JPH02136202A - 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法 - Google Patents

高強度セメント製高温成形型及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02136202A
JPH02136202A JP28780188A JP28780188A JPH02136202A JP H02136202 A JPH02136202 A JP H02136202A JP 28780188 A JP28780188 A JP 28780188A JP 28780188 A JP28780188 A JP 28780188A JP H02136202 A JPH02136202 A JP H02136202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cement
curing
parts
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28780188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0362528B2 (ja
Inventor
Chomei Nishioka
朝明 西岡
Etsuro Sakai
悦郎 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28780188A priority Critical patent/JPH02136202A/ja
Publication of JPH02136202A publication Critical patent/JPH02136202A/ja
Publication of JPH0362528B2 publication Critical patent/JPH0362528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • C04B28/065Calcium aluminosulfate cements, e.g. cements hydrating into ettringite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、高強度上メン)ff高温成形型、特に硬化過
程での収縮値を大幅に低減した、低収縮性の高強度セメ
ント製高温成形型及びその製造方法に関する。
〈従来の技術及びその課題〉 従来、高曲げ強度を得るため、アルミナセメントを主成
分とした高強度セメント組成物としてアルミナセメント
、超微粉、及び分散剤を用い、爽に、混練水ii1に大
幅に低減させた超微密性組成物が提案されてきた(特開
昭62−265159号公報等)が、これらは硬化過程
での収縮値が2.000〜3,000μと太きいためこ
れらを用いて、(1)ダイキャスト鋳造湿、低圧鋳造型
、重力鋳造型及び遠心鋳造型等の各種金属の鋳造型やそ
の中子、(2)各種耐熱樹脂やエンジニアリングプラス
チックス用の成形型、(31RIM (Rsactio
nInjeczion Mo1d ) 72!i:彫型
、(4)SMC(SheeチMolding Comp
ound )成形型、BMC(BulkMclding
 Connpound )成形型及びスタンビング(S
camping ) 成形型等のFRP用成形型、(5
)プラズマ溶射用の元型、(6)高温焼成用各種粉末冶
金型、(力がラスの成形型及び(8)超塑性加工成形型
等の100℃以上で成形することを目的とした高温成形
型を製造した場合、特に大型形状の場合、硬化段階で転
写精度が劣る、及び、ひび割れが発生する等の課題があ
った。
本発明者らは以上のような課題を解決すべく種々検討し
た結果、特定の材料を用いることにより、上記課題が解
決できる知見を得て本発明を完成するにいたった。
く課題を解決するための手段〉 即ち、本発明はアルミナセメントと超微粉とエトリンガ
イト生成物とからなる結合材を主成分とする高強度セメ
ント組成物と水を混線シし、硬化してなる高強度セメン
ト製高温成形型及びその製造方法であシ、本発明によれ
ば硬化過程での収縮を大幅に低減し、面転写性の優れた
、かつ、ひひ割れ発生のない高強度セメント製高温成形
型を得ることができる。
以下本発明について詳しく説明する。
本発明に使用されるアルミナセメント(以下ACという
)とはカルシウムアルミネートの一種であり、CaOを
C,Al1,03をAとすると、CA。
CA2及びCA、等と示される鉱物組成を通常主成分と
するものの他に、Cl2A7 ’P (41A7・Ca
F2等の鉱物組成で示されるもの、更に、Fe2O2を
Fとすると、06A2FやC’4AFの鉱物組成で示さ
れるもののうち一種又は二種以上を主成分とするもので
あり、一般にはこれらの混合物である、非晶質が40′
Nit%以下混在する結晶質のカルシウムアルミネート
を示す。また、微量成分として僅かの8102やT i
 O?、等の不純物を含んだものであっても良く、水和
活性のないAJ203や5102等の無機材料を含んだ
ものでも良い。また、ACの粒度は特に限定されるもの
ではないが、5〜30μ山が好ましい。
これらの市販品としては「デンカアルミナセメント1号
」、「デンカアルミナセメント2号」、「デンカハイア
ルミナセメントj1 「デンカノ・イアルミナセメント
スーパー」(いずれも電気化学工業(株)襞、商品名)
、「アサノアルミナセメント」(日本セメント(株)製
、商品名)、「アサヒホンゾユ」(旭硝子(株)装、商
品名)などがある。
本発明で使用する超微粉とはACより1オーダ、好まし
くは2オーダー小さい粒子であり、更に好ましくは通常
平均粒径が2μm以下のものである。超微粉を構成する
成分的な制限は特にないが、水に対して易浴性のものは
適当でない。またその製造方法は液相、気相、粉砕、分
級又はそれらの組合せなどいずれの方法でも良く特に制
限されるものではないが、経済性の面からは粉砕や分級
によって製造されるものヤ副生成物として気相によって
製造されるもので、シリコン、含シリコン合金及びジル
コニア製造時の副産物であるシリカ質ダスト(シリカヒ
ユーム)JPシリカダスト、更にはボーキサイトをカセ
イソーダ#r液とともに蒸気加熱で酊解させた後、水酸
化アルミニウム全析出させ、焼成することにより得られ
る。バイヤー法によるアルミナの超微粉(セラミックス
の製造プロセス−粉末自製と成形−日本セラミックス協
会編、昭和61年1月15日発行、P99)等が有効で
ある。
その他炭酸カルシウム、シリカデル、オパール質珪石、
酸化チタン、珪酸ジルコニウム、酸化ジルコニウム、ス
ピネル(MgO−AA!2oz) 、各種ガラス、ベン
トナイト等の粘土鉱物やその仮焼物、非晶質アルミノシ
リケート、酸化クロム、活性炭、高炉スラグ及びフライ
アッシュなどの超微粉の一極又は二種以上が使用可能で
ある。
超微粉の使用量は使用材料の混線物の流動性や成形性、
耐熱性及び高強度特性の面からA C100体積部に対
し、5〜1,000体積部が好ましく、よシ好ましくは
10〜500体槓部である。5体&部未満では混練物の
良好な流動性を得ることが水量の少ない場合に難しく、
1,000体積部を超えると良好な流動性を得ることは
難しく、かつ表面の耐摩耗性や強度特性も不充分となる
。符に100〜約1,100℃の各成形温度で60ロJ
f74皿2以上の曲げ強度を確保するためには、一定量
以上のACが必袂であり、超微粉は10〜500体積部
が好ましい。
本発明で使用する分散剤としては高性能減水剤の使用が
有効である。高性能減水剤とは、特に土木建築分野で使
用されているものであり、セメントの遅延作用の少ない
分散剤で、多量に龜加することも可能であり、その使用
によりセメントペースト・フレッシュモルタルコンクリ
ートの流動性が改、1!1される。具体的にはメラミン
スルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、アルキルナフ
タレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、ナフタ
レンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩、高分子量
リダニンスルホン酸塩及びホリカルボン酸塩等を主成分
としたものを例としてあげることができる。この内、経
済性と分散効果の点からナフタレンスルホン酸ヤアルキ
ルナフタレンスルホン酸のホルムアルデヒド縮合物の塩
が好ましい。
分MIIJの便用言はACと超微粉とエトリンガイト生
成物の合計(以下粉体という’) 10011jt部に
対して1〜5車量部が好適であり、更に好ましくは1.
5〜41被部である。1N量部未満では分散力が不充分
であり、練り混ぜる水量は粉体に対して30重量係以下
とはならず、5重量部を越えてもそれ以上の減水効果は
得られない。
本発明において高強度セメント製高温成形型(以下本成
形型という)とは、上記材料を主成分とする高強度セメ
ント組成物からなるもので、硬化後、更に、光分水和さ
せるために温水養生等を行ない、100〜約1,100
°Cの各成形温度で仮焼した後の曲げ強度が300 k
gf/い2以上を示すものが好ましい。そのためには練
り混せる水量がN要であり、粉体100重景部に対して
、30′M量部以下、特に、251童部以下がより好ま
しい。
30!it部を越えると曲げ強度が充分でない。
本発明において不活性な無機粉体(以下不活性物という
)で粉体を置換することは耐熱性の向上という点から好
ましい。不活性粉とは水利反応に対して不活性な無機質
粉体材料の粒子からなる粉体であり、粒径は1〜100
μmであり、成分的な制限l″を特になく、酸化物や非
酸化物のセラミックス等で良い。
更に、混練や流し込み等を行う作業時間の確保及びAC
の硬化時間調整のためにACに硬化調整剤(以下調整剤
という)を使用することは好ましtl。
AC調整剤としては各種硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リチ
ウム塩及びCaC,1,2等の無機塩、ホウ砂やホウ酸
等の無機物及びクエン酸、トリポリリン酸、ビロリン酸
、酒石酸及びグルコン酸などの有機酸又はそれらの塩が
挙げられ、その内の一種又は二本発明におけるエトリン
ガイト生成物(以下C8A物という)とは、カルシウム
サルホアルミネート、石膏、カルシクムアルミネートと
石膏の混合物、ミョウバン、仮焼ミョウバン及び硫酸ア
ルミニウム又はこれらを含有してなる混合物である。
C8A物の粒度Vi1〜60μmであることが好ましい
。粒度が1μm未満の場合にはAC,超微粉、分散剤及
び調整剤の混線物(以下AC混線物という)とC8A物
を混合・混練した後の充分な可使時間を得ることが困難
となり、粒度が30μmを越える場合は硬化過程での収
縮を低減する効果は少ない。C8A物の具体例としては
、カルシウムサルホアルミネートとして[デンカC8A
 #20 J、[デンカcsA100RJ(いずれも電
気化学工業(株)製、商品名)、「アサノジブカル」(
日本セメント(株)製、商品名)、C11A7CaF2
と石骨を含有してなる超速硬セメント[小野田ジェット
セメント」(小野田セメント(株)製、商品名)、CA
ACA XC11A7CaF2 、C3A3CaF2及
びCl2A7の群から選ばれた一種又は二種以上の鉱物
組成に対応する結晶質又は非晶質のカルシクムアルミネ
ートと石膏との混合物を主成分とした、例えは「デンカ
ナトミック」、[デンカESJ (いずれも電気化学工
業(株)製、商品名)、無水石骨を主成分とした[デン
カE −1000J (′rILfi化?工業(K)k
、商品名)、ACと石膏の混合物及びこれらの混合物等
があり、これらC8A物をAC混線物に混合。
混練することにより硬化過程での収縮(以下硬化収縮と
いう)を大幅に低減することができる。
AC混練物とC3A物との混合・混線後の充分な作業時
間を確保するためには、C8A物に調整剤を含有させ、
スラリー化し、C8A物質の混練物(以下C8A混練物
という)とし、AC混練物と混合・混練する方法が好ま
しい。C8A物のvI4整剤8しては/?!r種硫酸塩
、硝酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、カリウム塩、ナトリウム
塩、CaCl2及びホク砂等の無機塩、クエン酸・酒石
酸・グルコン酸等のオキシカルボン酸、トリポリリン酸
及びピロリン酸等の有機酸及びホウ酸等の無機酸等が挙
げられ、その内の一種又は二梅以上をC8A物100重
量部に対して0.001〜5重量部混合することが好ま
しい。
従来のAC,超微粉、分散剤及び低水菫からなる高強度
セメントの混練物では混練物から直接C3AH5やA)
(、、(但し、HはH2O)等の水利生成物が形成され
、硬化反応がおこるため、硬化収縮値が2.000〜3
,000μと大きかった。これに対し本発明ではAC混
練物にC8A混練物を混合・混練することにより、−旦
、エトリンガイトを形成し、その混練物は硬化し、その
後C3AJ(6や届3等のACの水和物が形成し、本成
形型は完全硬化する。つまり、ACの水和物が形成され
る際、混練物はエトリンガイトを形成して充分硬化して
いるため、硬化体として収縮抵抗性を示し、硬化収縮が
大幅に低減されるものと考えられる。従って、ACとC
8A物の水和速度上各々制御することは重要であり、調
整剤により硬化速度を制御したAC混練物にC8A混練
物を混合・混練する方法が好ましい。最も好ましい方法
はACK調整剤を加え、混練し、ACの水和全抑制させ
たAC混練物とACより水利速度が大きい、非晶質Cl
2A7を主成分とするカルシウムアルミネートと石膏の
混合物とを混合混練する方法である。非晶質Cl2A7
 ’に主成分とするカルシウムアルミネートは非晶買ヲ
601L量係以上含有し、石膏との混合比率はカルシウ
ムアルミネートがカルシウムアルミネートと石膏との混
合物100重量部に対して20〜80重量部であること
が好ましい。
C8A物の使用波はACとC8A物との合計100重量
部に対して5〜30重量部が好ましい。5′N量部未満
では硬化収縮を低減する効果は少なく、30:i&j1
部を越える場合では、100〜約1,1000Cの各成
形温度で重焼した後の曲げ強度が600kgf/(7μ
2以上を満足しない。
本発明においては、上記の各種の材料より大きな粒径を
持つ骨材を加えることが出来る。
骨材とは本発明では100μmを越える粒径のものをい
い、一般の砂、砂利も使用可能であり、モース硬度6以
上又はヌーゾ圧子硬度700 kgf/關2以上2以上
で選定された硬質骨材を使用することももちろん可能で
ある。また、それ以外にも金属やガラス等の使用も可能
である。尚、耐熱性が特に要求される場合には、溶融シ
リカ、シャモット、ボーキサイト、重焼はん土けつ岩、
陶磁器粉砕品、高炉スラグ、フェロクロムスラグ、クロ
ム鉄鉱、マグネシア、ジルコニア、ア/ダリューサイト
合成ムライト、アルミナ及びスピネル等の酸化物系の耐
火物骨材が好ましい。これら骨材の使用量は物体100
重量部に対して1,0004kit部程度迄が好ましい
。但し、プレパックド工法やポストパックド工法等の特
殊な工法においてはこの限りではない。
更に、本発明では上記材料を鉄骨や鉄筋等の補強材や繊
維等と組合せ、引張りや曲げ等の補強をすることができ
る。
繊維の例としては鋳鉄のひひり切削法による繊維、スチ
ール繊維やステンレス繊維等の金属繊維、石綿、セラミ
ックファイバー及びアルミナ繊維等の各種天然または合
成鉱物繊維、炭素繊維及びがラス繊維等が挙げられる。
また、補強材として従来より用いられている鋼棒や、ア
ルミナ繊維などによる成形体等を用いることも可能であ
り、特に大型のものにはこれら補強材がしばしば必要と
なる。流wJ性を損なわないという点からは3上程度の
長さの金属繊維や、更に、それよりも短いウィスカー等
が好ましい。耐熱性を考慮して高温での補強材や繊維の
併用効果を期待する場合にはステンレス繊維等の金属繊
維やウィスカー及び無@繊維又はそれらの成形体等が有
効である。
上記各材料の混練方法や投入順序には、AC混練物とC
8A混練物とを混合・混練する以外は、特に制限はなく
、上記各材料が均一に混練されれば良い。
本成形型の製造方法としては、特に限定されるものでは
なく、通常の方法が使用できるが、例えば、良好な転写
性を確保するため、混練物を真空脱泡する方法や、振動
を混練物にかける方法あるいは両者の併用方法などがあ
る。
以上により得られた本成形型は所望の使用方法に供され
る以前に養生される。第1段階の養生方法としては湿空
養生、蒸気養生又は水中養生を行なうことが好ましい。
この様に養生中に充分な水を供給する理由については不
明な点が多いが、以下の様に考えられる。即ち、使用水
量は本成形型であるがゆえに低水蓋で限定されているに
もかかわらず、生成エトリンガイト(03A・3C8・
61〜32H但し、Sはso3.1示す)中の含有水量
は45.1〜45、qx量%と非常に太きい。従って、
本発明の主旨からしても、硬化収縮を低減させるエトリ
ンガイトを形成させるためには外部からの充分な水が供
給される必要があると考えられる。
以上の方法により製造された本成形型は従来の高強度セ
メント製の高温成形型と比較して著しく低い硬化収縮値
を示す。本発明における硬化収縮値は(I)式の通り定
義することができる。
但し、単位ペースト量はA C+ C8A物+水の、本
成形型総体積に対する体積比率。ここで超微粉、分散剤
及び調整剤は計算からのぞく。即ち、’AC+ C8A
物+水の、本成形型総体積に対する体積濃度は長さ収縮
率と比例関係をなすものど考えられることから長さ収縮
率をA C+ C8A物士水の総体積濃度で除した値を
硬化収縮値と定義する。長さ収縮重味混練物を標線用乳
白ガラスの貼り付けられている4 x 4 x 16 
(am)の型枠に流し込み、所定の養生後説温し、標線
用乳白ガラスから転写された標線により、収縮率をJI
8A1125の方法で求めるものである。硬化収縮値は
20°C湿空養生ヌは水中養生2時間〜3日で1,30
0μ以下、より好ましくは800μ以下の値を示す。硬
化収縮値が1,300μを越える場合は、成形型を製造
しても硬化段階で転写精度が劣る、ひび割れが発生する
等の傾向があるが、硬化収縮値が1,300μ以下の場
合は、成形型の転写精度は優れたものとなり、ひび動れ
も抑制される。これらの硬化収縮値が著しく低い値を示
す原因については上記の機構によるエトリンガイトの形
成が大きく寄与していると思われる。成形型中のエトリ
ンガイト検出方法としてはX線回折や示差熱分析(DT
A)又は示差走査熱分析(DSC)等の熱分析方法が有
用される(内用浩ら、セメント技術年@34、昭和55
年、P58)。これらの方法を用いて本成形型を分析す
ると目的主要生成物であるエトリンガイトが検出される
他モノサルフェート(C5A−C8−12H)も検出さ
れることもある。
以上により硬化した本成形型を第2段階の養生方法とし
て高温高湿、高温水中及び高温高圧条件で養生し完全硬
化する。温度としては60°C以上更に好ましくは40
℃以上が良く、湿度としては70%以上、更に好ましく
は水中に埋没させる方法が良い。第2段階の養生により
上記硬化機構によりACは水和し、本成形型は完全硬化
する。
以上により得られた成形型は100〜約i、io。
0Cの各成形温度で仮焼した後の曲げ強度が600kg
f/にm2以上を示すもので、高強度セメント製の高温
成形型として実用に供される。本成形型の用途としては
、(1)ダイキャスト鋳造型、低圧搗造型、重力鋳造型
及び遠心鋳造型等の各種金属の鋳造型やその中子、(2
)各種耐熱樹脂やエンジニアリングプラスチック用の成
形型、(3) RIM (ReaccionIn3ec
cion Mo1d )成形型、(41SMC(Sbe
ezMolding Compounci )成形型、
BMC(BulkMolding Compound 
)成形型及びスタンピング(Sr、amping )成
形型等のFRP用成形型、(51)゛ラズマ浴射用の元
型、(6)高温焼成用各槍粉末冶金型、(7)ガラスの
成形型及び(8)超塑性加工成形型等の高温成形型があ
げられる。
これらの高温成形型のうち特に重要な成形方法を以下説
明する。
ダイキャスト鋳造、低圧鋳造及び遠心鋳造等に用いられ
る各種金属としてはADC1やADC10・12等のA
1合金、Zn合金、Mg合金、Cu合金、S11合金、
Pb合金及びFClo・15等の鋳鉄、SCA 1 ・
21等の鋳鋼等が挙げられる。ダイキャスト鋳造や低圧
鋳造は溶融金属を1.000 kgf /(7n2程度
の高圧から5 kgf / cm2程度の低圧までの圧
力で約3/100〜20/100秒位の短時間で鋳造し
た後、急冷凝固きせ、その後取り出す方法である。成形
型の耐久性等を考慮すると低圧鋳造が特に好ましい。ま
た、遠心鋳造は10〜100α程度の中心軸からの回転
半径を有する成形型を、200〜2.00 Or、p−
Ln程度の回転数で回転サセつつ金属を鋳造する方法で
ある。超塑性加工とは結晶粒が数μ田の微細結晶を有す
る金属材料を、高温低ひすみ速度で大きな伸び率に塑性
加工する方法である。超塑性金属材料としてはZn −
22A1等のZn合金、A 5083 、A 7475
5upra1100.5upra、1150、AJ−L
1合金及びAl−Mg合金等のA1合金、A!青銅、T
i−<5AJ−4VやT1−A1合金等のT1合金、I
N 100 (Ni基超合金)、7X60A等のMm金
、a/δ2相ステンレス鋼、lN744(Fe−26C
r−6,5Ni−0,4Ti)、3RE60 (Fe−
18,5Cr−5Ni−3MO)及び高速度工具鋼等の
鉄系材料及び01工具銅等があげられる。Zn合金は2
50〜6000C,AA’合金は440〜600°c、
Ti合金は930〜950°C及び鉄系材料は約1,1
00°Cで超塑性加工される。
本成形型を用いたこれら材料の超塑性加工方法としては
真空成形、ブロー成形及び空圧パルプ成形による、張出
し、深絞り及び鋳造などが挙げられ、超塑性金属材料は
各温度で10−1〜1O−588C”−1の低ひずみ速
度で数百%の伸び率に超塑性加工される。真空成形、ブ
ロー成形及び空圧パルプ成形では空気、窒素及びアルゴ
ン等のガスを用い、0〜10azno、  で超塑性金
属板を成形するため、成形型はガス圧に耐えうること、
金属板の成形時の摩耗に耐えることが要求される。また
、鋳造では100 kgf/cm”程度でプレス成形を
行うため、成形型には耐力が袂求される。以上の方法に
よる超塑性加工は(1)大型複雑部品のニア−ネットシ
ェープ加工が容易となり、部品点数を低減出来、重量軽
減及び生産原価の引き下げが可能となる。
(21超塑性加工成形と拡散接合を組み合わせた製品の
一体化により、製品の強度や剛性を高めることが出来る
。等の長所を有し、得られる製品の用途はエンジンナセ
ル、ダクト及びフレーム等の航空機機体部品、建築物内
装品及び電磁波遮へいのための電子機器用カバー類等多
岐にわたる。
本成形型を成形温度で予じめ仮焼しておくことは、本成
形型の寿命の点からもTi要なことである。
仮焼温度は、(1)@造型やその中子ではAJ金合金約
60000.鋳鉄や鋳鋼で約1,000°G、121各
種耐熱樹脂やエンジニアリングプラスチック用の成形型
、(3) RIM成形型及び(4) 8MC成形型やB
MC成形型などのFRP成形型では150〜460℃、
(5)プラズマ俗射用の元型では約400 ”C,(6
1高温焼成用各糧粉末冶金型ではAIV合金で約600
°c、 h鉄や鋳鋼で約1,100°C,(71がラス
の成形型では約1,000℃、(8)超塑性加工型では
Zn合金で250〜300℃、A1合金で440〜6o
o0c1T1合金で930〜950°C及び鉄系合金で
約1.100°Cが好ましい。
また、本成形型の耐力向上のため、表面にメツキや溶射
などを行なうことも可能である。
メツキは無電解メツキや電解メツキによる方法であり、
金属層に銅、ニッケル、クロム、亜鉛、金、銀及びスズ
等各種金属金メツキした金塊メツキ、鉄、ニッケル等各
種合金をメツキした合金メツキ、これら金属のマトリッ
クス液中に複合材料粒子としてアルミナ、炭化珪素、ダ
イヤモンド等を共析させた複合メツキ及びポーラスメツ
キ等各種メツキを行うことが可能である。
また、溶射はアルミニウム、ニッケル、クロム、銅、ス
テンレス鋼、亜鉛、スズ、給及び鉄又はこれらの合金等
の金属溶射、アルミナやタングステンカーバイド等のセ
ラミック浴射等である。これらメツキや溶射による衣面
層の厚みは0.001〜0.2龍の範囲が好ましい。表
面層の厚みが0.001n未満の場合には表面層形成に
よる本成形戯衣面の耐力向上の効果は少なく、衆面層の
厚みを0.2訂より大ぎくしてもより以上の耐力向上は
期待できない。良好な転写性を活かすことから表面層の
淳みは小さい程好ましく、0.2門が上限の厚みとなる
〈実施例〉 以下、本発明を実施例により更に詳しく説明するが、本
発明の技術思想を逸脱しない限シ、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。
実施例1 六−1に示す配合を用いてAC物質とC8A物員を作成
し、そのAC混練物とC8A混練物とを真空ミキサにて
混合・混練し、振動バイブレータ−を利用し、元型に流
し込み、高強度セメント製鋳造型を製造した。また、該
混練物を標線用乳白ガラスの貼り付けられている4x4
x16(GIIL)の槃枠に流し込み供試体を製造した
。本成形型や供試体の養生条件は流し込み後、即座に2
0℃水中養生とし、1目抜脱型し、供試体の標線用乳白
ガラスから転写された標線により長さ収縮率をJIS 
A1125の方法で測定した。前述の(1)式により硬
化収縮値を求めた。災に、本成形型や供試体を50℃、
6日間水中養生した後、本成形型や供試体を600℃迄
昇温し、10時間保持した後の圧縮強度と曲げ強度を測
定した。次に得られた本成形型により第1図に示すよう
に重力鋳造により、土掻180g1a、下極100mm
の歯車を成形した。
鋳造材料はAC2A (Al!合金)を用いた。10回
詞造を繰り返したが、製品の六面はすべて平滑で転写性
も優れていることが確認された。以上の結果を従来の高
強度セメント製の鋳造型を用いた場合の結果とともに衣
−2に示す。
く使用材料〉 AC:主要鍼物CAXCA2、平均粒径9pm。
X線回折による結晶質は65重量係、 商品名「デンカアルミナセメント1号」(1!気化学工
業(株)製)、比重2.9超微粉Aニジリカヒユーム、
透過型!顕による平均粒径0.2μm 分散剤:高性能減水剤、アル孝ルナフタレンスルホン酸
のホルムアルデヒド縮合物の 塩、商品名[セルフロー110PJ (第一工業製薬(株)製) 調整剤C:クエン酸(試薬−級) ・・ D:炭酸カリウム(試薬−級) ・・ E:硫酸ナトリクム(試薬−級)骨材F:銑鉄粉
商品名「メタレット0.6朋通過品」(日本磁力選鉱(
株)袈)、 比に7.8 骨材 G:3i焼ばん土頁岩粉砕品0.6龍通過品(中
国長城焼)、比重364 繊維 H:びひり切削法による渦鉄の繊維、径60μm
1長さ3tm(神戸鋳鉄所(株)製)、比重7.8 C8A生成物に:Cユ2A7・・・C/Aを45155
0割合で配合し、1,600°Cで電 融させ急冷させたものを、 平均粒径7μmに粉砕した もの。X&!回折による非晶 質は85重量係、比に2.9 ”L:C8・・・・・・■型無水石膏、平均粒径6μm
1比N2.9 実施例2 表−1配合−1と同様の配合を用いて実施例1と同様の
本成形型を製造した。成形後同様に20’CIEI、5
0℃3日水中養生した後、600℃迄昇温し、10時間
保持し、室温迄冷却した後、該成形型を衣−6に示す条
件で無電解ニッケルメッキした。次に該成形型をもう一
度600℃で1時間仮焼した後、実施例1と同様な条件
で1力#造金60回行ない歯車を成形した。得られた製
品の衣面はすべて平滑で転写性も優れていることが確認
された。尚、無電解メツキ層は厚み肌05(朋)であり
成形後も本成形型に剥離や割れなどおこさず強固に付着
していた。また、同様にメツキした高強度セメント硬化
体を600’Cまで昇温した後の無電解メツキ層の表面
に、接着剤、商品名「−・−ドロックc−3234(を
気化学工業(株)裂)ヲ0.1tm以下に塗布した後、
その六面に径100s+mの鉄製接着板を接着させ接着
剤が硬化後、垂直引張り試験(ASTMC190−72
)を行なった。その結果を衣−4に示す。
表−3 表−4 実施例6 弄−5に示す配合を用いて作成したAC混練物とC8A
混練物とを真空ミキサにて混合・混練し、振動パイブレ
ーク−を利用し、元型に流し込み高強度セメント製遠心
鋳造型を製造した。また、該混練物を標線用乳白ガラス
の貼り付けられている4 x 4 X 16 (c、x
)の型枠に流し込み供試体を製造した。成形型及び供試
体の養生条件は流し込み後即座に20°C水中養生とし
、1白抜脱型し、供試体の標線用乳白ガラスから転写さ
れた標線により長さ収縮率をJI8A1125の方法で
測定した。
前述のCI)式により硬化収縮値を求めた。更に、該成
形型及び供試体を50003日間水中養生した後1,0
00°C迄昇温し、10時間保持した後の圧縮強度及び
曲げ強度を測定した。次に得られた成形型により第1図
に示す歯車を重力鋳造によυ成形した。鋳造材料はFC
i Qの鋳鉄を用い、8回鋳造を繰り返したが、製品の
表面はすべて平滑で転写性も優れていることが確認され
た。以上の結果を従来の高強度セメント製鋳造型金柑い
た場合の結果とともに表−6に示す。
く使用材料〉 超微粉B:アルミナ超微粉(TEMによる平均粒径0.
2 μm ) 、比M3.9 繊維 J:アルミナ繊維、商品名[デンカアルセンJ 
(を気化学工業(株)裂)、 比M6.0 上記以外は実施例1と同様 〈発明の効果〉 本発明によれば、硬化収縮値が大幅に低減された、人間
の転写性に優れた高温下で機械的強度の大きい高強度セ
メント製の高温成形型を提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例における重力鋳造を示す略式断面図であ
る。 符号 1・・・押湯 2・・・湯道 3・・・製品 特許出願人 電気化学工業株式会社 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)アルミナセメントと超微粉とエトリンガイト生成物
    とからなる結合材を主成分とする高強度セメント組成物
    と水を混練りし硬化してなる高強度セメント製高温成形
    型。 2)養生後の硬化収縮値が1,300μ以下である請求
    項1記載の高強度セメント製高温成形型。 3)アルミナセメント100体積部に対して、5〜1,
    000体積部の超微粉、アルミナセメントとエトリンガ
    イト生成物の合計100重量部に対して、5〜30重量
    部のエトリンガイト生成物及びアルミナセメントと超微
    粉とエトリンガイト生成物の合計100重量部に対して
    1〜5重量部の分散剤と30重量部以下の水を混合、混
    練することを特徴とする高強度セメント製高温成形型の
    製造方法。
JP28780188A 1988-11-16 1988-11-16 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法 Granted JPH02136202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28780188A JPH02136202A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28780188A JPH02136202A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136202A true JPH02136202A (ja) 1990-05-24
JPH0362528B2 JPH0362528B2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=17721927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28780188A Granted JPH02136202A (ja) 1988-11-16 1988-11-16 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02136202A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232943A (ja) * 1993-12-22 1995-09-05 Chichibu Onoda Cement Corp セメント急結材およびそれを添加したセメント硬化体の製造方法
EP0687655A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-20 UNICEM S.p.A. A cement mortar composition and articles produced therefrom
EP1065188A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-03 Sollac Procédé de préparation d'une pièce en béton présentant une surface lisse, pièce en béton et utilisation comme pièce de peau ou comme outil d'emboutisage
ES2288415A1 (es) * 2006-06-16 2008-01-01 M Y D Moldeo Y Diseño, S.L. Procedimiento para la obtencion de moldes de base cementicea aplicables a la fabricacion de piezas de materiales compuestos.
CN115594470A (zh) * 2022-10-31 2023-01-13 济南惠泽新型建材有限公司(Cn) 一种取代模具中树脂的水泥基材料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07232943A (ja) * 1993-12-22 1995-09-05 Chichibu Onoda Cement Corp セメント急結材およびそれを添加したセメント硬化体の製造方法
EP0687655A1 (en) * 1994-06-17 1995-12-20 UNICEM S.p.A. A cement mortar composition and articles produced therefrom
EP1065188A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-03 Sollac Procédé de préparation d'une pièce en béton présentant une surface lisse, pièce en béton et utilisation comme pièce de peau ou comme outil d'emboutisage
FR2795668A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-05 Lorraine Laminage Procede de preparation d'une piece en beton presentant une surface lisse, piece en beton et utilisation comme piece de peau ou comme outil d'emboutissage
ES2288415A1 (es) * 2006-06-16 2008-01-01 M Y D Moldeo Y Diseño, S.L. Procedimiento para la obtencion de moldes de base cementicea aplicables a la fabricacion de piezas de materiales compuestos.
CN115594470A (zh) * 2022-10-31 2023-01-13 济南惠泽新型建材有限公司(Cn) 一种取代模具中树脂的水泥基材料及其制备方法
CN115594470B (zh) * 2022-10-31 2024-01-23 济南惠泽新型建材有限公司 一种取代模具中树脂的水泥基材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0362528B2 (ja) 1991-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mustakim et al. Improvement in fresh, mechanical and microstructural properties of fly ash-blast furnace slag based geopolymer concrete by addition of nano and micro silica
US4915740A (en) Hydraulic material composition having high strength
KR20060126537A (ko) 내화 재료와 용탕의 반응을 억제시키는 방법
Prasanphan et al. Microstructure evolution and mechanical properties of calcined kaolin processing waste-based geopolymers in the presence of different alkali activator content by pressing and casting
JP2565361B2 (ja) 高強度水硬性硬化体の製造法
JPH02136202A (ja) 高強度セメント製高温成形型及びその製造方法
Mansour Behavior of self-compacting concrete incorporating calcined pyrophyllite as supplementary cementitious material
JPH02133359A (ja) 高強度セメント組成物及び高強度セメント硬化体の製造方法
CN113173780B (zh) 一种氧化镁结合的含原位尖晶石耐火浇注料及其制备方法
JPH0251459A (ja) 熱間圧延加工用ロール
CN100398479C (zh) 人造透辉石材料及其制备方法
JPH0794341B2 (ja) 高強度モルタルコンクリ−ト
JP2751948B2 (ja) 高強度セメント硬化体の製造方法
JPS6391208A (ja) 成形型製作方法
JP3071060B2 (ja) セラミックス−金属の鋳ぐるみ体及びその製造方法
Enoh et al. Effect of Sodium Silicate to Hydroxide Ratio and Sodium Hydroxide Concentration on the Physico-Mechanical Properties of Geopolymer Binders
JPH01159207A (ja) 超塑性加工用成形型
CN1227177C (zh) 用于微晶玻璃泵的材料
JPH0289538A (ja) 高温成形型
JPS62207752A (ja) 高強度水硬性組成物
JPH07102996B2 (ja) 高強度セメント成形体の製造方法
JPH0252142A (ja) 成形型
CN115650737A (zh) 一种耐火浇注料及其应用
JPS6252160A (ja) 高強度セメント組成物
JPS6379745A (ja) 高温成形型