transport apparatus | |
JPH0115936B2 (ja) | ||
JPH0528589A (ja) | テンシヨン制御装置 | |
JPS5939323Y2 (ja) | 磁気録音再生装置 | |
JPH0610526Y2 (ja) | 磁気テープ記録/再生装置 | |
JP2955303B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPH0648592Y2 (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPH0574139B2 (ja) | ||
JPS6336511Y2 (ja) | ||
JP3240815B2 (ja) | テープテンション制御方法及びテープテンション制御装置 | |
KR920005105Y1 (ko) | 기록재생장치의 고속 주행시 릴정지 제어회로 | |
JP2003317348A (ja) | 磁気テープ記録再生方法磁気テープ記録再生装置 | |
JP3837864B2 (ja) | モータを用いた駆動装置及びテープ状記録媒体の記録及び/又は再生装置 | |
JPS6022498A (ja) | テ−プ駆動制御装置 | |
JP3482768B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JPS5914933Y2 (ja) | テ−プ走行装置におけるモ−タ回路 | |
JPS5841459A (ja) | 情報再生装置 | |
JPS605449A (ja) | テ−プ駆動制御装置 |