JPH02133359A - 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法 - Google Patents

高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法

Info

Publication number
JPH02133359A
JPH02133359A JP28372988A JP28372988A JPH02133359A JP H02133359 A JPH02133359 A JP H02133359A JP 28372988 A JP28372988 A JP 28372988A JP 28372988 A JP28372988 A JP 28372988A JP H02133359 A JPH02133359 A JP H02133359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
cement
weight
alumina
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28372988A
Other languages
English (en)
Inventor
Chomei Nishioka
朝明 西岡
Etsuro Sakai
悦郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28372988A priority Critical patent/JPH02133359A/ja
Publication of JPH02133359A publication Critical patent/JPH02133359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • C04B28/065Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高強度セメント組成物、特に硬化過程での収
縮値を大幅に低減した、低収縮性の高強度セメント組成
物及びそれを用いた低収縮性の高強度セメント硬化体の
製造方法に関する。
〈従来の技術及びその課題〉 従来、高曲げ強度を得るためアルミナセメント金主成分
とした高強度セメント組成物としてアルミナセメント、
超微粉、分散剤及び低水量からなる超緻密性組成物等が
提案されてきた(特開昭62−265159号公報)。
しかしながら、これらは高炉の耐火壁及び金属の鋳造型
等に使用されてきたが、硬化過程での収縮値が線収縮値
で2,000〜3.000μと大きいため、耐火壁の場
合は、ひび割れが発生する、下地壁との剥離がおこる、
鋳造型等の複雑な異形成形体では転写精度が劣る、ひび
制れが発生する等の課題があった。
本発明者らは以上のような課題を解決すべく種種検討し
た結果、特定の材料を用いることにより、上記課題が解
決できる知見tV+て本発明を完成するにいたった。
〈課題?解決するだめの手段〉 即ち、本発明はアルミナセメントラ含有するアルミナセ
メント質物質とエトリンガイト生成物を含有する工) 
IJンガイト生成物質からなる結合材を主成分とする高
強度セメント組成物及びそれを用いた高強度セメント硬
化体の製造方法であり、本発明によれば硬化過程での収
縮値を大幅に低減させた高強度セメント硬化体(以下本
硬化体という)ヲ得ることが出来る。
本発明で使用するアルミナセメント質物質(以下AC物
質という)とはアルミナセメント(以下ACという)、
超微粉及び分散剤を含有するものである。
本発明に使用されるACとはカルシウムアルミネートの
一種であり、CaO全C’、A1□03會Aとすると、
CA、CA2及びCA6等と示される鉱物組成を通常主
成分とするものの他に、Cユ、AヮやCよIA、・Ca
F2等の鉱物組成で示式れるもの、更に、re2o3k
 FとするとC6A2FやC、AF’の鉱物組成で示さ
れるもののうち一種又は二種以上を主成分とするもので
あり、一般にはこれらの混合物である、非晶質が40重
量係以下である結晶質のカルシウムアルミネートヲ示す
。微量成分として僅かのSiO□やTiO□等の不純物
を含んだものであっても良く、水利活性のないA12o
3や5102等の無機材料金含んだものでも良い。ま几
、ACの粒度は特に限定されるものではないが、5〜6
0μmが好ましい。これらの市販品としては「デンカア
ルミナセメント1号」、「デンカアルミナセメント2号
」、「テンカハイアルミナセメント」、「デンカハイア
ルミナセメントスーパー」(いずれも電気化学工業(株
)製、商品名)、「アサノアルミナセメント」(日本セ
メント(株)製、商品名)、[アサヒホンソユ、(旭硝
子(株)製、商品名)などがある。
本発明で使用する超微粉とはACより1オーダ、好まし
くは2オーダー小さい粒子であり、更に好ましくは通常
平均粒径が2μm以下のものである。超微粉を構成する
成分的な制限は特にないが、水に対して易溶性のものは
適当でない。また、その製造方法は液相、気相、粉砕、
分級及びそれらの組合せなどいずれの方法でも良く特に
制限されるものではないが、経済性の面からは粉砕や、
分級によって製造されるもの及び副生成物として気相に
工って製造されるもので、7リコン、含シリコ/合金及
びジルコニア製造時の副産物であるクリ力負ダスト(シ
リカヒユーム)やシリカダスト、更にはボーキサイトヲ
カセイソーダ溶液とともに蒸気加熱で溶解させ穴径、水
酸化アルミニウムを析出させ、焼成することにより得ら
れる、バイヤー法によるアルミナの超微粉(セラミック
スの製造プロセス−粉末調製と成形−日本セラミックス
協会編、昭和61缶1月15日発行、P99)等が有効
である。
その低炭酸カルンウム、シリカゾル、オパール質珪石、
酸化チタン、珪酸ジルコニウム、酸化ゾルコニウム、ス
ピネル(MgO・A1203)、各種ガラス、ベントナ
イト等の粘土鉱物やその仮焼物、非晶質アルミノンリケ
ード、酸化クロム、活性炭、高炉スラグ及びフライアツ
クユなどの超微粉の一種又は二種以上が使用可能である
超微粉の便用量は混練物の流動性や成形性、耐熱性及び
高強度特性の面からAC100体積部に対し、5〜1,
000体積部が好ましく、ニジ好ましくは10〜500
体積部である。5体積部未満では混線物の良好な流動性
を得ることが水量の少ない場合に難しく、i、ooo体
積部を超えると良好な流動性を得ることは難しく、かつ
表面の耐摩耗性や強度特性も不充分となる。特に110
°01日乾燥での曲げ強度が300 kgf / cm
2以上を確保するためには、一定量以上のセメントが必
要であり、超微粉は10〜50体積部が好ましい。
本発明で使用する分散剤としては高性能減水剤の使用が
有効である。高性能減水剤とは、特に土木建築分野で使
用されているものであ)、セメントの遅延作用の少ない
分散剤で、各種材料と水の系において湿潤性や流動性を
確保するために用いる界面活性剤である。具体的には、
メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮金物の塩、アル
キルナフタレ/スルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩
、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、
高分子量リグニンスルホン酸塩及びポリカルボン酸塩等
を主成分としたものを例としてあげることができる。こ
の内、経済性と分散効果の点かラナフタレンスルホン酸
やアルキルナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮
合物の塩が好ましい。
分散剤の便用量はAC,超微粉及び工) 17ンガイド
生成物の合計(以下粉体という)100重量部に対して
1〜5重量部が好適であり、更に好ましくは1.5〜4
重量部である。1重量部未満では分散力が不充分であり
、練シ混ぜる水量は粉体に対して30重量係以下とはな
らず、5重量部を越えてもニジ以上の減水効果は得られ
ない。
本発明において本硬化体とは上記材料?主成分とするも
ので、硬化後更に充分水和させるために温水養生等を行
ない、1.10°01日乾燥させた後の曲げ強度が30
0 kgf / an2以上を示すものである。そのた
めには練シ混ぜる水量が重要であり、粉体100重量部
に対して30重量部以下、より好ましくは25重量部以
下が好ましい。60重量部を越えると曲げ強度が充分で
ない。
本発明において不活性な無機粉体(以下不活性粉という
)で粉体?置換することは耐熱性の向上という点から好
ましい。不活性粉とは水利反応に対して、不活性な無機
質粉体材料の粒子からなるものであり、粒径は1〜10
0μ扉であり、成分的な制限は特になく、酸化物や非酸
化物のセラミックス等で良い。
更に、混練や流し込み等を行う作業時間の確保及びAC
の硬化時間調整のためにAC物質に硬化調整剤(以下A
C調整剤という)を使用することは好ましい。
AC調整剤としては各種硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リチ
ウム塩及びCaC42等の無機塩、ホウ砂やホウ酸等の
無機物及びクエン酸、トリポリリン酸、ぜロリン酸、酒
石酸及びグルコン酸等の有機酸又はそれらの塩が挙げら
れ、その内の一種又は二種以上を粉体100重量部に対
して0.005〜2重量部使用することが好ましい。こ
れらのAC調整剤には分散効果をあわせ持つものもある
本発明におけるエトリンガイト生成物質(以下C8A生
成物質という)はエトリンガイト生成物(以下C8A物
という)を含有するもので、C8A物トハカルシウムサ
ルホアルミネート、石膏、カルシウムアルミネートと石
膏の混合物、ミョウバン、仮焼ミョウバン及び硫酸アル
ミニウム又はこれらを含有してなる混合物である。C8
A物の粒度は1〜60μmであることが好ましい。粒度
が1μm未満の場合にはAC物質の混練物とC3A生成
物を混合混練した後の充分な可使時間liすることが困
難となり、粒度が30μmlc越える場合は硬化過程で
の収縮を低減する効果は少ない。
C8A物の具体例としては、カルシウムサルホアルミネ
ートとして[デンカC8A + 20 J、[デンカC
3A100RJ(いずれも電気化学工業(株)製、商品
名)、「アサノジプカル」(日本セメント(株)裂、商
品名)、C11A7CaF2と石!F全含有してなる超
速硬セメント「小野田ジェットセメント」(小野田セメ
ント(株)製、商品名)、CA2、OA 、 C11A
7CaF2、C3A3CaF2及びCl2Aフの群から
選ばれた一種又は二種以上の鉱物組成に対応する結晶質
又は非晶質のカルシウムアルミネートと石膏との混合物
を主成分とした例えば「デンカナトミック」、「デンカ
E8」(いずれも電気化学工業(株)製、商品名)、無
水石膏を主成分とした[デンカΣ−1000J(電気化
学工業(株)#!、商品名)、ACと石膏の混合物及び
これらの混合物等があり、これらC6A物全AC物質の
混練物と混合することにより硬化過程での収縮(以下硬
化収縮という)を大幅に低減することができる。
AC物質と08A生成物質との混合・混線後の充分な作
業時間を確保するだめには、C8A生成物質にC8A物
の硬化内整剤(以下C’SA調整剤という)全含有させ
、スラリー化し、AC物質の混練物と混合・混練する方
法が好ましい。C8A調整剤としては各種硫酸塩、硝酸
塩、重炭酸塩、炭酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、C
aCl2及びホウ砂等の無機塩、クエン酸、酒石酸、グ
ルコン酸等のオキシカルボン酸、トリポリリン酸及び2
0リン酸等の有機酸及びホウ酸等の無機酸等が挙げられ
、その内の一種又は二稽以上Q C8A物100重量部
に対して0.001〜5重量部混合することが好ましい
従来のAC物質の混練物のみでは、混練物から直接C3
AH6及びAH3(但し、HはH2C)等の水利生成物
が形成され、硬化反応がおこるため、硬化収縮値が2,
000〜3.000μと大きかった。更に、AC物質と
C8A物との混合物を単に混練しただけでは、やはり硬
化収縮値が2,000〜3,000μと大きかった。こ
れに対し本発明ではAC物質の混練物にC8A生成物質
を混合・混練することによシ、−旦、エトリンガイトが
形成され、混練物は硬化し、その後C3AH,及びAH
3等のAC物質の水和物が形成され、本硬化体は完全硬
化するのである。つまり、AC物質の水和物が形成され
る際、混練物はエトリンガイトを形成して充分硬化して
いるため、本硬化体として収縮抵抗性?示し、硬化収縮
値が大幅に低減されるものと考えられる。
従ってAC物質とC8A生成物質の水利速度全各々制御
することは重要であり、各々の硬化調整剤によυ硬化速
度を制御されたAC物質の混線物とC8A生成物質を混
合・混練する方法に限る。最も好ましい方法はAC物質
にAC調整剤を加え、混練し、ACの水利上制御させた
後、該混練物とACより水利速度が大きい、非晶質のC
l2A7’を主成分とするカルシウムアルミネートと石
膏の混合物とt混合混練する方法である。非晶質のC工
2A7に主成分とするカルシウムアルミネートは非晶質
金60M量チ以上含有し、石膏との混合比率はカルシウ
ムアルミネートがカルシウムアルミネートと石膏との混
合物100重量部に対して20〜80重量部であること
が好ましい。
C8A物の使用量はACとC3A物との合計100重量
部に対して5〜30重量部が好ましい。5重量部未満で
は硬化収縮を低減する効果は少なく、60重量部を越え
る場合は110°01日乾燥した後の曲げ強度が30 
kgf / cm2以上を満足しない。
本発明においては、上記の各種の材料より大きな粒径金
持つ骨材を加えることが出来る。
骨材とは本発明では100 声に越える粒径のものをい
い、一般の砂、砂利でit使用可能であυ、モース硬度
6以上又はヌープ圧子硬度700 kl?f/1112
以上の基鵡で選定された硬質骨材を使用することももち
ろん可能である。また、それ以外にも金属やガラス等の
便用も可能である。尚、耐熱性が特に要求される場合に
は、溶合シリカ、シャモット、コーキサイト、重焼ばん
土けつ岩、陶磁器粉砕品、高炉スラグ、フェロクロムス
ラグ、クロム鉄鉱、マグネ7ア、ジルコニア、アンダリ
ューサイト合成ムライト、アルミナ及びスピネル等の酸
化物系の耐火物骨材が好ましい。これら骨材の使用量は
粉体100重量部に対してi、ooo重j1部穆度迄が
好ましい。但し、プレパックド工法やポストハツクドエ
法等の特殊な工法においてはこの限りではない。
更に、本発明では上記材料全鉄骨や鉄筋等の補強材及び
繊維等と組合せ、引張)曲げ等の補強をすることができ
る。
繊維の例としては鋳鉄のびびシ切削法による繊維、スチ
ール繊維及びステンレス繊維等の金属繊維、石綿、セラ
ミックファイバー及びアルミナ繊維等の各種天然又は合
成鉱物繊維、炭素繊維及びガラス繊維等が挙げられる。
また、補強材として従来ニジ用いられている鋼棒やアル
ミナ繊維などによる成形体等を用いることも可能であり
、特に、大型のものにはこれら補強材がしばしば必要と
なる。流動性を損なわないという点からは6龍程度の長
さの金属繊維や、更に、それよシも短いウィスカー等が
好ましい。耐熱性を考慮して高温迄の補強材及び繊維の
併用効果を期待する場合にはステンレス繊維等の金属繊
維やウィスカー又は無機繊維及びそれらの成形体等が有
効である。
上記各材料の練り混ぜ方法や投入順序には、AC物質の
混練物とC8A生成物質とを混合・混練する以外は、特
に制限はなく、上記各材料が均一に混練されれば良い。
AC物質の混線物とC8A生成物質とを混合・混練する
ことによシ得られた本硬化体は所望の使用方法に供され
る前に養生される。第1段階の養生方法としては湿空養
生、蒸気養生又は水中養生上行なうことが好ましい。こ
の様に養生中に充分な水を供給する理由については不明
な点が多いが以下の様に考えられる。即ち、使用水量は
本硬化体であるがゆえに低水址で限定されているにもか
かわらず、生成エトリンガイト(03A・3cs・31
〜32H(但し、百は803 ) )中の含有水量は4
5゜1〜45.9重量係と非常に太きい。従って、本発
明の主旨からしても、硬化収縮全低減させるエトリンガ
イトを形成させるためには外部からの充分な水が供給さ
れる必要があると考えられる。
以上の方法により製造された本硬化体は従来の高強度セ
メントの硬化体と比較して著しく低い硬化収縮を示す。
本発明における硬化収縮値は(I1式の通り定義できる
但し、単位ペースト量はA C+ C8A物+水の、硬
化体総体積に対する体積比出。ここで超微粉、各調整剤
及び分散剤は計算からのぞく。即ち、AC+ C8A物
+水の、硬化体総体積に対する体積濃度は長さ収縮率と
比例関係をなすものと考えられることから、長さ収縮率
’i A C+ C8A生成物質+水の総体積濃度で除
した値を硬化収縮値と定義する。
長さ収縮率は混線物を標線用乳白ガラスの貼り付けられ
ている4x4x16(cm)の型枠に流し込み、所定の
養生後説型し、標線用乳白ガラスから転写された標線に
より収縮率1JIsA1125の方法で求めるものであ
る。硬化収縮値は20°C湿空養生又は水中査生2時間
〜3日で1,300μ以下、より好ましくは800μ以
下の値會示す。硬化収縮値が1,300μを越える場合
は耐火壁の場合はひび割れが発生する、下地壁との剥離
がおこる、鋳造型等の複雑な異形成形体では転写精度が
劣る及びひび割れが発生する等の傾向があるが、硬化収
縮値が1,300μ以下の場合は、これらのひび割れや
剥離は抑制され、転写精度は優れたものとなる。これら
の硬化収縮値が著しく低い値を示す原因については上記
の機構によるエトリンガイトの形成が大きく寄与してい
ると思われる。本硬化体中のエトリンガイト検出方法と
してはX %、9回折及び示差熱分析(DTA )や示
差走査熱分析(DSC)等の熱分析方法が有用される(
内用浩ら、セメント技術年報34、昭和55年、P58
)。
これらの方法を用いて本硬化体を分析すると、目的主要
生成物であるエトリンガイトが検出される他、モノサル
フェート(C,A−C’J・12H)も検出されること
もある。
以上によシ硬化した本硬化体は第2段階の養生方法とし
て、高温高湿、高温水中及び高温高圧条件で養生され完
全硬化する。温度としては60°C以上、更に好ましく
は40°C以上が良く、湿度としては70チ以上、更に
好ましくは水中に埋没させる方法が良い。第2段階の養
生により上記硬化機構によシAC物質は水和し、本硬化
体は完全硬化する。
以上によシ得られた硬化体は110°01日乾燥させた
後の曲げ強度がろOOkl?f / cm2以上を示す
もので、高強国セメントの硬化体として実用に供される
〈実施例〉 以下実施例で本発明を具体的に説明する。
実施例1 表−1に示す配合を用いてAC物質の混練物とCSA生
成物質とを混合・混練し高強度セメントの混練物會得た
。該混練物を標線用乳白ガラスの貼り付けられている4
x4x16(crrL)の型枠に流し込んだ。養生条件
は流し込み後即座に20°C水中養生とし、18後脱型
し、標線用乳白ガラスから転写された標線により長さ収
縮率をJI8 A1125の方法で測定した。前述の(
Ij式により硬化収縮値を求めた。更に該供試体を50
°03日間水中養生し、次に110°01日乾燥した後
の曲げ強度を測定した。これらの結果を従来の高強度の
セメント組成物を用いた結果と合わせ表−1に示す。
(使用材料) AC−A:主要鉱物CA 、 CA2゜平均粒径101
’−%xX線回折よる結晶質は65重量係、 「デンカアルミナセメント1号」(電 気化学工業(株)fR,商品名)、比重2.9 AC−B:主要鉱物C,AF(、C:A:F=400 
:102:160の割合で配合し、 1.350〜1360°CIH保持し、焼成し、平均粒
径で12μmに粉砕した もの。X線回折による結晶質は95重 量係、比重6.8 超微粉−〇二アルミナ超微粉、透過型電顕による平均粒
径0.2μm%比重3.9 超微粉−Dニアリカヒユーム、透過型電顕による平均粒
径0 ” 2 t’−s比重2.2分散剤:高性能減水
剤、[セルフロー110PJ(第一工業製薬(株)製、
商品名) 調整剤3E:クエン酸、F:炭酸カリウム、G:硫酸ナ
トリウム、H:炭酸リチウム、Jニホウ酸(いずれも−
級試薬) 骨 材: [メタレット、0.15mm通過品」(日本
磁力選鉱(株)!ll!、商品名)、比重7,8繊 維
:びび9切削法による鋳鉄の繊維、径60ttm、長さ
5 m (神戸鋳鉄所(株)裂)、比重7.8 C8A物−K : Cl2A、、C/Aを45155の
割合で配合し、1600℃で電動さて急 ノ 冷させたものを平均粒径7μmに粉 砕したもの。X線回折による非晶質 は85重it係、比重2.9 C8A物−L:C8,ll型無水石膏、平均粒径t5μ
rn。
比重2.9 C8A物−M=主要鉱物C,A3C8、平均粒径10 
μm %比重2.9 比較例1 実施例1の実験410.12の配合において、AC及び
C8Aと調整剤と水音のぞ(AC物質と08A生成物質
とを予め混合した後、該混合物にAC及びC8A調整剤
と水を加え、滉練し、高強度セメントの混練物を得た。
該混練物を実施例1と同様に養生、硬化させ硬化収縮値
を求め、同様に50°Cで水中養生し、乾燥した後、曲
げ強度を測定した。これらの結果を表−2に示す。
能となった。
表−2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルミナセメントを含有するアルミナセメント質
    物質とエトリンガイト生成物を含有するエトリンガイト
    生成物質からなる結合材を主成分とする高強度セメント
    組成物。
  2. (2)エトリンガイト生成物がアルミナセメントとエト
    リンガイト生成物の合計100重量部に対して5〜30
    重量部である請求項1記載の高強度セメント組成物。
  3. (3)アルミナセメント質物質がアルミナセメント、超
    微粉及び分散剤とからなり、超微粉はアルミナセメント
    100体積部に対して5〜1,000体積部であり、分
    散剤はアルミナセメント、超微粉及びエトリンガイト生
    成物の合計100重量部に対して1〜5重量部であり、
    更に、アルミナセメント、超微粉及びエトリンガイト生
    成物の合計100重量部に対して30重量部以下の水を
    含有してなることを特徴とする請求項1又は2記載の高
    強度セメント組成物。
  4. (4)アルミナセメント、超微粉、分散剤及び水を混練
    してアルミナセメント質物質の混練物を作成し、次に、
    別途作成したエトリンガイト生成物を含有するエトリン
    ガイト生成物質と該混練物とを混合・混練することを特
    徴とする高強度セメント硬化体の製造方法。(5)硬化
    体の養生後の硬化収縮値が1,300μ以下であること
    を特徴とする請求項4記載の高強度セメント硬化体の製
    造方法。
JP28372988A 1988-11-11 1988-11-11 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法 Pending JPH02133359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28372988A JPH02133359A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28372988A JPH02133359A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18290493A Division JP2751948B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 高強度セメント硬化体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02133359A true JPH02133359A (ja) 1990-05-22

Family

ID=17669339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28372988A Pending JPH02133359A (ja) 1988-11-11 1988-11-11 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02133359A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279086A (ja) * 1993-07-23 1994-10-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント硬化体の製造方法
JPH07232943A (ja) * 1993-12-22 1995-09-05 Chichibu Onoda Cement Corp セメント急結材およびそれを添加したセメント硬化体の製造方法
JP2006045054A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 耐硫酸塩モルタル又はコンクリート
JP2006062946A (ja) * 2004-06-23 2006-03-09 Taisei Corp 高強度モルタル、高強度コンクリート、高強度モルタル硬化体の製造方法、構造物の耐久性の改善方法及び高強度モルタル用のプレミックス材料
CN102432252A (zh) * 2011-09-07 2012-05-02 武汉奥捷高新技术有限公司 抗泛碱型填缝砂浆
EP2913316B1 (de) 2014-02-26 2016-02-24 Uzin Utz AG Ternäres Bindemittelsystem auf Basis von Calciumaluminaten

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06279086A (ja) * 1993-07-23 1994-10-04 Denki Kagaku Kogyo Kk 高強度セメント硬化体の製造方法
JPH07232943A (ja) * 1993-12-22 1995-09-05 Chichibu Onoda Cement Corp セメント急結材およびそれを添加したセメント硬化体の製造方法
JP2006062946A (ja) * 2004-06-23 2006-03-09 Taisei Corp 高強度モルタル、高強度コンクリート、高強度モルタル硬化体の製造方法、構造物の耐久性の改善方法及び高強度モルタル用のプレミックス材料
JP4681359B2 (ja) * 2004-06-23 2011-05-11 大成建設株式会社 高強度モルタル、高強度コンクリート、高強度モルタル硬化体の製造方法、構造物の耐久性の改善方法及び高強度モルタル用のプレミックス材料
JP2006045054A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Tokyo Electric Power Co Inc:The 耐硫酸塩モルタル又はコンクリート
CN102432252A (zh) * 2011-09-07 2012-05-02 武汉奥捷高新技术有限公司 抗泛碱型填缝砂浆
CN102432252B (zh) * 2011-09-07 2016-01-20 武汉奥捷高新技术有限公司 抗泛碱型填缝砂浆
EP2913316B1 (de) 2014-02-26 2016-02-24 Uzin Utz AG Ternäres Bindemittelsystem auf Basis von Calciumaluminaten

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5656629B2 (ja) Azs耐火性組成物
JP2549450B2 (ja) 単斜晶系ジルコニアを含有する新規な耐火性組成物ならびに改善された高温時機械的強度および改善された熱衝撃抵抗性を示す上記組成物から形成された物品
JP2007303011A (ja) 無機繊維及びそれを用いた不定形耐火物
JP4023916B2 (ja) アルミナセメント、アルミナセメント組成物、その不定形耐火物、及びそれを用いた吹付施工方法
JPH0476345B2 (ja)
JP2653402B2 (ja) 超高強度セメント組成物
JP2565361B2 (ja) 高強度水硬性硬化体の製造法
JP2002193681A (ja) 不定形耐火物およびそれを利用した廃棄物溶融炉
JPH02133359A (ja) 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法
CN115340370B (zh) 基于用后耐火材料的高铝质自流浇注料及其制备方法
JPH0345022B2 (ja)
KR20090116487A (ko) 철강산업용 내화조성물
RU2140407C1 (ru) Огнеупорная бетонная смесь
JP2751948B2 (ja) 高強度セメント硬化体の製造方法
JPH02136202A (ja) 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法
JPH06345550A (ja) キャスタブル耐火物
JP3027593B2 (ja) 特殊セメントの製造方法
JPH11292578A (ja) ビーライトスラグ
JPH09165239A (ja) アルミナセメント物質、それを含有してなるアルミナセメント、及びそれを用いた不定形耐火物
JP2607963B2 (ja) 流し込み不定形耐火物
JP3278543B2 (ja) アルミナセメント組成物及びそれを用いた不定形耐火物
JPS6252160A (ja) 高強度セメント組成物
JP2821802B2 (ja) 施釉無機成形体の製造方法
JPH0251459A (ja) 熱間圧延加工用ロール
JPH02175638A (ja) アルミナセメント及び低セメントキャスタブルバインダー