JPH02133425A - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JPH02133425A
JPH02133425A JP28716988A JP28716988A JPH02133425A JP H02133425 A JPH02133425 A JP H02133425A JP 28716988 A JP28716988 A JP 28716988A JP 28716988 A JP28716988 A JP 28716988A JP H02133425 A JPH02133425 A JP H02133425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
polycarbonate
emulsified state
reaction
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28716988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722556B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Tamura
田村 光彦
Akira Matsuno
松野 晃
Isao Akihara
秋原 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP63287169A priority Critical patent/JP2722556B2/ja
Publication of JPH02133425A publication Critical patent/JPH02133425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722556B2 publication Critical patent/JP2722556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は芳香族ポリカーボネートの製造方法に関し、さ
らに詳しくは高温における成型時て着色の少ない芳香族
ポリカーボネートを製造する方法に関する。
〔従来技術〕
従来、芳香族ポリカーボネートの製造方法として、二価
のフェノールのアルカリ水溶;夜トホスゲンとを有機溶
剤の存在下で反応させて、クロロホルメート基を含有す
る低分子量のポリカポナートオリゴマーを形成し、次い
で該オリゴマーを高乳化状態に形成維持し重合させろこ
とにより高分子量の芳香族ポリカーボネートを製造する
方法が知られている(特公昭37−2/9g号公報)。
この方法は高分子量の芳香族ポリカーボネートを迅速に
形成する利点を有する反面、極めて安定な乳化状態を形
成するため、反応終了後のポリマー溶液から不純物を除
去するための分離清製に多大の労力を要し、さらにたと
え十分精、製したとしても得られろポリマーは熱安定性
が悪(、高温成型時に着色するため成型条件が制限され
−Cいる。
また、重縮合時i(触媒として三級アミンを使用する方
法が知られている(米圓特許第、)77!;401号)
が、この方法によれば、通常の撹拌で容易に高分子量の
芳香族ポリカーボネートを得ることはできるが、三級ア
ミンがクロロホルメートと反応し熱的に不安定なウレタ
ン結合を形成するため、高混成型時に着色し、色調良好
な製品が得られない。
〔発明の目的〕
本発明は、成型時に着色の少ないポリカーボネートの製
造法を提供するものである。
すなわち、本発明の要旨は、二価のフェノールのアルカ
リ水溶液とホスゲンとを有機溶剤の存在下で反応させて
、低分子量のポリカーボネトオリゴマーを形成させ、次
いで該オリゴマーを乳化状態に維持し重合させることに
より高分子量の芳香族ポリカーボネートを製造する方法
において、高乳化状態にあるポリカーボネートの分子量
が所定の値の70%以上になった時点で、三級アミンを
添加し高分子量芳香族ポリカーボネートを形成すること
を特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法に存す
る。
〔発明の構成〕
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明で使用される二価フェノールとは、ビス(+−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、!、/−ビス(クーヒドロ
キシフェニル〕エタン、2,2−ビス(lI−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下、ビスフェノールAと称−
1L、21u−ビス(ターヒドロキシフェニル)ブタン
1.2..2−ビス(クーヒドロキシフェニル)オクタ
ン、/、/−ビス(クーヒドロキシフェニル〕フェニル
エタン、22−ビス(lI−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)フロパン、コア2−ビス(クーヒドロキシ−3
,5−ジメチルフェニル)フロパン、コア2−ビス(ク
ーヒドロキシ−3−第三メチルフェニル)プロパン1.
2.u−ビス(クーヒドロキシ−3−ブロモフェニルラ
フ0パン、2.2−ビス(+−ヒドロキシ−3,タージ
ブロモフェニル)プロパン、j、、2−ビス(ターヒド
ロキシ−3,タージクロロフェニル)フロパンのような
ビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、/、 t −
ヒス(ターヒドロキシフェニル)シクロペンタン、/、
/−ビス(<=−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン
、/、/−ビス(2−ヒドロキシ−3−メチルフェニル
)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)
シクロアルカン類、<z、p’−ジヒドロキシジフェニ
ルエーテル、’iZ、 ’%’−ジヒドロキシー3,3
′ジメチルジフェニルエーテルのようなジヒドロキシジ
アリールエーテル類、’f’+4”−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、+、<z’−ジヒドロキシ−3,3
′ジメチルジフエニルスルフイドのようなジヒドロキシ
ジアリールスルフィド類、+、 +’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホキシド、+、<z’−ジヒドロキシ3.
3′ジメチルジフエニルスルホキシドのようなジヒドロ
キシジアリールスルホキシド類、ゲ、q′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、4’、’i7’−ジヒドロキシ
ー3.3’ジメチルジフェニルスルホンのようなジヒド
ロキシジアリールスルホン類等があげられる。これらは
単独でまたは2種以上混合して使用されるが、フロログ
リシン、/、 /、 /−トリス(クーヒドロキシフェ
ニル)エタン、α、α′、α“−トリス(クーヒドロキ
シフェニル)−/、 3. j −)リイソプロビルベ
ンゼンのような3官能性化合物を適当量併用し分岐型ポ
リカーボネートとすることもできる。
これらの二価フェノールはアルカリ水溶液に溶解分散さ
せて使用される。アルカリとしては水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、特に水酸化
す) IJウムが好ましい。溶解分散させる二価フェノ
ールとアルカリのモル比は/ : /、5〜3.5が好
ましく、水溶液中の二価フェノールの濃度は5〜/左重
量%が好ましい。二価フェノールの酸化着色を防止する
ために、酸化防止剤として亜硫酸す) IJウム、亜ニ
チオン酸ナトリウム等の還元剤を添加しても良い。
ホスゲン化反応、重縮合反応で使用される有機溶剤は、
水に対して実質的に不溶でかつ反応に対して不活性であ
り、しかもポリカーボネートを溶解する有機溶剤である
。具体的には、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロル
エタン、テトラクロルエタン等の塩素化脂肪族炭化水素
、クロルベンゼン、ジクロルベンゼン、クロルトルエン
等の塩素化芳香族炭化水素などがあげられる。また、こ
れらとジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、シ
クロヘキサン、n−ヘプタン等の有機溶剤との温合物も
使用可能であるが、工業的には塩化メチレンが好ましい
生成するポリカーネートの分子量を調節するために、一
般に一官能性の化合物が分子量調節剤として使用される
。具体的には、フェノール、p−クレゾール、p−第三
ブチルフェノール等の一価フエノール、それらのクロロ
ホルメート、安息香酸クロライド、p−トルイル酸クロ
ライド等の芳香族−価カルボン酸クロライドなどがあげ
られる。
ホスゲンを導入してのホスゲン化反応により低分子量の
ポリカーボネートを得る方法としては、従来よりよく知
られている方法が採用できる。例えば、二価のフェノー
ルのアルカリ水溶液と非混和性有機溶剤の攪拌下ホスゲ
ンを導入し反応させる方法(特公昭、77−2/9g 
)、二価のフェノールのアルカリ水溶液と有機溶剤を管
型反応器に導入し、混和流を形成せしめ、これにホスゲ
ンを導入し反応させる方法(特公昭ダ/、−2/lit
、0 )、二価のフェノールが特定の濃度となる様に、
アルカリ水溶液、有機溶剤、ホスゲンを、冷却された循
環反応混合物に供給反応させる方法(特開昭62−21
’732’l )、等の方法より低分子量のポリカーボ
ネートを得ることが可能である。導入するホスゲンは液
状、ガス状または有機溶媒溶液のいずれの状態であって
もよい。その量は、二価フェノールに対して、通常モル
比で7.05〜/、り程度である。また、分子量を調節
するための一官能性の化合物は、このホスゲン化反応に
添加しても良いが、−官能性の化合物とホスゲンの反応
により生成低分子化合物が成型時のガス発生や金型汚染
の原因となるのでホスゲン化反応終了後、または、重縮
合反応中に添加することが望ましい。
本発明においては、ホスゲン化反応によってクロロホル
メート基を含有する低分子量のポリカーボネートオリゴ
マーを形成させ、次いで反応生成物を乳化状態にし、こ
の乳化状態を維持しなから該低分子量のポリカーボネー
トオリゴマーを重縮合して高分子量のポリカーボネート
にする。反応媒体を乳化状態にするにあたり、低分子量
のポリカーボネートオリゴマーは、ホスゲン化反応の反
応混合物としてそのまま使用することも、また、ホスゲ
ン化反応の反応混合物を静置または遠心分離により水相
を除去し、得られた低分子量のポリカーボネートオリゴ
マーの有機溶剤溶液に、新たに水およびアルカリを添加
して使用することもできる。
重合反応を乳化状態で行うにあたり、良好な乳化状態を
維持するために反応混合液中の水相と有機相の比率は、
通常体積比で有機相/、Oに対し水相0. /〜2. 
kが好ましい。また、有機溶剤中のポリカーボネート濃
度はg〜30重量%好ましくは70〜20重量%である
乳化させる方法としては、高速攪拌する方法、攪拌下に
アルカリ水溶液を添加する方法、等がある。単純な借拌
機(パドル、プロペラ、タービン、カイ型具など)を用
いて、回転数を高くして乳化することも可能であるが、
乳化の程度に限界がある。従って、本特許の場合の様に
、触媒を実質的に添加する事なく目的とする分子量のポ
リカーボネートを得るには、さらに高度の乳化状態とす
ることが好ましい。ここでいう高度の乳化状態とは、た
とえば、乳化状態とした後、約2時間以内に所定の分子
量のポリマーが得られる程度の乳化状態である。この様
な、高度の乳化状態を得るための装置としては、ホモジ
ナイザー ホモミキサーなどの高速撹拌様、コロイドミ
ル、オリフィスミキサー フロージェットミキサー 超
音波乳化機などがあるが、これらは、単純な堺拌機で得
られる液滴径の乳化状態に比べて微細な液滴径の高度の
乳化状態が得られるので特に有効である。本発明におい
ては、上記の単純な遣拌機による乳化状態、高度の乳化
状態、またはそれらの組合せを適宜使用することができ
る。
従来公知の方法は、攪拌状態において三級アミンを触媒
として添加し重縮合反応を行なうか或いは上記の様にし
て得られた高度の乳化状態において重縮合反応を行なう
。本発明においては、乳化状態にする際には三級アミン
等の触媒を実質的に添加する事なく、機械的に高度の乳
化状態とし、高乳化状態にあるポリカーボネートの分子
量が所定の値の70%以上好ましくはgo%以上になっ
た時点で、三級アミンを添加し重縮合反応を完結させる
分子量が所定の値の70%以上になる前に三級アミンを
添加すると、オリゴマーやポリマーに残存するクロロホ
ルメートと三級アミンが反応し、熱的に不安定なウレタ
ン結合を形成しポリマー末端に取り込まれるため、高温
における成型時に着色の少ないポリマーが得られない。
方分子量が所定の値の70%以上、好ましくはgo%以
上になった時点で三級アミンを添加することによりポリ
マーに残存するクロロホルメートが無くなるか無視でき
る量となるため、ウレタン結合のポリマー末端への取り
込みが無視できるだけでなく、重合液から不純物を除去
する工程におけるポリマー溶液と抽出水の分液性も改善
されるため不純物の少ないポリマーが得られ、高iKお
ける成型時に着色の少ないポリマーを得ることができる
分子量が所定の値の70%以上となるのは高乳化の程度
によるが通常乳化後5−bo分後であるが、あらかじめ
同じ条件で分子量の経時変化を測定し添加時期を定めれ
ばよい。
添加する三級アミンとしては、トリエチルアミン、トリ
ーn−プロピルアミン、トリーローブチルアミン、ジエ
チルアミノピリジン等があるが、洗浄工程での除去の容
易さから工業的にはトリエチルアミンが望ましい。
三級アミンの添加量は、使用する二価フェノールに対し
て、0.00 /〜/、0モル%、好ましくはo、oi
〜0.タモル%である。0.001モル%未満では、分
液性改善の効果が少なく、7.0七ル%を越えると分液
性改善の効果はあるものの、洗浄工程に於ける三級アミ
ンの抽出除去に多大の労力を要し好ましくない。
三級アミンの添加の際の混合、攪拌方法については特に
限定はなく、重合時の高乳化条件で添加しても良いが、
高乳化したエマルジョンの合一を促進し不純物除去工程
における分液性をより改善するためには、重合時に比べ
より緩やかな混合攪拌条件で三級アミンを混合すること
が望ましい。
三級アミン添加後は、そのまま攪拌を継続し、目的の分
子量((達した時点で反応を終了する。
反応終了後の反応混合物の水相には、アルカリ金属の水
酸化物、炭酸塩、塩化物、有機相には三級アミン等が大
量に含まれており、これを除去するために、反応混合物
をそのまま、または有機溶剤や水で希釈後、静置分離ま
たは遠心分離にて水相と有機相に分離する。その後、有
機相に言まれる三級アミン、アルカリ成分を塩酸、リン
酸等の酸性水溶液にて抽出除去し、さらに有機相に不純
物がなくなるまで充分に水洗を行い、水洗の終わった有
機相から常法疋より有機溶剤を除去し固体状の高分子量
芳香族ポリカーボネートが得られる。
〔発明の効果〕
本発明によって得られるポリカーボネートは通常10,
000〜700,000の平均分子量を有しその成形品
はポリカーボネート固有の優れた物性を有するだけでな
く、高温成型における熱安定が著しく向上するため着色
の少ない成形品を得ることができるので、従来品に比べ
その用途範囲を大きく拡大する利点を有する。
〔実施例〕
以下、実施例にて本発明を具体的に説明するが、本発明
はその要旨を越えない限りこれらに限定されるものでは
ない。
実施例中の%はすべて重量%である。
なお、実施例中の平均分子量(Mv)は、ポリマーのo
、 t、 g/de塩化メチレン溶液を用いて20℃で
測定したη3pから、式 ηsp /C= Cη〕(/+0.ユgη8.)〔η〕
=7.23×/θ−5Mv0・1から計算した値である
また、ポリマー中の窒素量は、三菱化成■製全窒素分析
計TN−10型にて測定した値である。
実施例/ ファウドラー翼付き300/反応器を用いてビスフェノ
ールA s 2 g kgを6%苛性ソーダ/A7ki
ilに溶解し、/ 50 rpmの撹拌下、塩化メチレ
ン??kgを仕込み、さらにホスゲンl/、7kgを9
0分かけて反応温度2θ±/℃で吹き込み、低分子量の
ポリカーボネートオリゴマーを生成した。次に分子量調
節剤としてp−第三フチルフェノールriogを塩化メ
チレン10kgに溶解し仕込み、さらに、6%苛性ソー
ダq。
kgを加え、To型型上モミキサ−用いて回転数、70
00 rpmで3分間攪拌し高度の乳化状態とした。次
に再びファウドラー翼で撹拌を開始し、約30後分子量
がigoooに上昇した時点で10%トリエチルアミン
水溶液100Iを添加した。その後、30±/℃で7時
間反応を行った。号終分子量はコ1sooであった。
この反応液に塩化メチレンqokgを加え70分間攪拌
した後撹拌を停止し、水相と有機相を分離した。分離し
た有機相に0. / N塩酸s o kgを加え75分
間攪拌し、トリエチルアミン及び、少量残存するアルカ
リ成分を抽出した後攪拌を停止し、水相と有機相を分離
した。さらに分離した有機相に純水s o kgを加え
15分間攪拌した後攪拌を停止し、水相と有機相を分離
した。
この操作を抽出排水中の塩素イオンが検出されなくなる
まで(3回)繰り返した。
得られた精製ポリカーボネート溶液をニーグーで粉化し
、乾燥後、押出機(シリンダー温度、1go℃)でペレ
ット化した。このペレット中の窒素含有量は、/、 j
i ppmであった。
このペレットを射出成形機(日清樹脂工業(憎製FSg
O8−/、2ASE型)を用い、2go℃で、可塑化後
シリンダー内で/5秒滞留させ、厚さ、、?0.2 韮
、bo、BH角の見本板を成型した。また、可塑化後シ
リンダー内での滞留時間を5分とした見本板も成型した
この見本板の色調(YI値)を色差計(スガ試験機(申
5M−4’−CH型)で測定し、表−/の結果を得た。
75秒滞留のYIが小さいことは定常成型時の色調が良
好であることを示し、75秒滞留と5分滞留のYIの差
(ΔYI)が小さいことは高温における熱安定性が良好
であることを示す。
実施例コ 実施例/と同じ反応器で、ビスフェノールA、J、ユ、
 g kgを6%苛性ソーダ/&7k17に溶解し、/
 j Orpmの攪拌下、塩化メチレン77kgを仕込
み、さらにホスゲン/ /、 ? kgを90分かけて
反応温度20±/℃で吹き込んだ。吹き込み終了後撹拌
を停止し、水相と有機相を分離し、低分子量のポリカー
ボネートオ]、゛ゴマ−を含む有機相を得た。次にこの
有機相に分子量調節剤としてp−第三ブチルフェノール
siog、塩化メチレンsokgを仕込みを添加し、T
o型型上モミキサ−用いて回転数3000 rpmで1
腎拌しながら、6%苛性ンーダt、okgを加え、S分
間攪拌し高度の乳化状態とした。次に再びファウドラー
翼で撹拌を開始し、約15分後分子萱が/9!;00に
上昇した時点でio%トリエチルアミン水溶e、/ 0
0 jiを添加した。その後、30±/℃で7時間反応
を行った。最終分子量は2/30θ、窒素含有量/、 
/ ppmであった。
この反応f夜を実施例/と同じ方法で精製、粉化、乾燥
後、押出機でペレット化した。
このペレットを射出成形機を用い実施例/と同じ方法で
色調の評価を行ない、表−/の結果を得た。
実施例3 5%苛性ソーダ720に9にビスフェノールA/ 00
 kg、亜ニチオン酸ナトリウム1009を溶解し、ビ
スフェノールAのアルカリ水溶液ヲ調整スる。このビス
フェノールAのアルカリ水溶液および塩化メチレンを、
それぞれ/ 39kg/Hr、 左tkg/Hrの流量
で、内径6mm長さ、20771の管型反応器(二重管
式でジャケット部には冷却水を通し反応器出口の温度を
25℃に保つ)に導入し、これにホスゲンを’−3kg
/ Hrの流量で吹き込み連続反応を行った。管型反応
器の出口ては700ノの撹拌槽を設置し20Orpmで
撹拌し反応を完結させ、反応酸生物は静置分離により速
やかに分離し低分子量のポリカーボネートオリゴマーを
含む有機相を得た。
上記の低分子量のポリカーボネートオリゴマーを含む有
機相と、p−第三ブチルフェノールを7%含む塩化メチ
レンを、それぞれt、okg/Hr 、 、? Okg
/Hrの流量で、b 000 rpmで回転するパイプ
ラインホモミキサー2SL型に導入し、そこに、20 
ppmの亜ニチオン酸ナトリウムを含む左%苛性ソーダ
を23kg/Hrの流量で導入し連続的に高度の乳化状
態とした。高乳化状態にある反応混合物は、コ槽連続攪
拌槽(各go(=容量、ファウドラー翼 /gOrpm
)に連続的に供給した。コ槽連続撹拌槽の二槽目には1
0%トリエチルアミン水溶液を30g/Hrで連続的に
添加した。−槽目のポリマーの分子量は、2oroo、
二槽目の分子量は2/g00、窒素含有量/、 Opp
mであった。
撹拌槽の第二槽をでた反応液は実施例/と同じ方法で精
製、粉化、乾燥後、押出機でペレット化した。このベレ
ットを射出成形機を用い実施例/と同じ方法で色調の評
価を行ない、表/の結果を得た。
実施例ダ 実施例3と同様にして製造した低分子量のポリカーボネ
ートオリゴマーを含む有機相と、p−第三ブチルフェノ
ールを7%含む塩化メチレンを、それぞれAOkg/H
r、30 kg/Hrの流量で、II 000 rpm
で回転するパイプラインホモミキサー2SL型に導入し
、そこに3%苛性ソーダを23kg/Hrの流量で導入
し連続的に高度の乳化状態とした。高乳化状態にある反
応混合物は、実施例3と同じコ槽連続攪拌槽にコ連続的
に供給した。ユ槽連続攪拌槽の二槽目には10%トリエ
チルアミン水溶液を301 /Hrで連続的に添加した
。−槽目のポリマーの分子量は/ 7g00、二槽目の
分子量は2/700゜窒素含有量/、 2 ppmであ
った。
PJ拌槽の第二槽をでた反応液は実施例/と同じ方法で
精製、粉化、乾燥後、押出機でペレット化した。このペ
レットを射出成形機を用い実施例/と同じ方法で色調の
評価を行なし・、表/の結果を得た。
実施例S 実施例3と同様にして製造した低分子量のポリカーボネ
ートオリゴマーを含む有機相と、p−第三ブチルフェノ
ールを7%含む塩化メチレンを、それぞれ乙okg/H
r1.70 kg/ Hrの流1丘で、SOOOrpm
で回転するパイプラインホモミキサーSL型に導入し、
そこに4.5−%苛性ソーダをtgkg/Hrの流量で
導入し連続的に高度の乳化状態とした。高乳化状態にあ
る反応混合物シま、実施例3と同じコ槽連続攪拌槽に連
続的に供給した。Ω槽連続攪拌槽の二槽目にはio%ト
リエチルアミン水溶液を30g/Hrで連続的に添加し
た。−槽目のポリマーの分子量は20g00.二槽目の
分子量はλ1soo。
窒素含有量0.9 ppmであった。
攪拌槽の第二槽をでた反応液は実施例/と同じ方法で精
製、粉化、乾燥後、押出機でペレット化した。このペレ
ットを射出成形機を用い実施例/と同じ方法で色調の評
価を行ない、表/の結果を得た。
比較例/ 実施例/と同じ反応器で、ビスフェノールA−λ、 g
 kgを6%苛性ンーダ/乙りkgに溶解し、/ 30
 rpmの攪拌下、塩化メチレン7?kj9を仕込み、
さらにホスゲン/ /、7 kgを90分かけて反応温
度20十/℃で吹き込み、低分子量のポリカーボネート
オリゴマーを生成した。次に分子量調節剤としてp−第
三ブチルフェノール!;109を塩化メチレンiokg
+rc溶解し仕込み、さらに、A%苛性ソーダ/Iok
gを加え、TO型ホモミキサーを用いて回転数3000
 rpmで3分間攪拌し高度の乳化状態とした。次に再
びファウドラー翼で攪拌し、30±7℃で2時間反応を
行った。最終分子量は2/!;00であった。
この反応液を実施例/と同じ方法で精製したが、抽出排
水中の塩素イオンが検出されなくなるまで3回の水洗が
必要であった。得られた精製ポリカーボネート溶液を粉
化、乾燥後、押出機でペレット化した。
このペレットを射出成形機を用い実施例/と同じ方法で
色調の評価を行ない、表−/の結果を得た。
比較例λ 実施例/と同じ反応器で、ビスフェノールA、2λ、 
g kgを6%苛性ソーダ/ b ? kgに溶解し、
/ 30 rpmの攪拌下、塩化メチレン77kgを仕
込み、さらにホスゲン/ /、 ? kgを9o分かけ
て反応温度20+:1℃で吹き込み、低分子量のポリカ
ーボネートオリゴマーを生成した。次(て分子量調節剤
としてp−第三ブチルフェノール!;10gを塩化メチ
レン70kgに溶解し仕込み、さらに、6%苛性ソーダ
110kg及び、70%トリエチルアミン水溶g2L、
2sofjを添加し、30±/℃で二時間反応を行った
。最終分子量はコ/300、窒素含有量/ 3 ppm
であった。
この反応液を実施例/と同じ方法で精製、粉化、乾燥後
、押出機でペレット化した。
このベレットを射出成形機を用い実施例/と同じ方法で
色調の評価を行ない、表−/の結果を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二価のフェノールのアルカリ水溶液とホスゲンと
    を有機溶剤の存在下で反応させて、低分子量のポリカー
    ボネートオリゴマーを形成させ、次いで該オリゴマーを
    乳化状態に維持し重合させることにより高分子量の芳香
    族ポリカーボネートを製造する方法において、乳化状態
    にあるポリカーボネートの分子量が所定の値の70%以
    上になった時点で、三級アミンを添加し高分子量芳香族
    ポリカーボネートを形成することを特徴とする芳香族ポ
    リカーボネートの製造方法。
JP63287169A 1988-11-14 1988-11-14 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Lifetime JP2722556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287169A JP2722556B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63287169A JP2722556B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02133425A true JPH02133425A (ja) 1990-05-22
JP2722556B2 JP2722556B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17713972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63287169A Expired - Lifetime JP2722556B2 (ja) 1988-11-14 1988-11-14 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109420A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
JPH04255718A (ja) * 1990-08-29 1992-09-10 General Electric Co <Ge> 高分子量ポリカーボネートの連続的製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314237A (ja) * 1987-05-07 1988-12-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 調節された分子量のポリカーボネートを製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63314237A (ja) * 1987-05-07 1988-12-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 調節された分子量のポリカーボネートを製造する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109420A (ja) * 1989-09-22 1991-05-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリカーボネートオリゴマーの製造方法
JPH04255718A (ja) * 1990-08-29 1992-09-10 General Electric Co <Ge> 高分子量ポリカーボネートの連続的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722556B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288837A (en) Preparation of polycarbonate with subsequent addition of chain terminator and base
JPS6050372B2 (ja) ポリ(エステル−カ−ボネ−ト)の製造方法
JPH04270728A (ja) ビスフェノールモノクロロホルメートポリカーボネートオリゴマーからの末端キャップポリカーボネートの製造方法
US4959456A (en) Multistage process for producing polycarbonate from oligomer
EP0434888B1 (en) Process for producing an aromatic polycarbonate
JP2007119691A (ja) ポリカーボネートオリゴマーおよびその製造方法
JP2708660B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
US4839458A (en) Preparation with controlled amounts of polycarbonate carbon tetrachloride
JPH02133425A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3403176B2 (ja) 界面重合によるポリカーボネートのバッチ式製造法
JPS6289723A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JPS63182336A (ja) 耐熱性ポリカ−ボネ−トの製造法
JP3958634B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂の製造方法およびその製造装置
JP4212985B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂の製造方法
JP2535457B2 (ja) ポリカ―ボネ―ト樹脂の製造法
JP2002037872A (ja) ポリカーボネート樹脂原料およびポリカーボネート樹脂の製造法
CN105916908A (zh) 根据相界面法制备聚碳酸酯的方法
JP3445062B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPS5819328A (ja) ポリカ−ボネ−トの製造方法
JPS62297320A (ja) カ−ボネ−ト結合を有する樹脂の製造方法
JP3116386B2 (ja) 熱安定性に優れた芳香族ポリカーボネート樹脂
US5362839A (en) Polycarbonate having reduced carbonate byproduct content
US11459424B2 (en) Method for producing polycarbonate
JP2002069171A (ja) 末端修飾ポリカーボネート樹脂及びその製造法
JP2569239B2 (ja) 光学用ポリカーボネートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term